東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 17:52:04

※【地域スレ】文京区の住環境はどうですか? から引っ越してきました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43601/

---

文京区が小日向の国有地を関東財務局から借りて、特別養護老人ホーム(特養)を整備しようとしています。

一方、近隣住民が小日向台町小学校建て替えの仮校舎として、この国有地を暫定利用できないかと要望しています。

国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針素案
令和4年8月文京区
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0255/5123/2022101120565.pdf

[スレ作成日時]2024-02-17 17:35:51

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか

  1. 351 匿名さん

    千代田、中央、港は23区歳入トップ3
    文京区はこれら3区よりも小学生人数が多く小中学校の補助金がないと生きていけないのです

  2. 352 匿名さん

    >>350 匿名さん
    高いと言ったって、五階建てぐらいじゃそれほど高いうちには入らない。もともとの校舎も三階建ての既存不適格物件だったわけで、グラウンド面積を確保しつつそれ以上の床面積を望むとなると当然高層化しないといけないのはご理解いただけるかと思う。敷地の南側に建てるなどの工夫をすれば北側の戸建てへの悪影響をある程度抑えることができるだろう。

  3. 353 匿名さん

    >>351 匿名さん
    >千代田、中央、港は23区歳入トップ3
    さすがに都内でも指折りの繁華街を持つ三区は税収も太いですね。
    文京区は生産性の低い戸建て住宅街だらけなので、地価も安く税収も大して上がりませんね。住専は商業活動すら規制されているわけですから。だから再開発が必要なんだけどなあ。

  4. 354 匿名さん

    しかしお金のない区ほどPFIの手法を活用しないといけないというのに、なんだかなあ。

  5. 355 匿名さん

    文京区は千代田、中央、港と同じことをしても負けるだけです
    これら3区にない低層地域の戸建ての豪邸を増やして差別化した方が良いと思います

  6. 356 匿名さん

    小学生人数が多く小中学校の補助金がないと生きていけないなら
    転入を抑止すれば良い

  7. 357 匿名さん

    >>355 匿名さん
    >豪邸を増やして差別化
    豪邸に住む人ってベントレーとかマセラティみたいなデカい車に乗っているイメージがあるんだけど、軽自動車もすれ違えないような路地の奥には住まないんじゃないかな。

  8. 358 匿名さん

    山手線内の10m制限地域はどんどん減ってる
    小日向、西片、大和郷は希少価値
    ほかの区は広尾と目白くらいかな

  9. 359 匿名さん

    >>356 匿名さん
    >転入を抑止
    PFIの仕組みを利用して総合設計制度による大型都市開発が可能な湯島、本郷、後楽などで小学校を併設した複合施設を作り、そこに子供たちを集めればいいのですよ。狭い小学校は限界があるので、潰して防災公園にでもすればいい。

    そもそもモータリゼーション以前の近世江戸の道のままでいい、工事の車両も不快だ来るな、という土地には小学校も建てられないし、一種住専の規制によって基本家しか建たないのでそこに公共資本投資をしたら乗数効果や生産誘発効果はほぼゼロで大赤字です。とりあえず低地の商業地や周辺の高度地区への投資をどんどん行い、商業活動を振興するのが吉です。変に一種住専にこだわりのない人たちの方が話が通じやすい。

  10. 360 匿名さん

    高層化した町並みは要りません

  11. 361 匿名さん

    再開発っていうなら千代田、中央、港に引っ越してから好きなだけ言ってください

  12. 362 匿名さん

    >>357 匿名さん
    小日向のこと全然知らない人だね。
    知らないのに他人の街のことでないことを書くのは人間としてどうかと思うよ。

  13. 363 匿名さん

    >>360 匿名さん
    > 高層化した町並みは要りません
    住専を高層化しようって話ではなく、そこは放っておいて他を頑張ろうって話です。
    まあコインパーキングが増えるかもしれませんが、スクールバス代ぐらいは税金から支出できるでしょう

  14. 364 匿名さん

    ここは「文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか」のスレです。
    再開発について語りたければ別スレを立ててください。

  15. 365 匿名さん

    再開発推進派は要りません

  16. 366 匿名さん

    再開発について書き込みをしたければこちらへ。
    東京ドーム周辺で足りければ自分でスレを立ててください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694049/

  17. 367 匿名さん

    結論からいくと、国有地には特養しか作れないんだろうね。文京区は特養を自前で作って業者に業務委託するという体力はなく、国からの補助金や業者の資金を当てにしなければいけない以上、他の用途に使う選択肢はない。誰か10億円ぐらい寄付して仮校舎を作らせようという篤志家はいないのかなあ。

  18. 368 匿名さん

    文京区が原因ですな

  19. 369 匿名さん

    >>368 匿名さん
    他の地域の人が見ているのに、そんな事書いてだいじょうぶですか?
    読んでその通りだそうだそうだとみんな思うと思ってます?

  20. 370 匿名さん

    住民監査請求をされるおそれがあるかな

  21. 371 匿名さん

    >>370 匿名さん
    ありませんねえ。手続きは極めて適正に進められているので、出したところで棄却か却下でしょう。時間の無駄ではないかと。

  22. 372 匿名さん

    どこが極めて適正なんだろう

  23. 373 匿名さん

    争う時には争って来る。文京区だからさ。

  24. 374 匿名さん

    区政が停滞するわけだよな

  25. 375 匿名さん

    違法行為をしたのであれば区政の停滞は当然のことだろう。それを放置する方が異常なこと。

  26. 376 匿名さん

    初めから地元住民にしっかりと説明しておくもの

  27. 377 匿名さん

    保護者に説明しない、
    住民にできないと嘘をつく、
    こどもたちの声を聞かない

  28. 378 匿名さん

    住民訴訟に進展するようなら支援しますよ

  29. 379 匿名さん

    国有地には老健だろうね。

  30. 380 匿名さん

    文京区では法的争いがされてから解決に至る案件が多い
    旧・小石川ガーデンヒルズとか

  31. 381 匿名さん

    法廷闘争に持ち込まれても原告敗訴になっているケースが多い。そもそも無理筋の訴訟を衝動的にパッと起こしてしまうあたり、瞬間湯沸かし器的な人が多いんだろうな。

    ただ訴訟では勝ってもケチがついたことを嫌ったデベロッパーが一旦冷却期間をおいてから再開したというのが実際だけどね。悪評が広まって、結果的に文京区の土地の力が失われることになったので、当時関係していた区民にはちゃんと総括して欲しいところではある。

  32. 382 匿名さん

    とりあえず特養を作る事で国から補助金も出るし、文京区の税金をつかうことなく業者の資金で特養を整備することができる現行の計画はつっこみどころのない完璧な案。貸し主の国の意向でもあるわけで、かなり丁寧な説明もしているから文京区の瑕疵を突くのはまず不可能だろう。

    むしろここで計画をひっくり返して、国からの補助金を蹴って区の予算で小学校の仮校舎を建てるという方向へ舵を切ったら、それこそ文京区の無駄遣いだと住民監査請求する余地が出てくる。特定の地域の少数の人の意見が他の大勢の納税者である区民への説明もそこそこに強行されたということで訴訟が起きる可能性もある。周辺住民がよくても、周辺ににない納税者にとっては大問題なのだよ。

  33. 383 匿名さん

    > 法廷闘争に持ち込まれても原告敗訴になっているケースが多い
    でも、中には、住民側が勝訴している事例があって...10%弱くらいか

  34. 384 匿名さん

    >>382 匿名さん
    仮校舎のあとに特養を建てるのだから補助金は1円たりとも減らない

  35. 385 匿名さん

    仮校舎とこども園の計画を住民への説明もなしに変更したのは区の方

  36. 386 匿名さん

    >>382 匿名さん
    まずは幼稚園をみずほ銀行研修所跡に仮移設する計画変更を住民監査請求なり住民訴訟されたらどうですか。
    文京区民から白い目で見られますよ。幼稚園児が可哀そう。

  37. 387 匿名さん

    >>386 匿名さん
    >幼稚園をみずほ銀行研修所跡に仮移設する計画変更を住民監査請求なり住民訴訟
    随意契約でしょ、あれ。柳町小学校の第二仮校舎の随意契約で住民監査請求するとか息巻いている人がいるぐらいだから、そういう人もいるかもしれませんね。

    小学校の建て替えに付随する費用が肥大化していることについてはちょっと考えた方がいいですね。一種住専にお住まいの方はどんな特権があって文京区にこういう負担をおしつけるのか、低地民としては理解に苦しみますね。

  38. 388 匿名さん

    自校式8年建て替え VS 他校式3年建て替え+土地賃借代
    どちらがコスト安かはそのうち試算が出まると思いますが、後者ですよ。
    窪町小もそうでしたし。

  39. 389 匿名さん

    小学校給食費無償化とか、学用品無償化とかね、いろいろやりたいことがあっても小学校を建て替えるだけで予算を使い切っちゃうんじゃないですかね。

    離婚してマンションを貰ったものの生活費のないシングルマザー世帯とか引退してマンションの管理費も払えなくなった年金暮らしの老人とか、文京区の見えづらい貧困に取り組む前に仮校舎でお金を使い果たしてしまったらどうなるんでしょうか。文京区内のマンションで寝たきりになった要介護3の認知症老人を世話するために離職する家族の無念はどうでしょうね、介護で学業に専念できないでいるヤングケアラーも文京区にはぼちぼちいるでしょう。こうした社会的問題を解決するための予算は無限にあるわけではないですよ、気前よく特定の学区のもめごとにほいほいお金を出す文京区は何を考えているんでしょうか。

  40. 390 匿名さん

    文京区は毎年度決算剰余金を繰り越してますね

  41. 391 匿名さん

    >>388 匿名さん
    他校式と言ったって、空いている古い小学校の校舎なんかないでしょう。
    "一種住専の良好な住環境"に配慮して1日の交通量が制限される住宅地の狭い路地裏の小学校の建て替えが、大通りに面した良好な立地のマンションのように3年で終わる保証はないですよ。

    それに無理やり国有地に仮校舎なんか建てようとしたら補助金の話も含めて一から交渉やり直しですよ。そうした付随したコストも考えると決して安いとは言えないでしょう。

    豊島区中央区渋谷区ができることがなぜ文京区にはできないのか、文京区には文京区のやり方があると言って思考停止していないか、そこを問題にしたいです。はっきり言って、そこに説明責任は全く果たされていない、ブラックボックスの中で決まっている印象ですね。

    先日も小石川図書館が容積率や高さを使い切っていないとの区議の投稿がありますが、そういう忖度が区民の知らないところでどこかの誰かに強要されているなら大問題ですよ。そういうところに監査請求をかけたくなってしまいます。番町みたいにマンション住民の反乱が起きる予感すらします。誰が文京区の区政を私しているのか

    https://x.com/yodatsubasa/status/1767495080460661004?s=20

  42. 392 匿名さん

    自校式改築中の明化小予算=24.2億円(7年2,420,415千円)
    他校式改築の窪町小予算=14.8億円(4年1,477,682千円)解体と仮校舎は別だけどたいした額ではない。

  43. 393 匿名さん

    >>391 匿名さん
    3年の設計案も近く出てくるでしょうが、特養の延床面積が大きいのにで3年工期で終わるのに、より小さな延べ床面積の小学校工事が3年で終わらないという論理はわからない

    補助金の条件は特養業者が決定していることであって、いつまでに建物完成という条件ではない、建物が遅れて完成しても補助金は満額出る

  44. 394 匿名さん

    >>391 匿名さん
    >ブラックボックスの中で決まっている印象
    そこはそのとおり。

  45. 395 匿名さん

    > そういうところに監査請求をかけたくなってしまいます。
    遠慮なく監査請求すれば良いのでは?

  46. 396 匿名さん

    >>392 匿名さん
    その予算額が正しいとして、
    明化小学校は地上4階地下1階建、延べ床面積9,860.37 ㎡
    https://www.bunkyo-tky.ed.jp/meika-kg/index.cfm/6,387,c,html/387/20200803-140655.pdf

    窪町小学校は地上5階建、延べ床面積4,873m2
    http://www.asahicop.co.jp/works/public-facilities/kubozuka

    規模からして倍も違うわけで、床面積あたりにしたら
    明化小245,468円
    窪町小303,238円
    なんと自校方式の方が安い。しかも窪町は2005年竣工で工賃も今よりも安かったはず。
    多分引用している数字が適切ではないのだと思います。

    区議さんのブログによると、次のように書かれていますね。
    「平成14年から改築工事が始まり37億円の総工費と5年の歳月を経て、この度晴れて新校舎が完成致しました。」
    https://kazuhito20.exblog.jp/5191943/
    おそらく単年度の予算ではなく、総工費で比較した方がいいと思います。

  47. 397 匿名さん

    柳町小学校の第二仮設校舎が6億円もするという話を聞くと、多少ボられている可能性はありますが、倍ほどはふっかけてこないと思うので、仮校舎を作るというだけで何億ものコストアップになるのでしょう。そして仮校舎を校地外に作るにしても校庭に作るにしても、同規模であれば価格はあまり変わらないと思うので、それほど大きな予算削減効果はないと思います。工期の短縮は可能だとは思いますが、窪町ですら5年かかったのに、さすがに3年でできるというのはあまりにも楽観的すぎると思います。最近は建設労働者も働き方改革で休みをきちんと取るようになっています。公立学校の建築に携わるような信用ある企業ならなおこの辺はしっかりしているでしょうから、工期は窪町を建てたときよりもだいぶ長くなるでしょうね。

    https://x.com/bunkyokosodate/status/1750793623678112139?s=20

  48. 398 匿名さん

    同じ山手線内の学校改築を含め渋谷区では、例外なくすべての建て替えを3か年計画で完了させてきています。
    渋谷区でできて文京区でできない理由はないでしょう。
    https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba8798...

  49. 399 匿名さん

    23区内で8年工期という前例が一つでもあれば教えていただきたい。
    国有地を使った他校式の3年設計は他区の業者なら喜んでやってくれるね。
    https://note.com/kohinata_kankyo/n/n51ff01a53e9a

  50. 400 匿名さん

    >>396 匿名さん
    今朝になって気がついたので訂正しておきますね。
    窪町小学校は最新の資料をもとにすると9948平米のようですね。小学校単体かどうかは不明ですが、工事が二期にわかれていたので全体はこれだけのサイズになるようです。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0290/3160/3_3.pdf

    いずれにせよ総工費で比較するべきなので論旨はかわりませんが。

  51. 401 匿名さん

    明化小改築費用(予算執行)
    I期までの工事で32.76億円使ってますね。
    II期がまるまる残っていて、工事は予定通り進んでもR8年度まで残り4年度分の支出が残ってます。
    R4 989,009,726 (9.89億)
    R3 703,152,845 (7.03億)
    R2 1,096,331,633 (10.96億)
    R1 389,541, 881 (3.90億)
    H30 98,054,560 (0.98億)
    それ以前は略

  52. 402 匿名さん

    >>398 匿名さん
    >渋谷区では、例外なくすべての建て替えを3か年計画で完了
    見ると仮設校舎を建てる場所が豊富なようですね。自校方式は4校のみ。
    おそらく文京区でも小石川のテニスコートを潰して仮校舎は建てられると思うのですが、反対運動が凄そうですね。

    かけられる予算が潤沢なのかもしれませんが、あくまでも計画であって実施段階でどれぐらいかかるのかは不明でだと思います。工期が揃いすぎているので、ざっくりこれぐらいで見積もってみただけ、という感じがします。

    春日通り沿いで制限が比較的少ない窪町ですら5年かかっていることを考えると、文京区のやり方に何か問題があるかもしれません。手続きの進め方が丁寧すぎるとか、地元の希望を最大限活かすために手間暇のかかる特殊な意匠を採用したり、豪華な設備を作ったりしていることが原因のように思います。文の京の矜持といいますか、コスト感覚がないといいますか...。

  53. 403 匿名さん

    日本もいよいよ人口の4分の1が後期高齢者になると言われていますが、後期高齢者といえばそろそろ終活を考える人も多いでしょう。文京区に自宅を持つ高齢者が、相続対策で住民票を置いたまま老人ホームなどに入り、残った家に子供が住んで小規模宅地の特例を活用しようというケースは今後ますます増えるでしょう。当然、孫も引っ越してきます。

    住宅の多い文京区は特に、相続対策で引っ越してくる子連れ世帯によって子供の数が等比級数的に増える可能性があります。おそらく文京区全体ではかなりの小学生が増えると思いますが、文京区の動きが遅い、遅すぎる。たぶんそういう相続税対策の転居のケースでは公立に進学する子が多いと思うので、公立の小学校の一つや二つは新設してもいいように思います。だが、建てる土地がない(涙

  54. 404 匿名さん

    学校建築もこれからはSDGsを意識したものにしないといけないと思うんですね。おそらく子供が多い時期は一過性だと思うので、100年もつ必要はないと思うんですよ。二階建て程度しか建たないなら、いっそ木造で作っちゃえばいいと思いますよ、木造なら鉄筋コンクリート造より短期間に作れるし、建築コストも安くなるでしょう。プールは屋外になるでしょうが、木の温もりのある味わいのある校舎になるでしょう。文京区は学校に金をかけすぎなんですよ、そもそも。

    環3が通る暁にはささっと崩してしまえるという利点も(ボソッ

  55. 405 匿名さん

    年数をかけた方が改築工事の費用が掛かる。
    そのうち一覧がでてくるだろうけど、小日向台町小は国有地に仮校舎の方が安くなることは間違いない。
    このまま8年工期を進めれば、区民の税金を無駄にすることになる。

  56. 406 匿名さん

    誠之小改築工事費用=83.3億円+H27~H28+今年いくらかかったかな?→100億超え?

    R5 ?
    R4 772,117,065(7.7億円)
    R3 3,463,389,926(34.6億円)
    R2 1,027,760,659(10.3億円)
    R1 1,475,278,352(14.8億円)
    H30 1,211,679,398 (12.1億円)
    H29 384,404,423 (3.8億円)
    H28 ?(予算266,276千円)
    H27 ?(予算44,270千円)
    文京区予算執行の実績報告より)

  57. 407 匿名さん

    >>406 匿名さん
    もちろんスピード感をもって事業をすすめることは大事ですが、文京区に住んでいる人が大事にしたいこだわりにも配慮しないといけないとは思います。不思議と高すぎるという声は出てこないんですよね(関心がない?)

    そりゃオプションバリバリで建てたら予算がかかるはずです。

    高度経済成長時代に乱立した地方都市の公立小学校は設計図を流用したとしかおもえないようなデザインの校舎が多いですね。コストパフォーマンスをかんがえるとそれが良いのでしょうが、多分文京区的にはそういうのはNGでしょうね。

  58. 408 匿名さん

    東の湯島、西の小日向に国有地貸借の話があったのだから、
    どちらも半分ずつこどもと高齢者のために施設を作るのが一番良い。

  59. 409 匿名さん

    >>408 匿名さん
    いいですね湯島ハイタウンの建て替え(取り壊し?)とジョイントして高層階は住宅、低層階はPFI方式による小学校と特養の整備ができるといいですね。場所柄タワマンへのアレルギーは少ないでしょうから、全額業者負担でやれるかもしれません。

  60. 410 匿名さん

    >>405 匿名さん
    >小日向台町小は国有地に仮校舎の方が安くなることは間違いない。
    学校はそれでいいですが、特養も含めたグロスではどうかということと、国がうんと言いますかね。文京区の方が絶対弱い立場ですよ。

  61. 411 匿名さん

    >>410 匿名さん
    国は当初の特養の計画が大幅に遅れない限り暫定利用も認める、と区議に回答しているので、3年から最大4年までは可能であろう。
    情報公開請求文書でも国はどういう用途でも可能、区に何に使うか決めてほしいとしか言っていない。

    1. 国は当初の特養の計画が大幅に遅れない限り...
  62. 412 匿名さん

    >>411 匿名さん
    >大幅に遅れない限り
    その大幅にというのがどれぐらいなのかがわからないのですが、仮に3年ぐらいとすると他とくらべて小学校はかなり簡易な作りになりそうですね。それこそ木造がいいと思いますよ。

  63. 413 匿名さん

    ただ、今度は明化小学校の優秀な校舎を見てしまったPTAが納得するかどうか...
    地域社会が真っ二つになるようなことだけは避けたいですね

  64. 414 匿名さん

    明化や誠之など文京区に共通するのは工期を約3年ごとに二期に分けていること
    一期は更地にメイン校舎を建てて、二期に仮校舎をつぶして増設校舎を建てる
    仮校舎がない他校式は一期のみの工事でいけるから渋谷区は3年工期でまわしてる

  65. 415 匿名さん

    中央区阪本小学校は隣の公園をつかって2年半で地上7階地下1階、開閉式ドーム型屋上校庭と屋内プール付きの延床13,247.12㎡を完成させた
    自校式は日中の生徒がいるため工事が制約され長期化する
    https://www.city.chuo.lg.jp/documents/57/020811.pdf

  66. 416 匿名さん

    阪本小はコロナで工事中断期間があったことや前面道路が一方通行
    それでも小日向台町小の現状3つ分の校舎を2年半で完成させた

  67. 417 匿名さん

    それで住民監査請求をする人はどうなりました?

  68. 418 匿名さん

    >>415 匿名さん
    まさかそちら側から中央区の事例が紹介されるとは思いもよりませんでした(笑
    確かに東京都中央区日本橋兜町15?18に中央区立阪本小学校がありますが、オフィス街として使われている商業地域のど真ん中で、環境への影響をほとんど考慮しなくてよい地域と同じ工事を一種住専にできるとしたらとてつもない進歩です。いやあ、そんなに小学校の建築に理解があるとは思いませんでした。

    しかし、春日通り沿いにある窪町小学校が工事を二期にわけて5年かかっていますので、単に接道だけではなく他にも要因があると思いますね。中央区渋谷区のような開発大好きな地域で短期間に小学校が作れるのに、文京区は作れない理由というのはどこにあるのでしょう。

    一つには、仮校舎となるような空き校舎や、中央区がそうしていたように仮校舎が建てられる広い公園緑地がない、あっても強烈な反対運動が起きるため使えないというのが文京区の特殊事情として考えられませんかね。

  69. 419 匿名さん

    小石川図書館の容積を余らせているという問題にまた戻ってみましょう。
    図書館は全部地下でもいいんですよね。地上に建て替えをする小学校用の代替校舎としてつかえる校舎を建ててもいいと思うんですよ。ダメですかね。

    文京区の住専を過剰に保護することで、様々な弊害が起きていると思いませんか。

    https://x.com/yodatsubasa/status/1767495080460661004?s=20

  70. 420 匿名さん

    ありていに言わせてもらうと、今の区長はなんでも反対する人たちに迎合しすぎる。

    中央区のように都心らしい開発をして、社会的問題に積極的にコミットできる区長にすげかえるべきだ。

  71. 421 匿名さん

    小日向の建築家なのか。なんでも知っててすごいな。

  72. 422 匿名さん

    >>421 匿名さん
    違うでしょ、ご本人ならもっと最初から他区の事例をググるまでもなく出してきて圧倒してくるから、書き込んでいるのは素人の爺さんだと思うよ。小学校の建築費の比較に単年度の予算をポイっと出してくるところとかどう考えても事情を知らない感がある。

    とはいえ素人同士の珍問答の過程で見えてきたこともある。

    1)文京区民は学校の建築に関しては予算に対するチェックが甘い
    2)自分の税金なのに、何も考えずにコストが増すような要求を地元区民はどんどんしてくる
    3)その地元の意見を丁寧に聞いて計画に盛り込んでいくことで、注文住宅みたいな高コストの建て替え事業になっている
    4)それがだんだん年をおうごとにエスカレートしている

    要するに学校建て替えビジネスみたいなものが文京区役所のなかに存在しているんじゃないか、区民の要求の声が大きいことをいいわけにして、誰かが甘い汁を吸っているんじゃないかという強い疑念がわいてきている。

    最近あった柳町小学校の第二仮校舎の件でも、本来建物があった土地で発掘調査済みとみなしてサクッと着工すればいいのに、バカ正直に試掘調査を行なって江戸時代のゴミ捨て場が出ましたから一年延期です、つきましては仮校舎にぽんと随意契約で何億円ですみたいな話が出てくるような、丁寧でまじめなんだろうけれど、何か非常に効率の悪いことをしている文京区の行政のありかた自体に大きな問題があることが炙り出されたのは大きい。

    さらに中央区はブルガリ小学校みたいなド派手なものを建てる一方で、ちゃんと公共事業の効率性を意識しているという事例が出たことも大きい。対して文京区はとても行政の効率が悪い、特に建築がからむと近隣のクレーマーの存在をいいわけにして無駄を垂れ流している。そこに何かの利権があっても私は驚かない。

  73. 423 匿名さん

    結論を申すと今の区長はダメだ、しがらみがありすぎる。クレーマーにいちいちつきあうことで軋轢を避ける一方、行政の効率性が著しく損なわれている。

  74. 424 匿名さん

    だいたい他校方式って言ったって、小日向の路地裏にある公務員宿舎跡に仮校舎を建てたところで、大したコストダウンにはならない。今の反対運動は単に住宅街に工事車両が入り込む期間を短くしたいというだけの話で、工期短縮にはなる部分である程度コスト圧縮には貢献するのだろうが、おそらく文京区が国有地を借りて崖の工事をした時点で、別な大きなコストが発生することは間違いない。補助金が出ると言っても、何をやっても予想外の支出が後からどんどん発生する文京区の公共事業の無駄っぷりを考えると、反対派の人が主張するようなプチプラですむはずはないと断言しよう。

    確かに建物の寿命が迫っているのはわかるが、そもそもマンションが建てようとすると強烈な反対運動が起きる一種住専に鉄筋コンクリート造の小学校を作ろうとする時点で地元対策に高いコストがかかることは予想されたはず。そこが重点地域だと言って改築を急ぐのはなぜだ?学校の敷地の一部がかかっている東京都市計画道路幹線街路環状第3号線が通ればもっと大きな小学校が建てられるのに、だ。

    どうやら工期が短くなると予算がこれだけ安くなるからという試算をだしてくれるそうだが、そもそも鉄筋コンクリート造にしたり、今建て替えたりすることが果たして妥当かという根本的な問題は論じられていない事が気になる。結局特養を運営する業者がみつからず、地代の割引もないままに区が地代を負担して仮校舎が撤去された後は地元の要求する公園とか散歩道になってしまうのではないかという懸念はある。国会でもそうだが、与党と野党は裏では仲良しなのではないだろうか。

  75. 425 匿名さん

    まさか鉄筋コンクリート造の小学校の存在を理由にして環状3号線の整備に反対しようとしていませんよね?区長

  76. 426 匿名さん

    環状3号線? 要らないなあ

  77. 427 匿名さん

    環状3号線が通らないと生活利便性が向上しないと思うし、小学校も小さいまま。一種住専のままでは公園もできない

  78. 428 匿名さん

    幼稚園、児童館、育成室が民間施設を随意契約で借り上げして一時移転することになったので、だいぶ敷地に余裕が出た。国有地には仮校舎を作ることはないだろう。おそらくグラウンドが使えない期間も最大8年から2~3年ぐらいに縮小したと思うな。

  79. 429 匿名さん

    木造ならもっと早くできるかもしれないし、周辺の環境への建築工事の影響もより低減されるだろう。環状3号の予定地なのだから100年もつ小学校を建てる必要はないと思う。

  80. 430 匿名さん

    50年定借の老健も、100年コンクリートで作ろうとすると建築コストが大変なことになるので、おそらく木造で作られるはず。

  81. 431 匿名さん

    107人の特養のために国有地全面を使うのは無駄。区が示した設計図面も無駄だらけ。
    少なくとも国有地の半分から3分の1はこども園や広場にできる。

  82. 432 匿名さん

    区:「取得要望時等に調書に記載した区が考える施設だけを、目一杯に整備することは難しいかと考えている」
    →区長名発出の調書には仮校舎(暫定利用)、こども園、特養が記載。

  83. 433 匿名さん

    文の京を謳っている区ですよね、区長!

  84. 434 匿名さん

    >>431 匿名さん
    >区が示した設計図面も無駄だらけ。
    区が建てるわけではないので、あくまでもモデルケースでしょ?建築条件付き宅地のチラシに載ってる想定プランみたいなの。それをあげつらってもしょうがない。

  85. 435 匿名さん

    それより木の温もりのある特養を建ててほしいなあ、西側には大きな窓のサンルームを作って、夕日を眺めて夕食を食べるなんてロマンチック

  86. 436 匿名さん

    しかし小日向の戸建ても親世代が引退して子供が家を継ぐと、便利な都心のマンションに暮らしてきた子供の中には一種住専の環境が実に不便に感じられるのではないだろうか。最近の若い人はネットにどっぷりはまっている人が多く、日当たりにこだわる人が減っている印象。いずれ世代交代が進むにつれて、町内の雰囲気も変わってくるんじゃないかと思う。その時になって、なんで昔の人はこんなショボい小学校を建てたのだろう、今どき小学校は五階建て以上が常識だよなー、みたいな不満が出ることだろう。

  87. 437 匿名さん

    小日向の住民のことが分かってないようで...

  88. 438 匿名さん

    >>437 匿名さん
    小日向のことを全然知らずご自身が特養に入りたいと表明されているのでそっとしておいてあげましょう。

  89. 439 匿名さん

    ここを見ていると無知と知の格差がよくわかる。
    予算執行の数値化、他区の前例、情報公開請求文書まで示されると説得力が違う。
    さすが小日向住民というほかない。

  90. 440 匿名さん

    区は小日向住民を怒らせたいのだろうか

  91. 441 匿名さん

    >>437 匿名さん
    後期高齢者ばかりのようにも思えます。

  92. 442 匿名さん

    >>440 匿名さん
    怒るのは少数派になりつつあるようにも思えます。

    みんな黙っているだけ

  93. 443 匿名さん

    そうやって怒らせるんだね

  94. 444 匿名さん

    コンペ情報

  95. 445 匿名さん

    日本は民主国家なのだからどこの地域にも異論を持つ人はいる。思想にかぶれるひともいれば、そうでない人もいる。鼻息あらく大声で話していると、ひっそり咲く異論の花が目に入らない。でもその花は雑草のように地域に広く根を張っていたりする。

  96. 446 匿名さん

    小日向は文京区の高級住宅街

  97. 447 匿名さん

    著名な役者さんもお住まいですからね

  98. 448 匿名さん

    医者や大学教授も多い

  99. 449 匿名さん

    上皇后や国会議員のご実家もあった
    小日向は文京区の上流階級の地区といって間違いない

  100. 450 匿名さん

    大和郷とか西方にお住まいの方の同様なアピール投稿ってないんですよね。

    Sベンツが通れる方形の街区でない時点でどうなんでしょうね。安アパートもありますし。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸