マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-11-30 12:03:27
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

立てました。

[スレ作成日時]2010-03-13 04:46:41

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②

  1. 461 匿名さん

    普通の言い方では通用しないと思う。
    そもそもスレは、特定の地域に限定した話題じゃないからね。
    タワーマンションの耐震性について、もっと意義ある意見交換したいよね。

  2. 462 匿名さん

    >なんでそんな嫌みな言い方するのかねえ。普通の言い方で反論すればいいだけだろうに。
    執拗に理由・根拠無く、湾岸=埋立地はだめだとか、不動産販売者はだまそうとするから不動産を購入してはいけないというのは、ほとんどマンション購入希望者への嫌がらせに近い。嫌みな言い方をされるに十分値すると思うよ。

  3. 464 匿名さん

    あんたが、「埋立地だから危険というの」説明すればよいのでは?あんたが何度も何度もあちらこちらでアップしている地図は、震度6以上の地震の発生確率の地図で、危険かどうかとは全く別物の地図だろう。

    既に、液状化に関しては、湾岸よりも、内陸部にも危ない個所が多い。逆に芝浦とか港南とかは液状化が少ないとされている。それでも、湾岸の高層は、支持層まで杭が百本単位で打ってあるんだよ。内陸部の低層マンションよりも構造が工夫されているんだよ。そして免震・制震が導入されている。

    >耐震システムがあるから、というようなくだらない理由付けは割愛してください。
    どこがくだらないの?免震・制震がくだらないっていうなら、何が有効なの?あんたの決め付けは誰も賛成できないよ。

    湾岸だから危険、埋立地だから危険というのは、勝手な思い込みに過ぎない。その理由を説明するのはあんただろう。ほぼすべてのレポートが、湾岸だから必ずしも危ないとは限らないと出ているのだから。それぞれ個別に、検討するのが重要であって、埋立地だから危険、内陸だから安全とステレオタイプに考えるのは、小中学生の暗記だろう。湾岸に限らず高層マンションで手抜き工事とかはありえるだろうが、そういうのは例外的なケースに過ぎない。もうちょっとまともに物事を考えたらどうか?

    湾岸の安全性を示す地図が欲しいというから、危険度マップをアップしてやったのに、他に何が欲しいの?

    あんたが湾岸の危険性を示すデータを示す番ではないか?

    1. あんたが、「埋立地だから危険というの」説...
  4. 465 匿名さん

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    より23区東部の索引図をアップしておく。(パブリックドメインなので投稿可と判断する。)

    緑部分は、液状化がほとんど発生しない地域、黄色部分は液状化の発生が少ない地域、ピンク部分が液状化が発生しやすい地域である。湾岸も多少は含まれるが、荒川流域、通常湾岸とは呼ばない大森近辺が液状化地帯に分類されている。


    1. 東京の液状化予測図より23区東部の索引図...
  5. 466 匿名さん

    マンション建物が安全という理屈と、

    人間が安全、というのは必ずしも一致しない。

    長周期で振り回されれば家具などと一緒にかき回される。

    液状化する(液状化しやすい)地盤で、巨大な重量の建造物が安全という根拠が知りたい。
    (土木学会などの専門化が心配しているのにシロート説だけ安全と言い切るのはおかしい)

    基礎がひずんだり周囲の土砂が流れてしまったりした場合、全壊とどうようなのだが、その場合はどうするの?

    建て直しは現実不可能ですよ。

    住宅密集地と比較しても意味がない。

    比較論ではなくタワーの安全を説明してください。

  6. 467 匿名さん

    液状化の仕組みはコレが一番わかりやすい。

    http://www.youtube.com/watch?v=ZIzq81UGAwg

  7. 468 匿名

    白熱中すみません。支持層って本当に大丈夫なんでしょうか?関東平野ではその支持層自体が軟弱な地層の中の浮島のような頼りないものってことはないんですか?
    心配なんですけど、教えて下さい。

  8. 469 匿名さん

    液状化しやすいのは荒川流域、河口付近よりもっと川上ですね。

    長周期地震動による被害は建物の固有周期と地震動が一致したときに極大化しますが、これまで超高層で大きな被害があった、つまり固有周期が一致したのは六本木ヒルズのエレベーターケーブルくらいです。

    基礎のひずみや周囲の土砂流出は側方流動によって発生します。比較的新しい湾岸地域は側方流動を防ぐ護岸工事が施されていると、NHKの番組で放送されていました。

  9. 471 液状化したって高層の建物は大丈夫ですよw

    他スレより

    №1103 by 匿名はん
    脳内タワマン住人乙。
    つ、高層は液状化してもビクともしなかったのは阪神大震災で実証ずみw



    №1112 by 匿名さん
    >>1103
    今の東京湾岸みたいに軟弱地盤に建った超高層は存在しなかったし。
    長周期じゃなかったし。
    中は幸いにも住んでなかったから被害ゼロみたいに云われてるだけ。
    中はぐちゃぐちゃ。



    №1113 by 匿名はん
    >>1112

    シッタカするでないwwwww

    > 今の東京湾岸みたいに軟弱地盤に建った超高層は存在しなかったし。

    だからタワマンは無かったけど高層ホテルはあったって何度言ったら…
    ポートアイランド(人口島)では高さ111mのホテルが地震を受けたが、建物も宿泊客も無事だったんだって。
    ほかに中央区波止場町にある高さ135mのホテルもやはり、建物も宿泊客も無事。

    > 中はぐちゃぐちゃ。

    見てきたワケでもないのに妄想で騙ってんだね。
    アンチタワー派の程度が知れるねwwwwwwwwwwwwww



    №1114 by 匿名
    そのホテルの耐震等級は?知っていたら教えてください。
    同じ埋め立て地でも関東平野は地下数千メートルまで軟弱地盤でしょ?神戸と同じに考えていいんでしょうか?
    イヤミで聞いているわけではなく、購入予定なので心配なんです。



    №1115 by 匿名さん
    >>1114
    地下数千メートルまで軟弱地盤なんて、どこのデンパですか?
    そんな事言ってたら東京の何処にも住めないじゃないですか。
    でもまあ一応釣られときますね。

    そのホテルの耐震等級は…なんと旧耐震でしたwwwwwwwwww

    チナミに建築基準法の構造基準の違いから、広義には高さ60m以上を超高層と呼ぶ場合がありますが
    阪神大震災の被災地ではこの60m超で旧耐震の住宅が結構な数あったのだが、その旧耐震の物件すら
    わずかに「芦屋浜シーサイドタウン」という団地で半壊があった程度で、(もち住人は全員無事)
    他は全部無事だったと記憶しています。
    (芦屋浜シーサイドタウンはその後補修を受けて現在も住居として使われている)
    象徴的なのは「新長田駅前ビル」。
    旧耐震の60m超の複合ビルですが周囲の家屋が軒並み全焼したり全半壊している中で激震に耐え、焼け残って
    現在も使用されています。
    なお、神戸市内で震災を経験した100m超の旧耐震の建物は件のホテルと、もうひとつ神戸商工貿易センタービルの2棟。
    片や埋立地(人口島)片や港湾至近。
    ともに周辺土壌は液状化が見られたが建物は大きな被害が無く、今も使用されています。

    このように高層建物は旧耐震ですら無事なんだから、まして新耐震だと何も心配いらないでしょwwwww

  10. 472 液状化したって高層の建物は大丈夫ですよw

    ちなみに ↑ の「匿名はん」も、少し思い違いしてるな。
    少なくとも阪神大震災当時、神戸市内には数棟のタワマンが存在していた。
    しかも場所は人口島、六甲アイランドなど。
    勿論周辺の土壌は酷い液状化に見舞われたが、建物被害も人的被害もなかったよ。

  11. 473 匿名

    阪神大震災と東南かい地震などを同じように考えてよいのなら安心だけど。どーなの?

  12. 474 匿名さん

    湾岸のタワマンが危ないような地震で、他のタワマンや低層は危なくないの?

    今までのところ、埋立地が危ないという根拠は、まったく述べられていない。

    湾岸や埋立地の高層が危険というのは、約一名のあっぽの思い込みだけで、都や国、公的機関のデータは、すべて湾岸・埋立地は、概ね他より安全と示されている。

    またこれまでで最大の被害を生じた阪神大震災でも、埋立地は液状化の影響を被っているが、埋立地の高層の建築物は概ね被害がなく、むしろ埋立地以外の建築物の被害が大きかったということ。

    繁華街の高層ならば、周辺の火災や倒壊の具合によっては、時間帯によっては、帰宅できないことになりかねない。

    どこでどう考えれば、湾岸の高層が、埋立地というだけで、荒川周辺の低層や高層より危ないのか、全く理解できない。

  13. 475 匿名さん

    >>470
    >天災は毎回違う。震源地も毎回違う。

    でも、あんたのアップする地図は毎回同じ?


  14. 476 匿名さん

    タワマンの耐震性についてつじつまがあわない部分の説明求めると、密集地より安全とか・・説明になってない。

    バカの一つ覚え。(笑)

    液状化してもこーいうふうに安全だって、科学的には説明できんのか?

    密集地のキツキツ戸建てと比べるのが科学的説明なのか?

  15. 477 匿名さん

    > 液状化してもこーいうふうに安全だって、科学的には説明できんのか?

    もう十分すぎるくらい説明してあるんだけど。
    このさい、約一名のあふぉはスルーしていきましょう。

  16. 478 匿名さん

    >>476
    あんたは湾岸=埋立地の高層マンションが他より危ないと言ってんだろう?

    俺は、湾岸の高層マンションが全て危なくないとは言っていないよ。湾岸よりも他に危ないところが多いと言ってんだよ。単に地域で危ない危なくないと判断するのではなく、個別に検討が必要だと言ってんだよ。

    あんたのいうことは埋立地に関係なく他にも共通なことばかり。埋立地だからどう危ないのかは一切論じていない。それ自体が理解できていないからつける薬がないようだけれど。

    >液状化してもこーいうふうに安全だって、科学的には説明できんのか?
    液状化は湾岸よりも荒川流域の方が危ない場所が多いのだからね。なぜ荒川流域より湾岸の方がより危ないかを説明しないといけないのは、あんたなんだけど。

    それと、都や国の機関が危ないと指摘しているのは、湾岸以外に多いんだけれど。それでも湾岸が危ないと言い張るには、それだけの根拠を示さないといけないのはあんただよ。

    何故湾岸が他より危ないのかは、あんたに立証義務があるんだよ。そう主張しているのはあんただけなんだから。でもどうせわからんだろうな。

    >バカの一つ覚え。(笑)
    すっかりお返しいたします。

  17. 479 匿名

    絶対的安全性と相対的安全性ですな。すり替えてはいけませんね。

  18. 480 匿名さん

    まずは危険の定義からだね。

    そういう意味でも、
    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表):地域危険度一覧表/東京都都市整備局
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    をしっかり読破することだ。

    この危険度に従えば、湾岸の危険性はまったく指摘されていない。

    1. まずは危険の定義からだね。そういう意味で...
  19. 481 匿名さん

    湾岸は安全なんだ、へぇー。

    この地震調査委員会の資料はガセ?

    1. 湾岸は安全なんだ、へぇー。この地震調査委...
  20. 482 匿名さん

    まともな説明が、できなくなって頭パニックかい?まるで、サルのオ・ナニーだね。
    何度同じことを繰り返しているの?

    その資料の意味は何?危険度とか地震の被害とかとは、全く関係ないんだけれど。

  21. 483 匿名

    湾岸タワマンの耐震性も気になるが、毎回同じ地図をアップする人の脳みその方が心配だw

  22. 484 匿名

    ますます不人気になるしなあ

  23. 485 匿名

    まあタワマンの時代は終わりましたな

  24. 486 匿名さん

    >>485
    >まあタワマンの時代は終わりましたな
    またまた根拠のないことを。

    日本経済新聞
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E291...
    より、

    >マンション大手7社、供給1割増 10年度、計2万7400戸
    >2010/5/17 22:09

    >マンション販売は08年秋のリーマン・ショックで冷え込んでいたが、最大市場の首都圏で売れ行きが回復しており、緩やかに供給を増やしていく。

    >住友不動産は3%減の4500戸を計画する。東京・豊洲では今月末までに、44階建ての高層マンション(全850戸)の約190戸を発売り出す。問い合わせが多く、営業担当者を2倍以上の50人に増やした。

    とあり、高層マンションを中心に首都圏のマンションの売れ行きは好調なのだが。

  25. 487 自然は?

    今後起こるであろう長周期地震に関しては現段階で明確な対策基準づくりがされておらず、また、今後法的に基準を
    定めるにもデータ不足で明確な耐震対策を講ずることが出来ないのが実態。仮に海外規模の長周期地震動が本当に我が国でも発生すればそこから今後の本当の意味の対応が取られるでしょう・・・
    現段階では消費者としてその危険性を避けるには超高層を避ければ十分であり、かつ唯一の方法となっています。

  26. 488 匿名さん

    全世界の人口調整は自然災害にて行われて来たんだから
    そう導くのも世の流れか・・・

  27. 489 匿名さん

    自然の流れです。

  28. 490 匿名さん

    他人の言葉借りないと意見も出せないのか・・・

  29. 491 匿名さん

    揚げ足取り意見なしよりましでは・・・

  30. 492 匿名さん

    まあ確かに、ずっと同じ画像貼るような人より幾分ましかな。
    でも丸ごとコピペじゃなくて自分の考えも入れてくれれば、意見交換できるのに。

  31. 493 匿名さん

    戸建、低層マンション、中層マンション、高層マンションそれぞれに欠点や長所がある。長周期地震動は、免震制震の対策外で、確かに高層の大きな問題とされる。しかし近年まで被害の実態がわからないほど、大きな被害はなかった。

    一方、通常の地震で広範囲に起こる短周期の地震動は、低層建築物に揺れを生じ、これまでの地震で大きな被害をもたらせてきた。

    同じ金額を投資し、地震のことを心配するのならば、あなたなら何を選ぶのだろうか?

  32. 494 匿名

    耐震システムの効力って、地盤がしっかりしてる前提なわけだよ。
    しかも基準値超えて揺れれば意味ないのだよ。

    わかってる?




    (笑)

  33. 495 匿名さん

    別に笑うほどのものではなくて、笑われているのはあなたでしょう。

    そういうのは、高層ビルやマンションを数多くてがけている大手ゼネコンで知らない設計者はいませんよ。

    戸建や低・中層よりは、格段に安全に配慮されているのだけれど・・・。

    阪神大震災の被災の内訳を見れば、当時で既に歴然の差があったのだけど。

    わかってる?

  34. 496 匿名さん

    高層に影響の大きい地震なら高層の方が危ない。
    低層に影響の大きい地震なら低層の方が危ない。

    低層に影響の大きい地震の方が頻繁に起こっている、ってことでしょ。

  35. 497 匿名さん

    高層マンションの購入を検討したこともないど素人が、思い込みで高層マンション=湾岸=埋立地=危険と繰り返し投稿しているが、本当に高層マンションは危険なのだろうか?

    確かに長周期地震動への対策は今までとられてこなかったので、何とも言えないことは認める。特にこれについては、周期が長いために、従来のエレベータの地震感知システムで感知できないために、うまく自動停止されずに、閉じ込めや、乗用中のケーブル切断などの危険が起こりうる。また高層階で、大きな揺れにつながる可能性があるようであるが、建物の固有共振周波数と一致したときと、限られた条件でしか発生しないようである。

    一方、一般的な関東直下型地震では、短周期地震動による低層の建物の倒壊が軒並み起こり、倒壊の下敷きと火災による被災者が圧倒的に多いと予想されている。

    なお、この繰り返し思い込み投稿をする笑ってごまかすおサルさんのために、高層マンションの地震対策を、例えば、東京建物の有明Sky Towerのホームページ
    http://www.ariake-sky.jp/structure/index.html
    から紹介すると、

    >将来的にも沈下の恐れがない、N値50以上というきわめて密で硬い支持層がある地下約27mまで杭を打設。直径1.5~2.1m、合計160本もの杭が、建物の巨大な重量を支え安定させます。
    また杭と支持層が接する部分は、杭径を最大3.6mまでスカート状に拡大する拡底杭に。支持層の一点にかかる重量を分散させ、より安定した基礎を実現しています。

    >杭と建物を完全に固定すると、地震時の力が杭頭(杭と建物の接点)に集中し建物基礎が損傷を受ける場合があります。そこで杭頭(杭と建物の接点)を半固定とし、地震時の損傷を抑える工法です。

    >東京の地盤は、主に沖積層と呼ばれる比較的やわらかい地盤と、その下に位置する硬く安定した洪積層と呼ばれる地盤から成ります。有明をはじめ臨海副都心が位置するのは、洪積層の中でも特に強固な、東京礫層。「ブリリア有明スカイタワー」は東京礫層を支持地盤としています。

    素人が心配する出番が少ないことがわかる。

    >>494
    >基準値超えて揺れれば意味ないのだよ
    これは当たり前の話。

    想定地震より巨大地震が来たときの心配をしているが、マグニチュードが1あがれば、どうなるかを知っておれば、ほとんど起こりえない巨大な地震への対策が、価格に跳ね返るだけで、いかに非現実的か、常識人には理解できるはずである。

    笑っている場合ではなくて、もう少し思考力を鍛えた方がよいように思うよ。

  36. 498 匿名さん

    兵庫県と防災科学技術研究所の共同実験で高層ビルの30階の室内の揺れを再現すると、固定されていない家具やロッカーなどが倒れ、キャスターがついたコピー機が室内を暴走し壁に穴を開けるなどした。周期が長いからといって「ゆっくりとした揺れ」などと侮ることはできない。纐纈一起・東大地震研究所教授(強震動地震学)は「揺れが大きいとビルの中だけ水道や電気、ガス管が破損し、高層の部屋は孤島のようになる。寝る場所にも気をつけるべきだ」と警鐘を鳴らす。
     地震調査委が試作した「長周期地震動予測地図」では東海地震のほか、東南海地震、宮城県沖地震を想定。周期5、7、10秒の3パターンで、揺れの強さや継続時間などの地域分布を明らかにした。長周期地震動の特性が顕著だった東海地震では、震源付近と同程度の強さで関東平野の広範囲を長周期の揺れが襲い、固有周期が7秒の超高層ビルなどは、2秒弱で約1メートルの速さで揺れると予測された。首都圏ほど広範囲ではないが、大阪平野や濃尾平野も長周期地震動の影響を受ける。


     

  37. 499 匿名さん

    >>496
    >高層に影響の大きい地震なら高層の方が危ない。
    >低層に影響の大きい地震なら低層の方が危ない。

    >低層に影響の大きい地震の方が頻繁に起こっている、ってことでしょ。

    違うんじゃあないの。

    大地震の中には、稀に遠く離れた高層に影響を及ぼすことがあるということだと思うよ。

  38. 500 匿名

    NHKでは東南かいとか東海沖とかの長周期は30〜40階の建物と共振するって言ってたような。

  39. 501 匿名さん

    >>498
    NHKでもやっていましたよね。

    でも、これは生じた時の危険性を実験しただけの話であって、例えば震度7が起こるとどうなるかの実験と同程度のもの。それを見て、地震が起これば、かならず長周期地震動が起こり、このような状況が再現されると理解してしまうとこれは誤り。

    Wikipediaの長周期地震動
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%91%A8%E6%9C%9F%E5%9C%B0%E9%9...
    を参考にすればよい。
    ---------------
    長周期地震動(ちょうしゅうきじしんどう、英語:long-period earthquake ground motion)は、地震発生時に通常の震動とは異なり、約2~20秒周期で揺れる震動のことである。

    このような長い周期での震動は、超高層ビルの固有振動数と一致しやすい。今までこのような震動に対して設計段階での対策が取られてこなかったため、従来地震に強いとされてきた超高層ビルに対して破壊的ダメージをもたらすものと懸念されている。また、近年注目されている制震構造や免震構造の建物においても、このような震動が考慮されてこなかったので研究が急がれている。

    低層建築物・中層建築物などではほとんど揺れを感じないが、高層建築物などでは高い階に行けばいくほど揺れが強くなる。マグニチュード8クラスの地震が新潟県中越地方で発生したと想定し名古屋市内にあるビルの30階の揺れを再現したところ、1周期だけで約10メートルほどまで大きく揺れる。逆に短周期の場合は低層建築物に揺れが生じ、高層建築物に揺れが起きにくい。

    長周期地震動の原因は地下構造にあり、沖積平野や埋立地などの軟弱地盤で起こりやすい。1985年のメキシコ地震では、メキシコシティ(湿地帯を埋め立てた軟弱地盤である)で最大2秒の長周期地震動が観測され、共振により高層ビルやホテル、高層住宅など多くの建物が倒壊した。この地震は長周期地震動による最大の災害であるが、当時は建物の建築基準の甘さが建物倒壊の原因だとされたため、近年になってようやく実態が判明した。


    近年の日本国内の例で見ると、2003年の平成15年十勝沖地震の長周期地震動によって、北海道苫小牧市の石油コンビナートでスロッシングによる火災が発生したり、2004年の新潟県中越地震の長周期地震動によって、震度3だった東京都港区の六本木ヒルズでエレベーター6機が損傷するなどしている。しかもこの時、地震が発生しているにもかかわらず、地震管制運転装置が設備されていたのに作動しなかったという。

    近いうちに起きる、日向灘地震。これも長周期地震動が関東全域で発生するとみられ、M9クラス。揺れが1往復するまでにかかる推定予測時間約8~20秒と大変ゆったりとした大きな揺れになる。

    このようなことから、長周期地震動による地震が発生した場合、避難する行動を取ることが困難になることが多く、被害が拡大することに繋がりやすいため、抜本的な地震対策が求められる。
    ---------------

    確かに怖いのではあるが、地震の長周期地震動は、「地震発生時に通常の震動とは異な」っており、地震で必ず生じ被害をもたらすことのある短周期地震動と異なる点を理解しないと誤解してしまう。長周期地震動は、建物の「固有振動数と一致」した時に、初めて被害をもたらすことがあるのであって、地震が起きれば必ずしも長周期地震動が起こるわけではなく、また長周期地震動が生じても必ずしも高層に被害が起こるわけではない。

  40. 502 匿名さん

    長周期振動は確かに怖いものであるが、怖れるだけではなくて、正しく理解する必要があるだろう

    その点で、耐震ネット|長周期地震動と超高層ビルというwebページが参考になる。
    http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn70000007vb8.html
    を読むと、何をしなければいけないかよくわかる。

    要は、
    >日本の超高層の建物はしなやかで粘り強い構造となっており、建物を変形させることで地震のエネルギーを吸収するしくみになっています。そのため、長周期地震動に見舞われても建物自体の倒壊、崩壊の恐れはありませんが、固有周期が長いため長周期地震動と共振することになります。

    その結果、
    >大きく変形する
    >揺れが長く続く
    ということで、それらの対策が必要ということ。対策を講じれば、直接生死に関ることは少ないようだ。

    >長周期地震動は地震対策の新たな課題ではあっても、特別な課題ではありません。

  41. 503 匿名さん

    家具・大型家電等全てを完全固定は不可能
    法令で規制されてない未知の産物だから住まない事が
    最大の防御・対策であることは間違いない。

  42. 504 匿名さん

    >住まない事が 最大の防御・対策であることは間違いない。

    じゃあどこに住むの?川原かネットカフェを転々?

    低層のほうが被害に遭う可能性が高いのだが?

  43. 505 匿名さん

    >>503
    タワマンのスレで「タワマン買わないのが一番!」とか言ってるから、相手にされないのだよ。
    車の掲示板で「車買うな!」と言ったり、
    出会い系掲示板で「出会うな!」と言ってるのと同じ(笑

    もし、自分以外の人に東京湾岸のタワマンを買わないよう誘導するなら、もっと知恵と同意得られるレスしないと。

    しかも、このスレは全国板にあるので、503の頭の中を占める「東京湾岸」だけでないことも理解してね?

    ※理解してね!と書いても理解できないから同じ投稿繰り返すんだろうが。

  44. 507 匿名さん

    サルオナちゃん、またですか。永久にかき続けなさい。
    それは、保険会社の宣伝ページからのコピペではないですか。きみはひょっとして、保険会社の回し者?そのあさはかさ加減からは、そんなことはないわなあ。

    地震の危険度は、こちら。
    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    1. サルオナちゃん、またですか。永久にかき続...
  45. 508 匿名

    10階以下に住めば安心

  46. 509 匿名

    それなら最初から低層マンションに住むほうが安心なわけだよ。
    マンションが壊れたり機能が麻痺すれば一蓮托生。

    そんなとこ選んで住む奴はアホ!

  47. 510 匿名さん

    個別の物件の環境や構造は別として、

    高層:比較的震度の大きい地震に耐えられ倒壊の怖れは少ないが、長周期地震動への対策をしっかりしておかないと、家具などの下敷きになる恐れがある。確率的には小さいが、建物がダメージを受けることがある。

    戸建・低層:地域によっては、火災の延焼を受ける恐れがある。設計がしっかりしていないと、倒壊の恐れがある。

    というところじゃあないの?

    地震により死亡につながかる確率は、戸建・低層の1/10以下とみるが・・・。

  48. 511 匿名さん

    煽ってる人もそうでない人も、一度、地震保険の約款や保険料割引の内容を読んでみるといいでしょう。

  49. 512 匿名

    建物を担保しない保険なんて役立つの?

  50. 513 匿名さん

    大災害(地震)において保険会社が支払うべき総額は
    決められているので地震保険に入ってても微々たる金額しかでませんよ。

  51. 514 検討中

    無知ですみません。地震保険ってどのくらいの金額がでるものなんですか?

  52. 515 匿名さん

    1回の地震について支払われる保険金の総額の限度が地震保険法施行令で定められており(2008年4月1日時点では5兆5千億円)、支払うべき保険金の総額がその限度額を超える場合には、これに応じて保険金が削減される(関東大震災クラスの地震が発生しても全額支払可能と想定されている)。

  53. 516 匿名さん

    限度額については賛否両論。自然災害被害は想定外のケースも多いですから・・・また加入者が少なくなる要因としては、地震保険で補償される保険金額の上限は5000万円まで、かつ火災保険金額の半額までが上限となり、その上、火災保険に比べると保険料金が割高に感じる方が多いことが挙げられます。

    不幸にも、地震により建物が焼失・全壊したとしても建物評価額の半分の保険金、半壊であれば建物評価額の半分の半分しか出ないとなれば加入を躊躇されても仕方がないように思われます。ただし、無いより有る方が助かることは確かですが・・・

  54. 517 匿名さん

    まず自分の部屋が全壊のマンションなら死んでるね。
    共有部分は管理組合で入るケースが多いみたいだけど
    自分の場合は保険会社からマンションの場合は地震保険より
    家財保険に入るように友人の担当者から進められたけど・・・

  55. 518 匿名

    説明ありがとうございます。保険はなにに入るのがオススメなんでしょうか?

  56. 519 匿名

    20階でも危ないと思います。低くマンションに越したことない。

  57. 520 匿名さん

    地下二階ならどうだ?

  58. 521 匿名

    防災備蓄倉庫義務化の条例がいきなり全面的に施行されたら、倒産デベや破産する転売屋続出だろうね。

  59. 522 匿名さん

    >防災備蓄倉庫義務化の条例がいきなり全面的に施行されたら、倒産デベや破産する転売屋続出だろうね。
    何故?

  60. 523 匿名


    特にデベに不利な規制ではないですよね。規制の内容を理解してないのではないでしょうか。

  61. 524 523

    既存のタワマンの転売価格は下がるかもしれませんが。

  62. 526 匿名

    低建物が高級シフトするだろう。
    5階以上は危険

  63. 527 匿名さん

    >>526
    >低建物が高級シフトするだろう。
    >5階以上は危険
    基礎工事が簡単で、耐震策もほとんどとっていない4階建が地震に強い訳がないだろうが。どうかしていないかい?

  64. 528 匿名さん

    このスレは上げ!

  65. 529 匿名

    高層は地震に弱いから耐震策をとってるだけでしょ

  66. 530 匿名さん

    >高層は地震に弱いから耐震策をとってるだけでしょ

    違うよ。正しく理解しましょうね。

    長周期地震動は比較的最近わかってきた現象。

    最低限の高層建築物の地震対策、大臣認定は、それ以前から。

    でもそれ以上に、最先端技術を競い、強固な構造や耐震策を販売・営業上の売りにしてきたというのが事実。

  67. 531 匿名さん

    耐震性能も基準が低いんだからどーしよーもない

  68. 532 匿名

    さっきの地震でタワーの揺れがどんなもんか知らずに書き込んじゃうイタい人がいるね。

  69. 533 匿名さん

    湾岸制震構造高層30階強ですが、まったく気付きませんでした。NHKのテロップで初めて気付いたくらいです。

    だまされたと思って、湾岸高層買ってみたら?

  70. 534 匿名

    制震って揺れないんだ?
    うちは湾岸免震だけど、最初に気づいたのは息子が飼ってるザリガニ!
    びくついてガサゴソしてて、おや地震?って思ったよ。
    いつものごとく、船酔いしそうな揺れだった。

  71. 535 匿名

    みんなそうやってタワーマンションの営業にそうやってだまされるんですね

  72. 536 匿名さん

    営業とかいう奴は営業だろう。

    営業とか関係なしに、揺れなかったんだが。

  73. 537 匿名さん

    今時のマンションで低層も高層も、倒壊するのは余程想定外の規模の直下型地震くらいじゃないの?
    問題はマンションが生き残ってもインフラがダウンした時の生活の維持では?
    水・食料をどう確保するかとなれば、高層階はSASUKE出場並みの体力がいるよ。
    家庭での備蓄は限度があるし、エレベータを自家発電機で稼働できるマンションってあるの?
    夏場に地震が起こればFIX窓の部屋は拷問部屋だよね。

  74. 538 匿名さん

    >高層階はSASUKE出場並みの体力がいるよ。
    毎朝体力維持のために三十数階を往復しているが、上りは5分近くかかり、心臓ぱくぱくもので確かに結構きつい。ただ敷地内に防災備蓄やスーパーがあるし、近隣が広々しているので、買出しさえできるようになれば、十分耐えられるだろう。

    災害時にどの程度自家発電が役に立つかは不明だが、消防用の給電もかねているので、ある程度の水の供給ができるものと思っている。燃料の備蓄はないかもしれないが、まあ世帯数が多いので、小規模なマンションよりは、復旧対策も早いのではないかと期待している。

  75. 539 匿名さん

    ちょっと古いが、積水ハウス

    平成17年8月29日

    山手線駅直結のタワーマンション
    Station Garden Tower
    「ステーションガーデンタワー」分譲開始
    http://www.sekisuihouse.co.jp/company/newsobj392.html
    というリリースWebを見つけた。

    >(5)安心して住み続けられる住宅(防災・防震対策)
    >建物には制振装置を導入し、地震に強い構造にします。
    >震災等非常時における発電機の運転時間を約80時間に設定し、3日間以上の飲用水・雑用水の給水を可能にします。また、太陽光発電設備・風力発電設備を設置し、自家発電機が燃料切れで停止した場合でも一部の共用部分に給電されます。

    80時間給水があればいいね。「太陽光発電設備・風力発電設備」などというのも、グッドアイデアだし。ただ、水道本管からの給水が途絶えれば、意味がないかも知れないが・・・。


  76. 540 匿名さん

    >毎朝体力維持のために三十数階を往復しているが

    すごいね。恐れ入ったよ。
    ポリタンクの水(20L)持って上がれたら更に尊敬しちゃうよ。
    マンション専用のスーパー?
    スーパーは在庫を売り切ったら当面仕入れは無いと思った方がいいよ。
    周辺低層マンション住民に先を越されないようにね。

    >3日間以上の飲用水・雑用水の給水を可能にします。

    最近はそこまで考えたマンションがあるんだね。
    この給水はもちろん上水槽を自前で持っているってことなんでしょ?
    埋設上水道は使えないと思った方がいいからね。
    都内だと水道管が多すぎて3日で復旧はきついんじゃないの?
    (特に地盤の弱い地域は)
    せいぜい給水車を行き渡らせることが優先されると思うが。

    高層階で給水が止まって一番困るのはトイレだよ。
    水が飲みたければ我慢もできるし降りていくだけの余裕はあるが、トイレの度に特設トイレまで行ってられない。
    汚い話になるが、大は流さずにいると硬化して流せなくなってしまう。
    流すためにはそれなりの水が必要。
    取敢えずお風呂の水は次の入浴まで捨てないでおく習慣を身につけた方がよさそうだね。

  77. 541 匿名さん

    >スーパーは在庫を売り切ったら当面仕入れは無いと思った方がいいよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75093/res/445

    阪神大震災の時は、スーパーやコンビにが真っ先に営業を再開し、援助拠点になったんだけど。

    >http://medg.jp/mt/2009/07/-vol-174.html
    >スーパーやコンビニエンスストアの再開も早かった。地震当日、翌日にはポートアイランドにあるダイエーなどのスーパーの前には、延々と何時間も食料を求める人の列が続いていたが、3日目頃からほぼ平常の営業を再開していた。コンビニエンスストアなどで普通の値段で、普通に物が売っているのを見ると、とても不思議なことのような気がした。

    というのがあるよ。

  78. 542 540

    その神戸の地震を体験した者です。
    確かに直ぐに営業再開したが、在庫を売り切って終わり。
    道路が使えないんだからそういうもんでしょ。

    ちなみにポートアイランドは救援用に優先復旧させた2号線・43号線沿線。
    災害時のライフラインとなる道路沿いは早いかも知れないが、全てが同じと思わない方がいいよ。
    道路の崩壊・建物の倒壊で普段の納品ルートは先ず使えない。
    救援用道路も渋滞で動かない状態(もちろん一般車両は通行規制を受けている状態で)。
    阪神高速の倒壊が巨大なバリケードとなって孤立した地域もあったよ。

  79. 543 匿名さん

    でもイオンなどは全力挙げて頑張ってくれるのではないかな。

    実際どうなるかはわからないけれどスーパー、コンビニが近場にあるだけでも心強い。

  80. 544 匿名さん

    イオンに限らずどの企業も1日も早い復旧で対応しようと努力するよ。
    企業イメージを上げるための絶好の機会でもあるからね。
    若し問題があるとすれば、東京は本社機能を持っている企業が集中する場所ということかな。
    司令塔が混乱してしまってはどうにもならない。
    それなりの規模の企業ともなれば危機管理はしっかりしているだろうから、シミュレーションを重ねて万全の態勢にはなっているだろうけど。

    最近の大きな地震はどれも夜間から未明だったのがまだ幸いしているが、昼間に東京で起こればとんでもないことになりそう。

    そういう日が来ないことを祈るばかりだね。

  81. 545 匿名さん

    BCPの担当者が湾岸に住んでたらどーなる?

  82. 546 匿名さん

    担当者がいないと何もできない企業なんてないと思うよ。
    大規模災害を目の当たりにすると何かをしようと行動するもんだよ。
    マニュアル通りにはいかないとは思うけどね。

  83. 548 匿名

    建物の倒壊で道路が分断されて孤立もありうる。
    道路が陥没するかもしれない。

  84. 549 匿名さん

    まずは生きててなんぼですし、
    仮に被災したら、家族親類のほか、支援してくる友人がどれだけいるかのほうが重要。

    大災害想定なのに仕事や会社の心配するってどういう人生?(笑
    橋落ちて孤立する想定は、もっと稚拙ですが.....(相変わらず湾岸地域を毎日想っているんですね)

  85. 551 匿名さん

    >埋立地業者に騙されるなよ!
    というなら、ちゃんと根拠を示せばどうなのよ。

  86. 553 匿名

    そりゃそうだ!
    海の埋め立てなど、田んぼの上に建っているマンションや一戸建てより最最最悪なんだもん!

    買う人間の気が知れん。

  87. 554 匿名さん

    >そりゃそうだ!
    >海の埋め立てなど、田んぼの上に建っているマンションや一戸建てより最最最悪なんだもん!

    科学的データに基づかない信仰はどうぞご自由に。宗教の自由は認められていますからね。

    都や国の調査や科学的判断に興味のある方は、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70553/res/1013

    >地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)は、
    >http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
    >である。

    >こちらも東京都のWebであるので転載フリーと考え、そのうちの総合危険度ランク図を
    >http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...
    >から、転載すると。

    >次の図のようになる。

    1. 科学的データに基づかない信仰はどうぞご自...
  88. 555 匿名さん

    液状化に関しては、

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/465
    >東京の液状化予測図
    >http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    >より23区東部の索引図をアップしておく。(パブリックドメインなので投稿可と判断する。)

    >緑部分は、液状化がほとんど発生しない地域、黄色部分は液状化の発生が少ない地域、ピンク部分が液状化が発生しやすい地域である。湾岸も多少は含まれるが、荒川流域、通常湾岸とは呼ばない大森近辺が液状化地帯に分類されている。

    1. 液状化に関しては、
  89. 556 匿名さん

    30年以内に26%以上の確率で震度6弱以上が起こるのは、ほぼ都心部全域。湾岸と言うよりは、大規模河川の流域が危ないという感じかな。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70553/res/1012
    より
    >地震ハザードステーションの確率論的地震動予測地図
    >http://www.j-shis.bosai.go.jp/
    >よりをアップしておく。(政府機関のWebなので著作権権フリー)

    >26%以上が深紅
    >6%以上26%未満が朱色
    >3%以上6%未満が橙色
    >となっているが、今後30年間に震度6弱の揺れに見舞われる確率の分布図は、正直なところ役に立つ情報とは考えら>れない。30年以内に26%以上で震度6弱以上が起こると言えば、沿岸部や河川周辺部で、まず起こるのは当たり前。

    >問題は、被害が起こるかどうかである。被害予測図は既に投稿済みのようであるので、そちらを参照されたし。

    >新築の高層であれば、直下型地震への対策はかなりできていると考えるべきであろう。



    1. 30年以内に26%以上の確率で震度6弱以...
  90. 557 匿名さん

    >田んぼの上に建っているマンションや一戸建てより
    埋立地だけが危ないなんて盲信せずに、河川流域の昔田んぼだったとこも、注意した方が良いようですね。

  91. 558 匿名

    田んぼなんか可愛いもんだろ。埋め立てに比べたら
    何で問題にならないんだ?ぶっちゃけ耐震偽造と同じようなもん

  92. 559 匿名さん

    >田んぼなんか可愛いもんだろ。埋め立てに比べたら

    地理の勉強不足じゃあないかい?蛇行する川が頻繁に氾濫することをご存じないかな?大河川の流域なんていうのは、どこも川原と同じで、固い地盤が無く堆積物からできた地盤で、埋立地とほとんど同じではないのかな?埋立地の方が対策をとっている分、やや安心というところか。

    ちなみに私の兵庫県の実家の隣の家は、昔田圃のあぜ道に並行して流れていた小川の跡にたてられた二階建てだったが、阪神大震災の時に、近所一帯倒壊はほとんどなかったのにそこだけが倒壊してしまったよ。それは特殊な例かもしれないが、液状化や地盤の弱さを心配するなら、主要河川の流域だろう。
    >>554
    >>555
    >>556
    の地図すべてがそれを物語っている。

    戸建や低層のマンションなんて基礎が知れているから、河川の流域ならば、本当に危ないよ。別に埋立地の物件を売りたくて書いているわけではないよ。阪神大震災のときの記録を読めばよくわかるはずだよ。

    http://www.bousai.go.jp/1info/kyoukun/hanshin_awaji/earthquake/index.h...

    ここの地図を見れば、震度7が起こった部分は、夙川、芦屋川、住吉川、石屋川・・・といわゆる六甲山から流れる天井川の流域で、堆積物による地盤のため、地盤が弱かったところではないかな?そして逆に河口や埋立地で震度7になったところはない。

    Wikipedia 石屋川の項より
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%8B%E5%B7%9D
    >阪神・淡路大震災の際、石屋川流域は家屋の火災が相次いだ。消火のために石屋川の水をバケツリレーで汲みだすシーンは崩れ落ちた高架と高架から落下した阪神電車の車体とともに象徴的映像としてたびたびテレビで放送された。

    だから繰り返すけれど、要は埋立地かどうかではなく、個別に上記の地図などで、検討することが大事だと思うよ。

    まあ、結論的には、埋立地かどうかは別に、しっかりした地盤に基礎を置く大規模物件が好ましい。交通の要所というのが、元々大きな河川の渡し場や宿があったところが多いから、中低層の場合、そういう川に近いところは避けた方が良いだろうね。

    1. 地理の勉強不足じゃあないかい?蛇行する川...
  93. 560 匿名さん

    芦屋川周辺に住んでいたが液状化は無かったよ。
    それよりもポートアイランドがひどかった。
    自然堆積ではない人口の地盤は揺れで土砂の隙間が締まり水分が地上に吐出される。
    土砂の隙間が締まったことで容積が下がって地盤沈下も起こした。
    今でもポートアイランドや浜手の埋め立て地域は震災前に平面だったところが段差やスロープになっている。
    意図的に段差にしてたように補修されてるけどね。
    道路との間にステップが施されたビルも多い。
    これは地下深く岩板まで届く杭で高さが変わらないビルに対して道路が沈み込んでるからだよ。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸