口コミ知りたいさん
[更新日時] 2025-02-14 08:26:33
パークタワー渋谷笹塚についての情報を希望しています。
所在地:東京都 渋谷区 笹塚1丁目50-1他(地番)
交通:京王電鉄 京王線 「笹塚」駅 徒歩4分
京王クラウン街出入口(通行時間6時~24時30分)より徒歩3分
小田急電鉄小田原線「代々木上原」駅 徒歩16分
小田急電鉄小田原線「下北沢」駅 徒歩22分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.94㎡~129.45㎡(トランクルーム面積(0.55㎡~2.92㎡)含む)
売主:三井不動産 レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産 レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:659戸(一般販売対象住戸633戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上28階地下1階建
用途地域:商業地域
土地権利/借地権種類
定期賃借 借地権の期間:2098年(令和80年)12月31日まで約70年
地代:月払賃料/(月額)未定、解体準備積立金/(月額)未定、
解体準備積立基金/(引渡時一括)未定
駐車場:総戸数 659戸 に対して 敷地内機械式 180台 敷地内平面 4台
駐輪場:総戸数 659戸 に対して1209台
バイク置場:総戸数 659戸 に対して8台
竣工時期:2027年12月下旬竣工予定
入居時期:2028年 3月下旬入居予定
販売予定時期:2025年3月上旬販売予定
バルコニー面積:10.54㎡~26.57㎡
敷地面積:8,156.34㎡
建築面積:5,284.96㎡
延床面積:77,376.68㎡
自由だ。笹塚
なんだろう。街を包み込む、この心地よさは。
なんだろう。手の届く場所になんでもある、この暮らしやすさは。
なんだろう。どこの街でも味わえなかった、この解放感は。
誰かと比べず、思いのままに、自分らしく。
街のエナジーに背中を押されて、あったかな気分でのびのび暮らす。
そうか!ずっと探してたのは、こんな暮らし。
笹塚から、はじめよう。どこまでも自由な毎日を。
共通概要備考
※本物件は定期転借地権付マンションであり、転借地権の存続期間は
引渡予定日2028年3月下旬から2098年12月31日までの約70年となります。
期間満了時に更地にして返還することが条件となります。
建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長はできません。
※転借地権の譲渡・賃貸は売主への事前通知と承諾等が必要となります(承諾料不要)。
※販売予定価格には建物価格、消費税、前払賃料が含まれます。
※敷地面積は8153.83㎡へ変更手続きを行う予定です。
※建築確認面積は8203.18㎡となります。
※本物件の土地の一部は、歩道状空地、広場および敷地内通路となっており、
居住者以外の第三者が通行することになります。
※駐車場184台の内訳はタワーパーキング180台(EV用18台および住戸付設駐車場8台含む)・
身体障害者用1台・EV充電スペース2台・荷捌き用1台となります。
現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/kbc1RSRFHNUsqFxz5
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
パークタワー渋谷笹塚 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/100002/
【パークタワー渋谷笹塚】モデルルーム・現地訪問レビュー(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/108809/
パークタワー渋谷笹塚の現地訪問【住井はな 】
https://www.sumu-lab.com/archives/109400/
[スレ作成日時] 2024-05-29 07:44:27
[PR] 周辺の物件
物件概要
所在地
東京都渋谷区笹塚1丁目50-1他(地番)
交通
京王線 「笹塚」駅 徒歩4分 (京王クラウン街出入口(通行時間6:00~24:30)より徒歩3分) 小田急小田原線 「代々木上原」駅 徒歩16分 小田急小田原線 「下北沢」駅 徒歩22分
種別
新築マンション
総戸数
659戸(一般販売対象住戸633戸)
そのほかの情報
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上28階 地下1階建 敷地の権利形態:定期賃借権(定期転借地権の準共有、借地権の期間:2098年(令和80年)12月31日まで約70年※本物件は定期転借地権付マンションであり、転借地権の存続期間は引渡予定日2028年3月下旬から2098年12月31日までの約70年となります。期間満了時に更地にして返還することが条件となります。建物の買取り請求、契約更新及び改築等による期間延長はできません。※転借地権の譲渡・賃貸は売主への事前通知と承諾等が必要となります(承諾料不要)。) 完成時期:2027年12月下旬予定 入居可能時期:2028年03月下旬予定
会社情報
売主・販売代理
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社
株式会社大林組
管理会社
三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークタワー渋谷笹塚口コミ掲示板・評判
2337
マンション検討中さん
2025/01/23 14:38:19
>>2331 検討板ユーザーさん
大体デベは、初回にバルーンを上げて宣伝やマーケッティング
をするみたいですね。
2338
元方南町住民
2025/01/23 14:49:00
>>2299 名無しさん
三井のタワマン で2重サッシでした。
遮音バッチリでしたが、1年中窓を開けること
できませんでした。
ベランダに置いたエアコンの室外機は、真っ黒で
した。
2339
検討板ユーザーさん
2025/01/23 14:59:52
>>2338 元方南町住民さん
パークシティ杉並は環七沿いですからね。
こちらは幹線道路からは離隔があるので、心配には及びませんよ。
2340
元方南町住民
2025/01/23 15:00:39
>>2303 マンション検討中さん
私が住んでいたころは、病院は日立製作所の社宅団地でした。
病院は大学病院でなく立正佼成会付属病院だと思われます。
あと、幹線道路沿いのタワマン の騒音ですが、高層階の音は地上より
小さいと思われる方がいるかと思いますが違います。
建物に反響して地上より大きいです。
例えるならジェット機のような機械的な轟音です。
ここも甲州街道や4号線沿いなので覚悟したほうがいいですよ。
2342
元方南町住民
2025/01/23 15:19:30
>>2339 検討板ユーザーさん
そうなんですPC杉並を25年前に新築で
買いわずか2年間だけ住みました。
約20年ほど賃貸にだしていました。
みなさん2年で更新しないので、その度
敷金と礼金をガッポリいただきましたので結果的
結構大儲けしました。
2343
マンション比較中さん
2025/01/23 15:29:54
>>2342 元方南町住民さん
やはり三井パークブランドは、賃貸でも強そうですね。
宮沢リエやすずちゃんがバンバンCMで流れているだけある。
2344
マンション検討中さん
2025/01/23 15:32:27
>>2339 検討板ユーザーさん
たった60メートルを離隔とは呼ばないでしょ……中層以上は遮る建物もないのだし。
甲州街道+首都高は強烈だと思いますよ。音だけでなく排気ガスも。
2345
評判気になるさん
2025/01/23 15:39:45
笹塚~初台は羽田新ルートになっているので風向きによっては羽田に着陸する飛行機がひっきりなしに甲州街道を横切って都心方向に飛びます。どちらかと言うと初台上空という感じですが、かなり低空で結構迫力はありますよ。音は高速の車の音であまり気にならないかもしれません。笹塚でも高層階なら飛行機を意識する事はあるかもしれません。
2347
買い替え検討中さん
2025/01/23 17:03:55
>>2342 元方南町住民さん
パークシティー杉並の新築時坪単価200前半でしたね。
2348
ご近所さん
2025/01/23 17:08:14
>>2344 マンション検討中さん
音より排ガスの臭いや煤煙がやばそう。
小さい子供は赤ちゃんのいる家庭は避けたほうがいい。
2350
eマンションさん
2025/01/23 17:36:36
2351
匿名さん
2025/01/23 18:49:55
久しぶりに見たら、最新投稿あたりの番号が、ごそっと飛んでる。以前、おかしなこと言ってる人を非表示にしたんだけど、その人が必死になって連投したのかな?笑
2352
検討板ユーザーさん
2025/01/23 19:57:51
飛行機でネガってるバカは港区 とか品川のスレ出やれよ、人間のクズが。
2353
eマンションさん
2025/01/24 02:27:11
>>2344 マンション検討中さん
この沿道沿いの大島てるも強烈ですよ。
2354
匿名さん
2025/01/24 02:42:14
高速下は一日中真っ暗だし膨大な通行量でめちゃくちゃ空気悪い。
現地で深呼吸10回してみると光化学スモッグみたいになるからお勧めです
2355
匿名さん
2025/01/24 02:47:00
定借はリセール時に買主の住宅ローンおりにくいから価格が伸びない理由のひとつ。
定借は地権者のための仕組みなので、ファーストオーナーになる方は気をつけましょう。
2356
名無しさん
2025/01/24 07:14:04
2357
匿名さん
2025/01/24 08:27:19
私が地権者なら土地売ってSP500にして70年間寝かせるけどね。ただ先祖由来の土地でそれができない地権者が、売る代わりに格安で70年間貸してくれる訳で、むしろ借主にとってメリットの大きい制度だと思う。
2358
マンション掲示板さん
2025/01/24 09:16:21
2359
通りがかりさん
2025/01/24 09:38:04
>>2342 元方南町住民さん
へー。敷金も儲けの定義に入れてるんですね。礼金だって仲介に払うのとネットしたらガッポリとか言えないと思いますが。
短期で入れ替わるとリーシング手数料が嵩んでふつうは喜ばないですけどね。
まあいいけど。
2360
マンコミュファンさん
2025/01/24 09:39:29
>>2359 通りがかりさん
敷金も礼金も賃料と同じで収入扱いですからね。不動産投資を知らないなら勉強した方が良いですよ。
2361
元方南町住民
2025/01/24 10:05:02
>>2359 通りがかりさん
基本的に不動産屋さんは貸主側なのです。
だから原状回復で無知な借主さんがらガッポリ差し引てくれます。
リーシング手数料は、次の借主さんが、払ってくれました。
PC杉並は日本で初めての免振超高層マンションのプレミアムも
ありほぼ買った時の値段で売れました。
なので約20年間の賃料・敷金・礼金をガッポリいただきました。
ありがとう三井不動産 。
2362
マンション比較中さん
2025/01/24 10:09:40
>>2361 元方南町住民さん
つまり定借もそうだけど
デベも土地所有者側の味方です。
無知な借主さんは、いつの時代も搾取される運命なのですね。
2363
マンション比較中さん
2025/01/24 10:15:18
2364
マンション検討中さん
2025/01/24 10:28:04
>>2354 匿名さん
「光化学スモッグ」っていう言葉の意味も理解できていない,頭悪そうな典型的なネガキャン。
そういうのは2chでやれ,暇人。
2365
匿名さん
2025/01/24 12:37:45
>>2360 マンコミュファンさん
敷金は収入ではないよ、不勉強さん。
2366
評判気になるさん
2025/01/24 12:48:56
>>2361 元方南町住民さん
へー。仲介手数料・広告費に何ヶ月分払ってたのか知らないけど自分の場合は礼金ではカバーできてないので、長く住んで更新手数料もらった方が原状回復も減らせるし圧倒的に有利なんだけどね。
2367
通りがかりさん
2025/01/24 12:54:09
>>2362 マンション比較中さん
敷礼無の物件を借りればいいだけでしょう
2368
口コミ知りたいさん
2025/01/24 12:55:30
>>2356 名無しさん
あと10年もすれば高齢者いなくなるので用地がだいぶ空くと思いますけどね
2369
マンション掲示板さん
2025/01/24 13:03:45
>>2368 口コミ知りたいさん
団塊の世代が70後半なので、平均寿命まではまだまだですね。
用地をまとめるのも簡単ではないですし、そもそも好立地にはあまり高齢者が住んでいないイメージ(これはあくまでイメージですが)
そもそも建築費の高騰で都心しか建てられなくなってきてるので、これからも用地不足は続くんじゃないかと思います
2370
セレブ
2025/01/24 13:16:37
笹塚!!!!!!でプーキー とMEOTOになりたいわたし。でも…でもでも!!!!!!
定期借地権などわたしの揺るがないセレブリティーに全くそぐわないのよ!!わたしは光を放つスーパーアイドル。そうね。マドンナのように。Like a prayer……..今は叫びような祈り、祈りのような叫びを響かせるだけ!!!!
2371
評判気になるさん
2025/01/24 13:25:08
今の団塊世代が住宅を買い求めたのはバブル期で地価が高騰し、現在よりも郊外化していた時代。そういう場所ならいくらでも土地が出てくるだろうし既に二束三文になっている。ただ都心部、笹塚周辺なんかも代々住んでいる地主がメインだから簡単には土地は出ないし値段も落ちないね。
2372
坪単価比較中さん
2025/01/24 14:53:37
>>2367 通りがかりさん
敷金・礼金なし物件は、バス利用物件とかノーブランドの
賃貸用の安普請物件などです。
三井の分譲タイプならそのようなディスカウントしなくても借りたい人がいます。
かりにしてもその分を毎月の賃料に上乗せします。
宮沢りえや広瀬すずの三井ブランドは賃貸市場でも強いです。
日本人はブランドに弱いですから なんせ 「三井にすんでいます!」がステータス
ですから。
2373
坪単価比較中さん
2025/01/24 15:19:42
>>2366 評判気になるさん
賃貸を借りていたけど、よく悪徳不動産屋と大家に
架空の原状回復費を持っていかれ、敷金なんてほとんど返って
こなかったよね。
知人なんて敷金で足りず、多額の原状回復費を請求されたよ。
2374
元方南町住民
2025/01/24 15:30:35
>>2366 評判気になるさん
仲介手数料は、1か月分の賃料でした。
広告費は払った記憶はありません。
約20年間ほぼ空室なしでした。
場所柄いろいろな職業の方に貸しましたが、
賃料の不払いや引き渡し時の清算不調など一度も
ありませんでした。
よく不動産賃貸にまつわるトラブルを聞きますので、
運がよかったのも事実です。
2375
匿名さん
2025/01/24 15:41:10
>>2366 評判気になるさん
へー。礼金って普通賃料の2か月
もらえますよね。
それでカバーできないって相当しょぼい物件ですね。
次は三井の物件にしなさい!!!
2376
匿名さん
2025/01/24 16:36:43
2377
匿名さん
2025/01/24 17:37:04
>>2366 評判気になるさん
田舎の物件じゃないんだから広告費なんて掛からないですよ。
2378
小堀敏夫
2025/01/24 17:46:51
2379
マンション比較中さん
2025/01/24 17:51:10
>>2373 坪単価比較中さん
私も早く三井にすんでいます!!!と叫びたいです。!!!
2380
マンション比較中さん
2025/01/24 17:59:08
>>2373 坪単価比較中さん
よく揉めるにが、タバコのヤニ汚れと日焼けの経年劣化。
大体、不動産屋が貸主側に付くので取られ放題。
裁判になるとお金や時間が取られるのでみんな泣き寝入りするしかないみたい。
2381
マンション比較中さん
2025/01/24 18:04:48
>>2370 セレブさん
君超面白いね!!!Like a Rolling Stone!!!
2382
匿名さん
2025/01/24 20:18:11
負けを認めれない定借ホルダーのお気持ちポストを、ニヤニヤしながら見るスレッド
2383
匿名さん
2025/01/25 05:58:02
定借はリセール時に買主の住宅ローンおりにくい。
ゆえにリセール価格が全く伸びない。
残存期間まだ長いパコ渋で証明されている。
2384
マンション検討中さん
2025/01/25 09:58:22
>>2383 匿名さん
日銀の金利が0・5%になります。
新規の住宅ローンも連動して上がりそうです。
ところで定借物件でローンを組む場合、担保が建物
だけですよね。
やはり土地担保がない分、所有権物件より金利が高く
なったり、融資審査が厳格になったりする事があるのでしょうか?
金融に詳しい方 教えてください よろしくお願いします。
2385
匿名さん
2025/01/25 10:04:23
立地の悪い所有権は厳しくなると思うけど、笹塚の定借なら住宅ローンは問題ないですよ。
2386
匿名さん
2025/01/25 10:06:57
2387
eマンションさん
2025/01/25 10:14:23
お隣のザ・パークハウス代々木大山レジデンスがまた値上がり済ましたのので、こちらは所有権であれば坪単価1100位ですよ。
1940 名無しさん 15時間前
削除依頼
次回案内きましたね、坪1300万円。
非表示
投稿する
参考になる! 3
1941 周辺住民さん 2時間前
削除依頼
残り一戸で完売間近ですね。73㎡が28,900万とは、、
2388
匿名さん
2025/01/25 10:15:03
2389
マンション掲示板さん
2025/01/25 10:52:43
>>2384 マンション検討中さん
懸念されている通り、定借はローンがおりにくいです。
(出典はat home)
なので、中古価格も伸びにくいです。
2390
匿名さん
2025/01/25 10:53:56
立地の良い定借なら住宅ローンはむしろ借りやすいですよ。
2391
eマンションさん
2025/01/25 10:57:02
勢い凄いですね。
幡ヶ谷のパークシティは坪単価800超えるだろうし
初台のタワーマンに至っては1200~でしょうね。
アップサイドやばいですね。
2392
評判気になるさん
2025/01/25 12:37:15
>>2391 eマンションさん
笹塚、幡ヶ谷、初台は地味で今までは見落とされていたけど、今後の伸び代はすごく高い立地ですよ。だからこそ定借なんか買っては絶対ダメなんですよ。それこそ数十年後にエライ差になっているはずです。一応これでも不幸になる人が出ないようにと思って書いてます。
2393
匿名さん
2025/01/25 12:40:23
定借ならイニシャルを他の投資に振り向けられる訳で、僅かな土地持分のために何千万も払うのはむしろ効率悪いですよ。
2394
マンション検討中さん
2025/01/25 13:51:31
パークハウス武蔵小杉タワーズの価格が発表されましたね。
思ったより安いですね。
この笹塚で決めようと思っていたのだけど、心が揺れ始めました。
みなさん、実需でどちらがお勧めですか?
2395
匿名さん
2025/01/25 13:56:14
武蔵小杉も人気の高いエリアですし、地縁で決めるのが良いと思いますよ。
2396
通りがかりさん
2025/01/25 15:22:50
>>2394 マンション検討中さん
勤務地にもよりますが所有権の武蔵小杉の方が圧倒的に良いと思います。
2397
匿名さん
2025/01/25 15:56:43
>>2396 通りがかりさん
どちらも立地が良いし、資産性は間違いないですよ。
2398
マンション検討中さん
2025/01/25 16:22:13
>>2396 通りがかりさん
確かに所有権であることは、でかい ということは十分承知しています。
さらに、こっちは取り下げになったスーパーマーケットも確定している模様で、かつ、クリニックも確定していて、規模もでかいので、向うの方が、設備も良さそうです。
問題は、立地だけで、武蔵小杉徒歩3分と、笹塚徒歩4分をどのように評価するかですね。
2399
匿名さん
2025/01/25 17:03:25
所有権じゃない時点で終わってる。
パコ渋の高層階なんて眺望良いのにリセール20%しか上がってない。2018年売り出しにもかかわらず
2400
検討板ユーザーさん
2025/01/25 17:09:19
ここの無理ポジくん達の発想が十条と全く同じで笑えてくるんだが、どうやったらそんな短絡的に物事考えられるようになるのか逆に気になる
エリアに穴場なんて存在しないから、これまでの評価がそれ
大規模再開発が起きないと街の評価なんて変わる訳がないのにお花畑すぎない?笑
2401
匿名さん
2025/01/25 17:39:15
十条も相当値上がりしてますよね。やはり立地の良い物件は強いですよ。
2402
マンション検討中さん
2025/01/25 19:10:20
>>2398 マンション検討中さん
武蔵小杉はやはり多摩川が近い、内水ハザード問題が気になりますよね。
笹塚の玉川上水とは規模が違うでしょう。実際に問題もありましたし。
2403
マンション検討中さん
2025/01/25 19:12:17
>>2394 マンション検討中さん
何度も言うけど、この立地に拘りがある人だけが、定借を買うべきです。実需でどっちがいいかは、それこそ人によって違います。迷う余地があるなら、所有権に拘った方がいいです。評価軸として、資産価値を重視するなら所有権、立地の利用価値を重視するなら定借でもなんとか許容という感じかな。
2404
購入経験者さん
2025/01/25 19:19:34
>>2394 マンション検討中さん
「実需で」といいつつ、実は「どちらが儲かりますか?」と聞きたいんでしょ?
でも、何を求めてるのか、どこで働いてどのように生きたいか次第で変わることで、それぞれが自身にとっての優先順位を付けて決めてくしかないですよ。
私はすでに現有資産をどのように配分して残りの人生を過ごすかというステージなので、定借物件の存在はありがたいです。実質リバースモーゲージみたいなものなので。
あとは、居住満足度がどちらも同じぐらいで資金に余裕もある方なのであれば、余裕部分の使い途に関する考え方次第かと。あまり面倒なこと考えたくないのであれば、所有権物権にしておいた方が無難ですよ。
2405
匿名さん
2025/01/25 19:29:24
>>2402 マンション検討中さん
水害で資産価値が下がることはないけど、直下型地震で建物が倒壊したら命に関わる。液状化歴のある埋立地の方が遥かに危険ですよ。
2406
マンコミュファンさん
2025/01/25 19:44:13
>>2402 マンション検討中さん
玉川上水は最も標高の高い尾根を選んで流れている、江戸時代に作られた上水なので、そもそも氾濫するという概念はありませんよ。氾濫するなら笹塚の北側からの幡ヶ谷にかけての和泉川流域と、笹塚の南側から下北沢にかけての北沢川の流域です。どちらも暗渠ですが、内水氾濫時に備えて土嚢が積んであります。
2407
マンション検討中さん
2025/01/25 19:44:29
>>2404 購入経験者さん
あと、お金があると考えなしに使っちゃう人もね。所有権一択。
2408
匿名さん
2025/01/25 19:50:34
>>2407 マンション検討中さん
マネーリテラシーが低い人は所有権が良いかもしれないけど、高い人なら定借の方が絶対に良いですよ。
2409
通りがかりさん
2025/01/25 22:14:35
>>2408 匿名さん
なんで定期借地権を否定するひとが、ここのスレに参加するのか?頭おかしいと違う。定期借地権へのネガ投稿は全て
2410
マンション掲示板さん
2025/01/25 22:16:23
2411
マンション検討中さん
2025/01/25 22:20:07
>>2409 通りがかりさん
定期借地権のネガ投稿は全て削除した方がいい。私は定期借地権は大歓迎。パークハウス大山が坪田1300万。所有権でもよく買うよねね。定期借地権のデメリットわかってる人が買えばいいだよ。私はここを買ってもリセールは求めないから。所詮70年後は死んでるし後は関係ないし。
2412
マンション検討中さん
2025/01/25 22:56:22
というか、ネガもポジも十分議論は尽くしたのだから、もうたくさん・うんざり。
どうせどちらもほとんどが購入予定者ではないのだから、そろそろ退却してほしいな。
2413
eマンションさん
2025/01/25 23:00:12
結局スーパーは誘致できるんですかね。
それが一番気になってます
2414
マンション検討中さん
2025/01/26 07:56:08
>>2413 eマンションさん
おっしゃる通りで、1階に何が入るかで、ここの価値は激変しますね。
まだ、全然決まっていない模様ですよ。
何店舗かに分割して貸す案も出ているようです。
2415
検討板ユーザーさん
2025/01/26 08:07:37
>>2414 マンション検討中さん
分割となると、スーパーではなくなりそうですね。スーパー近くにはありますが、エレベーター直結というのは別格の便利さなので、そうなってしまったら残念です
2416
マンション検討中さん
2025/01/26 08:11:54
>>2414 マンション検討中さん
ここ中途半端に妥協して、適当な飲食店を誘致するのは勘弁してほしい。
むしろ価値が下がる。
セキュリティ上も、直結EVがあるから、むしろマイナスになる。
2417
通りがかりさん
2025/01/26 09:53:34
>>2416 マンション検討中さん
確かに怖いですね。エレベーターの着床制限あるんでしたっけ?
2418
小堀敏夫
2025/01/26 10:00:37
>>2398 マンション検討中さん
もちろん 笹塚です。
なんといっても渋谷・都心アドレスでから。
かたや小杉は神奈川県 の川崎ですよ。
格が違います。例えば旅行や出張で地方に行ってホテルや
旅館でアドレスを記帳する時のフロントの対応が違いますよ。
渋谷といえば日本の財界・政界のキーパーソンが集結している
セレブの街です。
川崎は労働者と在日の住む町です。豊洲 の隣の枝川と同じです。
やたら焼き肉店が多いです。
私も仕事柄よく小杉を利用していますが、しょせん交通利便性の駅力が
取り柄だけのベットタウンです。
2馬力家族にお似合いの街です。休みの日は等々力でサッカーを楽しんだり、多摩川
でジョキングや犬の散歩したり。時々、新横から新幹線で京都や神戸。また羽田も
近いのでたまに家族で海外旅行といったレジャーを楽しむ中間層向きだね。
2419
マンション検討中さん
2025/01/26 10:10:55
>>2418 小堀敏夫さん
その通りですが、渋谷駅までの所要時間は小杉のほうが
少ないよ。同じ区内なのに!!!朝夕の通勤時間帯ならバスなら
30分以上要する。不思議だね。
2420
マンション比較中さん
2025/01/26 10:21:27
>>2419 マンション検討中さん
いいえ笹塚民はみんな健脚なので
チャリで5分ですよ。
砂利採掘跡地なんかと比べないでね。
2421
名無しさん
2025/01/26 10:50:20
東京都 であることを除けば、環境は武蔵小杉の方が良いと思う。とくにファミリーなら。
東京都 は子育て支援が手厚いので。
2422
通りがかりさん
2025/01/26 11:53:07
2423
口コミ知りたいさん
2025/01/26 11:54:49
>>2418 小堀敏夫さん
川崎市 はヘイトスピーチ防止法を制定しないと行けないくらい治安と民度が悪い排外主義者の多い街というイメージがあります。
2424
マンション検討中さん
2025/01/26 14:03:54
>>2417 通りがかりさん
メインロビーのEVは着床制限あります。
店舗直結EVは非常用EVの位置づけなので、仕様が異なる可能性があるので、要確認ですね。
2425
周辺住民
2025/01/26 18:23:33
貸借が嫌な場合は、笹塚ではなくなるけど
近隣の所有権新築を待つのも手では??
幡ヶ谷駅は、オリンパス跡地は三井が取得していて、400戸越えのマンション計画があるし
南側も、秀和レジデンス横の土地整備着手してる。
少し待って、後続物件を狙うのはどうだろう?
2426
口コミ知りたいさん
2025/01/26 19:29:44
>>2425 周辺住民さん
私は隣のB地区再開発が、めっちゃ気になります。いつ始まりますかね?
2427
マンション検討中さん
2025/01/27 00:24:42
希望住戸承りが始まってますが、どのタイプに多く入っているかご存じの方いますか?
前聞いた時は74A・73Bあたりに人気がでそうという話でしたが。やはり南面なのでしょうか?
2428
匿名さん
2025/01/27 00:30:38
>>2423 口コミ知りたいさん
地歴が悪くて住環境が良くないのは、下水処理場や食肉市場のある品川駅の海側のあたりですよ。
2429
評判気になるさん
2025/01/27 00:31:53
>>2425 周辺住民さん
これは大賛成。下手な定借に走るより少し待って近隣所有権の方が100倍かしこい選択ですよ。
幡ケ谷は今まで何も無かっただけに、このエリアでは最も激変する可能性のある街だと思う。
幡ヶ谷駅(ゴールデンマンション)も老朽化が目立ち建て替えの噂がある。実は幡ヶ谷駅~秀和幡ヶ谷レジデンスまでは京王の土地でつながっている。駅ビルとしてメルクマールのように一帯をまとめて再開発されるという噂もある。そうなれば笹塚以上の規模になるのは確実。
2430
買い替え検討中さん
2025/01/27 00:55:05
>>2427 マンション検討中さん
そうですね。南面が前建て不安が少ないのと間取りが良いので人気ですね。角部屋はグロスがかさむためそこまで倍率は高くないようです。
個人的には北向き眺望良くて割安で好きなんですけど2LDKしかなくて。南面と同じ間取りの3LDKあったら良かったんですが。
2431
マンション検討中さん
2025/01/27 01:00:01
南側の眺望と抜け感が素晴らしいのと、笹塚の駅前は普段使いしやすい商業施設が充実しているのはよいけど、京王線 だけなのと定借なのがやっぱり残念。
2432
口コミ知りたいさん
2025/01/27 01:01:34
>>2429 評判気になるさん
ただし、幡ヶ谷駅前は首都高の高架の幅が広く、地下には京王線 が地上に出かける部分と京王新線の駅があるので工事は笹塚以上に複雑になるでしょう。ゴールデンマンションのほぼ隣を京王線 上りが走っているため、解体工事は難工事になります。
2433
名無しさん
2025/01/27 01:02:21
>>2431 マンション検討中さん
自転車使えば上原まで5、6分ですよ
2434
匿名さん
2025/01/27 01:24:29
>>2428 匿名さん
品川駅の海側、リビオタワー品川やパークタワー品川で盛り上がってますね。
住環境が良くて大人気で最高100倍を超える大抽選会必至なようです。
2435
評判気になるさん
2025/01/27 01:35:53
確かに幡ヶ谷駅は地下化されているから鉄道駅の機能を維持しながら建て直すのは大変そうですね。ただ地下化された線路の地上部分と、隣接する道路も京王の敷地です。その京王の敷地と秀和幡ヶ谷レジデンス、都営住宅跡地が隣接していますから最大の問題である用地に関してはクリアされています。実現すれば相当な規模になり街の印象も激変するはずです。今のうちに仕込んでおいた方が良いかもしれません。
2436
eマンションさん
2025/01/27 01:38:40
>>2434 匿名さん
品川は周辺環境がかなり劣悪ですよ。笹塚と比べると住環境は大きく劣ります。
2437
マンコミュファンさん
2025/01/27 08:21:35
>>2433 名無しさん
谷底にある代々木上原へ自転車で?
駐輪場も少ないのに?
笹塚駅近のこの物件から、自転車で上原使う人なんていないでしょ
2438
匿名さん
2025/01/27 08:57:43
>>2436 eマンションさん
品川は周辺環境がかなり優良ですよ。笹塚と比べると住環境は笹塚も港南も良いです。
2439
匿名さん
2025/01/27 09:00:13
品川は地歴もあまり良くないし、ファミリーなら武蔵小杉とかの方が良いと思う。
2440
マンション検討中さん
2025/01/27 11:20:10
誰か、隣のB地区の再開発計画の情報をお持ちの方はいませんか?
2441
eマンションさん
2025/01/27 11:24:46
>>2437 マンコミュファンさん
都心は高低差あるので電チャリが標準だし
代々木上原駅には駐輪場十分あるんだ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
2442
eマンションさん
2025/01/27 12:30:00
>>2441 eマンションさん
線路から北か南かの判断基準しか持ってない極めて貧困な思想が、皮肉にもここのクソっぷりを表してるのにこいつは微塵も気付いてないんだろなw
ラトゥールのある大久保より遥かに格下なんだよ笹塚って
2443
マンション検討中さん
2025/01/27 15:26:51
>>2441 eマンションさん
自分と異なる意見に対して汚い言葉をつかうのもどうかと思いますが、ずっと相手に対して「線路北」と言っているのは一体何のことなのですか? なんの線路?
2445
管理担当
2025/01/27 15:43:47
[NO.2444と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2446
eマンションさん
2025/01/27 15:52:36
>>2443 マンション検討中さん
異なる意見ではなくて、誤った認識を正しただけですよ。
日本語は正しく使いましょうね。
2447
マンション検討中さん
2025/01/27 16:41:26
2448
ご近所さん
2025/01/27 16:42:58
>>2437 マンコミュファん
笹塚民にとって自転車が最高の移動手段です。
桐谷さんみたいなおじさんがやたら多いよ。
普通に笹塚から浅草や東十条で自転車で移動します。
2449
ご近所さん
2025/01/27 16:45:25
>>2443 マンション検討中さん
ほんと迷惑ですね。
笹塚は山の手なので上品な方ばかりです。
2450
ご近所さん
2025/01/27 16:49:48
>>2439 匿名さん
あのね砂利採掘所跡地と比較しないでね。
笹塚は由緒正しい島津や鍋島に仕えた武士屋敷跡地です。
2451
ご近所さん
2025/01/27 17:01:59
>>2431 マンション検討中さん
あなた今日のNHKニュースみましたか?
定借物件の供給数過去最大で超大人気とありましたよ、
いまどき若い人たちは所有にこだわらないのよ。
なんせシェアーエコノミーってやっだね。
あなたももっと勉強したほうがいいかもね。
2452
検討者
2025/01/27 17:06:00
ヤバい人が1人いると掲示板ってこんなにダメになるんですね……事実と違う情報や妄想ばかり書き込まれ、検討板として機能しなくなってる
2453
名無しさん
2025/01/27 17:08:56
>>2452 検討者さん
本当ですね。代々木上原駅の駐輪場がいつも満車など、妄想も大概にしてほしいです。
2454
マンション検討中さん
2025/01/27 17:21:19
>>2447 マンション検討中さん
私は笹塚民ですが,上原には自転車(非電動)で行きますよ。
中野通りから井の頭通りは意外と高低差がないので(幡ヶ谷→上原は相当きつい)。
あとはLUUP活用か。
2455
周辺住民さん
2025/01/27 17:24:14
>>2452 検討者さん
類は友を呼ぶ典型ですね。
ヤバイ人だらけ笹塚。
2456
匿名さん
2025/01/27 17:32:16
2457
周辺住民さん
2025/01/27 17:32:58
>>2454 マンション検討中さん
あなた本当に笹塚民?
俺の知り合いの笹塚民はみんな健脚で
電動アシストなんてヤワな自転車もってないよ。
みんな桐谷ヒロトみたいに上り坂道でも、車を追い抜くよ。
2458
マンション掲示板さん
2025/01/27 18:04:14
>>2450 ご近所さん
仕えたは草
んなもん笹塚以外にいくらでもあるだろw
どんだけアピールできる魅力ないのよ笹塚って
2459
マンション検討中さん
2025/01/27 21:16:36
暴言は相手にせずに非表示にすればいいんですよ。スカスカのスレになりますが、無用な情報が消えてすっきりします。
2460
匿名さん
2025/01/27 23:03:49
>>2459 マンション検討中さん
その通りなのですが、暴言を言われていることにも気づけなくなりますから……
2461
検討板ユーザーさん
2025/01/27 23:12:52
>>2447 マンション検討中さん
笹塚住みですが、上原駅使用時は自転車で行きますよ。駐輪場も半日停めても100円ですし、複数箇所ありますし。笹塚側から井の頭通りまで大山交差点と上原の間の高低差は大したことないです。その先の富ヶ谷交差点までは高低差ありますが、地元民なら帰りは高低差の少ない通称「幡代通り」を通ります。健脚自身ありなら、元代々木大使館ルートでもショートカットで帰れます。自分は東は新橋とか銀座とかお台場、西は立川くらいまでなら普段から自転車で行きます。
2462
匿名さん
2025/01/27 23:19:55
2463
マンコミュファンさん
2025/01/28 00:36:32
>>2447 マンション検討中さん
私は笹塚住民ですが、普通に代々木上原使ってます。
月極はわかりませんが時間貸でいつも使っているので満車だったことはないです。
笹塚から代々木上原に行く人が多いのか少ないのかは、たぶんどちらもソースはないと思いますが、少なくとも”ほとんどいない”わけではないかなというのが住民としての肌感です。
2464
匿名さん
2025/01/28 08:09:06
定借の時点で検討する価値なし。
利上げにもかかわらず新築時のパコ渋よりも高値で値付けしているなんて
超上位互換のパコ渋のリセール知ったら誰も買いたくない。
スカスカのモデルルームが現状を物語っている。
2465
匿名さん
2025/01/28 08:55:00
資産形成を考えたら定借の方が有利ですよ。立地の悪い所有権の方が論外でしょう。
2466
匿名
2025/01/28 09:08:15
>>2464 匿名さん
データで評価できる人は、そう考えます。
定借は、その立地の長期の利用価値(売主の決まり文句)とか、資産価値とは別な価値基準で買うものであって、2465のように屁理屈で無理くり、資産価値の土俵で価値あるとか言い張るからおかしなことになる。別な魅力の訴え方が必要だけど、あんまり説得力ある魅力はないよね。笑
2467
匿名
2025/01/28 09:13:51
2468
匿名さん
2025/01/28 09:14:05
イニシャルが安ければ他の投資で資産形成できるからね。所有権で立地を妥協するより、定借で好立地に住んだ方が間違いなく有利ですよ。
2469
マンション検討中さん
2025/01/28 09:39:02
どうせフルレバかけるんだから、所有権でも定借でもあんまりイニシャルコストは変わらない印象。ランニングコストも、所有権の方が価格高いので金利負担大きいけど、定借は解体準備金とかかかる。後者の方がトータルで見るとランニングコストは低いんだろうけど、資産になるものに金払うかそうじゃないかで気持ちが全然ちがうんですよねー。 多分この感覚は分かり合えない人にはずっと分かり合えない笑
2470
検討板ユーザーさん
2025/01/28 09:44:18
>>2468 匿名さん
定借で資産毀損して、別の資産形成で補うの?
そんな頭悪いことするなら、定借を賃貸で借りりゃ良いだけじゃん
で、与信を所有権購入して投資に回す
定借を買う理由なんてほぼ無いに等しい
2471
小堀敏夫
2025/01/28 09:47:01
>>2468 匿名さん
定借論争はもう飽きたよ。
大体さ定借アレルギーの方は所有権のある
物件を検討すればいいだけの話でしょう。
あなたの資力や属性・信用度にもよるけど
定借を買うメリットは初期費用が安く抑えられる
に尽きる。
あなたに資力や信用度があれば、遠慮なく都内の所有権付き
の物件を検討してください。
もし、なければ都落ちしてPT向ヶ丘遊園とかパークハウス武蔵小杉タワーズ
などを検討してください。ここよりずっと安く買えますよ。
2472
ご近所さん
2025/01/28 09:55:43
>>2461 検討板ユーザーさん
笹塚民が電車やバスに頼らないLOHAS志向
なのは分かりました。
笹塚は都心・渋谷ですからね。
田畑が点在する郊外の世田谷や練馬みたいな
所に住む方は車が必要でしょうけど。
2473
ご近所さん
2025/01/28 09:59:54
>>2472 ご近所さん
そうなんですよ。
車より自転車のほうが便利で自由です
渋谷は歴代の首相の私宅がたくさんありました。
安倍・岸田・宮澤・麻生・三木みんな渋谷ですね。
治安いいわけですね。
2474
通りがかりさん
2025/01/28 10:46:25
都心4区ならば、電動自転車あればどこでも行けますからね。パークコート神宮北参道ザ・タワーも自転車推しでしたね。
2475
評判気になるさん
2025/01/28 11:10:44
2476
通りがかりさん
2025/01/28 11:15:52
>>2475 評判気になるさん
何が悲しくて、駅近のマンションなのに通勤通学で代々木上原駅まで自転車で毎日通わないといけないんですか……
そんな人本当にたくさんいるんですか?
小田急線 下り方面に行く人しか思いつきません
2477
eマンションさん
2025/01/28 11:19:40
笹塚を渋谷と呼ぶの、現実社会では恥ずかしいというか哀れにさえ見えるから、ここだけにしておいた方がいいよ?
歴代総理がーとか言われたら、間違いなく相手は噴飯ものだしね
こんな高架横のエリアでそんなこと言われるなんて、世の中の99%が想像してないし
2478
口コミ知りたいさん
2025/01/28 11:34:37
>>2475 評判気になるさん
都心なら自転車が有用という事です。
線路北には想像はつかないでしょうが、都心はそういうところなんですね。
2479
eマンションさん
2025/01/28 12:08:23
>>2471 小堀敏夫さん
いやいや、いい加減にしてほしいと思っているのは、むしろ、定期借地権は資産性が低いと言う事実を理解した上で、真っ当な議論したいと思っている検討者だよ。
無意味に、定期借地権の資産性が高いなどと盲論を書く人が問題なだけ。
定期借地権は1割安く買えるから、それを投資に回せと言うが、残り9割が将来必ずゼロ円になるんだから、1割分だけ投資に回して、何が嬉しいんだ?
しかも毎月解体費用は別途払い続けるから、毎月、数万円掛かるから、70年払ったら、最初の1割なんて吹き飛んでる。
だから、資産性に対する評価はとっくにかたがついている。
資産性低いが、それに見合う、立地や仕様の良さがあるかどうかだよ。
立地は文句ない。
仕様は、超高級とは言い難いが、ま、でも、許容範囲の仕様だと思う人は、買うよ。
2480
名無しさん
2025/01/28 12:15:24
>>2476 通りがかりさん
2463です。通勤通学でという前提がなかったのでよく自転車で代々木上原に行くと述べました。
通勤通学の観点では笹塚しか使わないですね。
2481
マンション検討中さん
2025/01/28 12:51:37
2482
匿名さん
2025/01/28 13:17:03
2483
検討板ユーザーさん
2025/01/28 13:22:26
>>2481 マンション検討中さん
所有権マンションも70年後は解体するでしょ。その解体費は積立してないから、まとめて後払いになります。一括で払うし資金がなければ解体もできない。所有権は資産がゼロにはならないが、共有持分は微々たるもの。地権者ならいざ知らず、区分所有権では一室の確保もできない。建て替えで引越し先の費用もかかる。所有権だからといって、薔薇色の未来は存在しない。定期借地権はデメリットだけではない。都心のマンションが高騰してるから、70年後にに資産ゼロになっても70年間自分で運用できるからね。定期借地権イコール悪ではないのでは。やはり現金で買わないとダメだね。
2484
匿名さん
2025/01/28 14:05:03
賃料前払い一括&解体金まで負担させられる地主のための定借なんて、イニシャル安いとかの次元じゃなくただの情弱養分
2485
小堀敏夫
2025/01/28 15:16:45
>>2476 通りがかりさん
自転車ってそんなイヤですか?
私なんか電車やバスよりいいでけど。
コロナ禍で3密をさけるため自転車の移動が流行
しましたよね。
私はコロナが収まっても、自由で環境や体に良い
自転車をよく利用します。
今住んでいるタワマン の駐輪場は建物の2階にあり
整備するスペースや自動空気いれも用意されており快適です。
パークハウス晴海なんかも自転車で銀座へを売りにしてました。l
2486
マンション比較中さん
2025/01/28 15:24:36
>>2485 小堀敏夫さん
確かに満員電車や渋滞で時間の読めないバスより
いいと思う。
特に都会ではカッコイイですよね。
渋谷のIT系企業でも自転車通勤の人が多いよ。
2487
マンション掲示板さん
2025/01/28 15:35:40
えーっと、自転車通勤と、駅まで自転車に行って電車に乗るという話を都合よく混ぜないでください。
駅近の笹塚駅から電車に乗らずに、代々木上原駅まで自転車で行き、駐輪場に停め、電車に乗る人ってそんなにたくさんいるんですか?
(私はほとんどいないのではと申し上げています)
2488
匿名さん
2025/01/28 15:37:12
>>2477 eマンションさん
あなたが東京の地理と歴史に疎いだけですよ。世間知らずの、お上りさんたちは東京のことをよく知らないので浅薄なイメージだけで考えるのです。そもそも成り立ちも豊多摩郡代々幡町で代々木と幡ヶ谷で北渋谷を構成しており、笹塚は元々は幡ヶ谷笹塚町でその一部です。その後代々幡町と千駄ヶ谷町と渋谷町が合併して東京市渋谷区 になります。その頃から渋谷区 です。世間のイメージで渋谷駅周辺を渋谷しか捉えられないのは、解像度がよほど低いのであなたの無知を晒しているようで〇〇丸出しで恥ずかしいですよ。
2489
マンション比較中さん
2025/01/28 15:38:40
>>2476 通りがかりさん
なるほど小田急線 で多摩川渡れば丘陵地帯
ですよね。田舎では
自転車=苦行のイメージがあるのでは。
都心では最高自由でクールな乗り物です。
因みにスポーツタイプの自転車は、ロードバイクと呼ばれ
高いものは百万以上します。
RCサクセーションの故清志郎さんも愛好者でした。
2490
口コミ知りたいさん
2025/01/28 16:03:54
>>2489 マンション比較中さん
毎日苦行通勤じゃなくてサイクリングで行くということです。幡ヶ谷にはいくつか有名な自転車屋があって遠くから買いに来られる方もおられます。自転車趣味の人は何台も持つような人たちです。通勤で笹塚駅以外で代々木上原駅をたまに使う場合は駅前の時間貸し駐輪場使えば便利だというだけの話ですね。というか笹塚から代々木上原の短い区間を自転車で苦行だと思うのってどれだけ体力ないのかという。
2491
マンション検討中さん
2025/01/28 16:23:55
あなたが話をずらすせいで、話が全然かみあっていないように見えますが、せっかく笹塚駅が近くにあるのに、わざわざ通勤や通学で代々木上原まで行く人なんてほとんどいないのでは?(いたとしても小田急線 下り方面に行く人くらいでは?)って話をしているのかと。
サイクリングが趣味な人は別に渋谷だろうが銀座だろうが、電車に乗らずに自転車で移動すればいいと思いますよ。
代々木上原にあるお店に行きたい人はそれは自転車で行くでしょうよ。
2492
マンション検討中さん
2025/01/28 16:34:13
>>2483 検討板ユーザーさん
定借擁護の人ってなんで、「定借は70年後にいきなり価値がゼロになる」という前提で話をするのでしょうか。
そうじゃなくて、買ってすぐどんどん価値が落ちていくんですよ。所有権も落ちていきますが、その落ち方が全然違うということなんです。
しかも定借は残りの年数が少なくなればなるほど、下落幅も加速度的に増えていきます。
30年も切ったら定借は悲惨ですよ。次買う人がローン組めないので安くしないと売れない。
2493
マンション比較中さん
2025/01/28 17:29:29
>>2485 小堀敏夫さん
晴海の売りは、大手町・銀座に近い
弱点は、交通が不便
そこでデベさんが、苦肉の策で自転車推し。
これが、コロナのおかげで大成功。
大手町や丸の内でも自転車通勤者が増えたみたい。
彼らは、痴漢冤罪対策もあるみたい。
今時、人生一発OUTですから。
2494
周辺住民さん
2025/01/28 17:33:32
2495
名無しさん
2025/01/28 17:36:04
>>2492 マンション検討中さん
立地の悪い築40年の方がローン降りないですよ。立地の良い笹塚の定借なら築年数が経っても十分ローン組めますよ。
2496
匿名さん
2025/01/28 17:40:27
>>2492 マンション検討中さん
毎年資産価値が加速度的に落ちても、この物件は利回り4%こえる家賃がとれる。所有権マンションの購入価格は定期借地権に比べて2割位高いから手が届かない。所有権で南向きを売り出せばここは坪900以上出さないと買えない。だから資金力ない人はここには住めない。やはり資産価値重視なら他に行けば良いし、ここを買って早期に売るか、はたまた70年自己所有して運用するか。やはり個人のライフスタイルによるのでは。これから金利も上がるし、今後販売予定の所有権マンションは高騰しすぎて、インフレ退治での金利上げでハシゴが外されないとも限らない。高い天井に乗るか、リーズナブルだけど資産性にデメリットのある定期借地権を買うか。私は後者を選びます。
2497
口コミ知りたいさん
2025/01/28 18:19:05
>>2495 名無しさん
当たり前ですが、この物件、35年後には残存期間35年を切って、35年ローンは組めなくなるんですよ。(実際にはもっと早く組めなくなる)
所有権なら築35年でも35年ローンを組めます。
いま流行りの50年ローンならたった20年後に組めなくなりますね。
この話に、立地は関係ありません。
お分かりになりましたか?
2498
マンション検討中さん
2025/01/28 19:03:21
>>2460 匿名さん
相手にする必要もない人の話をスルーできるのだからおすすめですよ~
2499
eマンションさん
2025/01/28 19:50:30
>>2496 匿名さん
4%の利回り取れますか?(表面ならともかく実質利回りは不可能では)
人に貸すということは現金一括で買うんですよね?
流動性や税金、利回りを考えれば高配当株か、インデックスファンド買った方がよっぽど良いような……
2500
マンション比較中さん
2025/01/28 21:24:24
>>2464 匿名さん
モデルルームスカスカなんですか?
検討する価値がないと思っているあなたがなぜそれを知っているのだろう?
検討しているのかな?(笑)
2501
匿名さん
2025/01/28 21:31:50
少なくともパークコート渋谷ザ・タワーのリセール単価、賃料をチェックしてから買った方がいいですよ。中古マンションは相対評価だから、ここの中古が渋谷ザ・タワーを上回ることは考えにくいから。
2502
口コミ知りたいさん
2025/01/28 22:31:09
>>2500 マンション比較中さん
初日にMR行きましたが十分混んでましたよ。自分含めて20代もそれなりにいました。
2503
匿名さん
2025/01/28 22:41:44
定借は残存期間関係なくローンおりにくい。
新築時は提携ローンあるから通りやすいけど、中古になったら全く違う。
年収2千万円あっても1.5億ローン通らない世界が定借
2504
匿名さん
2025/01/28 22:49:54
情弱な若者世代が嵌められて買ったら一生埋まらない差が出来る。
数年後に結婚して子供出来て2~3LDKに買い換えようとした時、定借の売却価格では他物件買うことなど出来ないということ
2505
匿名さん
2025/01/28 22:56:30
むしろ立地の悪い所有権を買う方が一生後悔しますよ。不動産は立地が何より大事。定借であることは立地の違いと比べたら全く問題にならない。
2506
評判気になるさん
2025/01/28 23:13:37
>>2499 eマンションさん
4%の利回りは無理だと思いますが、不動産投資は低リスクで高いレバレッジがかけられるのが圧倒的メリットです。株式やインデックスでもレバレッジは可能ですが、圧倒的にリスクが高まります。不動産投資と身構えなくても、自宅を住宅ローンで購入するだけでも自分に対する賃貸事業となり、同じ事が可能です。だからこそ資産の棄損が無い物件が絶対であり、定借は避けるべきなのです。
2507
評判気になるさん
2025/01/28 23:18:43
>>2483 検討板ユーザーさん
所有権マンションを解体する場合は修繕積立金を活用します。大規模修繕は15年周期ですが最後の修繕は解体するため必要ありません。そのため15年分の積み立てを解体に回せます。解体のための積み立てが無いというのは間違いです。
2508
評判気になるさん
2025/01/28 23:24:59
>>2483 検討板ユーザーさん
所有権でも共有持ち分は微々たるものだから資産性が乏しいというのは誤りです。そもそもマンションの資産価値は持ち分を反映したものではありません。微々たる持分なのになぜほとんどのマンションで1億以上の値段が付くのでしょうか?都心には築60年近いマンションも多くありますが数千万はします。いわゆる土地と建物価値による積算評価ではほとんど値段が付きませんが、現実は数千万です。所有権であればこそこういった事は当たり前ですが、定借であれば残存期間で加速度的に減価します。
2509
評判気になるさん
2025/01/28 23:33:21
>>2483 検討板ユーザーさん
一般論としてマンションの建て替えが困難なのは事実ですが、これは立地による資産性の問題も大きいです。タワマン は好立地に集中しており(好立地だからこそ土地の高度利用の必然性が出てタワマン が建つ)このような条件なら建て替えの可能性は十分あります。一方、定借では絶対にあり得ません。
建て替えは規模を大きくし、余剰住戸を販売し、建築費を稼ぐのが一般的ですが、建て替えによる個別住戸の資産価値の上昇分も考慮する必要があります。都心の築古マンションは坪300万程度ですが、新築は1000万近くします。つまり建て替えれば坪あたり700万の資産価値向上が見込めます。
一般的に建て替え事業の総コストは坪350万程度ですから、700万の含み益から捻出できます。最終的には住人は1円も自己負担せず、差し引きで坪あたり350万の含み益を得て新築住戸が手に入る事になります。この条件であれば建て替えた方が明らかに得なので多くの人は合意するでしょう。
同規模の再築でもこの結果ですから、より大規模に戸数を増やせれば更に可能性が高まります。つまり資産価値が上昇しているエリアでは建て替えは現実的という事ですが、定借であれば「絶対に」あり得ません。
2510
評判気になるさん
2025/01/28 23:38:51
>>2483 検討板ユーザーさん
価値のある立地の物件価値は半永久的に値上がりします。
都心部にある築50年くらいの物件価格は新築当時は数百万でしたが、現在では築50年になった同じ物件が数千万になっています。放っておくだけでこの結果ですが定借ではゼロです。所有権は常に追い風、定借は常に向かい風が吹いているという事をお忘れなく。
2511
検討板ユーザーさん
2025/01/28 23:46:58
>>2506 評判気になるさん
全くその通りだと思います。
自分で住む家はレバレッジをかけた投資です。そして、定借を買ってしまうのは明らかに割の合わない投資です。
ひとりでもそういう間違った選択をしないでほしいです。
定借を検討すべきなのは(投資をする気がなく)賃貸と比較して質の良い物件に住みたい人だけです。
これだけ多額の住宅ローンを組める人にとっては、お金のことを考えればまるで愚かな選択で、絶対にやめた方がいいです。
ただ、こんな掲示板に書かれている私の意見なんて信頼しなくていいので、自分で情報を集めて、自分で収支を計算してください。
一生のことです。一人の人が繰り返し書き込んでいる、定借は立地の悪い所有権より得などという妄言を信じず、自分で計算してください
2512
評判気になるさん
2025/01/28 23:49:59
こんなデメリットしかない定借を買う人っているんですか?
いったい定借に何のメリットがあるんでしょうか?教えて欲しいです。唯一考えられるのは採算度外視でこの建物にどうしても住みたいという金持ちでしょうか。
多少安いからと言っても何も残らない。養分にされるだけ。
正気の沙汰とは思えません。
2513
評判気になるさん
2025/01/29 00:06:45
>>2512 評判気になるさん
全くもってその通りです。
でもこれから新築マンションは定借が増えていきます。23区内は半分くらいは定借になる可能性もあるのではないかと。
だから、定借いいじゃんみたいな意見がマスコミやSNSに増えていくと思います。
惑わされず、いま定借の中古はいくらで成約しているのか、定借はどんなデメリットがあるのか、冷静に考えてほしいです。調べれば分かります。
この物件と、リビオ文京小石川は、これからの定借時代の試金石なんですよ。
デベはこれから定借ビジネスを始めていきます。
これがうまくいくかをデベは冷徹にみています。買い手は騙されないでください。
2514
購入経験者さん
2025/01/29 00:09:21
別に難しい話ではないかな。
定借マンション全面否定派 = 「低知識・短絡思考・低IQ」
定借マンションも選択肢派 = 「低知識・短絡思考・低IQ」 or 「高知識・高思考力・高IQ・高マネーリテラシー」
理解できない、考えが及ばないのなら指くわえて見てれば良いだけのこと。ここまで様々な議論が出てるのに、ろくに読解力なく算数すらできないんだから。陰謀論とか信じてそうだし。
気持ち悪っ。
2515
口コミ知りたいさん
2025/01/29 00:19:19
こんなにすぐ妄言が書きこまれるのも衝撃ですが、好立地にある定借マンションの現在の価格をぜひ調べていただければ幸いです。
他の方が指摘してくださったパークコート渋谷ザタワーだけでなく、パークコート神宮前とか、神楽坂のアインスタワーとか、アルファグランデ千桜タワーとか、銀座タワーとか、ここよりもよっぽど好立地にある定借がたくさんあります。
周辺の中古とご自身で比較してみてください。
それが答えです
2516
名無しさん
2025/01/29 00:30:20
>>2496 匿名さん
えっ、毎年加速度的に落ちる資産をたかだか年4%の収益のために保有するって、投資として終わっていませんか?
2517
匿名さん
2025/01/29 00:41:13
頭沸いてる定借ホルダーが1人だけいて草
定借ヤバイのを認知されたくなくて必死だな。
定借のパコ渋タワーは渋谷駅8分の地盤良い高台立地で坪700~900万。
所有権のブランズ渋谷タワーは坪2500~3000万
2518
eマンションさん
2025/01/29 00:41:42
2519
マンション比較中さん
2025/01/29 00:42:16
これだけ都心の地価が上がるとデベも簡単に土地を取得できない。そうなると事業が回らないので何とかマンション開発をしたい。そこで登場するのが定借なんでしょうね。地主とデベは大儲け。「好立地で安い」と宣伝すれば情弱は簡単に騙されちゃう。そして更に貧乏になる。
経済格差、リテラシーの格差、住む場所の格差・・・あらゆる格差が拡大していきますね。
2520
匿名さん
2025/01/29 00:44:09
情弱が騙されるのは立地の悪い所有権でしょう。立地の良い定借を選ぶのは情強ですよ。
2521
匿名さん
2025/01/29 00:45:04
パコ渋が所有権だったら新築時坪1000~1200万→坪2500~3000万になってた
現状はダイレクトウインドウの角住戸ですら坪900万台じゃないとほとんど成約していない。
2522
通りがかりさん
2025/01/29 00:49:32
>>2521 匿名さん
2000万前半くらいではないですかね。ちょっと駅から遠いので。
でも900万とは大きな差があります
2523
匿名さん
2025/01/29 00:49:45
>>2501 匿名さん
REINS JAPANによるパークコート渋谷ザタワーの中古売買成約情報です。
2524
マンション比較中さん
2025/01/29 00:55:55
>>2523 匿名さん
安っ!
なんだか欲しくなってきたというのは冗談で・・・。これだけ安いと騙さて買っちゃう奴がいるのも仕方ないかもしれない。「不動産に掘り出し物は無い」って言うけど価格は正直だよね。
2525
口コミ知りたいさん
2025/01/29 01:06:46
>>2523 匿名さん
2020年8月築ですよね。
不動産価格が急騰したこの4年を経て、この上がらなさはやばいですね……
笹塚みたいな「なんちゃって渋谷」ではなく、真の渋谷エリアで、代々木公園至近の好立地でこれですか
2526
マンション比較中さん
2025/01/29 01:30:00
2527
eマンションさん
2025/01/29 01:51:23
>>2521 匿名さん
所有権狙うならパコ渋谷よりパコ北参道ではないですか?
2528
匿名さん
2025/01/29 01:53:53
2529
購入経験者さん
2025/01/29 01:57:21
定借マンションを購入することは、単に人生の目的を達成するためのpiece、手段選択の一つに過ぎない。
都合のいい不確定な前提条件を勝手に付けて所有権マンションと定借マンションの単体の資産価値の比較とか?そういう「どうでもいい」ことを声高に主張すること自体、全くかみ合ってない、ほとんどcultってことにどうして思い至らない?
怖い..怖い..
2530
匿名さん
2025/01/29 05:21:15
立地設備全て笹塚より超上位互換のパークコート渋谷ザタワーの中住戸が坪700~800万で成約。
ダイレクトウインドウ角住戸が坪900~1000万で成約。
残ってる売出しはスケベ価格でずっと売れ残っている。
オーナーは他物件が2~3倍の値上がり見たら、せめて1.5倍で売りたいわな。
それでも売れないのが定借
2531
マンション比較中さん
2025/01/29 06:04:59
>>2529 購入経験者さん
そのお言葉、そっくりそのままお返しします。
まさに自分の事なのに気付いていないのは怖い..怖い..
定借派のレベルはこの程度だから騙されるんですよ。
所有権マンションを購入することは、単に人生の目的を達成するためのpiece、手段選択の一つに過ぎない。
都合のいい不確定な前提条件を勝手に付けて所有権マンションと定借マンションの単体の資産価値の比較とか?
明確なエビデンスがあるにも関わらず、正反対なことを声高に主張すること自体、全くかみ合ってない、ほとんどcultってことにどうして思い至らない?
怖い..怖い..
2532
マンション比較中さん
2025/01/29 09:42:45
>>2512 評判気になるさん
いないと思います。
一般のマンションんの原価は建築費と用地食費の割合は6対4です。
都心部なら5対5です。
つまり定借なら土地代ゼロなので所有権付きのマンションの半額じゃないと
理屈にあいません。
にもかかわらず7割引きとかで買うのは、相当なお人好しの方ですね。
2533
周辺住民さん
2025/01/29 09:44:50
>>2529 購入経験者さん
おまえの妄想とか思考障害は飽きたよ。
2534
デベにお勤めさん
2025/01/29 09:51:11
ここの唯一の売りは都心・渋谷アドレスだけ。
だけど世間では、山手通りの外側は渋谷という認識はない。
だからマンション名にわざわざ渋谷笹塚にしたわけだ。
ちょうど港区 アドレスでも山手線 の外側は、港区 とは認識
されないのと同じ。
2535
検討板ユーザーさん
2025/01/29 09:53:07
>>2534 デベにお勤めさん
南平台 代官山 神山町 松濤 代々木上原
南平台 代官山 神山町 松濤 代々木上原
南平台 代官山 神山町 松濤 代々木上原
南平台 代官山 神山町 松濤 代々木上原
南平台 代官山 神山町 松濤 代々木上原
南平台 代官山 神山町 松濤 代々木上原
2536
デベにお勤めさん
2025/01/29 09:53:16
>>2520 匿名さん
というより思考回路が破綻しています。
マンコミュファンさん [パークタワー渋谷笹塚]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか? 投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページ をご参照ください。 <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件