三井の社員が書いた本にもあったけど、抽選なんて公平なわけないね。
まあ、属性が殆ど同じ同士なら公平にやるのだろうけど。
「デベがあんた達より条件がいい人が出てきたから」って言う時点で公平じゃないよね。
あっという間に梅雨明けしたらしいが、とりあえず豪雨はしばらく安心していいのかなあ?自宅が石神井川の傍なものなんで。この3連休はいい天気に恵まれそうだから、としまえんも集客がありそう。
(仮称)中央公園というのは名からして区の管理下になるんですかねー
決算発表みましたか?
社員数は一気に半減ですね。
平均給与は200万ダウンかあ
コアな人材は抜けたのかな
ある意味イニシアの今後は興味ある。
無事この物件が再生の象徴になることを遠くから
気にかけておきます
立地は気に入ったがデベで断念した小心者より
っていうか完成するまでに倒れれば
ゼネコンが商事留置権行使して後始末
するでしょう
普通のリーマンにとっては一生の買い物です
完成した後のほうが心配
完成後のデベ倒産だとゼネコンは知らん振りらしいので。。。
決算の説明によれば不動産投資や海外事業から撤退し、従業員を整理して、こじんまりした物件に注力して、早期販売を行う。有利子負債、未販売在庫も大幅に減っている。事業計画は外部の専門家の目が入りますし、この巡航ペースを守れば、そうそう潰れないと思います。まあ物事に絶対はないですが、それを気にし始めたらどこのデベも同じですしね。
住宅瑕疵担保履行法。結構知られてないそうです。10年間は欠陥があったら保証されます。一戸あたり2000万円が限度で、対象は耐久性に係る主要な部分と雨水侵入にかかる部分なので、完璧ではないですが。デベが倒産しても保証法人に請求できます。デベが倒産して無くなるのはもっと軽微な、いわゆるアフターサービスの部分です。それをどこまで重要視するかは人それぞれだと思います。↓
http://touch.allabout.co.jp/r_house/gc/25642/
ちなみに、イニシアの場合、アフターサービスは、イニシアと大和ライフネクストが連携して担当しているとパンフレットに書いてありますね。キーを握っているのは、むしろ大和ライフネクスト社の方なんじゃないでしょうか。
まあ皆が皆、財閥系や野村を買えるわけじゃないしね
それ以外のデベはどこも一緒だよ
外部環境しだいでどうとでもなる
債務免除してもらってるのでの
あらゆるところでコストカットしてるでしょうから
内覧会ではミリ単位でチェックしましょうね
つい先日、あるインテリアショップ(コンランじゃないよ)で家具を探していたら、そこの支配人からこんな話を聞きました。そのショップはイニシアとも取引があるそうなのですが、家具のちょっとしたカドの仕上げ方など、注文がすごく厳しいそうです。居住者に優しい住まいづくりをしている会社ですよ〜、って言われましたよ。
一般論として、
◯誰もが「大丈夫」と安心している。
◯誰もが「大丈夫か?」と不安を持っている。
さて、どちらが手を抜きやすいでしょう?
契約者の皆さん、不安は結構。どんどんぶつけて、イニシアにプレッシャーをかけましょう。良いもの造れよ、ってね。