- 掲示板
現在62歳
定年65歳
夫婦二人(同い年)
純金融資産額6,000万円
不動産評価額8,500万円
65歳予定年金月額50万円
[スレ作成日時]2024-05-25 12:39:46
現在62歳
定年65歳
夫婦二人(同い年)
純金融資産額6,000万円
不動産評価額8,500万円
65歳予定年金月額50万円
[スレ作成日時]2024-05-25 12:39:46
会社命のうちのオヤジ、退職金を一割減らされてまで会社にしがみ付き、
家族には全く相談せずに定年後も嘱託で残った。
他の同期たちは定年でサッサと去ったのにね。
で、子会社工場に飛ばされて、お茶くみ、草むしり、池の鯉の餌やり、をやらされた。
手取り9万円でね。「他の同僚も辞めずに残ればよかったのに」だと。
万年ヒラ社員だったうちのオヤジにプライドは無し。
ちなみに定年前から体は癌だった。
62歳、現在の自宅評価額含む純資産は15,000万円くらいです。私は65歳定年で完全リタイヤする予定ですが妻は働ける限り働くそうです。65歳から夫婦で厚生年金の受給が始まり、月当たり45万円くらいの収入がある予定ですが死ぬ瞬間に持ち金ゼロしたいと思っています。どんな生き方が楽しそうですかね?欲しいものもしたいことも全くないので困っています。
65歳夫婦二人
貯蓄6,500万円 持ち家あり 負債なし
年金45万円/月
これなら100歳まで遊んで暮らせますよね。
でも、ほしい物もしたいことも特にないし。
使い切れるかな?(^^)
65歳夫婦二人
貯蓄6,500万円 持ち家あり 負債なし
年金45万円/月
これなら100歳まで遊んで暮らせますよね。
でも、ほしい物もしたいことも特にないし。
使い切れるかな?(^^)
まだ還暦前だが、毎月独りで100万近く使ってるから、毎月50万円以下で生活するなんて考えられない。贅沢も何も普通の生活も無理ですよ。笑
富裕層友人数人と付き合ってたら毎日10万円以上使ってしまうからね。
安いマンションに住んで富裕層くんって本当に自分で思っているのか?
信じられないというか、哀しくないですか?笑
新百合ヶ丘に住むタワマン敵視爺さんの哀しい現実。
新百合ヶ丘の土地価格
https://suumo.jp/tochi/soba/kanagawa/ek_20370/
武蔵小杉の土地価格
https://suumo.jp/tochi/soba/kanagawa/ek_38720/
ホリエモンがクビ傾げていましたよ。(^^)
「大きな川がすぐ近くを流れているような所に金払って住むという感覚 . . . . . . 何で?? 安くてもヤダな . . . 」
2024年09月26日現在62歳
定年65歳
夫婦二人(同い年)
純金融資産額6,300万円
不動産評価額8,500万円
65歳予定年金月額45万円
他人を羨ましいと思わない。
子供や孫が近くに住み、楽しくできてる今が幸せだから。
いつか相続税対策も考えないといけないけど
今はお金より
少しでも長く自由に旅行したり、可愛い孫達のお世話できるほうが大事。
お金の心配がないってのもあるけど。
お金より大事な事はたくさんあるからね。
わざわざ自分で年金いくらもらって、資産はこれだけある、
なんて言わないと気が済まない人って 品がなく寂しい人なんだろうな。
だから誰も羨ましいなんて思わない。
可哀相とかは思うけど。
>>148 匿名さん
このスレに初めて投稿しますが、自分が幸せかどうか考えたことありますか
私は、お金よりも、まずは健康、友人や家族に恵まれ,好きな仕事や趣味など生き甲斐を見つけられば,幸せだ思います
そもそも身近な人との比較ほど虚しいモノはありません
上を見たら切りが無いし、老後に及んで競争心虚栄心は寿命を縮めるだけです
(入社同期に負けると嫉妬するのに、ベゾスやバフェットには嫉妬しませんよね)
私も親ガチャに恵まれて一応都内の地主ですので、土地さえ売れば超富裕層ですし
(只でさえ富裕層ですが)その分人よりも幸せかと問われたら間違いなくNOです
自分は物理的な住まいは広いけど、長いリーマン生活でヘトヘトだし、競争と人間関係にもウンザリです それに下手にお金があるとろくなことがない
一方、無一文でも生きていけるし、健康で生き甲斐を持ち家族や友達に囲まれた幸せな人は国内外に無数に居ます
もし人生やり直せるなら、お金は無くとも田舎で田畑を耕して暮らせるような生活を送りたいですね
>身近な人との比較ほど虚しいモノはありません
>上を見たら切りが無いし、老後に及んで競争心虚栄心は寿命を縮めるだけです
全くその通りだと思います。
自分にも十分な資産があるから言える事かもしれませんが。
人と比較する気もないし、老後になってまで他人と競うなんてくだらなく、つまらない事。
余程、何か満たされない、不満ある状況なのかと思うけど。
自分はこれだけある(それもたいしたことない)羨ましいんですね?って…
本当に還暦過ぎた人が書いてるとしたら軽蔑すらするし、同情もする。
不幸の原因は何なんでしょうね。
かわいそうに。
競おうなんて思ってないですよ。現時点の貯蓄と将来の年金で金銭的に困ることはないと書いています。他人を羨ましいと思う理由がありません。むしろ、余計なお金があったらいろいろと面倒だろうなと察してしまいます。残金ゼロピタリで終われそうです。
現在62歳
定年65歳
夫婦二人(同い年)
純金融資産額6,200万円
不動産評価額9,000万円
65歳予定公私年金月額45万円
これで、二人分ピタリと終われるでしょう。
他人に残す金はないです。(^^)v
今50歳男子で3人に1人,女性4人に1人が生涯独身。将来はその比率も増えるらしい
独身者、単身者は勿論、夫婦子供無しでも,相棒が逝けば最後は独り
数ヶ月後の異臭騒ぎ、或いはミイラ化するまで発見されない事例も増えそうだね
幸いうちは子沢山なのでそういう心配は少ないけど
老後2,000万円問題が持ち上がった後、今では4,000万円でしょうと資産運用詐欺が指摘されています。人それぞれどのような生活を送りたいのかによって違うと言う人が多いのですが、視点がズレています。質問している人は「65歳時に2,000万円あった場合にその後の年金収入と合わせて85歳まで生きるためにはどういう生活をすればいいですか?」と質問しているのです。自分が目指したい生活が前提にあるわけではないんです。
>>178 匿名さん
質問者の前提条件が見えないからなんとも言えないよね
独身か否か、子持ちか否か、共稼ぎでダブル厚生年金か、自宅所有か賃貸か、保有不動産はマンションか戸建か、都会か田舎か、自営業者か無職年金生活者か、不労所得の有無、会社はその経営状態、後継者、借金、子供の属性と人数、本人の働く意思の有無、身内の病弱者の存在、将来の親財産相続の有無、自身のキャリア(上場役員か只の人か)、
立場が違えば、2000万でも十分と言えるし1億でもカツカツにもなる。
または本人がどんな暮らしをしたいのかで変わってくる
因みに自分は、毎月の遊興費(船やゴルフ)10万、家のリフォーム代月20万、積立投信月10万、車関係10万。教育費(末っ子は未だ大学生)月20万。母のホーム代差額分月20万,生活費諸々40万 税社会保険30万
家族で毎週グルメを楽しみ、年に1回は海外旅行。
こんな調子で60過ぎでも年2000万近く飛ぶ。(但しほぼ同額の不労所得有り)
これ以下の水準には落としたくないし、このまま90まで生きれば2億は飛ぶ。
ただ仮に不幸にして資産のほぼ全てを失っても,それならそれで、鞘に収まると思う。
なので、老後2千万問題なんて、答えようが無い。
今朝は食パン1枚ゆで卵、昼は一袋50円の生協ラーメンともやし
夜はご飯と目玉焼きに納豆、24袋370円の味噌汁
明日はご飯の残りに永谷園のお茶漬け、昼は1玉50円の冷凍蕎麦に天かす
夜はOKの冷凍120円餃子(12個入)を半分
あさっては・・・
食後は1リットル98円のアイスコーヒーと@30円のアイスキャンディー
(尚これは自分の好みなので、妻子は別メニュー。好きにさせています)
因みに我家は都内の戸建在住で、時々MACの朝のソーセージマフィンセット420円を奮発しています。
木曽路やなだ万などで食べるより、こちらの方が好みです
十分美味しいし、これだけ朝昼晩食べられて、本当に神に感謝です
>「そろそろバスの運転手も引退だが、老後にもらえる年金が少ない。お前に面倒をみてもらわないと」と饒舌なAさんを遮り、息子は肩の手を振り払います。驚いたAさんでしたが、息子が話があると珍しく口を開いたので、座り直して話を聞くことに。
「育ててもらったことには感謝している。僕は努力して東大に進学し、いまの会社に就職した。大学の授業料も奨学金とアルバイトでまかない、1人で頑張ってきた。これから海外に転勤が決まったから、僕は自分のことは自分で頑張る。だから父さんも僕に頼ることを考えずに、老後は自分たちで頑張ってください。おそらく、日本に帰国することはほとんどないと思います」Aさんは息子の想定外の話に酔いも一気に醒め、驚きを隠せません。自慢の息子が海外に永住!? オレはどうなるんだ……。驚きのあまり放心状態になるAさん。
立派な息子さんではないか、鳶が鷹を生んだと誇ってよい
政府も死ぬまで働けと言ってるし
息子にたかろうなんてさもしいことは考えちゃ駄目だ
うちは子供が3人いる。
勿論、子供の世話になるつもりも無い。
それどころか長男は私立中高大学と大学院まで、長女は中高大と私立で通学中、次男は社会人になったけど
小遣い以外は全て親が負担している 住み処も親と同居(それそれ個室あり)が続いている
日本経済が低迷の中、恵まれた世代である我々親が援助をせざるを得ない。
自分が払っているし、自分が死んだら都内に子供達が各々世帯を持つ暮らせるだけの不動産も残す
自分も親から不動産を引き継げたから、それを自分の世代で潰すわけにも行かない
子供達が所帯を持つ際も、資産が同等な相手(親が都内に不動産を持つ相手)を選びたい
自分も妻も都内に土地があるから自分は助かっているからね
そうでないと資産が目減りしてしまうし争いの元になる
金融資産も一人3千万程度は残しておきたい。
但し遺産をあてにされると仕事せずサボるから、子供達には内緒、親に頼るようにはさせない
自分達は歳とっても子供の世話にならないし、呆けたらケア付ホームに入居する資金は残しておく
それができないなら子を持つべきじゃ無いし、子に頼るなんて言語道断と思う
お子さん複数人いる場合、既婚・未婚、孫いるか、
老後の世話(身体介護でなく、病院の送り迎えや入院や施設の保証人)や見守りの程度などで相続に差をつけますか?
近場に住みよく会っていた、遠方で疎遠気味、など相続が法定通りでは、世話してくれた子供に申し訳ない。
遺言書は残すつもりです。
一寸子供達を甘やかしすぎかなとは思うけど、社会人になったら突き放して,陰で見守るつもり
でもすぐに自分が痴呆になる気がする
そうなる前に、公正証書遺言と任意後見人の指定,終活ノートだけは早いうちに住ませ、定期的に最新状態にメンテしておこうと思う
子供達が結婚出来るかどうかも分からないし,将来の配偶者までは考えないことにするw
余りにも子供の親への処遇・対応,経済状況に差があれば,それを加味した遺言内容にすればいいかと思う