- 掲示板
マンションの修繕積立金の運用方法にはいろいろあります。
一般的なのが銀行への預金、国債やす・まいる債の購入です。
中には株とかに投資をしているマンションもあります。ごくごく一部ですが。
ギャンブル性の高い株への投資について皆様方のご意見を伺います。
また、法律や管理規約等も含めご意見を賜りたいと思います。
[スレ作成日時]2024-04-19 11:45:52
マンションの修繕積立金の運用方法にはいろいろあります。
一般的なのが銀行への預金、国債やす・まいる債の購入です。
中には株とかに投資をしているマンションもあります。ごくごく一部ですが。
ギャンブル性の高い株への投資について皆様方のご意見を伺います。
また、法律や管理規約等も含めご意見を賜りたいと思います。
[スレ作成日時]2024-04-19 11:45:52
例えば、2015年に積み立てた100万円は、10年後の2024年1月には、名目は100万円で変わらないが、工事費が2015年から23.6%上がっているので、実質は76万4千円に減っている。2019年には消費税も8%から10%に、2%引き上げられている。これで損をしていない、といえるだろうか?
だから、投資運用するのがいい、ということにはならないが、修繕積立金を30年~25年計画の均等積立方式に誘導する国交省の指針に従うのは愚かとしか言いようがない。と思う。
〇建設工事費デフレーター - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_tk4_000112....
最新の公表資料
最新の建設工事費デフレーター(2015年度基準)は以下のとおりです。
月 次(Excel形式) (令和6年3月29日付け)
S列(建築補修),164行(2024年1月):123.6〔%〕
修繕積立金の額は、30年間の長期修繕計画書を作成し総工事費
から1戸当たり月の必要額を算出します。
積立金の額は、分譲時はマンションを買いやすくするために抑えて
あります。
しかし、必要な工事費は決まっていますので、どこかの時点でけいかくしょ
を作成して均等積立にしたほうがいいでしょう。
5年ごとに計画書の荒らし直しをしてそれで積立金の額を調整する手も
あります。
積立金を投資して、いくら儲かったとかいって自慢していた
者がいたけど、実際一度も結果報告はしていない。
ただ、買っただけで株価のアップダウンに一喜一憂しているだけ。
最初は絶対損はしない儲かると豪語していたけど、最近はトーンダウン
しているね。
マンション管理に関する知識もない者がギャンブルをしてはだめだ。
投資やギャンブルは自分の金でやれ。
現在修繕積立金の残高が25億あるそうで、そのうちの約1億を
ギャンブルにつぎ込んでいるそうだが、僅か1億でいくら儲ける
つもりなのかね。
1戸当たり月の必要修繕積立金の額の把握もできない者が博打を
してはだめだね。
ホルムズ海峡の封鎖があるのではないかとの意見があった。ホルムズ海峡を封鎖されれば困る国を考えると米国と英国は困らない。中国と日本は困る。であれば、米国を困らせる策としてはあり得ない。また封鎖すればアラビアが困る。アラビアとイランは仲良しなので困らせたくはない。経済には影響はないと見たと私見を述べた。組合員は投資を通じて毎日かしこくなっている。投資素人の若奥様はご主人に内緒でロボットに投資を任せてみたら数か月で数万円利益が出たので解約して友人とおいしいご馳走を食べたそうです。投資は楽しいと言っていました。組合資金もオイオイ含み益が増えるでしょう。組合員に1円でも負担を減らしたい。チリも積もれば山となる。
そうは思わない。投資の件はマンション管理よりも難しくて返答のしようがないだけだと思う。これ等を理解できるマンション管理士等や分譲の組合員が出るために公開して啓蒙をしている。建て替えまでの資金計画は教えて下さい。
近いうちに暴落があるよ。
買い時だけどね。投資チャンスはそうあるものではない。現金を用意して戦闘開始である。このチャンスを逃すとしばらくはノーチャンス。組合剰余資金を全額投資する案も出だした。臨時総会の準備中である。
>私のマンションの組合員はハイレベルが
おおい。
1億2千万円くらいは捨ててもいい覚悟.で投資に回してもいいとの結論である。
ほとんどが株式を所有している組合員が
多いから投資のリターンとリスクは理解
している。
先週は3千万円超の含み益だが今週は少
し減るのも承知している。
世界は上昇トレンドだから利益の確定は
先延ばしへとの組合員の意見が多い。
こんな考えでマンションの管理をしている者は信用度はゼロだよ。
株は博打だよ。なぜかというと、修繕積立金は組合員全員の
積立金だからだよ。
総会で承認されたからといって、組合員各人の積立金を博打に
投資するとはもってのほかだよ。
博打は自分の金でやれ。
ところで、現在の積立金の額が25億あるそうだが、一体何戸の
マンションなんだい。2,000戸以上のマンションなんだろうね。
*なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。
これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
記載されていなかったからです。
又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。
標準管理規約
専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の
管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
この対象となる設備としては、配管・配線がある。
上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含ま
れていません。
給排水管は専有部分といえども、その不具合は共用部分や他の専有部分に多大な被害を
及ぼす危険性があります。