- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
立てました。
[スレ作成日時]2010-03-13 04:46:41
立てました。
[スレ作成日時]2010-03-13 04:46:41
>>840
>>上階にいくほど造りがちゃさくなるってことは、上階ほど崩れる可能性が高いってことです。
何ですか? それ。
ど素人の見解ですね。
ちゃさくなるのではなく荷重の低減の為じゃないか? と。
じゃあ、アーチ橋を思い浮かべてご覧。
橋脚に近い所ほど厚くなり径間中央に行くほど薄くなる。
それに地球の自然荷重で圧縮されて強固になる。
なんだかんだいって振り子の長いものは振幅も大きいのはどーしよーもないこと。
>>846
>>要は業者が売りたがる物は、買ってはいけないということですね。
これは、S氏が追求する事とにており意味合いが違う。
不動産を売る側にしては、建築・土木の知識のスキルがゼロな業者が居るだけの事。
上層階程柱は細くなる=>下層階程柱が太い。
構造壁だってそうなんだろうね。
ということは上層階と同じ面積の住居を買っても下層階は実際の空間は狭いということか。
上層階の人の安全のために実面積を削られている下層階の人達って…。
同じ面積なら同じ額の税金だって払ってることだろうに。
>>848さん
実際には、低層階ほど高強度のコンクリートを使って荷重を支えているようですよ。
当方、建築には疎いのですが、どこかのスレでそんな話を読んだことがあります。
そうしないと、低層階では柱が太くなりすぎ、居住空間がなくなってしまうそうです。
今はもうシンプル低層の郊外型が主流だから
あんまり問題にならないかも
不動産経済研究所の7月15日付の
「10/07/15 2010年6月度版首都圏マンション・建売市場動向 (PDF : 89KB)」
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf
によると、
>6月の超高層物件(20階以上)は20物件527戸(19.8%増)、契約率76.1%(前年同月14物件440戸、契約率68.9%)である。
で、売れ行き好調のようだけれど。
「10/07/15 2010年首都圏マンション市場動向(上半期)(PDF : 39KB)」
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto2010.1-6.pdf
に、「高層住宅市場動向 - 2010年上半期」というのがあるが、こちらも上昇トレンドを示しているようだね。
立て続けに不都合発覚で、はたして売れ行きにどれだけ影響するか
暴落間違いなしでよい?
マンション価格動向に理論なんか不要。
最重要は風評。
地盤が悪ければ風評も落ちる。
だから印象操作に躍起になる。
悪い風評流そうとしても、景気が良くなれば無駄だな。
でもこの政治と景気では、湾岸も内陸も近郊もあったものではないね。後は中国人頼みか?
風評被害か。
かわいそうに。
ほう
風評被害を狙うとはさすがネガ、といったところだなあ