- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
確かに福島ガーデンズタワーが@190〜@200万円位かな。
あの平凡なマンション、野村ブランドだけど仕様はかなり落としている。
野田阪神で準工業地域のマンション、目の前には配送センター、東隣は古い団地群。
あんな馬鹿でかい庭園は固都税を高くするだけでどうしようもないじゃないか?
僕も南森町周辺大好き。
・ミナミへ下れば中之島、水の都。
・日本一長い天神橋筋商店街での散策、大阪天満宮での寄席(未体験ですが)。
・中之島を越えれば職場(職住近接だが、中之島を渡ればOFFモード)。
・北新地での接待からも歩いて酔い冷まし。
・自転車でキタ・ミナミ全て行ける、当然地下鉄も便利、京阪もすぐ近く。
と言うことで南森町周辺住民の感想でした。
南森町が話題になった所で質問します。
確かに都会的・利便性抜群というのは分かるのですが、
生活はしやすいですか?
大川・中之島は近いけど、緑が少なく沢山のビルが乱立している事
スーパーが無い、夜も騒々しい等、住むにはちょっと息苦しいのではないかという印象です。
働く・遊ぶにはいいかもだけど、住みにくいって事はないのでしょうか?
その辺が知りたいです。
最寄り駅は南森町って場所に住んでいます。
自転車でどこでもいけるし、便利ですよね。
中之島もすぐだし、水の都って感じでそこは癒されます。
実際は月1くらいしか行かないけど。
新地や梅田での飲みの帰りは徒歩で帰れるし、その点も便利。
ただ、新地や東通りから徒歩圏ってことで、何度か怖い目にあってます。
繁華街と南森町・天満方面の間には、ちょっとというかかなり如何わしい店舗の地域があるし、
女性や子供が通りには、・・・・・です。
飲みにいきませんかっていうようなナンパもよくされるし
(いやですぅ。私そんなんじゃないですと答えるんですが)
危ない人の場合は
後をつけられたり、マンションの中まで入ろうとしてこられたこともあります。
もちろんオートロックなのではいれませんが、、、
繁華街のすぐとなりの地区に住んでいると、そういう意味の不愉快な思いをする
女性はたくさんいると思います。
やはり繁華街が近いと住むには色々と問題点があるようですね。
南森町は、(利便性と都会性があって)独身の一人暮らしには人気があるそうですが、
40代以降の独身・DINKS・ファミリーにとって住みよい場所かどうかは少し疑問です。
南森町でも2号線の南側の西天満エリアは良いですよ。
警察(天満警察)すぐだし、新大阪へもすぐタクシーで新御堂乗れば10分では着いちゃいます。
出張にも便利この上ないです。
職住接近ですが、確かに中之島で線引きされてるのでオンとオフの切替になります。
私達も車無しですが、自転車があれば十分です。
妻もコーヨーへはよく行ってますし、商店街でも買物します。
私は30代ですが、「老松通り」とかも意外と穴場で面白いですよ。
もはや北区・中央区・西区の人気エリアでの分譲マンションの供給はかなり激減でしょうね。
特に北区エリアは再開発でされても高級賃貸マンションがメインとなるのでは。
そこでいずれ人気エリアの中古分譲マンションは価格が相対的に高値で安定するでしょう。
ここにも二極化減少。やはり、人は都心にひきつけられる(労働世代、団塊シニア世代、DINKS等)
、加えて関西出身の団塊世代の里帰り(首都圏から)も多少はあるでしょう。
首都圏で暮らした人はやはり生活利便性や都心ライフ(首都圏から見れば無茶苦茶安いマンション)
にはまってるので住むなら大阪駅周辺に近い北区・西区・中央区、あとは阪神・北摂か。
恐らく、既にこの中心三区のタワマン購入者の一部は関西出身東京組なのかも知れませんね。
いずれにしろ、都心人気エリアとそれ以外では将来的には二極化は避けられないでしょう。
既に保有者の方は上手く購入されたということですね。
(03年春の株と同じですね、何事もタイミングと思い切り)
やはり東京と違い、大阪のマンション事情は今一歩という感じですね。
先日の日経にも新価格以降、販売の勢いが急に落ちてきたような趣旨の記事が有りました。
東京一極集中が加速しないように、頑張らないといけませんね。
(大阪は行政が全く駄目だから、民間でと言ってもみんな東京向いてるし、
せめて大阪+京都+神戸でスクラム組めれば良いですけどね。非現実的か・・・)
今日の新聞で中之島(四ツ橋筋)の朝日新聞関連ビル(四ツ橋挟んで2棟)の建替え計画が
発表されました。約40階前後と大阪市内トップクラスの高層ビルらしい。
中之島はダイビル村の建替え(進行中)、中之島3丁目PJ(京阪電オフィスビル・マンション)と
その北側の福島1丁目PJ(朝日放送・タワー大阪)と再開発ラッシュですね。
御堂筋の淀屋橋ツインタワー、本町の積水ハウス再開発(旧イトマン、鴻池ビル)とこちらも
再開発ラッシュです。
JR大阪駅北ヤードと再開発ラッシュ競争ですね。
但し、今回は官主導の開発ではないので昔の(WTC、ATC、コスモスエア、阿倍野再開発等々)
失敗にはならないと思いますが・・・
中之島新線効果でどんどん都心が西に広がってきてますね。
北ヤードと同期して、大淀・福島地区のタクシー会社・日通倉庫・阪神百貨店倉庫・朝日放送跡地あたりも再開発されそう。貨物駅が無くなれば、日通は梅田にある必要が全くないですしね。
四ツ橋のツインビルはマンションは無しです。
先ず、今のリーガグランドとフェステイバルホール側を解体(09年〜)して、
低層部(NEWフェステイバルホール他)それ以上は朝日新聞本社とテナント
になる見込み(40階位の規模)。
その後、西側の朝日新聞ビルを解体して10年代後半に完成予定(40階位の規模)
先に建設される東側上層部にリーガロイヤルホテルが入る可能性が高いのでは?
もはや都心一棟地で眺望の開けるエリアには分譲マンションは建たないでしょうね。
地価高騰で採算的に全く合わないでしょうから、東京のように何億円のマンションを
買う需要層がほんの僅かしかいないでしょうし、将来的な資産価値も見出せないからね。
大阪はあんまり東京を意識していないよ
意識している正体は実は、在阪の関東人でガチ。
ホームシックなのか東京自慢したいのかしらんけど
とりあえず東京はこうだけど大阪は...とか、
東京に対抗しても無駄だけど大阪としては...とか
地元大阪人が考えも付かないような、さりげなく
東京を意識したレスが散見される。
バレてます
65さん
63ですが、私は出身も中部圏、学生時代・勤務もずっと京阪神です。
仕事等で東京へ出張には行きますが、一度も定住した事はありません。
大阪(人)は東京を意識するとかどうかの問題でなく、
このままではどんどん大阪が衰退していく、最悪は財政再建団体にでも
なったら大変なことになると言う事が言いたかっただけです。
私は出身地が関西でも大阪でもないので、
ある意味で客観的に東京(首都圏)と大阪(関西圏)を見れますが、
十数年住んで馴染みもあり、生活文化的にも大阪が好きなので
ある意味で頑張って欲しいと言う思いです。
正直、自分の会社は数年前では大阪本社でしたが、本社も東京に移され、
会議では「東京では・・・、本社では・・・」と言われっぱなしで
「くそ、東京が・・・」と腹の中では思いますが、
如何せん業績がついてこないので(経済環境が違いすぎ)肩身は狭いです。
>>67
65さんではなく66です。
危機感も大事ですが、もう少し自信を持って下さい。
下のようなスレは関西・大阪贔屓の人が多いスレです。(荒らしも多いですが)
一度除いてみてはどうでしょうか?
http://travel3.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/chiri/1175028659/l50
http://travel3.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/chiri/1175330813/l50
http://travel3.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/chiri/1173257943/l50
とうとう北浜PJ、日経新聞にも出ましたね(HPも開設されました)。
坪単価AVE@280万円台
以前は@300万円超えとか言われてきましたが、
昨今の大阪のマンションブームの沈静化で若干引き下げたんでしょうか。
HP見た感じでは、造りは重厚感のある感じで
東京都心部のちょいハイグレードクラスにあるようなレベルですね。
しいて言えば、積水の最近のグランメゾンタワーシリーズに近い。
シティタワー系とはコンセプトは違いますね。
近鉄不動産のローレルタワーや、大和ハウスのDグラタワー、Orixのサンクタスタワー、大京のライオンズタワー等の安っぽい質感では無さそうですね。
但し、先ずはモデルルームでしっかり確認しないと判断できないですが・・・
しかし、最近は中之島周辺の開発が活発化していますね。
上記の中之島西部地区と言い、天満橋付近の「八軒家浜」再現・船着場整備等々京阪電鉄も
沿線活性化に力入れてますね。
やはり、大阪市も北区・西区・中央区(北側&御堂筋周辺)に勢いが集中しそうな感じですね。
同日の日経に近鉄の阿倍野の件が載ってましたが、完全に負けエリア化を必死に食い止め様と
してるみたいですが、無理な感じはしますね。1社で頑張っても、所詮限度ありでしょう。
今週の週刊ダイヤモンドに首都圏のマンション事情についてちょっと記事が有りましたね。
ここに来ての価格引上げ(新価格)、引上げ(新々価格)には購入者もちょっと付いて行けてない
感じにニュアンスが書かれてました。
特に大手以外のデベは自転車操業状態で販売用の土地仕入れて売って行かないと終わってしまうので
ドンドン郊外へシフトしている模様。
但し、この傾向は昔のバブル崩壊時と同じパターンだととある識者がある本に書いていた。
そろそろ、マンションブームは先行き不透明感か?
坪単価250万ではないんですか?
どちらが正しいんですか?
大阪で坪280万だと利回り考えると厳しいような気が・・・
実際、西梅田の住友の物件とか売れ残ってるし、
肥後橋の大和の物件もあまり購入者が少ないようですし・・・
買うときはギリギリ良いかも知れませんが、
売るとき大変ですよ。
一部を除いて中古のタワマンでも6000万円超えると、
一気に買い手がいなくなりますし、実際市場を見てると、
今の段階で何ヶ月も売れずに放置されている物件が
多々見受けられます。売れているのは、
プレミアがあんまり掛けられていない妥当な価格の物件。
なんかまだまだ上がるというような雰囲気が作られてますが、
そろそろのような気がしますね・・・
価格的に6000万、7000万とか普通以上の方でも
なかなか届かないない水準だし、
かといって届く水準の方が、これだけのタワマン乱舞で
戸数分の数がいるかどうかも疑問です。
個人的にはダイビルの古風なビルを上手く活用して美術館にすればいんじゃない。
あのレトロな雰囲気は建物自体が芸術性が高い。
もっと既存の素晴らしい建築物にも目を向けるべきだと思うが・・・
新価格のトップバッターだった、福島ガーデンズタワー・タワー ザ 上町台の売れ行きも、そこそこイイみたいですね。シティータワー西梅田・シティタワー大阪福島は新々価格なので苦戦し照るみたいですが・・・
そこそこイイ、ってこともいえんでしょう。
日経で毎週のように全面広告。不動産経済研究所までひっぱりこんで。必死というか、何と言うか。カネ使ってますわ。
後者・シティタワーは住友さんの方針ですからね。夕陽丘なんて「中古」なのに、「売り惜しみ」なんて言ってるんだから。根性がまるで違うよね。飛ぶように売れたら飛ばされる、って異星人の会社みたいで。ここは論外でしょう。
不動産経済研究所の話は福島GTで聞いたが、まあ買い煽りのお手伝いレベル。
何か役に立つ話でもあるんかと思ったら、ほとんどわかりきった話。
素人には効果有るかわからんが、そこそこ事情のわかってる人間からしたら
「よう言うわな・・・」と思う内容。
どこが不動産研究所?
研究所としての立場に立つなら、一マンションの販促なんかに出ず、
もっと建設的・大局的見地からのご意見が欲しいもんですな。
福島ガーデンズは広告コピーが二転三転してるからな。野田阪神の利便性をとるのか?梅田ワンマイルをとるのか?コンセプトを一本に絞れてないのが痛い。しかも、価格帯は梅田徒歩圏のタワー大阪・ローレルサンクタス梅田よりも高い。しかも、シティタワー大阪福島も鷺洲にできる。まだ、タワー大阪・ローレルサンクタス梅田の中古の方が良いんじゃないか?
16さんのデータに2009年分を追加しました。
2003 ジーニス大阪(北区菅原町:大林組)
---- シティタワー大阪(中央区瓦屋町:淺沼組)
---- セントラルレジデンス天王寺(天王寺区北河堀町:奥村組)
2004 ライオンズ大阪スカイタワー(西区新町:鴻池組)
2005 THE UMEDA TOWER(北区鶴野町:鹿島)
---- シティタワー堀江(西区北堀江:前田建設工業)
---- ローレルタワー難波(浪速区湊町:鹿島)
2006 プラネ・ルネ スプリングタワー(中央区玉造:奥村組)
---- パークタワー中之島フロント(西区土佐堀:熊谷組)
---- サンクタスタワー心斎橋(西区新町:竹中工務店)
---- アップルタワー谷町(中央区農人橋:アパ建設)
---- ヴィークタワー大阪(北区西天満:清水建設)
---- ルネッサなんばタワー(浪速区湊町:鹿島)
2007 ローレルタワーサンクタス梅田(北区大淀南:竹中工務店)
---- エルザグレース堀江タワー(西区南堀江:竹中工務店)
---- ビオール大阪(中央区糸屋町:熊谷組)
---- アップルタワー淀屋橋(中央区高麗橋:鴻池組)
---- アーバンライフ御堂筋本町(中央区南本町:竹中工務店)
---- シティタワー西梅田(福島区福島:竹中工務店)
---- シティータワーグラン天王寺(阿倍野区松崎町:奥村組)
---- 上本町ヒルズマーク(天王寺区筆ヶ崎町:大林組)
---- 清水谷ハウス(天王寺区清水谷町:長谷工)
---- ザ・なんばタワー(浪速区難波中:大林組)
2008 ウェリス上本町ローレルタワー(天王寺区上本町:清水建設)
---- リーガルタワー淡路町(中央区淡路町:大成建設)
---- ローレルタワー梅田(北区万歳町:フジタ)
---- NYタワー肥後橋(西区江戸堀:錢高組)
---- 福島ガーデンズタワー(福島区鷺洲:奥村組)
---- THE TOWER OSAKA(福島区福島:竹中工務店)
---- D'グラフォート 大阪 N.Yタワー HIGOBASHI(西区江戸堀一丁目:錢高組)
---- タワー ザ 上町台(中央区上本町西:前田建設工業)
2009 The Kitahama(中央区高麗橋:鹿島)
---- シティタワー大阪福島(福島区鷺州:奥村組)
---- 筆ヶ崎タワー(天王寺区筆ヶ崎:竹中工務店)
---- キングマンション心斎橋(中央区東心斎橋:東海興業)
---- グランドメゾン京町堀(西区京町堀:長谷工)
---- ライオンズ中之島タワー(北区中之島:竹中工務店)
京阪の新駅「中之島駅」〜「福島駅」のなにわ筋沿いは、既竣工物件・オフィスビルも含めて、
竹中工務店の施工のものばかりですが、何か理由でもあるのでしょうか?
中之島周辺(特に西部エリア)は竹中のシマです。
かなりの箇所の土地を押さえ、地権者として頑張ってますから・・・
最近はORIXと竹中は懇意ですからね。
特にタワー系のマンションは殆ど竹中です。
ORIXの一種のブランド戦略かな?