マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-11-30 12:03:27
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

立てました。

[スレ作成日時]2010-03-13 04:46:41

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②

  1. 881 匿名さん

    しかしながら、ここは全国区なので、首都圏の話はやめようや。湾岸ネガは、ところ構わず出没するからね。よっぽど痛い目にあったのだろうが、23区地震スレでやろうや。

  2. 882 匿名さん

    日本を代表する危険エリアだからしかたないでしょうね。

    それを私利私欲のために買えと他人に勧めるような輩がいるわけですから、名指しで厳しい意見が続いて当然だと思います。

  3. 883 匿名さん

    まだ、こっちでもやっているのか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79186/res/459
    を湾岸ネガのために、ここに引用しておこう

    -------------------
    >東京都防災ホームページ
    >http://www.bousai.metro.tokyo.jp/

    の「区市町村別被害想定結果」より東京湾北部地震M7.3、多摩直下地震M7.3の区市町村別被害予想を挙げておく。

    東京都防災ホームページを見ろと書いたのは、湾岸ネガだろう。この表の右端の方にエレベータ野郎のエレベータ閉じ込め台数もあるが、台数が多いからと言って死者数が増えていないのは、ほぼ明らかではないかな。

    湾岸も危ないかも知れないが、他にも危ないところがあるから、盲信せずに、しっかりと自分の価値観に従って住む場所や建物を選ぶことが必要だとは思わないかい?
    -------------------

    【一部テキストを削除しました。管理人】

    1. まだ、こっちでもやっているのか?を湾岸ネ...
  4. 884 匿名さん

    湾岸云々じゃなくて東京そのものが対象外。
    危険すぎでしょう。

  5. 885 匿名さん

    その資料図はリンクも貼らないと改ざん疑われますよ。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  6. 886 匿名さん

    さんざん自分がリンクを貼っていた「東京都防災ページ」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    に都合の悪いデータ「区市町村別被害想定結果」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    があると、まったく関係のない「豊洲」を持ち出す始末。

    まあ、永久にエレベータの必要のない5階建以上に行く必要のない暮らしをされるとよいでしょうね。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  7. 887 匿名さん
  8. 890 匿名さん

    豊洲は2chの築地市場スレでやってくれ。

  9. 891 匿名さん

    タワマンと地震の話題なら湾岸埋立地はセットだろ

  10. 892 匿名さん

    >タワマンと地震の話題なら湾岸埋立地はセットだろ

    それで何が言いたい?湾岸埋立地の高層マンションは以外と安全ってことか?

  11. 893 匿名さん

    そう思ってるならそれでいいけどね。

  12. 894 匿名さん

    いいんじゃあないの。

    それぞれ自分の住みたいところを研究して買えば良いんだよ。

    湾岸が良いと思う奴もおれば絶対嫌という奴もいても不思議でない。

    お互いの意思や価値観を尊重するのが一番。

  13. 895 匿名さん

    埋立地のタワマンが安全なら、中央区港区はただの考え過ぎかアンチ埋立地ですかね?

  14. 896 匿名さん

    安心して暮らしたいならせいぜい10階建てくらいまでにしておいたほうがいい。
    高層の低層階ってことじゃないよ。
    高層はどこが壊れても全部住めなくなるからね。
    埋立地は論外。

  15. 897 匿名さん

    埋め立てじゃなければ安心、なんて考えてる奴も論外。

    >No.499 by 匿名さん 2010-07-23 05:18
    >液状化危険性が高い地盤が強く揺れても安全だというの?
    >バカバカしい!
    >同じ高層買うにしても液状化し難くて揺れにくい地盤の場所を選ぶでしょうね。

  16. 898 匿名さん

    とりあえず海辺、水辺、造成地じゃない内陸部なら湾岸埋立地とは比較にならないほど安全。
    東京都防災ホームページを隅々までみればわかります。

  17. 899 匿名

    898
    見てみた。首都直下地震による東京の被害想定の資料。
    本当に防災に精通している人なら危険と分かっている所には住まない。
    低地タワマンとか買う人は地震や災害には興味ないんだろうね。

  18. 900 サラリーマンさん

    内地でも震災後にリスクがある。

    道路が地割れによる崩壊、河川には落橋など道路の物流が寸断されて救難物資が届くのが遅れる。

    ただ内地でも自衛隊か米軍基地の近くなら救難物資の空輸が可能だと思うが。

    湾岸なら船舶による救難物資の輸送が迅速。

    9/1の東京都の防災訓練で米海軍の強襲揚陸艦(LHD)が訓練に参加していたのは知っていますか?

    東京都の防災訓練に以下の艦艇が参加していた。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E7%B4%9A%E5%B...

  19. 901 入居済み住民さん

    >>899

    >>低地タワマンとか買う人は地震や災害には興味ないんだろうね。

    こんな事よく言えましたね。
    裏を返せばコンクリート構造物に対する知識がゼロに近いと言う事です。

    日本の国土は造山運動が比較的新しく地質も複雑です。
    そこでタワマン以前にインフラに関しては、世界の最先端の技術が導入されています。
    それ否定するならば、超大橋も海底トンネルもPC橋梁も渡らないで頂きたい。

    とは、言うものの自然の脅威に人智は勝てない部分があり、所詮虫けらと同じ人間ですよ。

  20. 902 匿名

    内地なら都下、立川は災害時首都機能がマヒした場合の本部になる広域防災基地がある。
    災害医療センター、備蓄倉庫、避難所も広大な敷地に完備されている。
    自衛隊もあるし米軍横田基地もまぁ近い。
    立川断層もあと数千年は動かなそうだし、安全では?
    まあ勤務先によっては帰宅困難者になるけどね。

  21. 903 匿名さん

    >>898
    >とりあえず海辺、水辺、造成地じゃない内陸部なら湾岸埋立地とは比較にならないほど安全。
    >東京都防災ホームページを隅々までみればわかります。

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    に被害予測が出ているが、

    M7.3多摩直下地震18時風速6Mだと世田谷の死者は315人、杉並区は281人、港区の死者は33人、千代田区中央区の死者は共に19人だと。

    898は死者が多いほうが安全というのかな?

    湾岸埋立地の日比谷、有楽町、銀座、丸の内、八重洲、港南、芝浦のビルが倒壊してたら、死者がもう1桁は大きくなりそうなんだけど。埋立地を抱える区で死者が少ないのはなぜなのかな?

  22. 904 900

    >>902

    その通り。

    横田基地は空軍主体。

    海軍となると厚木か横須賀になる。
    ただでさえ空軍と海軍の仲は悪いと聞いているけど、日本が震災などの災害時に空海軍が
    どこまで協調してくれるか…。

    関東平野は富士山の噴火による降灰の地質も含まれている。

    ここから先は、建築・土木関係者ですと地質の事を良く知っておられると思うので
    フォローを願います。

    究極的な堅い岩盤となるとアジアプレートと大平洋プレートが互いに押し合って隆起した所、
    北アルプス・南アルプスでしょう。

    そして火山、、、日本にはかつて地球上で最大クラスのスーパーボルケーノがあった。
    それは、姶良カルデラですね。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%B6%E8%89%AF%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%8...

    この姶良カルデラの降灰は関東平野にも達していたとの事も有りますし。

    タワマンどころか、日本に安全なところ? そんなものは無いに等しいのでは?

  23. 905 匿名さん

    >>904
    >タワマンどころか、日本に安全なところ? そんなものは無いに等しいのでは?
    その通り。タワマンであろうがなかろうが、埋立地であろうがなかろうが、どこも似たり寄ったりの危険があるわけだから、防災資料や液状化予測図、地域別危険度ランキングなどの資料を検討し、なるべく安全かつ自分のライフスタイルにあったところを検討するのが一番だろうね。

    それと地震の可能性は大きいから、地震が起こった際には10/24程度の確率で勤め先や通勤途中ということになる。職場まであまりにも遠いと帰宅難民になる可能性があることを忘れないようにした方が良いだろうね。

  24. 906 to 896

    >>埋立地は論外。

    またまた、ループですか?
    日本が世界に誇る港湾技術の否定ですよ。

    羽田のDランの桟橋と埋め立ての合成施工技術は世界に稀な技術ですがね。

    自分の家だけが無事であっても、インフラが復旧しないと物資は届きませんし、
    生活インフラの復旧もしかりで建物の復旧・補強工事も出来ません。

  25. 907 匿名さん

    長年かかってできた堆積層と埋め立てでは密度が違うんじゃないの?
    もっとも、その堆積層がシラス状なら話はかわると思うが。

    湾岸はプラスアルファで、塩害もなくはないか?

  26. 908 900

    >>905

    港湾地帯を避けろと言う人ほど、カネの事しか頭に無く自然科学に疎いことが良く見え隠れします。

    日本の国土は世界各国の中で地震・火山の災害リスクが最も高い国土。
    それを意識していない人が如何に多いことか…と。

    そのため不動産の価値しか頭に無い業者よりも、ゼネコンなどは常に自然に対峙し挑戦しようとしている
    姿勢には頭が下がります。

    次に起こる巨大地震はどこか? は現在の科学では困難なはずです。

    大気イオン計測法による地震予知は大概当たっていますが、米国のある実験『高周波活性オーロラ
    調査プログラム』によってやや信頼性が下がっている感じです。

  27. 909 匿名さん

    >生活インフラの復旧もしかりで建物の復旧・補強工事も出来ません。

    入居数の多いマンションって別の意味で復旧・補強工事ができないよね。
    特に販売価格帯の差(=所得の差)が大きいマンション。

  28. 910 匿名さん

    地震の話って、今まで危険(生死)の話をしていたのに、説明できなくなると修理費用の話かい?

    高層が大規模修理を必要とするような被害を受ける地震だと、下界はもっと悲惨なことになっているだろうね。

    高層の住民は、生き延びれただけで建物に感謝すると思うよ。

  29. 911 匿名さん

    その後が大変なんだけどね。
    非日常の中で家族のために水と食料を持って階段を上がる日が何日か続く。
    エレベータなんて大規模地震の後は点検しないと動かしてもらえないと思うよ。
    頑張りすぎが命を落とす原因になるから気をつけてね。
    神戸の地震や越前海岸の重油事故ボランティアが亡くなっているのはそういうことだから。
    おまけに病死扱い。

    909は高層とは書いてないよ。
    横に大規模より縦に大規模の方が価格差はあるのだろうけどね。

  30. 912 匿名さん

    まあ密集地のしょぼいマンションに帰宅途中で焼け死ぬよりはましだろう。仮定の話だと、何とでも言えるからね。

    要は、専門家でも予知ができないものを、素人が、それも根拠無く同じことしか繰り返し言うしかできない奴が、何を言っても無駄ってこと。

    一般大衆は賢いから、ネガに何を言われようが、良いものを買う。そして、皆が欲しがる良いものには高い値がつく。これが市場経済なの。

  31. 913 匿名さん

    素人がリスク管理なんてするだけ無駄。
    湾岸高層マンションに住んでさえいれば何も心配することはない。
    防災意識なんてなくても必ず生き延びられる。
    だから湾岸高層は高くても売れるのだ。
    ということか。

    それは良かった。

     完

  32. 914 匿名さん

    よーするに・・・


    つべこべ抜かしてねーで黙って埋立地の売れ残りを買えと、そういうことだそーです!

  33. 915 匿名さん

    >>913
    何でも曲げて捉える奴は、何でも曲げるね。水あめでも売っておればよい。

    地震の対策を個々人で行うなんていうのは、地震国日本では常識の話なんだけれど。自分の論理はでたらめでも、人の意見は重箱の隅をつつきたいのかのな?ここは地震対策を全て書く場ではないからね。「根拠無く」湾岸立地と高層マンションの不安を煽る極少数の異常者を相手に遊んでいるだけだから、細かいことは気にしないの。

    地震や風水害大国の日本で防災対策を考えるのは、常識以前だろう。それも含めてマンション立地を考えるべきだろうね。

    もう一点、高層マンションが、最先端の免震や制振技術を競い合って建てられていても、弱点はある。その一つが長周期地震動である。2000年5月以前に大臣認定された物件では、ほとんど対策が採られていない可能性がある。また6月以降の物件であっても、認定基準が80ガルと最近解明された起こり得る揺れよりも小さいことがあるので要注意である。但し、長周期地震動は建物の固有周期と地震による長周期地震動が一致した場合に、被害が大きくなるようだ。周期により影響のある建物が異なる。4秒なら40階前後、3秒なら30階建て前後に影響があると言われているが、周期が一致した時の揺れはゆっくりではあるが大きな揺れが長く続く可能性があるので、くれぐれも要注意だ。

    メキシコ地震の時は、震源から離れたメキシコシティの10階建14階建などが軒並み全壊し、もっと高い高層は損傷が少なかったりしているので、超高層だけが危ないわけではないことも、肝に銘じておかないといけない。ここで煽られて、低層で安心だと思い10階建てを購入し、その後の長周期地震動で被害を受けても、誰も賠償してくれるわけではないからね。

    >>913
    >それは良かった。
    >完
    ご自分で「完」の宣言をされたなら、二度とこの場に現れることはないよね。



  34. 916 匿名さん

    >>913
    >だから湾岸高層は高くても売れるのだ。
    >>914
    >埋立地の売れ残りを買えと

    >>912のどこにも湾岸高層とか埋立地とか書いていない。ただ
    >一般大衆は賢いから、ネガに何を言われようが、良いものを買う。そして、皆が欲しがる良いものには高い値がつく。これが市場経済なの。

    と書いてあるだけ。

    913も914も湾岸高層や埋立地が売れていることを自ら認めているわけだよね。そしてそれが、ネガする動機なんだよね。

    自ら認めるなんて、まぬけもいいところだな。

  35. 917 匿名さん

    売れなくて5年も買い煽り。

    その間に地震研究の技術も向上して思わぬ新事実が発覚。

    まさか自分の埋立タワマンの真下が巨大地震の震源地とは…。

  36. 918 匿名さん

    >>917
    >売れなくて5年も買い煽り。

    ここは特定物件のスレではないんだけれど。あちらこちらで嫌がらせしていて、どこかわからなくなっているんだろうね。

    人格は顔に出るようになるから、気をつけた方がいいよ。食べるもの食べて、旅行でもしてきたら。

  37. 919 匿名

    タワマン、低層関係なく売れてるところも売れ残りもある。
    一般大衆の中には賢い人も賢くない人もいる。
    安いからと飛びついたり、デベの言葉を全て鵜呑みにしちゃう人もいるんですよ。
    どちらの方が死者が多いだろうとか不毛な言い争いじゃなく、自分が住んでいるところの弱点を把握してその対策を取るしかないでしょ。

  38. 920 匿名さん

    >不毛な言い争いじゃなく、自分が住んでいるところの弱点を把握してその対策を取るしかないでしょ。
    全面的に賛成。

    しかし根拠のないネタのないガセネタを流す連中にはそれが理解できないんですよね。

  39. 923 匿名さん

    活断層地図 主要活断層 98断層帯のリスト
    http://j-jis.com/danso/

    上記サイトより、例えば「東京湾北縁断層は活断層ではないと判断される」と書いてるから、ここらへんのタワマンは大丈夫かな、とか「神縄・国府津-松田断層帯」は危険大となっているけど、この辺の市のタワマンとか耐震設備はどうなってるのよ、とか自分で考えて調べれば良いだけでしょ。

  40. 924 匿名さん

    タワマンに致命傷を及ぼす長周期地震の原因である海溝型は活断層とあまり関係ないが、それはどうすればいい?

  41. 925 匿名さん

    >>924さん
    >タワマンに致命傷を及ぼす長周期地震の原因である海溝型は活断層とあまり関係ないが、それはどうすればいい?
    ピンポン要は、>>923は何にもわかってないんだよ。

    例外的な物件はあるかもしれないが、直下型地震に一番耐えられるのが免震や耐振構造のしっかりした日本の高層建築物であることが。過去の被害を考えればすぐわかることなのにね。

    液状化で全壊する建物に高層建築物が含まれていると思っているのだろうね。お気の毒に。

  42. 926 匿名さん

    ここのネガは程度が低くてレスするのもばかばかしい。おなじことの繰り返しばかりだからね。

  43. 927 匿名さん

    直下型での被害想定は、
    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/
    の「首都直下地震による東京の被害想定報告書>区市町村別被害想定結果」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

    1. 直下型での被害想定は、東京都防災ホームペ...
  44. 929 匿名さん

    >>928の資料の元になっているデータから被害予測をしたものが、>>927なんだけれど、どーしても否定したいらしいね。

  45. 930 匿名さん

    例えば
    ゆれ・液状化による全壊建物棟数分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    を見てご覧よ。全壊建物棟数分布は君の想定と全く異なるはずだけれど。タワーマンションが多いとされる場所には、まったく全壊建物は予想されていないんだけれど。

    自分自身でもう一度リンクの中身を精査されたほうが、恥をかかないと思うよ。

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸