口コミ知りたいさん
[更新日時] 2025-02-20 20:36:03
パークタワー渋谷笹塚についての情報を希望しています。
所在地:東京都渋谷区笹塚1丁目50-1他(地番)
交通:京王電鉄京王線「笹塚」駅 徒歩4分
京王クラウン街出入口(通行時間6時~24時30分)より徒歩3分
小田急電鉄小田原線「代々木上原」駅 徒歩16分
小田急電鉄小田原線「下北沢」駅 徒歩22分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.94㎡~129.45㎡(トランクルーム面積(0.55㎡~2.92㎡)含む)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:659戸(一般販売対象住戸633戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上28階地下1階建
用途地域:商業地域
土地権利/借地権種類
定期賃借 借地権の期間:2098年(令和80年)12月31日まで約70年
地代:月払賃料/(月額)未定、解体準備積立金/(月額)未定、
解体準備積立基金/(引渡時一括)未定
駐車場:総戸数 659戸 に対して 敷地内機械式 180台 敷地内平面 4台
駐輪場:総戸数 659戸 に対して1209台
バイク置場:総戸数 659戸 に対して8台
竣工時期:2027年12月下旬竣工予定
入居時期:2028年 3月下旬入居予定
販売予定時期:2025年3月上旬販売予定
バルコニー面積:10.54㎡~26.57㎡
敷地面積:8,156.34㎡
建築面積:5,284.96㎡
延床面積:77,376.68㎡
自由だ。笹塚
なんだろう。街を包み込む、この心地よさは。
なんだろう。手の届く場所になんでもある、この暮らしやすさは。
なんだろう。どこの街でも味わえなかった、この解放感は。
誰かと比べず、思いのままに、自分らしく。
街のエナジーに背中を押されて、あったかな気分でのびのび暮らす。
そうか!ずっと探してたのは、こんな暮らし。
笹塚から、はじめよう。どこまでも自由な毎日を。
共通概要備考
※本物件は定期転借地権付マンションであり、転借地権の存続期間は
引渡予定日2028年3月下旬から2098年12月31日までの約70年となります。
期間満了時に更地にして返還することが条件となります。
建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長はできません。
※転借地権の譲渡・賃貸は売主への事前通知と承諾等が必要となります(承諾料不要)。
※販売予定価格には建物価格、消費税、前払賃料が含まれます。
※敷地面積は8153.83㎡へ変更手続きを行う予定です。
※建築確認面積は8203.18㎡となります。
※本物件の土地の一部は、歩道状空地、広場および敷地内通路となっており、
居住者以外の第三者が通行することになります。
※駐車場184台の内訳はタワーパーキング180台(EV用18台および住戸付設駐車場8台含む)・
身体障害者用1台・EV充電スペース2台・荷捌き用1台となります。
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/kbc1RSRFHNUsqFxz5
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
パークタワー渋谷笹塚 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/100002/
【パークタワー渋谷笹塚】モデルルーム・現地訪問レビュー(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/108809/
パークタワー渋谷笹塚の現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/109400/
[スレ作成日時]2024-05-29 07:44:27
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区笹塚1丁目50-1他(地番) |
交通 |
京王線 「笹塚」駅 徒歩4分 (京王クラウン街出入口(通行時間6:00~24:30)より徒歩3分) 小田急小田原線 「代々木上原」駅 徒歩16分 小田急小田原線 「下北沢」駅 徒歩22分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
659戸(一般販売対象住戸633戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上28階 地下1階建 敷地の権利形態:定期賃借権(定期転借地権の準共有、借地権の期間:2098年(令和80年)12月31日まで約70年※本物件は定期転借地権付マンションであり、転借地権の存続期間は引渡予定日2028年3月下旬から2098年12月31日までの約70年となります。期間満了時に更地にして返還することが条件となります。建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長はできません。※転借地権の譲渡・賃貸は売主への事前通知と承諾等が必要となります(承諾料不要)。) 完成時期:2027年12月下旬予定 入居可能時期:2028年03月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
施工会社 |
株式会社大林組 |
管理会社 |
三井不動産レジデンシャルサービス株式会社 |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークタワー渋谷笹塚口コミ掲示板・評判
-
2601
匿名さん 2025/01/30 01:36:13
-
2602
周辺住民さん 2025/01/30 02:02:10
>>2579 匿名さん
また雲古ヤローか
エビデンスを示してね
-
2603
匿名さん 2025/01/30 02:08:46
>>2602 周辺住民さん
俺は表面利回り約10%位いくと思うよ。
都心・渋谷区に憧れる地方出の人が食いつくよ。
田舎モンはブランドに弱いからね。
-
2604
匿名さん 2025/01/30 02:10:50
>>2597 マンコミュファンさん
おまえの日本語変だぞ!
大陸系の方ですか?
-
2605
匿名さん 2025/01/30 02:23:43
笹塚は高級住宅街だし、昔から富裕層の多いエリアですよ。
-
2606
通りがかりさん 2025/01/30 02:30:25
>>2603 匿名さん
いくわけないでしょ。1億円の部屋で月83万の家賃ですよ。
(空室率0%という甘すぎる想定でも)
地方の方が、内見きてここのどこが渋谷?ってなるだけだと思う
-
2607
評判気になるさん 2025/01/30 02:55:50
>>2598 評判気になるさん
新築の時は、高くても売れるんです。だれも新築の話はしていないので、その情報は何の意味もない。
-
2608
eマンションさん 2025/01/30 03:04:51
>>2596 マンション検討中さん
以前に他の定借データも沢山だしてくれてた人いたよ。周辺所有権相場に対して、大きく劣後してる。あと、パークコート渋谷ザ・タワーを例に出してるのは、ここが中古市場価格で上回ることはない、ここの上限価格の参考になるから。もし、ここの新築価格がパークコートの中古より高かったらやばい、とか参考になるでしょ。いずれにしても、便利な利用価値を語っていればいいものを、ずっとリセールの資産価値の優位性を語ってるから否定される。騙される人がいたら、可哀想でしょ。
-
2609
匿名さん 2025/01/30 03:15:13
正直笹塚の定借を無理して買うくらいなら、所有権の品川、武蔵小杉あたりの方が断然良いと思いますよ。
多方面のアクセスもあちらの方が便利ですし。共働きで夫婦それぞれ転職や転勤があっても対応しやすい。
-
2610
匿名さん 2025/01/30 03:16:13
>>2608 eマンションさん
そうなんですよね。
定借の資産性の話はもういいよ、という人の気持ちも分かるのですが、延々と不正確な情報が書き込まれるので、否定しないとダメなのかなあとも思ってしまいます。
騙される人がいたら可哀想なんですよ…まあ自己責任ではあるのですが、にしても悪質だなあと
-
-
2611
匿名 2025/01/30 03:18:51
中古不動産価格って、明確に序列があるからね。あそこがこの値段なら、ここはそれより安くないと買わないとなっちゃう。でも、地理的に近いからって、大山と笹塚を同列だと思ってる人には、何言っても無駄かな。ときどき、新築プレミアムに騙されて高値掴みする人がいるけど、不憫でならない。
-
2612
eマンションさん 2025/01/30 03:19:41
>>2594 マンコミュファンさん
すみふは本当に良い土地は分譲しないで賃貸マンションにするんですよね。まあここは分譲だと思いますが
-
2613
名無しさん 2025/01/30 03:20:11
>>2608 eマンションさん
ここの新築価格がパークコート渋谷より高いはありますよ。ここの立地は鉄板だからな。なんの根拠もないのに評論家ぶるなよ。ところであんたは都心にマンション持ってんのか?成功体験は?
-
2614
マンコミュファンさん 2025/01/30 03:20:43
定借って結局は賃貸でしょう?
それならパッとしない下町の笹塚より他のエリアでいいですよね
-
2615
口コミ知りたいさん 2025/01/30 03:22:20
>>2607 評判気になるさん
おかしくて笑うは。青山高樹町も定期借地権だよ。青山高樹町のスレに行ってもっとネガ投稿しろよ
-
2616
匿名さん 2025/01/30 03:22:37
-
2617
eマンションさん 2025/01/30 03:26:00
>>2609 さん
武蔵小杉や品川の駅遠より
笹塚の商業&駅直結の方が断然便利ですよ。
水害ハザードの懸念もありません。
-
2618
eマンションさん 2025/01/30 03:31:15
>>2616 匿名さん
流石渋谷区。中央線北の僻地、豊島より1.5倍位上年収水準が高いのですね。相手にすらなっていませんね。
-
2619
名無しさん 2025/01/30 04:03:39
>>2617 eマンションさん
周辺色ついてるじゃん。すぐ分かる嘘つきますよね
-
-
2620
通りがかりさん 2025/01/30 04:13:33
>>2619 名無しさん
これは内水氾濫を示した図ですが、高台でもどこでも多少は窪みのある場所があるので、色がありますよ。深刻なのは洪水を示した方のハザードで色がついているエリアです。
-
2621
検討板ユーザーさん 2025/01/30 04:14:30
>>2615 口コミ知りたいさん
定借ネガるなら板橋大山とか文京小石川の方にもありますよ。
-
2622
マンション検討中さん 2025/01/30 04:22:48
>>2614 マンコミュファンさん
笹塚は山手ですよ。下町はもっと海抜が低い場所の方です。
-
2623
通りがかりさん 2025/01/30 04:27:04
-
2624
マンション検討中さん 2025/01/30 04:28:41
>>2616 匿名さん
「年収」という概念がない富裕層もいるのよ。
-
2625
マンション比較中さん 2025/01/30 04:43:27
>>2616 匿名さん
年収ベースで考えているのは勤め人。
笹塚周辺も含め、渋谷区、世田谷区、目黒区あたりでは資産持ちがゴロゴロいる。笹塚周辺だって一歩入れば昔からの住宅街。古いちょっと広めの敷地の家なんて2、3億はすぐに行っちゃう。周辺はそんな家だらけ。彼らは代々その場所に住んで別に金持ちという感覚もない。
結局こんなマンションを買うか買わないかなんて議論しているのは外部流入の貧乏人が大半。だから年収ベースの話に敏感なんだよね。
-
-
2626
eマンションさん 2025/01/30 05:06:08
ハザードにかかっているのはネガの人生ですね。
パークタワー渋谷笹塚は武蔵野台地標高40mの高台に位置し、ハザードの懸念もありません。
-
2627
評判気になるさん 2025/01/30 05:08:14
>>2625 マンション比較中さん
仰る通り。隣町の大山の大金持ちが別宅としてこうにゅうされるでしょうね。この立地の価値は日本屈指の高級住宅街、大山や上原に住まう富裕層も認めるところです。
-
2628
検討板ユーザーさん 2025/01/30 05:56:55
>>2626 eマンションさん
えっ?
ハザードマップのリンクとか、貼った画像とか見えないんですか?
目の前の道、黄色い色ついてるじゃないですか。もう訳が分からないです……
-
2629
マンション検討中さん 2025/01/30 05:57:45
>>2610 匿名さん
同感です。
定期借地権が資産性が高いと言い張る人たちは、ほとんど、詐欺師に近いです。
真っ当な人は、犯罪行為をスルーすることが出来なくて、皆反応しているのでしょう。
-
2630
買い替え検討中さん 2025/01/30 06:02:35
>>2616 匿名さん
こういうのって世帯年収であってる?
東京で2馬力なら1500万くらいまぁ無理でもないよな
うちは年取ってきたから3400万くらいになってるわ
-
2631
マンション比較中さん 2025/01/30 06:50:31
>>2627 評判気になるさん
このマンションが周辺の富裕層の別宅として購入されるかは疑問。考えられるのは高齢なので近隣の自宅を処分して、住み慣れた土地勘のある場所が良いという事で買い替える人はいるかもしれない。ただ、彼らは資産はあるし、現金購入だし、先行きも限られているしで、資産性という観点は無い。まあそういう人には良いのかもしれないが、年収云々を議論している一般人は避けるべき物件。
住宅ローンによる自宅購入はうまく使えばしっかりと資産形成が出来るからね。定借なんて絶対やってはいけないパターン。
-
2632
匿名さん 2025/01/30 06:57:54
>>2620 通りがかりさん
水害で資産価値が下がることはないけど、直下型地震で建物が倒壊したら命に関わる。液状化歴のある埋立地の方が遥かに危険ですよ。
-
2633
通りがかりさん 2025/01/30 07:00:04
>>2613 名無しさん
読解力大丈夫か?だから、ここの新築価格が渋谷ザ・タワーの中古より高いこともあるだろうけど、それだと中古になったらやばいだろうと言ってるんだよ。新築の価格が割高か割安かって、そうやって周辺のマンション相場をみて判断するの。だって、買ったとたん中古なんだから。もう、ここは利便性最高!とだけ言ってればいいんだよ。資産性の話は嘘になるからやめなって。
-
2634
匿名さん 2025/01/30 07:08:32
イニシャルを節約できる定借の方が資産性高くないですか?立地の悪い所有権の方が資産性は劣りますよ。
-
2635
マンコミュファンさん 2025/01/30 07:09:10
>>2632 匿名さん
液状化してもタワマンは杭を支持層まで打っているので、倒壊はしませんよ。
湾岸ディスでよく使われる手法ですが、事実とは違います
-
-
2636
匿名さん 2025/01/30 07:46:33
>>2635
倒壊しなくてもマンションを取り囲む道路など、そのエリアがグチャグチャのガタガタになって街全体の価値が下がる可能性があるんじゃね?3.11とかを知らない若者かな?
-
2637
マンション検討中さん 2025/01/30 08:36:51
ここは、どうしても、熱交換型の換気扇にしなかったのだろうか。
それが残念でならない。
高級な前払い賃貸として割り切って購入したいと思っているのだが、壁ポコの換気口の悪夢がよみがえる。
昔、壁ポコのマンションに住んでいたのだが、寒い日に隙間風が入って来るので、いつも、蓋を閉じていたことを思い出す。とは言っても締め切り状態にずっとしておくと、酸欠になる可能性があるから注意を要する。特に、ガスコンロで料理している場合は。
そんなの気にしながら生活するのは、高級マンションとは呼べない気がする。
ま、だから、TPH代々木大山レジデンスよりは安いし、パークコートでも無いのだから諦めるしかないのかも知れないが。
定期借地権でも購入に値するマンションとは、自分としては、立地が良くかつ高級な仕様であることが肝要だと思う。資産性が高いなどという妄言に騙されることは無い。
単純に、使い勝手が良い(リフォーム可)高級賃貸と割り切って住むのが一番だ。
だから、仕様には拘りたい。ここは熱交換型の換気扇ではない点は至極残念だ。
-
2638
マンション検討中さん 2025/01/30 08:41:46
隣のB地区の再開発の話をしても、スルーされるのだが、誰も気にならないのか?
変なものが出来たら嫌だろう。
すごい、マンションが出来たら、そっちのが良かったと後悔するだろう。
みんな、気にならないのか?
-
2639
マンション掲示板さん 2025/01/30 08:55:56
>>2633 通りがかりさん
利便性最高ということは利用価値が高く、賃料も高いので資産性維持につながりますよ。
-
2640
匿名さん 2025/01/30 09:29:05
>>2636 匿名さん
えっ、「倒壊する」と書かれていたので、「倒壊しない」と書いただけですが
-
2641
名無しさん 2025/01/30 09:38:27
>>2637 マンション検討中さん
おっしゃりたいことは、よくわかります。熱交換型の優先順位が高いのであれば、やはりそちらを優先した物件選びがいいと思います。実際、快適性は雲泥の差ですから。
-
2642
名無しさん 2025/01/30 12:35:04
>>2623 通りがかりさん
渋谷区は内水も外水も高潮も分ていないですよ。外水がいわゆる洪水で川沿いです。内水はマンホールから溢れる場合。都内豪雨で阿佐ヶ谷のマンホールが吹き出すとかは内水氾濫。笹塚付近は最も標高高いので河川はなく、あるのは笹塚交差点付近の和泉川(幡ヶ谷の谷を形成する神田川支流、現在は暗渠)に向かう窪地(牛窪)なのでそこの内水氾濫ということです。
これくらい、地図見てどこに川が流れているか、標高が高いか低いか見れば分かるし、内水氾濫と外水氾濫の区別も一般常識だと思いますが、その程度のこともご存じ無いのですね。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/bosai/bosai/bosai-manual-map/kozui_m...
24時間総雨量 690ミリメートル)があった際の浸水範囲や浸水の深さを表示した浸水予想区域図に、地域の避難所などの情報を記載したものです。水防法第14条に基づく洪水浸水想定区域(外水氾濫)に加えて、雨水出水(内水氾濫)も加味されています。なお、渋谷区では洪水ハザードマップを水害種別(外水・内水・高潮)ごとには作成していません。
-
2643
評判気になるさん 2025/01/30 12:36:42
>>2628 検討板ユーザーさん
意味が分からないのはあなたが内水氾濫と外水氾濫の区別が着いてないからです。河川法のことをよく調べてみましょう。
-
2644
評判気になるさん 2025/01/30 12:40:14
というか笹塚に川が流れていると勘違いされるのは、駅前の玉川上水の開渠部のことかと思いますが、そこは江戸時代に玉川兄弟が羽村から四谷大木戸まで開掘した上水で、自然河川ではないですよ。小学校の時に習いませんでしたか?まあ都内近辺出身でなければ習わないかもしれないですが、習わないにしても笹塚に川が流れていると勘違いしているのは、笹塚に行ったことがないのか、東京の地理に疎いのかどちらかですかね。
-
2646
匿名さん 2025/01/30 12:43:38
>>2636 匿名さん
そんなの復旧工事で数か月で復旧する。なーんも問題ない。
-
-
2647
評判気になるさん 2025/01/30 12:44:20
このくらいの一般常識もご存知ないのか、定借が資産性が云々勘定してても、虚無感ありますね。そういう地理とか地歴とか気にされない方は別にここじゃなくても湾岸とか検討されたらいいのではないですか。
-
2648
購入経験者さん 2025/01/30 13:07:44
結局のところ人が集まり、資産性の高い立地は災害が起きてもすぐに復旧する。資産価値も一時的に落ちてもすぐに回復する。浦安なんか震災直後は酷かったけど、今は何事もないですからね。あのタイミングで買えた人はラッキー。
それと幕張のタワマン群ではほとんど液状化の被害は無く、そのままの生活が出来ました。タワマンはきちんと地盤改良をして杭をいれてますから。
これまで災害で住めなくなったタワマンなどありません。戸建てや一般マンションは山ほどありますが。
-
2649
マンション検討中さん 2025/01/30 13:11:52
事実だけ列挙しましょうか。
●本マンションの目の前の道や周辺エリアに対し、洪水ハザードマップで色がついている
●誰も笹塚に川が流れているとは書いていない
●地歴の話をするのでしたら、このマンション周辺は残酷な牛裂きの刑が執行された処刑場跡
●液状化は数か月で復旧する
●直下型地震がきても、液状化エリアのタワマンは支持層まで杭を打っているので倒壊しない
事実ベースで話をしましょう。あなたの願望ではなく。
願望ではないとおっしゃるのでしたらエビデンスを出してください。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[パークタワー渋谷笹塚]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件