- 掲示板
マンションの可能性は低いけど、とりま皆んなで夢を語ろうや。
【マンション命名候補】
ブンキョウフラッグ
パークシティ水道橋
リバーサイド後楽園
etc
[スレ作成日時]2024-01-01 19:06:50
マンションの可能性は低いけど、とりま皆んなで夢を語ろうや。
【マンション命名候補】
ブンキョウフラッグ
パークシティ水道橋
リバーサイド後楽園
etc
[スレ作成日時]2024-01-01 19:06:50
神田川は確かにドブ川だけど、運河も大差なく汚いしなあ。
しかし、元々海だったところを埋立した元工業用地より、
3代将軍家光が設置した後楽園跡地に住まうほうが百万倍ステキ。
三井徳川パークstate(withららぽ後楽園)、良きかな。
>いつも暗鬱としてるよね、ここの辺りって。
>首都高大高架下、以外に思い出せないエリアだよね。
水害ハザードマップのハイリスクエリアはどこも似たような雰囲気がありますよね。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0280/9590/202333015328.pdf
飯田橋の話題は専用スレへどうぞ。
文京区(仮称)後楽二丁目第一種市街地再開発事業 について語ろう
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694069/
> 水道橋(神田川に掛けられた飲み水用の水道)
は「神田上水懸樋」と呼ばれ、「水道橋」という名前の由来にはなったものの、「水道橋」と呼ばれたことはないようです。失礼。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E6%...
>>217 匿名さん
水道橋駅は神田川の南側なので、ほかに命名するとしたら、南側つまり千代田区側の地名になっていたでしょうね。三崎町とか西神田とか。
「後楽」の地名はかつて存在せず、1964年の住居表示導入の際に新たに名付けられた地名のようですね。もちろん、小石川後楽園に因んでの命名かと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E3%81%AE%E7%...
『江戸図屏風』に描かれた江戸時代初期の水道橋。橋の下側に描かれているのが懸樋。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6...
>>232 匿名さん
三崎町は三菱財閥のルーツである岩崎家が購入して近代的な都市再開発を行なったので有名ですね、劇場やレジャー施設なども作り、煉瓦造りの高級アパートメントも建てられた、今で言うとアークヒルズみたいな感じだと思います。
しかし、小石川區側の東京砲兵工廠で働く膨大な数の工員や技術者などが小石川の低地から高台にかけて住み、現在の小石川一丁目から白山にかけての地域は彼らを相手にした商店や飲食店があつまる巨大な繁華街を形成していました。小石川柳町には現在の跡見学園中高等学校の前身である女子校が建てられ、近隣に住む上流階級の子女が教育を受けていました。水道橋駅周辺は北側には当時時代の最先端の科学技術や高等教育が、南側はエンターテイメントと近代的な集合住宅が揃ったハイカラな街だったんですね。
>>236 匿名さん
水道橋の駅にダイレクトに接していた三崎町側とくらべると砲兵工廠こと今の後楽園が挟まっている分駅から遠いですからね。今の文京区役所とかシビックホールが建っているあたりは小石川餌差町といって商家が建ち並ぶ街で、初音街を挟んで柳町も繁華街を形成していたと東京名所図会 小石川区之部(明治39~40年)に記載があります。掃除街のあたりからは指ヶ谷新開と呼ばれた新しい繁華街と接続して、銘酒屋、ミルクホール、軽便西洋料理、釣り堀、寄席まであるかなり活気のある街だったことが記されています。おそらく近隣の工場の労働者や技術者など懐の暖かい若い人たちが多く住んでいたからでしょう。
>>246 匿名さん
>千川通り沿いは平成初期まで工場が多かったですよね。
小石川區の花柳界である白山三業地は昭和20年代にはかなり衰退していて進駐軍の慰安所として生き残りを考えていたようです。しかし関係者の努力の甲斐もなくその後消滅しました。おそらく明治から大正にかけて存在していた工場群は砲兵工廠の移転にともなって相当減ったのではないかというのが私の推測です。白系ロシア人の芸妓もおり、洋楽も嗜むハイカラ芸者を売り物にしていたようですが小石川區の産業構造の変化は風俗の世界にも大きな悪影響を与えたようです。その頃から印刷などの軽工業への移行が起きたのではないかと思うのですが、この辺の歴史を掘っていくといろいろ面白そうです。
東京ドームに
よしもとは要らないのでは?
https://news.ntv.co.jp/category/culture/5b81e1784369450e9fc376f17781a6...
東京ドームホテルの前に建つIMMシアターの看板ロゴはジミー大西だし、座長は明石屋さんまだろ?例のスキャンダルとはかんけーないんじゃん?
https://hochi.news/articles/20240109-OHT1T51247.html
なんかこの公演スケジュール見てると、東京ドームホテルの前にできたIMMシアターって寄席というより本格的な劇場的な利用を考えられているみたいだな。松竹新喜劇みたいなのをやろうってことだろうか。
https://imm.theater/schedule/
仮に都市公園云々を抜きにしても、分譲マンションにするつもりは100%ないと思いますよ。
分譲マンションにしたら一時すごい利益を得られるけど、それよりも商業系の施設にしてちゃらんちゃらんと日銭を稼ぐ方が、というより今そうなっているのをさらに儲かるようにする方が、長い目で見てプラスになると読んでいるはずです。
中央線外側さんは、どちらにお住まいでしょうか?
中央線外側さん、つまり中央線の北側を貶める書き込みの主は、中央線の南側に住んでる(想定だ)けど、「虎の威」を借りなきゃ自尊心が保てないかわいそうな人ですよね。
大丸有、銀座・日八京(山手線の外だけど)、霞が関、六本木、青山界隈、(あえて副都心は挙げません)、など都心とみなされる地区は確かに中央線の南側に位置している。でも城南地区や湾岸地域など「中央線の南側」と東京ドームシティ(文京区じゃないよ)を比較した場合、どちらに魅力を感じるだろうか。
中央線外側さんは、中央線の南側(ひょっとしたら蘇我とか!?)の住人ではあるものの、大丸有などの威を借りることで、自らの置かれた現実を正当化しようとしているのかもしれない。
中央線外側さん、これからもしれっと同じことを書き続けるのですよね笑。
現在の東京ドームの西側辺りのB1-1階 商業施設・駐車場など
2F パークマンション用駐車場
3-8階 パークマンション文京後楽ザ・ガーデン
その東側のタワー棟1 パークコート文京後楽ザ・タワーウエスト 321m
その東側のタワー棟2 パークコート文京後楽ザ・タワーイースト 303m
現在のラクーアの商業施設とその上にタワー パークシティ文京後楽 180m
春日後楽園水道橋直結
ジェットコースターはディズニーのように屋内化でパークマンション様に配慮