オール「野村」真の「誇」となるでしょうか?
売主:野村不動産株式会社
施工会社:野村建設工業株式会社 東京本店
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村リビングサポート株式会社に委託予定
[スレ作成日時]2010-03-12 19:35:31
オール「野村」真の「誇」となるでしょうか?
売主:野村不動産株式会社
施工会社:野村建設工業株式会社 東京本店
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村リビングサポート株式会社に委託予定
[スレ作成日時]2010-03-12 19:35:31
北向買わないならベリスタは意識しなくて良いと思う。101が書いてる通り、南側の戸建ての方が気になるかもね。低層階が安めなのはその関係もあるのかな。日照や眺望気にならないならお買い得かな。
108さん
いや、たぶん1年半前の市場が冷え冷えの時だったら1階で坪単価340万もしなかったと思うよ。
自分は価格見たとき、むしろ、また上がりはじめたな~、と感じたけど。
まぁ、それでも2006年-2007年と比べればかなり安く感じるのは事実だけどね。
いい意味で適正な感じになってきたってことでは?
ここの所少し持ち直すような気配だったけど、またギリシャショックで
株価も全体的に落ちてきてしまいましたね。
ここの値段を見ても、これから上がるというよりは
まだまだ下落途上というような気がする。コストカット物件も目立ってきたし。
諸々の設備を抑えて、サラリーマンが思いっきり背伸びをすれば手が届くかもしれない水準に、売値を設定したということでしょう。食洗器やエアコンを普通に付けていけば、値段は上がるよ。
最近は財閥系でも弱気な値付けが増えてきたと思う。
プチバブル期の価格は完全に否定されてきてる感じかと。
野村もいわゆる「プラウド価格」の強気一辺倒からは、方向性を転換してきている。
確かに南側はあまり余裕がなさそうですね。
でも、眺望を期待するなら、都心、小規模、低層は最初から除外しないといけないんでしょうね。
戸建てだと密集地域でなくても、隣との距離は近くなりますよ。
視線が気になるなら、背の高い樹木を置けばいいんじゃないですか?
3階以上だと72㎡=7650万円では買えないだろうな。
1、2階がこれくらいに設定されてるのは、やはり日照の悪さ、圧迫感を織り込んでるからだと思う。
バルコニーのラインまでリビングを下げれば、そんな問題は生じないだろうけど、居室面積の確保を優先したのかなあ。
安かろう悪かろうですね。
バブルが終わって正当な価格に戻ったって言う人も居たけど、自然に適切な評価になったというより、地価は下がったけど、設備仕様に関しては、物価が下がったというより、明らかにものが悪くなってる。
こういう時期の物件って、中古になったもそれなりの評価しかされないからね。
床コンクリート厚みが200mmとあります。都心としては薄くないでしょうか?
中空スラブではないので、このようなものでしょうか?
ある程度厚くないと、上階の足音などが心配です。