マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-11-30 12:03:27
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

立てました。

[スレ作成日時]2010-03-13 04:46:41

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②

  1. 61 匿名さん

    液状化の危険性が高い地盤は絶対避ける。

  2. 62 匿名さん

    新築カテゴリーの耐震性スレに特定の人しかできない不審な改ざんの痕跡発見。
    やはり公正中立は難しいのでしょうか?

  3. 63 匿名さん

    >>53さんナイス!!

  4. 64 匿名さん

    この前のNHK観た人は買えないね!

  5. 65 匿名さん

    あらら、見ても見なくても飼えないんでしょ

  6. 66 匿名さん

    タワマンはペットですか?

  7. 67 匿名さん

    [タワーマンションのリスク]
     ■火事
    1.タワーマンションの消火活動はスプリンクラーに依存しているため。
       スプリンクラー動作不全で消火活動が不可能になる。
      2.タワーマンションの動線は縦に長いため、早期の避難が難しい。
       特に上層階で受傷して歩行困難になった場合は短時間での救出は不可能。
       [40階から大人をタンカに乗せ非常階段を使って大人4人で1階まで運ぶ場合およそ30~40分掛かる]

    ■地震 タワーマンション特有の長周期地震動へのリスク。
      1.日本の高層建築は、長周期地震動について近年まで考慮してこなかった。(一部例外あり)

      2.2003年の北海道十勝沖地震以降長周期地震動の建築構造物に与える影響がクローズアップされてきた。

      3.これらの知見を受けて、2006年に土木学会、建築学会共同提言がなされたが、
         そのなかで超高層建物には以下の記述がある。
         http://www.aij.or.jp/scripts/request/document/061120-1.pdf

         長周期地震動により超高層建物に入力するエネルギーは、これまでの設計で想定
        していたエネルギーを大幅に上回る可能性があり、幾つかの地点においては特定の周期
        帯で極めて大きな地震入力が予測されている。現在の耐震技術に基づき慎重な設計が為
        された建物については、その固有周期が極めて大きな入力が予測される特定の周期帯に
        属する場合を除いて、耐震安全性が確保されると考えられる。現在の耐震設計で用いら
        れている架構の塑性変形能力を確保するための条件を満足していない建物、および極め
        て大きな入力が予測される特定の周期帯に属する建物については、過大な損傷を生じる
        可能性がある。

      4.先日のNHKメガクエイク中でものべられていたが。東海、東南海の地震が同時発生した場合、
        関東平野で観測される超高層建造物に共振する地震波は国の定めた基準を大幅に上回ること
        が想定され、上で言う所の過大な損傷を生じる可能性が高い。

      5.超高層建造物の上部階において、長周期地震動の入力が有った場合。振幅2メートルを
        越える揺れが予想されており、居住者はかなりの確立で受傷する。
      
      6.タワーマンションの上部階において、長周期地震動の入力が有った場合、家具等の固定が有効であるが
        実際には、戸境壁は軽量鉄骨のため、アンカーが打てず、間仕切り壁は乾式壁でやはりアンカーが打てず、
        家具や物品の固定が難しいのが実情。

      7.大規模な地震の場合、電気の復旧に4日、エレベータの復旧に破損がない場合で3週間程度かかる。
        その間の移動は全て階段を使用することになる。

      8.東京都の地域防災計画ではタワーマンション住人が避難する事態は想定していない。
            すなわち、タワーマンション住人の公共の避難先は無い。

      9.タワーマンションでは、地震によって生じた躯体の損傷の修理や補修については前例が無く考慮されていない。

     ■住環境
      1.統計的に高層階に住むと流産の割合が高まる。
      2.地震だけでなく、風によって微妙に揺れる
    3.その他
        http://www5d.biglobe.ne.jp/~n-tama/kikensei.htm

    以上転用

  8. 68 匿名さん

    必死になってマルチせんでも、タワマン上階を買える層は急激に減少してるよ。

  9. 69 匿名さん

    同じ高さ・構造のオフィスビルも同じリスクがありますな。
    仕事中に罹災すると大変だ。

  10. 70 匿名さん

    そうそう
    タワマンの欠点は地震もさることながら下層階上層階との経済格差
    永住意識の違いから古くなると上層階は空き家が増えマンション自体
    維持管理できない。

  11. 71 匿名さん

    タワーって上階だろうが下層階だろうがインフラ駄目になったら住めなくないですか?
    上階がちょっとでも壊れたりすれば全館立入禁止になるだろうから。
    集合ってそういうものでしょ。
    一蓮托生では。

  12. 72 匿名さん

    タワーのインフラが駄目になるような大災害でも、自分のとこだけは大丈夫・影響ないと信じてるのがお花畑脳

  13. 73 匿名さん

    今日のテレビのニュースで五反田の超高層のマンションの不動産価格が去年より15%
    上ってるとのニュースを流してましたがぁ、超高層マンションネガレスさん達はこのニュースを聞いて
    どの様な感想を持ちますか?

  14. 74 匿名さん

    全館立入禁止はタワーだけ?
    インフラ被害はタワーだけ?
    室内の家具などによる怪我はタワーだけ?
    公共避難所に避難させて貰えないのはタワー住民だけ?

  15. 75 匿名さん

    ここを見る人は殆どいないので世の中へ影響は有りませんので。

  16. 76 匿名さん

    災害も起こって初めて対策。想定外でしたがいままでのこの国の常。
    長周期地震動共振では高層になるほど振れ幅が大きい為受傷被害が
    大きくなると思われるだけ。実際は波長が合う高さも地震により
    違うし天災は起ってみないとわからない。
    人間は自然には勝てないでしょうから・・・

  17. 77 匿名さん

    >>76

    前面同意。
    ある意味、人災。

  18. 78 匿名

    5階以下ぐらいが一番安全だろう。

  19. 79 匿名さん

    もう更地にテントでも建てて住めば?
    そうすれば、そのまま避難所にもなるしね。

  20. 80 匿名さん

    家具固定用のアンカーが打てないというのは本当なんですか?詳しい方教えてください。

  21. 81 匿名さん

    マンションで家具のアンカー固定?
    大変だねぇ。

    人間も固定しないと!

  22. 82 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  23. 83 匿名さん

    要約すると、地盤のよいところで分譲賃貸低層耐震構造RCが、最も安全で、
    何かあったらさっさと引越しも出来るから最良、
    ということですね。

  24. 84 匿名さん

    一戸建ても賃貸なら経済リスク回避になるね。
    建て直せる経済力あるなら別だけど。

  25. 85 匿名さん

    >>84
    経済リスクの前に、生きてるかどうかが大切。
    そして、
    84さんの考えだと、物を持てば全てリスクになります。
    車を買えば、事故リスク増えるし、災害時には当然経済リスク有り。
    結婚すれば、その分怪我や事故や病気になるリスクが増え、災害時にも経済リスクが増えます。

    大地震に備えて賃貸にするという考えは「有り」だと思いますけど、人生は一度っきりなので、いつくるかわからない大地震のために人生を無駄にしては.....(使う充ての無い貯金みたいですね)

  26. 86 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  27. 87 匿名さん

    経済リスクより生存だというなら、なおさら内陸部の低層マンションだ。
    賃貸なら経済リスク最小。

    高層は生命危険も高いし避難もし難い。経済リスクは途轍もない。


    むろん経済的に余裕があるなら内陸部郊外の一戸建てだが。

  28. 88 匿名さん

    タワマン(免震)は未体験の超巨大地震の直撃には経済(半全壊判定)リスク高いけど、通常地震には経済リスク(物損リスク)低い。

    また、世界の都市として東京は天井値に近く、日本の世界トップの成長が確定していない現在、元値の高い低層は不動産資産としての経済リスクが高い。

  29. 89 匿名さん

    長周期の巨大地震がそろそろ来るよってときに

    狙い撃ちされるタワマン買えってか?(笑)

  30. 90 匿名さん

    堅牢地盤の低層>堅牢地盤の高層>軟弱地盤の高層>軟弱地盤の低層

    低い確率で共振すればどうなるか分からないけどこんな程度ではないの?

  31. 91 匿名さん

    内陸部低層がいちばん安心。

  32. 92 匿名さん

    昨夜の強風でもタワーマンションは一本も折れなかったぞ。

  33. 93 匿名さん

    低層だって1本も倒れなかったぞ。
    看板とか、屋根とかシャッターは吹っ飛んだが。
    屋根が吹っ飛んだタワマンは無いのか?

  34. 94 匿名さん

    夜の嵐の隙に夜逃げしたタワマン住民はいたかも・・・。

  35. 95 匿名さん

    風で揺れるタワマン、ゆらゆらと。
    地震でもタワマンが一番ヤパイっていうのがバレたし、タワマンにとって逆風ですな。

  36. 96 匿名さん

    タワーも少し検討していたんですけど、完全に選択肢から消えました。周期があったときだけなんだとは分かっているけど、イメージが悪くなり転売時の価値下落にもつながりそうなので。

  37. 97 匿名さん

    タワマンは近い将来都市部における大きな負の遺産になるだろう。
    眺望と引き換えにするリスクはあまりにも大きい。

    >>53 の土木学会、建築学会共同提言に関しても
    http://www.aij.or.jp/scripts/request/document/061120-1.pdf

    長周期地震動の詳細が明らかになってきたなかで
    これはマズイということで出した専門家が出している警告だから。

    タワマンに関して存在するネガティブ情報(警告)を無視しあえてそれを
    選択するのは、自己責任です。
    存在する情報を正しく認識し理解し選択する賢明さをもつことが重要です。

  38. 98 匿名さん

    被災したときに競売かかってる物件とか誰が責任とるのかね?

  39. 99 匿名さん

    税金を使って解体なんてことにならないように、行政はタワマンの管理組合
    に解体費用を確保するように指導すべきだな。

  40. 100 匿名さん

    尻拭いは税金で、に決まってるだろ。
    そして負担は納税者が公平に負うんだ。

  41. 101 匿名さん

    公的貸付で所有者が弁済することになるでしょうね。

    なにせ数が多過ぎ!


    それはいいとして被災後の生活場所が確保できるかどうか。

  42. 102 匿名さん

    崩れかかって危険な状態になったタワマンは放置しておけませんよね。
    といって、取り壊しに住民の合意が得られていない状況では工事費を住民に請求できないでしょう。
    強制撤去、そしてかかった費用は税金で支払うしかないでしょう。

  43. 103 匿名さん

    教えて欲しいのですが、神戸震災の後、全壊半壊で住めなくなった家(一戸建て含む)の解体費用は、誰が負担したのでしょうか?公費負担とか、なかったのでしょうか?

  44. 104 匿名さん

    解体費用が無ければ解体せず放置。

  45. 105 匿名さん

    ただの巨大な障害物と化したマンションのローンは続く・・・・・・・・・・・・・。

  46. 106 匿名

    >>103
    自衛隊が出動して取り壊していたTVを観た記憶があります。
    自衛隊は費用を請求しないと思います。
    それに首都圏を襲う災害は神戸の比ではないかもしれず、その未曾有の被災の後始末は公共事業規模となるのではないでしょうか。

  47. 107 匿名さん

    ま、高層だらけってことは、地震で日本を丸ごと潰滅させるための準備したようなものなんだよ。

  48. 108 匿名さん

    戸建は簡単に潰れるし圧死や焼死でローンもチャラになる
    タワマンは無限のローン地獄が続く
    どっちがいいかは比べるまでもないだろw

  49. 109 匿名さん

    人の運などわからんぞ。
    戸建で運悪く生き残り、タワマンが運良くあの世ってことも大いにありえる。

  50. 110 匿名さん

    >103
    崩れかけた建物をどおするかは基本的に住民が決めることです。
    震災後10年以上も放置されたマンションもあります。
    しかしタワーマンションの場合は崩れて近隣に迷惑がかかる可能性があるので始末に悪い、
    というわけです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸