東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 17:52:04

※【地域スレ】文京区の住環境はどうですか? から引っ越してきました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43601/

---

文京区が小日向の国有地を関東財務局から借りて、特別養護老人ホーム(特養)を整備しようとしています。

一方、近隣住民が小日向台町小学校建て替えの仮校舎として、この国有地を暫定利用できないかと要望しています。

国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針素案
令和4年8月文京区
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0255/5123/2022101120565.pdf

[スレ作成日時]2024-02-17 17:35:51

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか

  1. 201 匿名さん

    >>196 通りがかりさん
    多分、地域ではしょうがないという認識だと思うな。やなぎの森は守られるし、仮設校舎の設置期間もさほど長くはない、共産党の出る幕はない。

  2. 202 管理担当

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  3. 203 匿名さん

    >>202 匿名さん
    仮校舎を作らなかったら溢れた生徒はどうなるの?説明責任を果たしてください

  4. 204 匿名さん

    >>181 匿名さん
    ここまでボロクソ書かれても文京区教育委員会に反省はなさそう

  5. 205 匿名さん

    >>204 匿名さん
    というより自分達が考えている問題意識を本にされちゃったぐらいの感想はあると思う。改築で改善しようと頑張っているのに、地域の人たちの協力が得られず困っているって感じかな。

    湯島小学校の件にしても、マンションは建てる時に北側隣地の日照を遮ったりして周辺に迷惑をかけているわけでお互い様なんだけど、建築基準法の範囲内の建築に文句をつけるのは、自分達の建物の置かれた状況に対して理解が乏しすぎる。

  6. 206 名無しさん

    >>203
    特別教室を普通教室に転用する道が残ってる。家庭科室、音楽室、図書室、図工室は近隣校を借りれば良い。
    例えば本郷小は図書室がない。

  7. 207 匿名さん

    文京区の公立小学校はおすすめできない。

  8. 208 匿名さん

    >>206 名無しさん
    過密で狭い教室や特別教室を潰して一般教室に転用するのは教育に良くないという問題意識が建て替えに結びついたことを考えると好ましくはない選択だよ。

  9. 209 匿名さん

    >>207 匿名さん
    子供をネタにした反対運動が、ベストならずともベターを狙う事業をさらに劣化させて事態を悪化させている。それを党勢拡大に結びつけようという政治屋がいることが大きな問題。

  10. 210 匿名さん

    >>202 匿名さん
    マルチポストは行儀が悪いよ。文京区の住環境スレッドの方は削除依頼しておいた

  11. 211 匿名さん

    小学校の敷地が狭いんだから、広げればいい。そのためには再開発が必要だ。
    開発反対、開発反対、そんなに開発が嫌なら自分たちの住んでいる家を差し出して土地を作ってみろと言いたい。

  12. 212 匿名さん

    >>206 名無しさん
    PTAの請願書にも書かれてますね

    「現在、特別教室として算数ルーム、家庭科室、図工室、音楽室、理科室があります。また、PTA室と相談室で普通教室1つ分使用しています。例えば、図工室 と家庭 科 室を家庭科室として 共用にし、図工室を PTA 室、相談室、学びの教室のコーナーにわけて転用することで普通教室は2つ空きま す 。また、図工室 と家庭科室を 指ヶ谷小など近隣の 小学校 に 打診、調理実習やミシン、ノコギリなどの時のみ使わせてもらえるようにするなど弾力的な運用を考えれば、普通教室3つ分空きます。算数ルームも普通教室に転用できますし、理科準備室なども荷物を移動し支援教室に転用することで普通教室の空きが出ると思われます。1年4ヵ月 のみの対処であれば、それで十分代用は可能ではないでしょうか。」

  13. 213 匿名さん

    小学校改築の実施設計委託先は公表されているのに、特養整備業者が公表されていない。
    国が国有地の処分等相手方をまだ決定しないこともあるが、区は国に整備業者を1月に推薦している事実を隠す必要はなかろう。
    何か隠蔽しているのではないかと思われてしまう。

  14. 214 匿名さん

    文書不存在も怪しいのでは?

  15. 215 匿名さん

    >>212 匿名さん
    教育の専門家が見たら白目をむくような事のように思える。
    かなり無理のある内容

  16. 216 匿名さん

    >>213 匿名さん
    反対運動があるからでしょう

  17. 217 匿名さん

    文京区は子育てに向きませんね

  18. 218 匿名さん

    再開発が必要だ

  19. 219 匿名さん

    小学校改築でPTAから議会に請願が提出される時点で区の進め方が間違ってる

  20. 220 匿名さん

    それは小日向台町小学校のことではないですね

  21. 221 匿名さん

    この請願を否決する理由を述べていただきたい。

    請願事項
    1 小日向台町小学校の仮校舎をどの場所に設置した場合においても、子どもたちが平穏に学ぶ環境を確保するため、文部科学省が定める「学校環境衛生基準」の通り、工事中教室内の等価騒音レベルを、望ましいとされるLAeq50dB以下(窓を閉めているとき)、LAeq55dB以下(窓を開けているとき)を守るよう、区に求めてください。
    2 震災時の地震や火災などから、小日向台町小学校と幼稚園の子どもたちが、全工事期間中において、安全に退避できるスペースを確保するよう、区に求めてください。

  22. 222 匿名さん

    >>221 匿名さん

    区長、交代!

  23. 223 匿名さん

    建築のハードルがすごく高くなっている。地元でしっかり意見を集約して建て替えして欲しいという請願が出るまでは小日向台町小学校の建て替えは中止にしましょう。特養をまず優先して建設し、あとは時が来るのを待ちましょう。

  24. 224 匿名さん

    小学校建て替えに賛成している人も多数いる中で、まず地元でじっくり賛成派と反対派で話し合うべきです。反対派の人は割とピュアな人が多い印象なので、地域で宴会やレクリエーションの場を設けて、彼らが作っている垣根を取り払うところから始めたらどうでしょうね。

  25. 225 匿名さん

    役所にも役所なりの理由はあるでしょうが、行政の効率性を考えるとこれ以上反対する人に付き合うことはコストの無駄遣いです。あなたたちのスケジュール表がきちんと整っているために無駄な税金がかかるなんて事はあってはいけないです。こども園化も必要性への理解が低いところは後回しでいいと思います。もっと人口稠密で切実なニーズのある都心地域を優先するべきです。

  26. 226 匿名さん

    環状3号線の早期整備と周辺地域の再開発が可能となったタイミングまで小学校の問題は地元の理解が進まないことを理由に棚上げしてしまいましょう。問題があるのは理解しますが、その問題意識を共有できない人がいたらもめるだけ損です。要求が無限にエスカレートして、コストがそれこそ青天井に膨れ上がるでしょう。

  27. 227 匿名さん

    更地やコインパーキングが今の調子で増えればいずれ再開発を望む地権者が十分な水準にまで増えると予測できます。

  28. 228 匿名さん

    一番困るのは、反対している我々だと認知できるまで放っておくことです
    文京区は親切すぎ

  29. 229 名無しさん

    「8年間校庭はないです。真隣で改築工事行います。体育はバスで違う場所に連れて行き2時間続きで行います。仮設校舎が建てられる更地が近くにありますけど、そこは特養建てるって決めてます。特養建設の説明会で区民から仮校舎案は出ましたが、国との契約上仮校舎建設はできないと間違った説明をして通しました。そういうことなんで小日向台町小の生徒は我慢してください」で納得できないのは当然ですよね。

  30. 230 匿名さん

    酷いなあ

  31. 231 匿名さん

    区の文書は棄てたの?

  32. 232 匿名さん

    小日向はコインパーキングがどんどん戸建てに変わってる
    去年も2つなくなったし、いま4億近くで出ているのも時間の問題

  33. 233 匿名さん

    地元の声を聴いて区の小学校改築案はすぐに中止していただきたい
    保護者の間でも区の8年案を支持している者はだれ一人聞いたことがない

  34. 234 匿名さん

    小学校設計をした経験のある日本でも有名な建築家も住民にいることだし、
    住民がデザインした小学校改築案の方が工期が短く、コストも安く、保護者住民からの支持が集まる

  35. 235 匿名さん

    特養は貸借契約が開始されるまでじっと待ち、そこからルサンク訴訟のように11年以上かけて戦うしかない。勝ち負け関係なく、6割が赤字運営とされている業界で貸借30数年しか利用できなくなれば特養の話はご破綻。
    そこで住民がデザインした小日向の住民が集まれる温かい空間が実現。素晴らしい。
    https://www.facebook.com/groups/1453576441441096/posts/237223659957507...

  36. 236 匿名さん

    ルサンク訴訟って11年以上かかっているんですか?
    NIPPOが裁判にしたのは2019年かと

  37. 237 匿名さん

    >>236 匿名さん
    2012年建築確認の住民訴訟知らないんですか?

  38. 238 匿名さん

    知りませんねえ。

  39. 239 匿名さん

    文京区のマンション板でルサンク住民訴訟を知らないのは幸いですね。NIPPO訴訟はそのあとの話。
    小日向国有地のことには口を挟まないでいただきたい。
    過去に幼稚園送迎バスといって、幼稚園児レベルの知識をお持ちでない方が書き込みをしていた方もおられたので。

  40. 240 名無しさん

    小日向台町小保護者は、当然のことを言ってる。だけどクレーマー扱いされ、成澤区長は保護者からの面会依頼を拒否。どう思いますか?

  41. 241 評判気になるさん

    なぜ8年もかかるのか、考えたことはあるよね

    例のワークショップでも、8年は長いとか同じ意見が何枚もある一方で、道が狭いと一枚あったよね、事実を直視するべきでは

    小学校は特例を認めたらどうだろう、一種住専の建築の規制は小学校の建築に大きな悪影響を与えている。道も広げたらもっと建築期間は短くなる。再開発を決断するべきだ

  42. 242 匿名さん

    小日向台町小は去年までの増築工事は滞りなく完了した。
    ここにきて改築工事で道路が狭いなどというを持ち出すことは詭弁に過ぎない。
    工期を長くとって公立学校施設整備費負担金を多くもらいたいという区の狙いが透けて見える。

  43. 243 匿名さん

    誠之小と小日向台町小を比較すれば分かりやすい。
    誠之小は、東側道路が一方通行、西側が5m以上の崖で地下2階建て構造
    小日向台町小は、東側道路が対面通行、全土にわたって平坦な土地
    工事の難易度が高いのは誠之小であることは間違いない。
    それでもメイン校舎は引っ越しを含め3年で工事が終わっている。
    工期8年は建築専門家からすればド素人の思い付き発言であることが分かる。

  44. 244 匿名さん

    >>242 匿名さん
    あのペナペナのプレハブのこと?

  45. 245 匿名さん

    > 2012年建築確認の住民訴訟知らないんですか
    建築確認をめぐって住民訴訟はされてないです。不正確ですね。

    裁判にしたのは東京都建築審査会に建築確認を取り消された側のNIPPOです。

  46. 246 匿名さん

    地元住民の意向を区が軽視している点についてはルサンクと同じ

  47. 247 匿名さん

    東京地裁平成22年(行ウ)第157号開発許可処分取消請求事件のことですね
    ルサンクの板がありますので詳細が分かりますよ
    小日向国有地は住民側に有利な証拠がありますからね
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593929/

  48. 248 匿名さん

    >>244 匿名さん
    小学校のRC造とS造で工事車両の道路幅が異なるのかね?
    それは興味深いので区内の実例を教えていただきたい。

  49. 249 匿名さん

    >>247 匿名さん
    それは建築確認の住民訴訟とはいえないな。やはり不正確。

  50. 250 匿名さん

    小日向台町小学校の建替え計画への住民監査請求はしないのかな?

  51. 251 匿名さん

    >>249 匿名さん
    http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-soshohan...
    建築変更確認取消裁決取消請求事件
    東京地方裁判所平成28年(行ウ)第192号
    平成30年5月24日民事第51部判決
    (3) 本件処分及び本件裁決等の経緯
    ア  原告らは,平成24年7月9日,法所定の指定確認検査機関である株式会社都市居住評価センター(原処分庁)に対し,本件マンションに係る建築確認の申請をし,原処分庁は,同月26日付けで,法6条1項前段及び6条の2第1項に基づく建築確認処分(以下「原処分」という。)をした。

  52. 252 匿名さん

    建築変更確認取消裁決取消請求事件は原告NIPPOだから住民訴訟ではないな

  53. 253 匿名さん

    >>240 名無しさん
    説明責任果たせないなら、特養との癒着を疑われても致し方ない

  54. 254 匿名さん

    文書は作らなかったのですか?棄てたのですか?

  55. 255 匿名さん

    特養はやく建ててくれって、待機中の家族は思っていますよ。
    このままじゃ介護で働けない、自分な好きなこともできない
    さりとて親を捨てるわけにもいかない

  56. 256 匿名さん

    誰かの希望を叶えることは、誰かの希望を奪うこと 違いますか

  57. 257 匿名さん

    小学校の児童のこと考えてますか?

  58. 258 匿名さん

    >>255 匿名さん
    介護保険課に何度も問い合わせましたが、区全体で待機は300以上いる。
    でも小日向に特養ができて何人希望するかは分かりません、の回答。

  59. 259 匿名さん

    子どもたちのために3年間だけ小学校の仮校舎として貸すができない器の小さな人間。

  60. 260 匿名さん

    >>259 匿名さん
    仮設トイレとかドールハウスを設置するわけではないので、最低限の基礎工事や崖地の防災工事なども行うことを考えると建設や撤去全体で特養の建築までに4~5年以上はかかると思う。3年で済む確証はない。

  61. 261 匿名さん

    特養早く作って
    8年以上更地で放置だったのは困らない
    でも小学校仮校舎のために3年遅れるのは困る
    理由を説明していただきたい。

  62. 262 匿名さん

    これは器の問題ではなくて、国の補助金の交付などもからんだ複雑な問題。
    地元の言う通りにしていたら文京区が地代を払って工事費用まで全部賄うことになる。
    小学校がひとつ建つぐらいのお金がふっとぶだろう。

  63. 263 匿名さん

    崖地沿いの誠之小が3年以内で終わって小日向が3年以内で終わらない理由を説明いただかないと説得力ゼロ

  64. 264 匿名さん

    >>261 匿名さん
    >8年以上更地で放置
    地元の要求通りにするのはそれぐらい難しかったということでしょう
    国との間でハードな交渉があったのでは

    認定こども園と特養の併存が可能かどうか、小学校の仮設校舎はできないのか、さまざまな案が出ては消えたんじゃないかな

    まあ8年は確かに時間かかりすぎだけど、それぐらい厳しかったんだろう
    ラーメンの全部盛りじゃあるまいし、もうすこし実現可能なことを最初から考えていればこうはならなかったと思う

  65. 265 匿名さん

    崖地は先行して一時貸与が決定しているから工事が完了してからでないと特養にせよ何にせよ建たない。そこは定借期間に含まれていないから暫定利用の工事期間と関係ない。

  66. 266 匿名さん

    >>263 匿名さん
    プロが考えてそう言っているからなー、説得力がないかどうかはそう言ったコンサルタントに聞いてくれ

    たぶん最大8年という話じゃないかな、逆に工事が長引いたらまた色々言われるでしょうし、訴訟だなんだと大騒ぎしはじめるかもしれないので慎重なんでしょ

  67. 267 匿名さん

    >>265 匿名さん
    肝心なのは誰が工事するか、ではないかな

  68. 268 匿名さん

    >>264 匿名さん
    >国との間でハードな交渉
    文書番号と日付は?そんな資料どこにもなかったよ。
    妄想錯覚は再開発だけにしてくれ。

  69. 269 匿名さん

    なにしろ食品を扱う家庭科室と化学薬品を扱う理科室を兼用にしろとか言っているのを見る限り、どこまで専門知識があるのかと訝しく思うばかり。

  70. 270 匿名さん

    >>266 匿名さん
    引き受けたコンサルのプロ?
    300万円で引き受けた自称コンサルをご存じないようで。

  71. 271 匿名さん

    >>268 匿名さん
    ないのかな、メモぐらいあると思うよ出さないだけで。実際にペラ紙一枚の覚え書きが出てきたじゃない、ああいうのいっぱいあると思うよ。

  72. 272 匿名さん

    >>271 匿名さん
    >思うよ。
    思うのはご自由ですからね。妄想、錯覚、幻覚と変わりませんからね。

  73. 273 匿名さん

    >>270 匿名さん
    まあ私もあまり聞いたことがない名前だったから、そういう声が出るのもやむなしですな。

    三井不動産リアルティあたりに頼んだらよかったのにね、でも財閥系企業って手数料高そうだよ。

  74. 274 匿名さん

    >>272 匿名さん
    日本の国政レベルでも、ないと言われていた書類が後からボロボロ出てくることがいっぱいありますよね。そういう前例に照らせれば、あるだろうという疑惑もそれなりに説得力があると思いますが。

  75. 275 周辺住民さん

    3年だけ国有地を小学校のために貸してあげればいいのに
    器が小さい

  76. 276 匿名さん

    > 三井不動産リアルティあたり
    三井は薦めない

  77. 277 匿名さん

    度量が狭い人は損得勘定でいくからね。
    すぐに国の補助金や税金の話を出す。金で動く人間は小さい。

  78. 278 匿名さん

    >>277 匿名さん
    じゃあ学校給食の無償化を要求する人も度量が狭いということになりはしないかな
    あるいは
    「賃金あげて消費税さげる YES 」
    とかいうポスターを貼っている党も度量が狭いということになるのかい

    これから小学校の改築や幼稚園のこども園化などに、我々のおさめた多額の税金が投じられるんだから、少しでもほかで節約できるならそうするべきでしょう。

  79. 279 匿名さん

    国有地で仮校舎3年使うのが一番節約ですね。
    8年分(3年引いて5年分)の工事関係者の人件費に比べれば路線価ベースの国有地の3年分の賃料の方が安いのでは?そういう試算があれば国有地に仮校舎ということでいいですね?

  80. 280 匿名さん

    >>279 匿名さん
    絶対にそれで終わる確証はないからなあ、取らぬ狸の皮算用にならなければ良いが

  81. 281 匿名さん

    市民の健全なご意見。

  82. 282 匿名さん

    大騒ぎしたところで、何年短縮できるかな。1年?2年?

  83. 283 匿名さん

    文京区には再開発が必要だ。

  84. 284 匿名さん

    再開発は要りません

  85. 285 匿名さん

    >>284 匿名さん
    でも土地はない、小学校の敷地はせまい、一種住専には建てられてせいぜい2階建、狭く小さい校舎しか建たない。それこそ6階建校舎なんてとんでもない。
    ならばどうする?やれることはないのか、やるべきことはないのか。

  86. 286 匿名さん

    国有地を3年借りて小学校建て直せば時間もコストも節約
    3年待ってくれた特養には住民は感謝の気持ちで受け入れる
    住民の最大多数の利益を考えるのが区長の仕事

  87. 287 匿名さん

    同感。区長の資質の問題。

  88. 288 匿名さん

    >>286 匿名さん
    なんか仮校舎に使わせなかったら特養を絶対に作らせないぞって脅されているように感じちゃう文面だね。読んでる人が怖くなっちゃうよ。

    ここに書き込む内容が、そこに住んでいる人や地域社会への評価に直結していることを忘れてはいけないと思うんだ。

  89. 289 匿名さん

    小日向の住民を軽く診ている人?

  90. 290 匿名さん

    >>289 匿名さん

    > 軽く診ている人

    医者じゃないから(笑

  91. 291 匿名さん

    小日向の住民には医者が多い

  92. 292 匿名さん

    国有地に仮校舎でこの問題は解決
    子どもも老人も幸せになる

  93. 293 匿名さん

    >>292 匿名さん
    全部文京区のお金で作ることになる。小学校一つ分ぐらいの予算がふっとぶ

  94. 294 匿名さん

    よく考えてみると国有地の老健って文京区では珍しいPFI案件なのな。

  95. 295 匿名さん

    いろいろうるさい人がいない場所でドカーンといいもの建ててきれいな小学校とか美術館とか商業施設とか作ってPFIってこんなにすごいことができるんだってところを見せたらみんな意見が変わってくるんじゃなかろうか。

  96. 296 匿名さん

    小日向特養はわざわざ汚職不適切会計で追及できるきっかけを作ってくれている
    特養の6割が赤字だし、住民の反対を無視すれば追及は必至
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE131DE0T10C21A5000000/

  97. 297 匿名さん

    追求してみたら?
    今の区長あげるから、潰したいなら好きにやって(笑

  98. 298 匿名さん

    62%が赤字の業界で小日向特養が赤字運営なら、小学校いくつ分建つかな?
    まさかこれだけ住民の反対を押し切って子どもたち犠牲にして進めて赤字運営はないよね。

    「特別養護老人ホームの経営者らで構成する全国老人福祉施設協議会は2022年度の特別養護老人ホームの経営状況について、6割強が赤字だったとする調査結果をまとめた。…22年度は62%が赤字で、21年度の43%から19ポイント上昇した。」
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1677L0W3A011C2000000/

  99. 299 匿名さん

    2022年は特別養護老人ホーム倒産時代の幕開け、なんて記事もあるからね。
    2022年には638の特養事業者が倒産など。
    小日向国有地は定借で40数年しか運営できないけど、まさかその前に倒産ってことはないよね。
    https://doctormate.co.jp/blog/newscolumn230130

  100. 300 匿名さん

    > 今の区長あげるから、潰したいなら好きにやって
    お許しが出たようです

  101. 301 匿名さん

    >>299 匿名さん
    病院も64.8%が経常赤字なのでそれよりは幾分マシだよ。
    https://gemmed.ghc-j.com/?p=57882

    医療も介護もどこも経営はガタガタ、だからといってなければないで困るだろう。
    特別養護老人ホームは費用が安く、高度な介護が必要となった老人の最後の受け皿の一つ。もしなかったら、多くの国民が仕事や自己実現を諦めて親の介護をしなければならない。中には親を殺して刑務所に入る人も出てくるだろう。そうなれば社会の生産性も低下するし、日本の経済にも悪影響を与える。特養をつくることは国益でもあり、多くの障がい老人をもつ家族たちの希望なんだよ。わかる?

  102. 302 匿名さん

    住民は特養を要らないとは言ってない。
    小学校のために3年土地を貸してください、と言っているだけから、そこは人生経験積んできた人がこどもたちに3年くらい貸してあげれば円満解決するだけ。
    文京区はどちらの老人を想定するか。寛大な老人か、それとも頑固老人か。

  103. 303 匿名さん

    >>302 匿名さん
    頑固なのは自分の家の住環境のために、文京区に大損させてでも国有地に仮校舎を作らせようとしているジジイの方だろう。それはひいては文京区の他の地域の納税者に負担を付け替えることでもある。それはまっぴらごめんだ。

  104. 304 匿名さん

    子どもたちがこれを読んだらショックだろうな

  105. 305 匿名さん

    環状3号を通して沿道の再開発をして大きなボール遊びできる公園と広いグラウンドのある広い教室の小学校を作ってあげればいいのに。それとも江戸時代そのままの狭い道と崖と階段に阻まれた猫の額のようなボール遊び禁止の児童遊園と狭い狭い古い古い小学校のままでいいのか。本当に子供たちのためになるのはどっちだ。

  106. 306 匿名さん

    変わる勇気を持とう。変わらないコストが学校の建て替えで目に見える形で見えてきた。子供達に優良な学習環境を。一種住専のくびきから子供達を解放してあげよう。このままではアーミッシュの村のようになる。

  107. 307 匿名さん

    環状3号は要りません

  108. 308 匿名さん

    環状3号線は少なくともあと半世紀は無理
    新渡戸跡地にできた新築マンションは環状3号線の予定地だった
    具体的計画にもないこというなら別スレ立てて好き放題独り言いってださい

  109. 309 匿名さん

    予定地にかかっている場所には容易に解体できる建物しか建てられないわけだが...

  110. 310 匿名さん

    長年にわたって反対し続けてきたことで大きく土地の力が失われていった。

  111. 311 匿名さん

    この板を子どもが見たら可哀そうだね
    こういう大人だけにはなりたくない

  112. 312 匿名さん

    小日向には国有地以上の大規模特養ができたばかり。なんで新しいのを作るのか分からない。空床もあるし。

  113. 313 匿名さん

    優っくり村複合施設、その隣にグランヴィ小日向
    区は補助金出して空床を埋めるべきで、ずっと空きがあるのに近隣国有地も特養にするのは利権としか思えない。

  114. 314 匿名さん

    優っくり村はグループホーム、グランヴィ小日向は有料老人ホーム
    どちらも特養ではないです。

    特養は要介護度が高く、医療的ケアのニーズが高い人が入る場所で、グループホームなどは医療的ケアが必要になると退所になります。有料老人ホームはピンキリで併設の診療所があって特養並のケアができるところもあればグループホームに毛の生えたようなところもあり、料金が高額になるほど面倒見がよくなる傾向にあります。入所待ちが数百人いるので、特養ができればすぐにいっぱいになるでしょう。

  115. 315 匿名さん

    あまりご存知ない方も多いようですが、文京区の特別養護老人ホーム白山の郷の建て替えが迫っており、建て替え工事中は入所者全員を他の特別養護老人ホームに転所させる計画です。おそらく文京区が特養建設を急いでいるのには、白山の郷の入所者の受け皿の一つとするもくろみがあるのでしょう。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/hoken/koresha/koresha/nyusho.html

    要介護3を超えてくると家族の負担は大きくなります。もし入所できずに家に帰ってきたら、介護離職を強いられる人もでてくるでしょうね。

  116. 316 匿名さん

    ちなみに文京小日向の家の令和6年1月1日時点での入所申込者は定員24人のところ94人にのぼっています。四回転しないと全員を収容できない計算ですので、おそらく多くの人は入所する前にこの世を去ることになりそうです。区外でも受け入れてくれる施設はあるようですが、清瀬の施設なんかに入ったら面会はほとんど1日仕事になると思います。

  117. 317 匿名さん

    小学校の仮校舎の建設に校庭を使わないでください

  118. 318 匿名さん

    >>317 匿名さん
    柳町みたいに六階建にすればいいのに

  119. 319 匿名さん

    >>314 匿名さん
    有料老人ホームに補助金出して全部埋めてから足りないというべきではないのかな。
    グランビィ小日向は常勤看護師が24時間在中ですよね。

  120. 320 匿名さん

    特養の107人は何を根拠にしているの?
    300人以上待っているなら隣の福祉センターの駐車場にも特養建てて300部屋用意すべきだよね。

  121. 321 匿名さん

    まさか来年小日向の特養の工事が始まらないのに
    第8期介護基盤整備計画を出してこないよね?

  122. 322 匿名さん

    介護保険課は「令和10年度中に開設の予定」と発表しておきながら、令和7年度末の定員見込みで試算して区民を説得させるのですか?
    令和10年度になったら足りませんでした、とならないんですね?

    2023年06月22日: 令和5年厚生委員会
    阿部介護保険課長 現在、第8期の介護基盤整備計画の中で、令和7年度末で定員見込みが740人という状況です。その中で、現状では633人ということで、定員としては107人不足している状況ですので、そちらの定員を満たしていただくような規模ということで、100人程度ということで、今回、整備していただく施設としては見込んでいるところでございます。

  123. 323 匿名さん

    >>322 匿名さん
    その前は認定こども園とかも一緒に作ると言っていたので今の半分ぐらいの規模の計画だったのではないかと思う

    いっそ特養オンリーの施設にすればいいのにね、国の方でもそういう話はあったようだが。まあ介護人材の不足もあって、作っても人手不足で100%稼働できないところもあるので話はそう単純なものでもないんだけどね

  124. 324 匿名さん

    >>322 匿名さん
    国民の4人に1人が後期高齢者になるので、焼石に水だけどな。
    もっとも、日本はとてもじゃないが介護や医療にかかる負担を負担できないようなので家や街角で野垂れ死する老人も増えるだろう

    何年も延期しているうちにあっという間に待機者は膨れ上がっていくだろうな

    https://www.smbcnikko.co.jp/terms/other/N0003.html

  125. 325 匿名さん

    >>319 匿名さん
    >有料老人ホームに補助金出して全部埋めてから
    特養と一般の有料老人ホームとでは対象となる層が全然違うから意味をなさない
    職員に求められるスキルも全く異なる

  126. 326 匿名さん

    文京区の試算はすべてが酷い

  127. 327 匿名さん

    改築検討委員会でも委員から試算が甘いと指摘され、案の定そのとおりになってる。

    令和5年度児童数 試算563人 → 実際 590人
    一クラス分足りません

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0240/3284/2022518151855.pdf

  128. 328 匿名さん

    >>327 匿名さん
    どうするよ、今よりでかい校舎作るしかなさそうだね。
    環状3号通して小学校の周辺の再開発しかないんじゃないの?
    上の方を地権者マンションにして下の方に小学校とこども園、育成室、特養にしたらいいと思うんだよ。グラウンドも広くしてね。

  129. 329 匿名さん

    そういえば茗荷谷の公園を潰して小学校作る話はどうなったかな?すごい反対運動が起きそうだが、宮下パーク方式でテニスコートとか広場を屋上にうつして下を小学校にするなら行けるんじゃないかな。ついでに地下は図書館にしちゃえばいい。

  130. 330 匿名さん

    第一種低層地域に特養を作るのはすごい税金の無駄
    勝どきのような高層タワー型の特養が一番効率的で評判も良い

  131. 331 匿名さん

    上下移動が多すぎて離職者が増えそう、実際区内の特養でも定着率悪すぎて

  132. 332 匿名さん

    広くても移動は大変
    近くにヤマザキがあったけど解体工事してたから職員は陸の孤島で働くことになる

  133. 333 匿名さん

    区長の周りの人をなんとかして欲しい

  134. 334 匿名さん

    50年定借で一種低層の土地に特養はやめたほうがいい

  135. 335 匿名さん

    一種低層に家以外に作れるのは特養ぐらいか

  136. 336 匿名さん

    一種低層は小学校、幼稚園が可能。かつて隣に黒田小学校があった。

  137. 337 匿名さん

    小日向台町小学校の仮設校舎に校庭を使わないようにしてください

  138. 338 匿名さん

    国有地に仮校舎が絶対に無理なら、国有地をグランドにするのはどうかな?
    バス移動のコストも要らなくなるし、せめてそのくらいは区に検討してほしい。

  139. 339 匿名さん

    中央区立マイホームはるみは地上7階地下1階で敷地面積2,446㎡
    小日向国有地の約半分の面積で100人規模の特養が30年以上前に作られてるね

  140. 340 匿名さん

    特養の建築が後ろ倒しになることは変わりないのと、子供の事故にむすびつきかねない崖の存在がネックかな。

    一帯を再開発して崖をなくせば土地の面積の大半を利用できるし、用途地域の変更をすれば高さ制限もとれて問題がきれいに解決するとおもうんだけどね。それこそ悲願のスーパーマーケットやカフェなどを含む商業施設とかもできるだろうし、地域の核になる施設を作ることが可能になる。

  141. 341 匿名さん

    文京区最大の千駄木の郷は4階建て14m制限の住宅街
    特養が足りないなら高さ制限の緩い病院近くの地域を選んだ方が良い

  142. 342 匿名さん

    中野区の桃園第二小学校が建て替えになるようで、学校再編によって一時的に空く隣の小学校を利用すると一旦は決まったんだけど、通学距離が長いというので仮校舎を作る方向性を検討している。校庭に仮校舎は建たないんだけど工事車両も入り、建設工事に使うスペースになるため、仮校舎案では校庭は使えないとされている。

    https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/shi...

  143. 343 匿名さん

    >>341 匿名さん
    本郷小学校とか最適なんだけどね。六階までを小学校にして二十階までを特養にしたらいいと思うのだが、誰かあの辺の人を説得できる人いないかな?

    結論から言うと、それができれば苦労はしないと

  144. 344 匿名さん

    大田区なんかも小学校の建て替えラッシュを迎えているんだが、簡単な地元説明会をしただけで、文京区みたいに構想検討委員会みたいな仰々しいものを作って、あまつさえ生々しい議論の様子を会議録に残して公開するなんてしていない。地元意見をもっと丁寧に聞くべきか、あるいは文京区がやりすぎなのか?皆さんどう思います。

  145. 345 名無しさん

    >>344
    構想検討委員会みたいなものは法律や条例で決められているから、どの自治体でもやってるよ。

  146. 346 匿名さん

    形だけのね

  147. 347 匿名さん

    こういうの逆らうと補助金が減らされるんだよね。

    文部科学省 小学校施設整備指針
    校舎等は,3階以下の建物として計画することが望ましい。ただし,やむを得ず4,5階建規模の小学校校舎,又は5階建以上の複合施設の小学校校舎を計画する場合には,低層の校舎における計画上の優位性を基盤にし,その上で,優れた立体化の手法により,周辺地域との関係,施設の計画・管理・運営上の諸課題に配慮することが重要である。

  148. 348 匿名さん

    >>347 匿名さん
    晴海西小学校(中央区) :五階建
    柳町小学校(文京区)  :六階建
    板橋第六小学校(板橋区):六階建(計画中)
    青山小学校(港区)   :六階建
    港陽小学校(港区)   :九階建
    芝浜小学校(港区)   :九階建
    .
    .
    .
    城東小学校(中央区)  :四十五階建

    土地の少ない都心部においては小学校の高層化は既に一般的になろうとしている。

  149. 349 匿名さん

    確かに一種低層に四十五階建ての複合施設の一部としての小学校はキツいと思うんだけど、地区計画を変更して五階建てぐらいは建ててもいいんじゃないかと思うんだな。

    ただ小学校の敷地だけ地区計画を変更というのは流石に周辺住民へのメリットがすくなすぎると思うので、環状3号を通して再開発を行うのが一番いいんじゃないかと思う。

  150. 350 匿名さん

    一種低層地域は高い建物は何が建ってもメリットはない
    高い建物は後楽園春日周辺に固めていただきたい
    文京区全土が45階建てというのはありえない

  151. 351 匿名さん

    千代田、中央、港は23区歳入トップ3
    文京区はこれら3区よりも小学生人数が多く小中学校の補助金がないと生きていけないのです

  152. 352 匿名さん

    >>350 匿名さん
    高いと言ったって、五階建てぐらいじゃそれほど高いうちには入らない。もともとの校舎も三階建ての既存不適格物件だったわけで、グラウンド面積を確保しつつそれ以上の床面積を望むとなると当然高層化しないといけないのはご理解いただけるかと思う。敷地の南側に建てるなどの工夫をすれば北側の戸建てへの悪影響をある程度抑えることができるだろう。

  153. 353 匿名さん

    >>351 匿名さん
    >千代田、中央、港は23区歳入トップ3
    さすがに都内でも指折りの繁華街を持つ三区は税収も太いですね。
    文京区は生産性の低い戸建て住宅街だらけなので、地価も安く税収も大して上がりませんね。住専は商業活動すら規制されているわけですから。だから再開発が必要なんだけどなあ。

  154. 354 匿名さん

    しかしお金のない区ほどPFIの手法を活用しないといけないというのに、なんだかなあ。

  155. 355 匿名さん

    文京区は千代田、中央、港と同じことをしても負けるだけです
    これら3区にない低層地域の戸建ての豪邸を増やして差別化した方が良いと思います

  156. 356 匿名さん

    小学生人数が多く小中学校の補助金がないと生きていけないなら
    転入を抑止すれば良い

  157. 357 匿名さん

    >>355 匿名さん
    >豪邸を増やして差別化
    豪邸に住む人ってベントレーとかマセラティみたいなデカい車に乗っているイメージがあるんだけど、軽自動車もすれ違えないような路地の奥には住まないんじゃないかな。

  158. 358 匿名さん

    山手線内の10m制限地域はどんどん減ってる
    小日向、西片、大和郷は希少価値
    ほかの区は広尾と目白くらいかな

  159. 359 匿名さん

    >>356 匿名さん
    >転入を抑止
    PFIの仕組みを利用して総合設計制度による大型都市開発が可能な湯島、本郷、後楽などで小学校を併設した複合施設を作り、そこに子供たちを集めればいいのですよ。狭い小学校は限界があるので、潰して防災公園にでもすればいい。

    そもそもモータリゼーション以前の近世江戸の道のままでいい、工事の車両も不快だ来るな、という土地には小学校も建てられないし、一種住専の規制によって基本家しか建たないのでそこに公共資本投資をしたら乗数効果や生産誘発効果はほぼゼロで大赤字です。とりあえず低地の商業地や周辺の高度地区への投資をどんどん行い、商業活動を振興するのが吉です。変に一種住専にこだわりのない人たちの方が話が通じやすい。

  160. 360 匿名さん

    高層化した町並みは要りません

  161. 361 匿名さん

    再開発っていうなら千代田、中央、港に引っ越してから好きなだけ言ってください

  162. 362 匿名さん

    >>357 匿名さん
    小日向のこと全然知らない人だね。
    知らないのに他人の街のことでないことを書くのは人間としてどうかと思うよ。

  163. 363 匿名さん

    >>360 匿名さん
    > 高層化した町並みは要りません
    住専を高層化しようって話ではなく、そこは放っておいて他を頑張ろうって話です。
    まあコインパーキングが増えるかもしれませんが、スクールバス代ぐらいは税金から支出できるでしょう

  164. 364 匿名さん

    ここは「文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか」のスレです。
    再開発について語りたければ別スレを立ててください。

  165. 365 匿名さん

    再開発推進派は要りません

  166. 366 匿名さん

    再開発について書き込みをしたければこちらへ。
    東京ドーム周辺で足りければ自分でスレを立ててください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694049/

  167. 367 匿名さん

    結論からいくと、国有地には特養しか作れないんだろうね。文京区は特養を自前で作って業者に業務委託するという体力はなく、国からの補助金や業者の資金を当てにしなければいけない以上、他の用途に使う選択肢はない。誰か10億円ぐらい寄付して仮校舎を作らせようという篤志家はいないのかなあ。

  168. 368 匿名さん

    文京区が原因ですな

  169. 369 匿名さん

    >>368 匿名さん
    他の地域の人が見ているのに、そんな事書いてだいじょうぶですか?
    読んでその通りだそうだそうだとみんな思うと思ってます?

  170. 370 匿名さん

    住民監査請求をされるおそれがあるかな

  171. 371 匿名さん

    >>370 匿名さん
    ありませんねえ。手続きは極めて適正に進められているので、出したところで棄却か却下でしょう。時間の無駄ではないかと。

  172. 372 匿名さん

    どこが極めて適正なんだろう

  173. 373 匿名さん

    争う時には争って来る。文京区だからさ。

  174. 374 匿名さん

    区政が停滞するわけだよな

  175. 375 匿名さん

    違法行為をしたのであれば区政の停滞は当然のことだろう。それを放置する方が異常なこと。

  176. 376 匿名さん

    初めから地元住民にしっかりと説明しておくもの

  177. 377 匿名さん

    保護者に説明しない、
    住民にできないと嘘をつく、
    こどもたちの声を聞かない

  178. 378 匿名さん

    住民訴訟に進展するようなら支援しますよ

  179. 379 匿名さん

    国有地には老健だろうね。

  180. 380 匿名さん

    文京区では法的争いがされてから解決に至る案件が多い
    旧・小石川ガーデンヒルズとか

  181. 381 匿名さん

    法廷闘争に持ち込まれても原告敗訴になっているケースが多い。そもそも無理筋の訴訟を衝動的にパッと起こしてしまうあたり、瞬間湯沸かし器的な人が多いんだろうな。

    ただ訴訟では勝ってもケチがついたことを嫌ったデベロッパーが一旦冷却期間をおいてから再開したというのが実際だけどね。悪評が広まって、結果的に文京区の土地の力が失われることになったので、当時関係していた区民にはちゃんと総括して欲しいところではある。

  182. 382 匿名さん

    とりあえず特養を作る事で国から補助金も出るし、文京区の税金をつかうことなく業者の資金で特養を整備することができる現行の計画はつっこみどころのない完璧な案。貸し主の国の意向でもあるわけで、かなり丁寧な説明もしているから文京区の瑕疵を突くのはまず不可能だろう。

    むしろここで計画をひっくり返して、国からの補助金を蹴って区の予算で小学校の仮校舎を建てるという方向へ舵を切ったら、それこそ文京区の無駄遣いだと住民監査請求する余地が出てくる。特定の地域の少数の人の意見が他の大勢の納税者である区民への説明もそこそこに強行されたということで訴訟が起きる可能性もある。周辺住民がよくても、周辺ににない納税者にとっては大問題なのだよ。

  183. 383 匿名さん

    > 法廷闘争に持ち込まれても原告敗訴になっているケースが多い
    でも、中には、住民側が勝訴している事例があって...10%弱くらいか

  184. 384 匿名さん

    >>382 匿名さん
    仮校舎のあとに特養を建てるのだから補助金は1円たりとも減らない

  185. 385 匿名さん

    仮校舎とこども園の計画を住民への説明もなしに変更したのは区の方

  186. 386 匿名さん

    >>382 匿名さん
    まずは幼稚園をみずほ銀行研修所跡に仮移設する計画変更を住民監査請求なり住民訴訟されたらどうですか。
    文京区民から白い目で見られますよ。幼稚園児が可哀そう。

  187. 387 匿名さん

    >>386 匿名さん
    >幼稚園をみずほ銀行研修所跡に仮移設する計画変更を住民監査請求なり住民訴訟
    随意契約でしょ、あれ。柳町小学校の第二仮校舎の随意契約で住民監査請求するとか息巻いている人がいるぐらいだから、そういう人もいるかもしれませんね。

    小学校の建て替えに付随する費用が肥大化していることについてはちょっと考えた方がいいですね。一種住専にお住まいの方はどんな特権があって文京区にこういう負担をおしつけるのか、低地民としては理解に苦しみますね。

  188. 388 匿名さん

    自校式8年建て替え VS 他校式3年建て替え+土地賃借代
    どちらがコスト安かはそのうち試算が出まると思いますが、後者ですよ。
    窪町小もそうでしたし。

  189. 389 匿名さん

    小学校給食費無償化とか、学用品無償化とかね、いろいろやりたいことがあっても小学校を建て替えるだけで予算を使い切っちゃうんじゃないですかね。

    離婚してマンションを貰ったものの生活費のないシングルマザー世帯とか引退してマンションの管理費も払えなくなった年金暮らしの老人とか、文京区の見えづらい貧困に取り組む前に仮校舎でお金を使い果たしてしまったらどうなるんでしょうか。文京区内のマンションで寝たきりになった要介護3の認知症老人を世話するために離職する家族の無念はどうでしょうね、介護で学業に専念できないでいるヤングケアラーも文京区にはぼちぼちいるでしょう。こうした社会的問題を解決するための予算は無限にあるわけではないですよ、気前よく特定の学区のもめごとにほいほいお金を出す文京区は何を考えているんでしょうか。

  190. 390 匿名さん

    文京区は毎年度決算剰余金を繰り越してますね

  191. 391 匿名さん

    >>388 匿名さん
    他校式と言ったって、空いている古い小学校の校舎なんかないでしょう。
    "一種住専の良好な住環境"に配慮して1日の交通量が制限される住宅地の狭い路地裏の小学校の建て替えが、大通りに面した良好な立地のマンションのように3年で終わる保証はないですよ。

    それに無理やり国有地に仮校舎なんか建てようとしたら補助金の話も含めて一から交渉やり直しですよ。そうした付随したコストも考えると決して安いとは言えないでしょう。

    豊島区中央区渋谷区ができることがなぜ文京区にはできないのか、文京区には文京区のやり方があると言って思考停止していないか、そこを問題にしたいです。はっきり言って、そこに説明責任は全く果たされていない、ブラックボックスの中で決まっている印象ですね。

    先日も小石川図書館が容積率や高さを使い切っていないとの区議の投稿がありますが、そういう忖度が区民の知らないところでどこかの誰かに強要されているなら大問題ですよ。そういうところに監査請求をかけたくなってしまいます。番町みたいにマンション住民の反乱が起きる予感すらします。誰が文京区の区政を私しているのか

    https://x.com/yodatsubasa/status/1767495080460661004?s=20

  192. 392 匿名さん

    自校式改築中の明化小予算=24.2億円(7年2,420,415千円)
    他校式改築の窪町小予算=14.8億円(4年1,477,682千円)解体と仮校舎は別だけどたいした額ではない。

  193. 393 匿名さん

    >>391 匿名さん
    3年の設計案も近く出てくるでしょうが、特養の延床面積が大きいのにで3年工期で終わるのに、より小さな延べ床面積の小学校工事が3年で終わらないという論理はわからない

    補助金の条件は特養業者が決定していることであって、いつまでに建物完成という条件ではない、建物が遅れて完成しても補助金は満額出る

  194. 394 匿名さん

    >>391 匿名さん
    >ブラックボックスの中で決まっている印象
    そこはそのとおり。

  195. 395 匿名さん

    > そういうところに監査請求をかけたくなってしまいます。
    遠慮なく監査請求すれば良いのでは?

  196. 396 匿名さん

    >>392 匿名さん
    その予算額が正しいとして、
    明化小学校は地上4階地下1階建、延べ床面積9,860.37 ㎡
    https://www.bunkyo-tky.ed.jp/meika-kg/index.cfm/6,387,c,html/387/20200803-140655.pdf

    窪町小学校は地上5階建、延べ床面積4,873m2
    http://www.asahicop.co.jp/works/public-facilities/kubozuka

    規模からして倍も違うわけで、床面積あたりにしたら
    明化小245,468円
    窪町小303,238円
    なんと自校方式の方が安い。しかも窪町は2005年竣工で工賃も今よりも安かったはず。
    多分引用している数字が適切ではないのだと思います。

    区議さんのブログによると、次のように書かれていますね。
    「平成14年から改築工事が始まり37億円の総工費と5年の歳月を経て、この度晴れて新校舎が完成致しました。」
    https://kazuhito20.exblog.jp/5191943/
    おそらく単年度の予算ではなく、総工費で比較した方がいいと思います。

  197. 397 匿名さん

    柳町小学校の第二仮設校舎が6億円もするという話を聞くと、多少ボられている可能性はありますが、倍ほどはふっかけてこないと思うので、仮校舎を作るというだけで何億ものコストアップになるのでしょう。そして仮校舎を校地外に作るにしても校庭に作るにしても、同規模であれば価格はあまり変わらないと思うので、それほど大きな予算削減効果はないと思います。工期の短縮は可能だとは思いますが、窪町ですら5年かかったのに、さすがに3年でできるというのはあまりにも楽観的すぎると思います。最近は建設労働者も働き方改革で休みをきちんと取るようになっています。公立学校の建築に携わるような信用ある企業ならなおこの辺はしっかりしているでしょうから、工期は窪町を建てたときよりもだいぶ長くなるでしょうね。

    https://x.com/bunkyokosodate/status/1750793623678112139?s=20

  198. 398 匿名さん

    同じ山手線内の学校改築を含め渋谷区では、例外なくすべての建て替えを3か年計画で完了させてきています。
    渋谷区でできて文京区でできない理由はないでしょう。
    https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba8798...

  199. 399 匿名さん

    23区内で8年工期という前例が一つでもあれば教えていただきたい。
    国有地を使った他校式の3年設計は他区の業者なら喜んでやってくれるね。
    https://note.com/kohinata_kankyo/n/n51ff01a53e9a

  200. 400 匿名さん

    >>396 匿名さん
    今朝になって気がついたので訂正しておきますね。
    窪町小学校は最新の資料をもとにすると9948平米のようですね。小学校単体かどうかは不明ですが、工事が二期にわかれていたので全体はこれだけのサイズになるようです。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0290/3160/3_3.pdf

    いずれにせよ総工費で比較するべきなので論旨はかわりませんが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸