よかったらお教えくださいませ。
事業再生ADR中の会社の物件を購入するのって
どう危険なのでしょうか?
googleとかで検索してみたけど、
事業再生ADR中の物件を購入する事により伴う
(もしかして伴い続ける??)
危険性について見当たらなかったため、
ここへ書き込んでしまいました。
よかったらどなたか教えてくださいませ!!
銀行に債務免除等してもらっているのだから
今後の経営計画の目標利益は必達目標となるでしょう。
つまり「利益」をひねり出さないといけないわけです。
(どの企業も同様ですが、ADR等の再生企業は銀行圧力が強くなる)
利益を出すには売上を上げるか、コストを下げるか。
一番手っ取り早いのがコストを下げること。
物件の構造、仕様をじっくり検討しないと
「見合わない価格」で低仕様物件を買うはめになる恐れがある、というのが危険というか
心配ではないでしょうか。
もちろん経営計画が頓挫したら法的整理へ移行という可能性もゼロではない。
これは危険といえるかも。
南側が公園というのは絶対的な魅力ですが、住戸割りがどれも長細く使いにくそうです。
どうせなら専有面積もスパンももっと広くして、自動車生活中心の地元富裕層に訴求する企画にすればよかったのかもしれませんね。
でなくて一般大衆をターゲットにするというのなら、値付けに再考の余地ありかと。
現状では中途半端な印象があります。
週間東洋経済(4月3日号)
「ずさんな施工、修繕計画、マンション住民の困惑」
名指しで記事書かれていますね。
記事だけでは何とも判断しがたいけど
火のないところに煙はなんとやら
一生の買い物ですからギャンブルは避けたいですね
ここの物件は全然投稿がなくて寂しいですね(´;ω;`)
でも営業マン曰く8割近くは購入予約入って、倍率もちらほら出てきてるみたい。
まだ希望予約の段階だから、キャンセルも出ると思うけど、その割には掲示板に活気がないねw
価格は確か70平で5000万ぐらいだったような。価格知りたければ一回MR行ってみてはいかがですか?
しかし練馬は安くないね、石神井の地所の物件なんてこれより高かったし。はぁーあ。
暇なので、私個人的な〇、△、Xな点でも書きます。
〇な点
1 最寄り駅が練馬!(おもいっきり自分目線)
2 大きい公園前という中々お目にかからない立地!(まあこれが一番の売りですかね、というかこれのみ?)
3 バルコニーの幅がちょっと大きい!(今はみんなこんなもん?)
4 閑静な場所にある!(大通りに面してないだけですが・・・)
△な点
1 駅から実質12分から15分!(しかし適度に遠いのも健康にいいかも。慣れてきて信号が読めるようになり、 かつ早足で10分は西武線ならぎりぎり可)
2 謎のコンランショップとのコラボ!(コンランショップの家具糞高え・・・)
3 ゴーヤを作ろうぜの押し売り!(この説明が一番熱かったw)
4 デベがコスモスイニシア!(ADR会社だから利益重視で手抜いてないよな?)
5 外廊下!(高級じゃないからしょうがないか)
Xな点
1 間口が狭く、間取りが細長い!(南棟は公園ビューなのにちょっとね・・・)
2 値段が割高!(公園前で強気なのかな?)
3 駐車場が少ない(70戸ぐらいに対して15台ぐらいだったような?)
4 全体の作りがチープ!(その割りに物件価格に反映されていない)
総評
これを踏まえた上で欲しければ買えばいいし、嫌ならパスしましょう。
新築マンションなんていくらでもあるしねw
南向きは下がったとしても、戸建を意識してしまう価格。
広さで考えたら東のほうが案外!?とは思うものの、
内装設備ビミョー・・・アイディコート豊島園以下。
近日発表のシェフルール中村橋も、
ココと同じ匂いがするような気も。
もし、この物件のデベが野村だったらそりゃもう安心だろうけど、この立地ではとても手が出ない値段になるでしょう。ある意味、イニシアだからこそ、多くの人の手が届く物件になってるのかなと。ものは考えようかもしれないですね。
抽選はブライトと合わせて10組ぐらい、ほとんど2倍、最高3倍。我が家は抽選落ち。
デベがあんた達より条件がいい人が出てきたから、調整されて抽選になったんだと人から言われました。そんなもんでしょうか?
三井の社員が書いた本にもあったけど、抽選なんて公平なわけないね。
まあ、属性が殆ど同じ同士なら公平にやるのだろうけど。
「デベがあんた達より条件がいい人が出てきたから」って言う時点で公平じゃないよね。
あっという間に梅雨明けしたらしいが、とりあえず豪雨はしばらく安心していいのかなあ?自宅が石神井川の傍なものなんで。この3連休はいい天気に恵まれそうだから、としまえんも集客がありそう。
(仮称)中央公園というのは名からして区の管理下になるんですかねー
決算発表みましたか?
社員数は一気に半減ですね。
平均給与は200万ダウンかあ
コアな人材は抜けたのかな
ある意味イニシアの今後は興味ある。
無事この物件が再生の象徴になることを遠くから
気にかけておきます
立地は気に入ったがデベで断念した小心者より
っていうか完成するまでに倒れれば
ゼネコンが商事留置権行使して後始末
するでしょう
普通のリーマンにとっては一生の買い物です
完成した後のほうが心配
完成後のデベ倒産だとゼネコンは知らん振りらしいので。。。
決算の説明によれば不動産投資や海外事業から撤退し、従業員を整理して、こじんまりした物件に注力して、早期販売を行う。有利子負債、未販売在庫も大幅に減っている。事業計画は外部の専門家の目が入りますし、この巡航ペースを守れば、そうそう潰れないと思います。まあ物事に絶対はないですが、それを気にし始めたらどこのデベも同じですしね。
住宅瑕疵担保履行法。結構知られてないそうです。10年間は欠陥があったら保証されます。一戸あたり2000万円が限度で、対象は耐久性に係る主要な部分と雨水侵入にかかる部分なので、完璧ではないですが。デベが倒産しても保証法人に請求できます。デベが倒産して無くなるのはもっと軽微な、いわゆるアフターサービスの部分です。それをどこまで重要視するかは人それぞれだと思います。↓
http://touch.allabout.co.jp/r_house/gc/25642/
ちなみに、イニシアの場合、アフターサービスは、イニシアと大和ライフネクストが連携して担当しているとパンフレットに書いてありますね。キーを握っているのは、むしろ大和ライフネクスト社の方なんじゃないでしょうか。
まあ皆が皆、財閥系や野村を買えるわけじゃないしね
それ以外のデベはどこも一緒だよ
外部環境しだいでどうとでもなる
債務免除してもらってるのでの
あらゆるところでコストカットしてるでしょうから
内覧会ではミリ単位でチェックしましょうね
つい先日、あるインテリアショップ(コンランじゃないよ)で家具を探していたら、そこの支配人からこんな話を聞きました。そのショップはイニシアとも取引があるそうなのですが、家具のちょっとしたカドの仕上げ方など、注文がすごく厳しいそうです。居住者に優しい住まいづくりをしている会社ですよ〜、って言われましたよ。
一般論として、
◯誰もが「大丈夫」と安心している。
◯誰もが「大丈夫か?」と不安を持っている。
さて、どちらが手を抜きやすいでしょう?
契約者の皆さん、不安は結構。どんどんぶつけて、イニシアにプレッシャーをかけましょう。良いもの造れよ、ってね。