- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/
(※過去スレのURLを追加しました副管理人)
[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/
(※過去スレのURLを追加しました副管理人)
[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22
ああ、都心至上主義の人ってやっぱり・・・
吉祥寺なんて仮に都心から近くに立地していたとしても住みたくない
街並みが汚くて治安、風紀も悪い
なんか知名度だけは一流になったね
あんなところより良い住宅地は都内に100町丁はあるよ
断然都心~城南の高台高級住宅街がいいよね
アドレスに無駄に拘るのは、田舎者のコンプレックスの裏返し
>>620
山があるところには谷もある
つまり山の手には隣接して下町がある
まぁこんなところにいるような連中には都心の山の手など無縁の世界だろうが
ここの都心厨は利便性を強調するしか能が無いが要は都心の低地・下町の住人なんだね
「南麻布の高台」って、具体的にはどの辺りですか?
割高外周区
いくら値引きしても
大苦戦w
世田谷が高いのには理由がある
街並みが美しく高級だから
住民の質も高い
神奈川埼玉千葉は土地も広大で地価も安いのに世田谷に比肩し得る住宅地は皆無というしょぼさ
街並みの美しさは、資産価値という意味でも財産ですし、後世に引き継ぐべきものだと思います。
緑化ほど、資産価値を上げ、また、実際上も有益なことはないと思うのだけど、なぜ、緑化は、思うように進まないのだろう…。
単純に手間がかかるからじゃない?
自治体が管理してくれる緑は好きでも自分のところはコンクリでがっちり固めちゃう人ばかりだからね
お屋敷の緑は減る一方
ミニ開発もそうだし、運よく分割されないで豪邸が建っても、要塞系だったり
湾岸住民て世田谷に強烈な劣等感を抱いているよね
価格帯や住民層が段違いなんだから嫉妬しても仕方が無いのに
まあ一番の原因は湾岸自体に満足してないのだろうね
湾岸住民は既にマンション買ってしまったので気にしてないですよ。
湾岸欲しい人が、比較対象として世田谷を持ち出して、ネガってるだけ。
もう5年くらいネガってるんじゃない?
都心で緑かぁ。難しいかもね。
湾岸ってどこか値崩れしてたっけ?
リーマンショック後、結局値上がりしてない?
緑地率の緑地には河川、水面、空き地も含まれるからね。
純粋に緑の多さを比べるなら「緑被率」
割高外周区=値崩れ
ふ~ん、そんなかの優良地域の好物件を小まめに見てみ。
そんなに変わってないから。
割高外周区のどこでもいいなら、たしかに値崩れしてるけどな(笑
郊外値崩れ希望します。
都心湾岸なんかどうでもいい。
やっぱり東京の西南側だな
これらの必死な書き込みを見て
世田谷の住民の質が高いと思われるだろうか
自らネガして落としてる
世田谷民なんかいないと思う
↑
誰が世田谷なのかな?
それに感想も言っちゃいかんのか?
この程度の感想に引っかかるとは、よほどコンプレックスがあるんかいな~
なぜかこれだけで世田谷を敵視・・・
なんで?
世田谷に悪い思い出でも?
「ブルーシート住まい」でも一応持ち家。
借家よりはいい。
足枷負債に縛られるなら借家のほうがいいよ。
ローンで都心なんか買ったら売るに売れない。
マンションに備蓄倉庫設けたら床面積緩和 都が災害対策
地震などの大災害に備え、東京都は防災用の備蓄倉庫を新築のマンションに設けた場合、倉庫分の面積を建築できる延べ床面積に上乗せできる制度の導入を決めた。今秋にも実施する。都によると全国初の試み。近年、都内で急増する高層マンションの中高層階への倉庫設置を促し、エレベーターが止まっても住民が階段を上り下りせずに、非常食などを受け取りやすくするねらいがある。
防災倉庫は災害時に住民が利用する非常食や飲料水、毛布、簡易トイレなどを保管しておくスペース。マンションの延べ床面積は敷地の広さに応じて決まるが、高層マンションに限らず防災倉庫のない物件が多い。港区が昨年10月、区内の6階以上のマンションを調べたところ、回答があった227棟のうち、設置済みは4分の1の56棟。倉庫を設けるには住居部分の面積を削る必要があるため、「建設業者は販売戸数が減ることを嫌い、自発的につくることが少ないのではないか」(同区)という。
しかし、大地震などの災害が起き、停電になるとエレベーターが止まる。マンション内に倉庫がなければ、水や非常食などを調達するために階段で上り下りする必要があり、特に高層マンションでは住民は負担が大きくなる。
今回、導入する制度は、都が建築許可を出す大規模物件が対象。敷地に応じて設定される延べ床面積の上限に、倉庫分の面積を上乗せして建てられるようにする。
建築基準法では、都道府県などが独自に延べ床面積の上限などの基準を緩和する特例を認めており、これを活用する。倉庫を設ける階は指定しないが、特に中高層部分に設置するよう促すという。
倉庫不足は都心部の区も問題視している。中央区は07年、「10階建て以上」などの条件に当てはまるマンションは、少なくとも5階ごとに倉庫を設けるよう要綱で義務化した。渋谷区も09年に同様の条例を設置。都は、こうした区の取り組みとも連動させ、設置を促していく。
都建築企画課は「倉庫を設けても住居の面積を削る必要がない点をアピールしたい。倉庫があれば住民の防災意識向上にもつながる」と話している。
都内の高さ60メートル(約20階建て)を超すマンションは、都の建築許可の対象となる延べ床面積1万平方メートル超の物件だけでも413棟(2009年11月現在)ある。都が建築制限を緩和した1990年代後半に増え始めた。年間建築数は95年の7棟に対し、99年は16棟、06年は43棟に上る。
備蓄不足が深刻
どうりで高層の企画がみんな白紙になるわけだ。
受電設備などインフラ系も地下や1階などが多い。
水害などで、止まってしまうことは確実なので本当なら3階以上上に設置するべきだね。
まずは、自宅に防災グッズを備えないとね。