東京23区の新築分譲マンション掲示板「リビオシティ文京小石川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 小石川
  7. 小石川
  8. リビオシティ文京小石川ってどうですか?
口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-17 09:01:39

リビオシティ文京小石川についての情報を希望しています。
公式サイト:https://livio-sumai.jp/pj/koishikawa/
資料請求/エントリー:https://livio-sumai.jp/pj/koishikawa/request/
来場予約:https://form.secure.e-state.ne.jp/nskre-koishikawa/yoyaku_sokuji/

所在地:東京都文京区小石川4丁目70番17(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線南北線「後楽園」駅徒歩12分サブエントランスより/8番出口まで
   都営大江戸線三田線「春日」駅徒歩11分サブエントランスより/A5出口まで
   都営三田線「白山」駅徒歩10分メインエントランスより/A1出口まで
   東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅徒歩13分メインエントランスより/1番出口まで
間取:1LDK~4LDK
面積:35.89m2~95.57m2
売主:日鉄興和不動産株式会社
売主:東京建物株式会社
売主:中央日本土地建物株式会社
売主:住友商事株式会社
販売(代理):東京建物株式会社
販売(代理):伊藤忠ハウジング株式会社
販売(代理):日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ

総戸数:522戸 (他店舗1区画)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上10階建て※A棟:地上10階建て、B棟~E棟:地上7階建て
用途地域:準工業地域
地域地区:第三種高度地区(31m)
土地の権利:賃借権
借地の種類・期間:一般定期借地権(2022年6月1日~2097年7月31日)※1
※1 記載の賃借期間は建物建設期間及び解体期間を含みます。
  期間満了時に更地に返還することが条件です。
  建物の買取請求・契約更新及び改築等による期間延長はできません。
※地代の改定について、西暦2030年10月1日を初回として、以降固定資産税の基準年度毎に
 見直しを行います。
※本マンションは、高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条項
 (東京都・建築物バリアフリー条例)に適合しています。
分譲後の権利形態:敷地:専有面積割合にて転借地権の準共有
建物:専有部分は区分所有権 共用部分は専有面積割合にて共有
駐車場:110台(機械式 ※電気自動車充電対応22台含む:109台、平置き ※身障者用:1台)
駐輪場:スライドラック式・前輪ラック式:727台
バイク置場:53台

工事完了年月:2026年 7月下旬(予定)
引渡可能年月:2026年11月下旬(予定)
販売スケジュール:2024年10月上旬販売開始(予定)

バルコニー面積:5.73m2~19.88m2
ルーフバルコニー面積:11.92m2~30.75m2
サービスバルコニー面積:1.68m2~1.85m2
専用庭面積 22.26m2
敷地面積:12,487.08m2
建築面積:7,483.32m2
延床面積:43,035.45m2

TOKYOの「美知なる森」に清む。

日本を代表する文教の街で
次代を見つめた新しい暮らしの体験価値を拓く。

TOKYO Bunkyo well-cation

古くより学問や医学など日本の次代を牽引する者が集った
教育の府、文京区小石川。
山手線内側でありながら緑と学びが豊かに育まれたこの地に
エリア最大を誇るレジデンスが目指すのは
脈々と息づく「美意識」と「知」を継承し、
探求しながら新しい時代にふさわしい、未知なる体験価値を描き出すこと。
Well-Being、幸せの創造という観点から
次代の暮らしをリードする“これからの豊かさ”を発信します。

- 4駅4路線利用※1 「大手町」直通8分※2
- スーパーマーケット併設 専用シャトルバス運行
- ルーフトップガーデンをはじめとした 居住者専用の8つの共用空間※3
- ZEH-M Orientedと低炭素住宅※4

敷地面積12,000㎡超 × 総戸数522邸 文京区最大

文京区最大
 山手線内側で「総戸数500 戸以上」×「敷地面積10,000 ㎡以上」×「文京区内」の物件は本件のみ
 ([対象期間]発売が1995年1月~2023年11月15日までのMRC 調査・捕捉に基づく東京都23区内
 分譲マンションデータの範囲内より抽出/ 2024 年1月時点)
※1 都営地下鉄三田線「白山」駅徒歩10分/東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅徒歩13分/
  東京メトロ丸ノ内線南北線「後楽園」駅徒歩12分★/
  都営地下鉄三田線大江戸線「春日」駅徒歩11分★
※2「大手町」駅直通8分(日中時 8分):都営三田線利用(都営三田線利用)。
  所要時間は、通勤時(7:00-9:00) のもので時間帯により異なります。
  ( )内は日中平常時(11:00-14:00) の所要時間です。
  また、乗換、待ち時間等を含みます(出典:ジョルダン)。
  掲載の情報は2023 年3 月現在のもので変更になる場合があります。
※3 8つの共用空間:エントランスホール、マルチラウンジ、ライブラリーラウンジ、ゲストルーム、
  フィットネスラウンジ、ワーク&スタディルーム、中庭、屋上テラス
※4 ZEH-M Orientedと低炭素住宅は現在申請中です。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
今月の気になるマンション(2024年3月)【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/94814/
リビオシティ文京小石川 モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/101644/
リビオシティ文京小石川

[スレ作成日時]2024-02-23 00:59:32

所在地:東京都文京区小石川4丁目70番17(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線南北線 後楽園 駅徒歩12分(サブエントランスより/8番出口まで)
価格:9290万円~1億5990万円※権利金含む
間取:2LDK~4LDK
専有面積:57.4m2~82.67m2
販売戸数/総戸数: 19戸 / 522戸
[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リビオシティ文京小石川口コミ掲示板・評判

  1. 251 匿名さん

    おそらく相続税対策として買うパターンはありだと思うな。自分が老人ホームにお世話になるようになったら子供達に住まわせる。子供はライフスタイルが変わったら引っ越して売らずに賃貸に出す、あたりがよろしいかと。

  2. 252 匿名さん

    キャピタルゲインを追い求めての短期転売にはあまり向かないと思うので、長く持ち続ける見通しがあるかどうかというのが重要なポイントかもしれない。泡銭を持った変な投資家気取りみたいなのが来ない分、実需の人はじっくり見定めて買える余裕があると思う。

  3. 253 匿名さん

    定借って割安に見えるけど、このマンションインフレ状況下でもほとんど値上がりしてないんだよね。
    最近だとパークコート渋谷タワーが典型的だから、定借の検討者はチェックしてみることをお勧めするよ。

  4. 254 匿名さん

    >>253 匿名さん
    そこ、マンションレビューさんところを見てきたけど当落率+22%超えていたね。短期転売でこれだからなあ、築三年でそれ以上を望むのは欲張りすぎでは...

  5. 255 匿名さん

    所有権マンションを転売するやり方は狩猟採集経済に似ているな、一発当たればでかいが早く売ろうとすればどうしても儲けは少ない。貸すと売りづらいし、長く持っていると金利負担が重くのしかかるし、売れるまでは利益が確定されない。一本調子で値上がりする局面はいいが、リーマンショックみたいな市場の変動に弱い。個人がやるには諸経費や税金を考えると割にあわない。

    借地権マンションはどちらかといえば長く所有して賃料水準の上昇による利回りの改善を楽しむものだと思う。どちらかというと農耕牧畜経済に近い。リーマンショックみたいなことがあっても店子が家を捨てて引っ越す可能性はただちには起きず、日銭はしっかり入ってくる。ギャンブル性が少ない分、こちらの方が堅実だろうね。

  6. 256 マンション掲示板さん

    おじいさんおばあさんになるまで文京区に住み続け、死後は小石川のお寺で眠りたいのでこの物件はちょうど良さそうです。あとは価格がどうなるかにかかっています

  7. 257 匿名さん

    >>256 マンション掲示板さん

    上流にあるアンケートをみると賃貸利回り5%ぐらいからのスタートを考えているみたいだね。インフレで10年後ぐらいに家賃が仮に倍になるとしたらすごい利回りだ。

    >>243 マンション掲示板さん

  8. 258 評判気になるさん

    これだけ戸数があると即賃貸に出る物件も多そうなので、はじめから賃貸狙いもありかも。都合のいい間取りが出るかは分からないけど。

  9. 259 匿名さん

    価格によっては投資家が群がる可能性はあるね

  10. 260 匿名さん

    >>258 評判気になるさん
    共用施設が優秀な大規模分譲ということで家賃も盛ってくるんじゃないかなあ
    利回りがいいってことは安いってことで、実需の人も相当集まってくるだろう。
    中には70年も残期間のある定借は実質的に所有権と一緒と考える人もいるだろうし。

  11. 261 マンション比較中さん

    >>247 マンコミュファンさん
    リンク先の記事、勉強になりました。ありがとうございます。

  12. 262 匿名さん

    併せてこちらもどうぞ。金利が上がると住宅の価格が上がる、そんな不思議なことがアメリカで起きている。

    マイナス金利解除 17年ぶり利上げ/「金利のある世界」へ 何が起きる どう生き抜く【3月19日(火) #報道1930】|TBS NEWS DIG

  13. 263 匿名さん

    日本は米国ほど賃金が上がってないから
    単純に比較はできないかと
    現状利回りから見ても限界に近いし

  14. 264 匿名さん

    日銀がマイナス金利政策の終了を正式に発表したあとも日経平均は続伸している。アメリカの株高に引っ張られているという意見もあるが、企業業績が上がっており、賃上げ余力のある企業を中心に賃上げの動きが広がっていることも重要なポイントだろう。

    所有権物件の値上がりは絶望的なレベルに達するかもしれない。すでに近所のピアースが坪700越えの物件を着々と売っている。それでも定期借家は買うべきではないのか?

    東証大引け 日経平均は4日続伸、連日で最高値 米株高支えに一時4万1000 円台
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL225YJ0S4A320C2000000/

  15. 265 マンコミュファンさん

    >>255 匿名さん

    意味不明。ランコスって定借も所有権も変わらんだろ。
    で、リセールは超絶悪いのが定借。

    渋谷パコタワも売出しはコロバブ前なんだから
    所有権なら分譲時の2倍になってたよ。

  16. 266 通りがかりさん

    割と近くに住む者です。
    スーパーは、OKや、ロピアだったら、近隣住民が喜びそうです。
    気になってます。

  17. 267 匿名さん

    >>265 マンコミュファンさん
    >所有権なら分譲時の2倍
    多分ここをそういう投機的な動機で買う人はいないと思いますよ。

    ここみたいに500戸越えのマンションなんてほとんど文京区にはないですし、共用部分も優秀ですよね。ほかの分譲賃貸とはまた一味違った住み心地でしょう。千川通りを大塚方面から車で走ってきてセブンイレブン前の信号で止まった時、右側に巨大なマンションがドーンと建っている。これはインパクトあります。内装のクオリティがピアース並みであったりしたら、これはなかなか人気が出ると思いますよ。

  18. 268 匿名さん

    >>266 通りがかりさん
    銀座にオーケーができる時代ですからね、それもありかと。文京区最大規模のスーパーがオーケーってなんかすごいな。ただ詳細はまだわかりませんが、車で買いに来ても駐車場の用意があるようには見えないので(実際はあるかもしれない)、西片とか千駄木の富裕層が買い物に来れないので成城石井とかクイーンズ伊勢丹には敵わない気もします。

  19. 269 匿名さん

    客用駐車場は必要です。路上駐車を防止するためにも。

  20. 270 匿名さん

    マルエツプチやまいばすけっとなら興醒め
    資産価値にも影響しそう

  21. 271 評判気になるさん

    >>269 匿名さん
    千川通りの大塚側にできたサミット前は路駐多いですよね。。

  22. 272 匿名さん

    >>270 匿名さん
    > マルエツプチやまいばすけっとなら興醒め
    店舗の規模からいってそれはないから大丈夫。

  23. 273 匿名さん

    >>271 評判気になるさん
    多分路駐は警備員を配置して追い払うことになると思う。大塚のライフはそうしている。近隣にはパーキングメーターがあるのでそこに停められることにはなっている。

  24. 274 マンコミュファンさん

    >>272 匿名さん
    マルエツプチプラスとかまいビッグばすけっとならありでしょう

  25. 275 匿名さん

    路駐は今でも多いし今後も増えそうです。

  26. 276 匿名さん

    >>274 マンコミュファンさん
    >マルエツプチプラス
    全然プチじゃないじゃない(笑
    まあマジレスすれば無難なセンでサミットかライフあたりじゃないかと思う。

    店舗の床面積が多いと調理とかにつかえるバックヤードも広く取れるので生鮮品や惣菜のバラエティが広がるから楽しみ。

  27. 277 匿名さん

    少し古い統計だが礫川小学校と金富小学校、柳町小学校が平均世帯年収で文京区のベスト3になっているといわれていて、おそらくマンションが増えた今はもっと世帯年収は上がっているはず。もともと坂上には三徳のような高級食品スーパーもあることだし、もう少し高級なところが入ってもおかしくはないとは思うが、そういう話をすると買い物不便地域の住人が嫉妬に狂って荒らすのでよしておこう(爆

  28. 278 匿名さん

    ル・サンク小石川後楽園が建てば礫川小学校だった

  29. 279 匿名さん

    >>278 匿名さん
    > ル・サンク小石川後楽園が建てば礫川小学校だった
    パーコート文京小石川ザ・タワーも礫川小なので今頃ぶっちぎり一位になっているでしょうね

  30. 280 匿名さん

    柳町小も都心らしい6階建ての近代的校舎が建ちましたし、学区内に次々と高級マンションが建っているので、世帯年収の高い学区として順位を落とすことはないでしょう。

  31. 281 匿名さん

    柳町小は揉めていますよ。長引きそうです。

  32. 282 名無しさん

    柳町小の建替え工事、予定よりも仮設校舎が足りなくなってさらにグラウンドを潰す事になったので、しばらくはバスで別の運動場を借りることになってしまい…転校が増えたりいろいろと。。

  33. 283 名無しさん

    わるくはないと考えますが、インクルーシブ教育で普通の小学校とはちがう教育指針があるので、合う合わないは出やすい学区だとは思う。

  34. 284 匿名さん

    将来的には建替え後の校舎ですら教室が足りないらしく区議会で揉めてるらしいけど、区内では人気ない学区なのでそんなに増えないのではないかと楽観してる人も。いずれにしても文京区の他校で実施してる少人数学級は実現不可能とみんな諦めてる…という風の噂

  35. 285 マンション検討中さん

    ちなみに6階建ての新校舎が出来上がっている部分は小学校の体育館、プールと柳町幼稚園部分。小学校の校舎建て替えはこれから着工予定。

  36. 286 マンション掲示板さん

    SUUMOで勝どき駅周辺の70平米以上で10年以内の新築・中古マンションで検索するとわかるけど、HARUMIFLAGなど築浅物件が大量ヒットして大幅な値上がり益があるものの供給過多による競争激化で売出しにかなり時間がかかる。なので500戸以上の大規模物件がでる周辺地域で住み替えを考えている人は早めに物件売却するなどして資金繰りに目処をつけた方が良さそう。

  37. 287 匿名さん

    >269

    商業施設の駐車場は動線も要確認。入り口が住民用の駐車場と紛らわしいと間違えて入ってこられたりする。あと、歩車分離ができてないお粗末な物件も。

  38. 288 匿名さん

    >>286 マンション掲示板さん
    >500戸以上の大規模物件がでる周辺地域で住み替えを考えている人は早めに物件売却するなどして資金繰りに目処をつけた方が良さそう。

    ランドマーク性のある大規模物件ができると地域の相場が一気に上昇するので(パークコート文京小石川ザ・タワー発売後に春日駅周辺の中古マンション相場が一気に上昇している)周辺の物件を事前に安く仕入れようという人もでてきますので、売る場合には将来相場が上がった時に得られるべき利益を捨てることになるので、よくよく考えて売ってくださいね。売りたい人にとっては売りやすい時期でもありますが。

  39. 289 匿名さん

    発掘調査が追加されるため生じた柳町小学校建て替えスケジュール延期に伴う仮校舎の建設は令和7年3月には完了し、同年4月には供用開始のようです。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0295/9597/3_12.pdf

    最終的には6階建ての立派な小学校ができる予定です
    完全竣工は一年ずれて令和9年11月の予定
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0173/6880/y_kaitikukoujikeikaku...

    グーグル検索でも、Xの中の検索でも改築工事や仮校舎建設を止めようとする市民運動の動きはいまのところありません。いつもなら、なんとかを考える会とかいうのがしゃしゃり出てくる文京区ですが、今回は静観のようです。

  40. 290 匿名さん

    小学校改築のネガキャンは他でやってくれ
    スレチも甚だしい

  41. 291 匿名さん

    柳町小学校の改築はこのマンション計画と密接にかかわるのでは?

  42. 292 匿名さん

    保育園問題は大丈夫そ?

  43. 293 匿名さん

    日本語読めない?
    事実だけじゃなく地元ママの意見はいらないって事

  44. 294 マンコミュファンさん

    ここはご近所の方の意見交換もするスレなんだけど読めない?

    物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
    資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
    (子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

  45. 295 匿名さん

    >>290 匿名さん
    > 小学校改築のネガキャンは他でやってくれ
    なにももめてはいないと事実を提示しているだけですよ。
    しょうがないでしょう、遺跡が出ちゃったんだから。実際、この辺の人は全然気にしてないですよ、早くできないかなーってな感じです。煽ろうとしてた区議さんも拍子抜けでしょう

  46. 296 匿名さん

    文京区が子育てに向くとは思えないけどね

  47. 297 名無しさん

    >>296 匿名さん
    同意。イメージ先行ですね。中受のことばかりだし、小学校も国立小や私立小受験組の方が多いくらいなので、ここの特別な学区を意識してる人は少ないと思います。

  48. 298 匿名さん

    幼稚園受験の人も多いしね、ここからだとBぐる(目白台・小日向ルート)で行ける日本女子大学附属豊明幼稚園とか、このマンションの裏手の明照幼稚園とかが便利かな。南北線で一駅の暁星や白百合の幼稚園に入れる人もいるし、子供の送り迎えがしやすい私立幼稚園は多いよね。小学校は国立を受ける人が多いけど、お茶の水女子大学附属小学校 、筑波大学附属小学校 、 東京学芸大学附属竹早小学校 がいずれも徒歩圏内。公立の小学校に進む人の大半がこれらの国立を受けるから、リベンジでの中受が加熱するわけだよね。

  49. 299 匿名さん

    どの園も文京区に住まなくていいですよね

  50. 300 匿名さん

    >>299 匿名さん
    明照幼稚園はここの真裏なので、ここに住んだら通園便利だよ
    確かに園の徒歩圏内に住んでいればとりあえず子供の通園には便利だからそこに引っ越す選択肢もあると思う。しかし、一番重要なのはどこにするにもほどほど近く、選択肢があることの方が大きいんじゃないかな。

  51. 301 匿名さん

    > 文京区が子育てに向くとは思えないけどね
    私立の幼稚園や小学校に行くならここに住むメリットがあるわけでないし、公立小学校が恵まれているのでもない。

  52. 302 匿名さん

    >>301 匿名さん
    >私立の幼稚園や小学校に行くならここに住むメリットがあるわけでない
    そんなことはないよ、交通利便性が高いから色々な学校へのアクセスがいい。
    埼玉から暁星に通っていた人がいるけれど、大変そうだったよ

  53. 303 匿名さん

    文京区の場合、国立の小学校がたくさんあるので受験しやすいという側面も大きい。

    今小学校に通っていたり、小学校に入学を控えている家庭の保護者以外の学校区内に住む住民がこれだけ熱心に公立小学校の建て替えについて文句をつけるというところがまことに文京区らしいと思うな、他ではあり得ないぐらいに教育に真剣に向き合っている土地柄であるというのは文京区を選ぶ理由の一つにはあるんじゃないかな。

  54. 304 匿名さん

    文京区でなくても国立小学校を受験できるけどね

  55. 305 通りがかりさん

    >>101 評判気になるさん
    ならば検討しなければいいだけの話です。
    建て替えにより70年後に2倍3倍に総戸数増やせないと価値が上がるとは言えないよね。

  56. 306 匿名さん

    >>305
    所有権の場合は価値が上がらなかったとしても
    少なくとも土地の権利は残るからなぁ
    ゼロになる定借とは比べるまでもないよね

  57. 307 匿名さん

    >>304 匿名さん
    もう一度地図をしっかり見てから発言してください

  58. 308 匿名さん

    >>305 通りがかりさん
    >>306 匿名さん
    確かに建て替えができるかどうかというのが所有権と借地権の大きな違いだと思います。ただ今新築されているマンションという括りで考えると50年後の日本の人口、経済規模というかなり不確定な要素を考慮しなければいけないという点で建て替えに期待するのは一種の投機だと思うんですよね。

    戸数が2倍3倍となると、総合設計制度を活用しても権利床が今の半分になるかもしれないし、その時には相続で手に入れた親世代よりも年収が低く保留床の負担ができない世帯や、遠隔地に住む不在地主(含外国人)なども混じってしまい、合意形成は困難でしょう。繰り返しますが、そのときに日本の住宅需要がどうなっているのか、という問題もかなり影響してくるし、おそらく今と同じとは思えません。将来の転売益に賭ける所有権か、比較的安価で賃貸利回りが明日からすぐに期待できる借地権か、と考えるとその差はかなり縮まると思います。

  59. 309 匿名さん

    セールストークが続くスレですね

  60. 310 匿名さん

    事実、建て替えマンションで残留する人ってあまり多くないと以前雑誌記事で読んだ覚えがあります。結局築50年以上マンションとして二束三文で買われて土地を去っていく、確かに最後に多少のお金は手にできますが儲けるというにはあまりにもかけ離れています。

    さすがにもう少しなんとかならないかということで総合設計制度を利用した建て替えができるように規制緩和したのですが、高さや容積率緩和されることで近隣住民から反対運動が起きるという副作用もあり、これもどの程度実効性があるのか今問われています。それにここは容積や高さが制限されている地域であり、総合設計制度を利用してもさすがに戸数2倍3倍は無理だと思います。

  61. 311 匿名さん

    建て替えマンションか、所有権マンションかについては別にスレ立てして議論するのが良いと思いますが、現時点では長短あって大きな差はないと考えています。

  62. 312 マンコミュファンさん

    柳町の学区は建て替えの問題も多少あるけど、実際に合わないで転校する子が1学年で20人にも及ぶのはやはりインクルーシブを影響もあると思う。入学式から席につけないで歩き回る子や長時間たてず床に横になる子など特別な養護が必要な子には専任の先生がサポートについて保護するなどあって、他の学区からきた親御さんは正直驚いてしまうと思う。授業も科目によって普通学級と特別学級で別れているので問題ないとも思うけど、校舎が立て変わったくらいで人気になる学区でないことは確か。この手の話にしかならないので柳町の話はここではタブーにした方がよいかと。

  63. 313 マンション検討中さん

    定期借地権って期限がきたら更地返還?
    解体も自己負担なんですかね?
    もはや賃貸の延長線上ってイメージです。

  64. 314 匿名さん

    >>313
    毎月、地代と合わせて解体準備金を支払うので、
    賃貸の延長線のイメージはあながち間違いではないかもですね。

  65. 315 匿名さん

    所有権でも建物は日々劣化していずれ建て替えなので、実質的な権利は土地持分の価値しか残らないです。70年後の土地持分にどれだけ価値があるかですね。安く買えた分SP500買って70年塩漬けした方が資産価値残るかもしれませんよ。

  66. 316 マンション掲示板さん

    >>312 マンコミュファンさん

    ありがとうございます、そしてわかります…。
    幼児のいる区内引っ越し検討組です。実需なので価格次第では定借もNGではないのですが学区で二の足踏んでます。

  67. 317 匿名さん

    >>314 匿名さん
    賃貸と異なるところは転貸しして利鞘を稼げるところですね。建物は賃貸専用物件よりも高仕様なので分譲賃貸と同じ家賃が取れるところは魅力です。所有権マンションでは期待できない高い利回りが期待できます。

  68. 318 匿名さん

    価格次第じゃないの?
    70年定借だと所有権とさほど分譲価格に差がない場合もある。
    ランニングコストは地代と解体準備金がオンされるのでそれも考慮すると一概に賃貸運用した場合所有権より有利かどうかは微妙かも。

  69. 319 匿名さん

    当たり前だけど所有権より安く買える前提でしょう。土地持分が無いというのはゲインが得られない分、不動産下落時の影響も受けにくいので、安定した収益が期待できますね。

  70. 320 匿名さん

    >>319 匿名さん

    >所有権より安く買える前提

    どれくらい安い買えるかって話だよね。一般的には所有権の9掛けと言われている。10%程度だと所有権同士でもありうる差なんだよね。
    あなたの前提は?

  71. 321 匿名さん

    >>315
    キャッシュで購入できる人はともかく、土地部分を含めて初期に借り入れを行う人からすると、(SP500に投資する)浮いたはずの種銭がないですな。
    地代と解体準備金がかかるので、毎月株式に投資できる入金力も変わらないですし。

  72. 322 匿名さん

    >>310 匿名さん
    宝生ハイツと本郷ハウスの販売履歴をマンションレビューで見た方がいいです。

  73. 323 匿名さん

    地代は固定資産税の代わりだし、建て替え時の解体費用は所有権でも必要だからね。実質的にはあまり変わらなかったりする。

  74. 324 匿名さん

    >>320 匿名さん

    所有権の9掛けなんて、利害関係者が適当に出してきた数字だろ。実際は7割でも高いくらいだは。



  75. 325 評判気になるさん

    日本は固定資産税あるから、実質的には中国みたいに国から土地を借りて住んでるのと変わらん。国に地代払い続けてる。取り上げられる不安は彼の

  76. 326 評判気になるさん

    国より小さいってだけで

  77. 327 匿名さん

    >>323 匿名さん
    >地代は固定資産税の代わり
    正確には「土地分の固定資産税はかからない」だね。建物分はしっかり払う必要があるから忘れないように。

    >建て替え時の解体費用は所有権でも必要
    建て替えできれば所有土地分の資産の権利は持つので、何も残らない定借とはそこが違うよね。

  78. 328 匿名さん

    リビオマン必死すぎんよ~。
    情報いくらでも取れるこの時代、
    定借は不利だってはっきりバレてんだね。

    大人しく高値追求はアキラメロン。
    欲かかずに
    坪単価300くらいで出せば大人気になるから

  79. 329 匿名さん

    所有権であれば賃貸運用でインカムゲインを稼ぎ、40-50年後でもそれなりのキャピタルゲインが期待できる(好立地であれば)。
    定借だとこのキャピタルに大きな差が出るのではないか。

  80. 330 匿名さん

    >>320 匿名さん
    >どれくらい安い買えるかって話だよね
    そこですよ、これがパーク??ートのブランドを冠したらブランド代が乗ってしまって高くなると思うんですよ。しかしですよ、リーズナブルな価格で出てしっかり値上がりするので有名なリビオブランドですからね。どうしたって期待しちゃうでしょ。文京区内の物件としてはかなり充実した共用部、コンシェルジュサービスや送迎バスなどの居住者サービスの水準も高いことを考えると土地代がどうとかいうのは瑣末な話に思える。

    https://sumai.nskre.co.jp/news/2022/11/99ca33fd6c79244419fe830e88077b3...

  81. 331 匿名さん

    問題は土地持分のキャピタルゲインが70年寝かせたSP500超えるかどうかだよね。何とも言えないと思うんだよな。

  82. 332 匿名さん

    >>328 匿名さん
    坪300で出したら水面下でファンドとかが丸ごと買い占めちゃいますよ。

    相場ってものを考えればそんな値段では出ないです。
    きゅうり1パック十円みたいな客寄せ目的の特売の目玉じゃないんだから(笑

  83. 333 評判気になるさん

    > 宝生ハイツと本郷ハウスの販売履歴をマンションレビューで見た方がいいです。
    宝生ハイツと本郷ハイツを同列に扱ってはいけない。宝生ハイツは近隣交渉に失敗して地元町会からの猛反発を受けている。

  84. 334 匿名さん

    下の予想坪単価アンケートみても、皆さん価格に期待しすぎでは?(笑)

  85. 335 匿名さん

    >>333 評判気になるさん
    渋谷区でもすごい反対運動が起きている
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/nation/dot-210276

    建てさせてやればいいのにね。

  86. 336 匿名さん

    宝生ハイツは10年ぐらいかかるでしょう

  87. 337 匿名さん

    OGが共学になるのを待ちましょう。

  88. 338 匿名さん

    >>337 匿名さん
    周りの目もあるし、騒ぎになるのを望んでいないようですよ。

  89. 339 匿名さん

    話を戻すけど、リビオブランドで出る以上はそんなに盛って来ないはず。
    坪600とか700が文京区でもごく普通になってきているので、その状況への救済になる程度には安くなると見ているが、はてさて。

  90. 340 匿名さん

    > 周りの目もあるし、騒ぎになるのを望んでいないようですよ。
    そうかなあ? つき進むと地元住民との法的に争訟になりそうですよ。

  91. 341 匿名さん

    坪単価500ぐらいがアンケートで一番多かったみたいですね。
    後から400台前半と後半に怒涛の連投が起きたのが興味深かったですが。

    そんなに欲をかいてもそんな値段では出ないと思います。

  92. 342 匿名さん

    価格にもよるけど投資用には悩ましい物件だね
    せめてあと3分どこかの駅に近ければね
    公式のアクセスってページで
    最寄駅と所要時間をここまであからさまに隠してる物件は久しぶりだった(笑)

  93. 343 評判気になるさん

    >>331 匿名さん
    なるほど。
    例えば
    ①所有権マンション2億円
    ②定借マンション1.4億円+SP500投資0.6億円
    の70年後の価値の比較ですね

  94. 344 匿名さん

    >>343 評判気になるさん
    今から予言しておくが、70年後にはSP500の銘柄はほとんど入れ替わっていると思うよ。あれ、手品だから。

  95. 345 匿名さん

    アメリカは企業の年齢が30年ぐらいという話で、日本が異常すぎるんだよ。

  96. 346 匿名さん

    内廊下か外廊下かってまだわからないですよね?

  97. 347 匿名さん

    各棟の配置と間取りを見ると外廊下っぽいよ

  98. 348 マンション検討中さん

    >>341 匿名さん
    みなさんの期待を超えてくるのが新築デベロッパー(いい意味でも悪い意味でもある)

  99. 349 匿名さん

    >>348 マンション検討中さん
    坪600台という線もないではないが、まさか定借のリビオがそこまでつけるかねえ。
    9階と10階のデザインが明らかに8階以下と違うのでプレミアムフロアの設定がありそうなので、あるとすればその辺の部屋じゃないかと思う。パンダ部屋は坪400台からあると思うなあ、争奪戦になると思うが。

  100. 350 マンション検討中さん

    >>349 匿名さん

    自分もまさかそこまではつけないだろうとは思いますが、今年から省エネやZEH、低炭素など建物のクオリティを上げなくてはいけなくなったので、もし質の高い建材を使用しているなら高額になる可能性はあるかなと思っています。。

  • スムラボの物件レビュー「リビオシティ文京小石川」もあわせてチェック

所在地:東京都文京区小石川4丁目70番17(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線南北線 後楽園 駅徒歩12分(サブエントランスより/8番出口まで)
価格:9290万円~1億5990万円※権利金含む
間取:2LDK~4LDK
専有面積:57.4m2~82.67m2
販売戸数/総戸数: 19戸 / 522戸
[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 本物件と周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

19戸/総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸