東京23区の新築分譲マンション掲示板「□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. □23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-03 19:50:31
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

(※過去スレのURLを追加しました副管理人)

[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

  1. 601 匿名さん

    ゴクレが業績下方修正で月曜日はかなり株が下がりそうですね。
    野村不動産も純利益が下方修正だったし。

    ダヴィンチの上場廃止もほぼ決まりで、不動産の下げ第二幕がそろそろ始まりそうか。

  2. 602 匿名さん

    連休前はなんとかひた隠しにして持たせるかと思ってたけど。

    月曜日に動いてしまうのか。

    危うしマンション業界!

  3. 603 匿名さん

    連休前の週末に下げ基調のニュース

    でも市場は休み


    いつものパターン

  4. 604 匿名さん

    都心なんか高止まりでいいですよ。

    世田谷区杉並区練馬区の暴落を待っています。
    浦和や所沢と同じレベルまで下げてください。

  5. 605 匿名

    ↑ムリ

  6. 606 匿名さん

    都心・湾岸に人気集中して10倍になってもいい。

    井の頭公園が不人気で大暴落してくれ!

  7. 607 匿名さん

    同意。

  8. 608 匿名

    ↑さらにムリ

  9. 609 匿名さん

    井の頭公園が都心タワマンの値段で買える・・・わけないか。

  10. 610 匿名さん

    もはや宗教。
    結局ネガが必死なのは、自分の手の届くところまで下落してほしいという願望だったことがはっきりしたね。
    お題目唱えて5年でも10年でも待っていれば~。(笑)

  11. 611 匿名さん

    そんなに吉祥寺に住みたいかなあ?都心で飲んだあとの帰りとか、残業帰りとか出張帰りの事考えると、
    タクシー使うにしても長時間かかるより、15分くらいで帰れる場所の方が私は楽だと。
    でも、江東区豊洲は嫌です。絶対に港区、譲っても渋谷区が良いと思う。中央区は住環境を考えるとパス。

  12. 612 匿名さん

    私は田舎から出てきたので「吉祥寺」という響きにあこがれます。
    実家が貧しいのでマンション資金の援助はもらえず、自分で貯めた資金だけです。
    そんな私が田舎に帰って「吉祥寺に住んでいる」といえば、同級生も私のことを少しは見直してくれるでしょう。
    でも、豊洲とか有明じゃみんな聞いたことがないから、そうはいかないんです。

  13. 613 匿名さん

    嘘でも、おもしろい。そうゆうもんなんだの…

  14. 614 匿名さん

    地方の人は山手線の主要駅と山手線の中くらいにしか、価値を認めないよ。
    地方から不動産買いにくる人は間違いなく、吉祥寺より山手線の中を選びます。

  15. 615 匿名さん

    ああ、都心至上主義の人ってやっぱり・・・

  16. 616 匿名さん

    吉祥寺なんて仮に都心から近くに立地していたとしても住みたくない
    街並みが汚くて治安、風紀も悪い
    なんか知名度だけは一流になったね
    あんなところより良い住宅地は都内に100町丁はあるよ

  17. 617 匿名さん

    断然都心~城南の高台高級住宅街がいいよね

  18. 618 匿名

    城南といえば五山

  19. 620 匿名

    都心だって下町はある。
    神保町とか人形町とか

  20. 621 匿名さん

    アドレスに無駄に拘るのは、田舎者のコンプレックスの裏返し

  21. 622 匿名さん

    吉祥寺あたりとか道は混むし、土日に出掛けるのも大変。

    都心はどこに行くのも、人の流れに逆行するから空いてる。

  22. 623 匿名さん

    >>620
    山があるところには谷もある
    つまり山の手には隣接して下町がある

    まぁこんなところにいるような連中には都心の山の手など無縁の世界だろうが
    ここの都心厨は利便性を強調するしか能が無いが要は都心の低地・下町の住人なんだね

  23. 624 匿名さん

    私は田舎者ではないが、足立区荒川区には住みたくない。
    好きで住んでる人はそれでいいけど…。

  24. 625 匿名さん

    「南麻布の高台」って、具体的にはどの辺りですか?

  25. 626 匿名さん

    >>624
    外周区は高いだけ、
    どうせ郊外なら神奈川、埼玉、千葉で十分でしょ。

  26. 627 匿名さん

    割高外周区

    いくら値引きしても

    大苦戦w

  27. 628 匿名さん

    世田谷が高いのには理由がある
    街並みが美しく高級だから
    住民の質も高い

    神奈川埼玉千葉は土地も広大で地価も安いのに世田谷に比肩し得る住宅地は皆無というしょぼさ

  28. 629 匿名さん

    街並みの美しさは、資産価値という意味でも財産ですし、後世に引き継ぐべきものだと思います。
    緑化ほど、資産価値を上げ、また、実際上も有益なことはないと思うのだけど、なぜ、緑化は、思うように進まないのだろう…。

  29. 630 匿名さん

    単純に手間がかかるからじゃない?
    自治体が管理してくれる緑は好きでも自分のところはコンクリでがっちり固めちゃう人ばかりだからね
    お屋敷の緑は減る一方
    ミニ開発もそうだし、運よく分割されないで豪邸が建っても、要塞系だったり

  30. 631 匿名さん

    >>628
    そんなこと考えてるのは一部の業者だけw

    その業者も売れ残り抱えて・・・
    イメージで売れる時代じゃなくなったね~

  31. 632 匿名さん

    >>631
    イメージだけで今までは何とか売れてたけど、セコムホームライフによって
    見事に梯子を外されちゃったね。

    あそこはメインが不動産事業じゃないから、あんなことやっても
    これからも商売を続けていけるんだろうけど、他の不動産分譲メインのデベ達は
    セコムに恨み節の1つも言いたいんじゃないかな。

    あんなに一気に相場を崩されちゃったんじゃ、最低1年ぐらいは商売にならないんじゃないか。

  32. 633 匿名さん

    >>630
    緑なら筑波EX沿線が豊富ですよ。
    マンションも安いです。

  33. 634 匿名さん

    湾岸住民て世田谷に強烈な劣等感を抱いているよね
    価格帯や住民層が段違いなんだから嫉妬しても仕方が無いのに
    まあ一番の原因は湾岸自体に満足してないのだろうね

  34. 635 匿名さん

    湾岸住民は既にマンション買ってしまったので気にしてないですよ。
    湾岸欲しい人が、比較対象として世田谷を持ち出して、ネガってるだけ。
    もう5年くらいネガってるんじゃない?

  35. 636 匿名さん

    >>632
    顧客は目に見えるはっきりした物にしか高いお金を払わなくなった。

    冷静に考えると
    昔の世田谷区の値段って何だったんでしょう?

    買っちゃった人はお気の毒さまでした。

  36. 637 匿名さん

    >>634
    湾岸と世田谷はどっちも値崩れ著しいから、たぶん共倒れするよ。
    プチバブルによって上がりすぎた分下がるのも早い。
    こういう時こそ真の質が求められるのでは。

  37. 638 匿名さん

    そろそろ
    住みたい街アンケートで
    世田谷区の下支えが必要やw

    もう効果ないですか???

  38. 639 匿名さん

    都心で緑かぁ。難しいかもね。

  39. 640 匿名さん

    >>639
    都心で緑が多いのは千代田区江東区

  40. 641 匿名さん

    湾岸ってどこか値崩れしてたっけ?
    リーマンショック後、結局値上がりしてない?

  41. 642 匿名さん

    千代田区民ですが、緑ぜんぜんないですよー。
    皇居とか言わないよね?皇居に住めるわけないんだから。。。。

  42. 643 匿名さん

    >>542
    一般市民が無料で使える緑って考えると江東区が一番かもしれませんね。

    農地とか個人の家の緑除くと外周区もあまりないよな。

  43. 644 匿名さん

    江東区の緑?埋め立て公園のこと?

    江東区の宅地なんてつるんつるんだよw
    区別の被緑地率なんて何の意味もないデータです

  44. 645 匿名さん

    緑地率の緑地には河川、水面、空き地も含まれるからね。

    純粋に緑の多さを比べるなら「緑被率」

  45. 646 匿名さん

    割高外周区=値崩れ

    ふ~ん、そんなかの優良地域の好物件を小まめに見てみ。
    そんなに変わってないから。
    割高外周区のどこでもいいなら、たしかに値崩れしてるけどな(笑

  46. 647 匿名さん

    郊外値崩れ希望します。
    都心湾岸なんかどうでもいい。

  47. 648 匿名さん

    緑被率ランキング

    1位 練馬区
    2位 世田谷区
    3位 杉並区
    4位 渋谷区
    5位 港区
    6位 千代田区
    7位 大田区
    8位 文京区
    9位 新宿区
    10位 目黒区



    23位 荒川区

  48. 649 匿名さん

    やっぱり東京の西南側だな

  49. 650 匿名さん

    これらの必死な書き込みを見て
    世田谷の住民の質が高いと思われるだろうか
    自らネガして落としてる

  50. 651 匿名さん

    世田谷民なんかいないと思う

  51. 652 匿名さん


    誰が世田谷なのかな?
    それに感想も言っちゃいかんのか?
    この程度の感想に引っかかるとは、よほどコンプレックスがあるんかいな~

  52. 653 匿名さん

    なぜかこれだけで世田谷を敵視・・・
    なんで?
    世田谷に悪い思い出でも?

  53. 654 匿名さん

    江東区の緑とは錦糸町のあの川沿いのさるえ公園でしたっけ?
    ブルーシート住まいさんまだご健在かな。

  54. 655 匿名さん

    「ブルーシート住まい」でも一応持ち家。
    借家よりはいい。

  55. 656 匿名さん

    足枷負債に縛られるなら借家のほうがいいよ。
    ローンで都心なんか買ったら売るに売れない。

  56. 657 匿名さん

    マンションに備蓄倉庫設けたら床面積緩和 都が災害対策

    地震などの大災害に備え、東京都は防災用の備蓄倉庫を新築のマンションに設けた場合、倉庫分の面積を建築できる延べ床面積に上乗せできる制度の導入を決めた。今秋にも実施する。都によると全国初の試み。近年、都内で急増する高層マンションの中高層階への倉庫設置を促し、エレベーターが止まっても住民が階段を上り下りせずに、非常食などを受け取りやすくするねらいがある。
    防災倉庫は災害時に住民が利用する非常食や飲料水、毛布、簡易トイレなどを保管しておくスペース。マンションの延べ床面積は敷地の広さに応じて決まるが、高層マンションに限らず防災倉庫のない物件が多い。港区が昨年10月、区内の6階以上のマンションを調べたところ、回答があった227棟のうち、設置済みは4分の1の56棟。倉庫を設けるには住居部分の面積を削る必要があるため、「建設業者は販売戸数が減ることを嫌い、自発的につくることが少ないのではないか」(同区)という。
    しかし、大地震などの災害が起き、停電になるとエレベーターが止まる。マンション内に倉庫がなければ、水や非常食などを調達するために階段で上り下りする必要があり、特に高層マンションでは住民は負担が大きくなる。
    今回、導入する制度は、都が建築許可を出す大規模物件が対象。敷地に応じて設定される延べ床面積の上限に、倉庫分の面積を上乗せして建てられるようにする。
    建築基準法では、都道府県などが独自に延べ床面積の上限などの基準を緩和する特例を認めており、これを活用する。倉庫を設ける階は指定しないが、特に中高層部分に設置するよう促すという。
    倉庫不足は都心部の区も問題視している。中央区は07年、「10階建て以上」などの条件に当てはまるマンションは、少なくとも5階ごとに倉庫を設けるよう要綱で義務化した。渋谷区も09年に同様の条例を設置。都は、こうした区の取り組みとも連動させ、設置を促していく。
    都建築企画課は「倉庫を設けても住居の面積を削る必要がない点をアピールしたい。倉庫があれば住民の防災意識向上にもつながる」と話している。
    都内の高さ60メートル(約20階建て)を超すマンションは、都の建築許可の対象となる延べ床面積1万平方メートル超の物件だけでも413棟(2009年11月現在)ある。都が建築制限を緩和した1990年代後半に増え始めた。年間建築数は95年の7棟に対し、99年は16棟、06年は43棟に上る。

  57. 658 匿名

    結局、ローン使って買うんだから、需要が強く人気の高いマンション買うしかないでしょ 任意売却で悲惨な事例みてるけど、最後、売らされてるの哀れだよ

  58. 659 匿名さん

    備蓄不足が深刻

  59. 660 匿名さん

    どうりで高層の企画がみんな白紙になるわけだ。

  60. 661 匿名さん

    >>657
    良い情報だけど、スレ違ってない?(笑
    既存マンションにも適用できる要件にしてほしかったな。

  61. 662 匿名はん

    受電設備などインフラ系も地下や1階などが多い。
    水害などで、止まってしまうことは確実なので本当なら3階以上上に設置するべきだね。

  62. 663 匿名さん

    >>657
    備蓄倉庫無しは賃貸専用ですかね。
    既存の転売なんぞ絶望的では?

  63. 664 匿名さん

    まずは、自宅に防災グッズを備えないとね。

  64. 665 匿名さん

    >>657のコピーでタワマン買い煽りがフリーズしちゃいました!

    メデタシメデタシ

  65. 666 匿名さん

    そんなもん誰も読んで無いよ
    自意識過剰

  66. 667 匿名さん

    読んでくれたようだ(笑)

  67. 668 匿名さん

    ん?
    普通にタワーマンションには備蓄倉庫くらいあるよ。
    適切な広さか、実際に中身あるかは別にして(笑
    むしろそれすら無いところは、かなりケチったタワーといえる。

  68. 669 匿名さん

    買い煽ってんのが業者なら、それを詰ってるのも業者



    (笑)

  69. 670 匿名さん

    備蓄倉庫が高層階にあるかどうかなんて確認してタワー買う奴なんていないだろ。

    まぁ高層にあったらプラス材料にはなるが、オプション制なら価格50万増なら付けないな。5万くらいなら高層備蓄を付けてもらう。

  70. 671 匿名さん

    悪あがきハズカシイ

  71. 672 高見の見物

    ガンバレ! ネガ!

  72. 673 匿名さん

    タワマン完全終了

  73. 674 匿名さん

    誰もが一度は憧れタワー

  74. 675 匿名さん

    しかし、タワー人気の中、これだけタワーを嫌うのは、タワーを作れず客を持っていかれた弱小デベの営業なのかね?この頭の弱いネガは。

  75. 676 匿名さん

    住みたい街アンケートで

    割高外周区の

    下支えを・・・・・

  76. 677 匿名さん

    低層マンションが・・・

    一番ってかw

  77. 679 匿名さん

    イメージで高値になれば
    業者にとっては
    一番楽です。

  78. 680 匿名さん

    いずれにしても、首都圏では都心部の大型物件を中心に新規発売した物件は好調な売れ行きを示している。今のところ都心部限定の現象だが、今後、中堅サラリーマンなどの一次取得者の需要が多い郊外部まで広がりを見せるかどうかが本格回復のカギとなる。今年後半から11年にかけてがターニングポイントとなりそうだ。

  79. 681 匿名さん

    人気の都心部は中古も上昇傾向です。
    一番の買い時は終わったみたいですな。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201003.pdf

  80. 683 匿名さん

    エンドは都心部以外は眼中にないって感じに極端化してる。

    マンションはそうなってもしかたがないのかも。

    戸建ては郊外だけど。

  81. 684 匿名さん

    5千万円台、6千万円台の物件が動き始めた。
    そこそこの年収のリーマンの実需が回復。

    中の上より下は、経済的な不安があって、買えない状態が続いてる。
    これは、これから先も変わらないかも。

  82. 685 匿名さん

    >しかし、タワー人気の中

    どこで?
    人気があるのはごく一部w
    山ほどあまってるだろ。

    >5千万円台、6千万円台の物件

    これっておもいきり郊外か団地サイズマンションの話?

  83. 686 匿名さん

    買い遅れの苦しいコメントを見にやってきました。

  84. 687 匿名さん


    わり~な、城南一等地で坪280で100平米以上のとこもう買っちゃってるんだ(笑

  85. 689 匿名さん

    城南で坪280の時点で三等地だと分かっちゃうね

  86. 690 匿名さん

    あえて高く買う必要はないからな。
    高い金出したいのは出せばいい。
    そうすると、今度は「高値掴み」とか言ってくるのがいるから、割り切らんとな。
    ま、そんなもんだ。

  87. 691 匿名さん

    >三等地

    ふ~んwww

  88. 692 匿名さん

    城南は地形的・地理的・出自的な要因からもっともピンキリなエリア
    都心の低地は腐っても都心の利便性を享受できるが郊外の低地・三等地は
    危険で不便で汚い街並みの田舎でしかないからね
    城南に住むなら名の通った高台の高級エリアに住まないと意味がない

  89. 693 匿名さん

    もうしばらくは安く買える時代はこないかもね。

  90. 694 匿名さん

    >都心の低地は腐っても都心の利便性を享受できる

    危険(地震含め)と犯罪との隣り合わせのとこも多いわなw
    命かけても便利なほうがいいなら、都心の劣等地に住めば?
    家族もいるし、個人的にはそんな必要は全くないもんでな。

    >名の通った高台

    わり~な、意外と高台で低層・建築規制多めの便利なとこなんだ。
    本来は坪320~330以上はあるとこ。
    実があれば、有名かどうかなど虚名は興味なし。
    そこそこ有名ではあるがw

  91. 695 高見の見物

    いや~、また妄想が始まったか…。
    ネットだと何とでもいえるからな。
    がんばってくれや!

  92. 696 匿名さん

    おう、サンキュー!!
    せっかくホントのこと教えてやったのに(笑
    ネット耳年増で、人の話を素直に聞かんと損するよ~

  93. 697 匿名さん

    >意外と高台で

    やっぱり一等地じゃないんだね

    坪280って土地じゃなくてマンション坪単価だよね?
    土地なら売主の置かれた状況次第で割安物件はあるけど、マンションの場合は業者が搾り取れるだけ
    搾り取るから相場からかけ離れた割安物件はない
    価格相応か割高の二者択一w

  94. 698 匿名さん

    安く買えば・・・妄想かカス地域物件と決めつけ
    高く買えば・・・当たり前

    その心は業者の発想!!

  95. 699 サラリーマンさん

    このスレでもよくいわれているように、マンションは耐久消費財。
    坪単価なんて同じ地域でも築年数で大きく変動する。
    まあ、本人が喜んでるんだから、そっとしといてやればいいんじゃないか。
    夢は覚めるまでは心地よいものだから…。

  96. 700 匿名さん

    辞書:大辞泉 (JapanKnowledge)

    1. いっとう‐ち【一等地】
    その地域で最上級とされる土地。また、その用途のために最も条件のよい土地。「駅前の―」


    君のマンションはせいぜい中の下

  97. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸