- 掲示板
あなたの周りで運ばれると死んでしまう病院はどこですか?
[スレ作成日時]2024-03-11 21:36:46
あなたの周りで運ばれると死んでしまう病院はどこですか?
[スレ作成日時]2024-03-11 21:36:46
■『私だけの名医の見つけ方・かかり方』
和田 秀樹、木村 もりよ【責任編集】
2024年6月、エイチアンドアイ (発売)
1,100円(税込)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784908110160
>>35
目 次
▼巻頭座談会 長尾和宏×木村もりよ×和田秀樹
患者目線から考える「良い医療・医師」の条件
▼特集1 沖縄でなぜ「良医」が育つのか―
進化を続ける米国生まれ琉球育ちの研修システム
(良医育成の先駆者沖縄県立中部病院の「卒後臨床研修」とは?;
良医育成の進化系「群星沖縄」に集った医師たちの現在;
患者さんにとっての「良医」とはどのような存在か?)
特集2 東京の医療は日本一なのか?
ー―患者目線で見えてくる弱点・問題点
(“都会or地方医療”どちらが人を幸せにするのか;
地方から見える「東京の医療」の虚像と無駄;
沖縄で培った「心の医療」を東京で生かす)
▼連続企画 和田秀樹+木村もりよの「患者塾」
親が末期(植物人間状態)で入院してたんだけど、延々と点滴するんだよ。
腕がむくんで、腹水にもなって苦しんでる。
地獄。
「むくむのは点滴だからですか?」って聞いたら「そうですね・・・」とだけ。
死ぬまで点滴地獄だよ?
延命するのが当たり前って知能しかない。
「こいつら人間じゃねぇな」、って思った。
結局、改善は見込めないし、歳だし、ムリにでも退院させて自宅で最期は看取る形にしたんだよ。
自宅で看取るって言ったら素人にはムリ的な事をさんざん看護師?とかゴネたけどさ。
病院にはパンフがあるんだよ。ナースセンターでそれくれた。
「自宅で看取るには・・・」
って。そこにみーんな書いてあった。「最後を自宅で看取る場合には」って。心構えとか、手続きに必要な事とか。
医者ってきたねーな、って思った。
みんな。親が末期になったら病院にまかせるな!
自然死が一番いい。
食べさせないんだよ。水分くらいだけ与える。
すると人は眠るように亡くなる。
むくまず、苦しくもない。
お金もかからない。
もちろん主治医の指示を仰いでね。
ものすごい違和感、フシギなのが受診して医者が専門用語とか病名とかあれこれ言って終る事。
何でメモして渡してくれないの?
これはこういう診断をしてこういう病気だと思います。
なのでこういうクスリを処方します。
って内容の。
何で口頭だけで終るの?
それを医療の素人の患者に覚えておけって言うの?
記憶力ゲームか?
医者がPCカチャカチャ操作してカルテ記載してる。それを印刷すればいいだけ。
印刷コストかかるならそれこそデータをマイナカードで自由に閲覧できるようにすればいいのに。
500円程度の家電・機器ですら修理に出すと
「この不良があってこの部品を交換しました。」と記載され
パーツ名、型番、個数、値段まで納品書に書いている。
なのに人の体には口頭だけ。
医者に「すみません。今の何という病名ですか?」言えば書いてメモをくれるが言わないとくれない。
面倒臭そうにする。
診断書というシステムがあるが頼むと数千円とられる。
これが医療か?
5年間も通院した病院に2ヶ月に一度血液検査とレントゲンをとりに行っていた。途中から、薬を処方されてた。それを欠かさず飲み、体調にも注意してた。しかし、5年以上生きたのが想定外らしく、診療拒否された。次に運ばれた病院では、前の病院で処方されていた薬は、不適切であると言われた。
どういうことでしょうか?
良書紹介:
◆「 みなさん、脂肪肝をナメすぎです!
ーーーー―生活習慣病のリスクを下げる最新知識 」
栗原 毅、栗原丈徳【著】
2024年12月、 ワニブックス(新書)
\990(税込)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784847062254
目 次
第1章 軽く見てはいけない脂肪肝
第2章 脂肪肝と無縁の人はほとんどいない
第3章 怖い脂肪肝も意外なくらい治しやすい
第4章 血糖値を上げない工夫で脂肪肝はどんどん改善する
第5章 脂肪肝に効くオーラルケアと運動習慣
第6章 多くの誤解が人々の健康を脅かす