住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 651 匿名さん

    >>650

    違うだろ、

    >>證券化すれば全てのリスクを回避できる訳ではないということなんですね。
    >まーだ分かってないのか? 回避できるよ。

    だろ?売って終わりの商品だとおまえは言い切っていたし、証券化すればリスクは全て回避出来るとか
    言い切ってるよな?まさかこれも販売代理店である銀行の事で住宅金融支援機構の事ではないとか言い出すのか?

    オレははじめから銀行の話なんてしてねーよ。ましてや金利の話なんて振れた事も無いんだが。
    おまえって本当に理解力が無いんだな。

    おまえが書き込めば書き込むほど墓穴掘って苦しいから終わりにしたいんだろ?なら反論せずに消えろよ。
    それとも問題に答えるか?

  2. 652 匿名さん

    問題1
    国債1030兆円の利子は年間いくらか?        【答え】10兆円弱
    問題2
    その利子はどこに支払われているのか?    【答え】民間銀行36.4% 生損保19.8%
    社会保障基金12.0% 日本銀行7.8% 海外6.1% 年金基金4.1% 家計5.3% その他8.5%
    問題3
    利子はその組織の従業員一人当たりいくら支払われているのか?【答え】民間銀行約10,000,000円/1人/年
    問題4
    消費税などの税金でその従業員と公務員を養っているのか?
    問題5
    本年の国債発行額と国民一人当たりで割った金額はいくらか?  答え44兆円、344,000円/1人
    問題6
    国債44兆円の使い道が公務員賃金と金融システム維持に偏りすぎていることについて、述べよ。
    問題7
    公務員賃金と金融システムを維持するために国民の自殺と国家解体が起きていることについて、述べよ。

  3. 653 匿名さん

    もうそろそろ別の場所に移って、続きをやってくれ。

    これ以上は新手の荒らしだぞ。

  4. 654 匿名さん

    >>638

    亀で、もうしわけない。

    当然、個人・企業が直接国債を持つのではなく、間に金融機関が入りますよ。

    金融機関が国債を買う⇒政府にお金が入る⇒政府がそれを使う⇒企業や個人の資産が増える⇒金融機関に預金する。

    結局、政府は借金増、金融機関は増減なし、企業や個人は資産の増加になるでしょ、また個人と企業を分ける意味がないでしょ。

  5. 655 匿名さん

    間違えた、

    金融機関は資産増だが預金(借金)も増 が正解かな。

  6. 656 匿名さん

    No.651
    >>證券化すれば全てのリスクを回避できる訳ではないということなんですね。
    >まーだ分かってないのか? 回避できるよ。
    その通り、回避できる。

    フラット35の仕組みを理解すればいいんですよ。
    証券化して売る、そこで35年の固定金利は確定する、だからローンを組む人も
    銀行もリスクはない。 ということですな。

  7. 657 匿名

    それは金利変動リスクだけでしょ。

  8. 658 匿名さん

    >それは金利変動リスクだけでしょ。
    フラットのその他のリスクって?

  9. 659 匿名

    デフォルトリスク

  10. 660 匿名さん

    そりゃ、個人の返済の問題ですからねぇ。
    リストラリスクと同じで。

  11. 661 匿名

    個人がデフォルトすれば貸し手が損失を被るんだから貸し手にって大きなリスクでしょ。

  12. 662 匿名さん

    貸し手の心配まで、、、
    じゃあローン組めないじゃん。

    頭金50%払ってローンを組んでも、土地が下がれば担保価値が減る
    から貸し手に迷惑だし。
    現金で買えっていうこと?

  13. 663 匿名

    別に貸し手は借り手のリスクを無くす為に證券化してる訳じゃないんでしが?

  14. 664 匿名さん

    いったい誰の立場で話してるの、貸し手or借り手?
    このスレならローンを組む借り手の話だと思うんだが。

  15. 665 612

    整理したのに・・・(レス番が確定しない以上、どれが誰の意見だかも判りませんし・・・)
    *最早、アラシの餌食だねぇ~

    一つ言えることは、>>648氏によると、「私は少数派になる」ということだ!

    私の理解(話の流れ)は次の通りですよ
    ①話の発端は>>561氏による「民間の固定金利は真の固定金利ではない?!」
     &「状況次第で銀行は固定金利を反故にする?!」という問いかけだった。
    ②これに、>>570氏が「フラットならば、銀行は売っておしまい(ローン債権を機構に買い取って貰うこと)
     だから、銀行がフラットの固定金利を反故にすることなんか有り得ない」的な発言をした。
    >>572が、米国のサブプライムを例に出すと共に、「日本は住宅金融がうっているのですよね。」と発言!
    ⇒ここで、「銀行が売って・・・」から「機構が売って・・・」への取り違いの原因が発生?!
    >>573=1さんが、主語を語らず「売っておしまいじゃない」と570氏に反論
    ⑤これに>>575氏は「銀行は(機構に)売ったらおしまい」のスタンスで反論
    ⑥次いで>>576=匿名氏が、「機構は(投資家に)売ってもおしまいじゃない」のスタンスで反論
    その後は、誰が誰だか判りませんが、恐らくは、私が>>612で整理した通りでしょう。

    で、結論として「売っておしまい」か「おしまいじゃない」のスタートは「銀行は売っておしまい」ってこと!

    でもさぁ~、ど~でもイイじゃん、スレチガイだし、そろそろ止めようよ!

  16. 666 匿名さん

    もともと民間の金融機関というのは資金調達は短期のみなわけ。それは今も昔も変わらない。
    景気回復の手っ取り早い起爆剤は住宅投資。家が売れれば関連するゼネコン等が潤う。家の買い換えで
    耐久消費財が売れる。地価が上がる。だから政府はいつの時代も景気対策に住宅購入支援をしてきた。
    その代表が住宅金融公庫。先に述べた通り、銀行の資金調達は短期のみだから長期固定などのハイリスクな
    商品は出せない。そこで公庫の登場となったわけ。時代は80年代。物価は年数パーセントの上昇が
    当たり前の時代。マイホームを限度額一杯で購入しても翌年には地価高騰。所得は上昇。当時は
    限度額までの借入が世間の常識だった。何故って物価も金利も上がるのが当たり前だから。
    しかし、バブル経済を境に日本は激変する。90年代前半までは地価は絶対に下がらない事が神話として
    誰も疑わなかった。

    そしてバブル崩壊。政府はやはり不況対策に住宅購入支援策を打ち出す。それがゆとり返済。
    10年間は低金利で10年後にいきなり返済額が急騰するという、今考えたらとてもハイリスクな
    商品。しかし、当時、バブル崩壊直後の人たちにとってバブル前の80年代が標準と考えている世代に
    とっては物価も金利も上がるもの。が当たり前だった為に、当時誰も10年もデフレが続く訳が無いと
    このゆとり返済を安全な住宅購入手段として利用した。

    しかし実際はこのゆとり返済は大きな間違いだった。次に政府が出して来たのは超長期固定金利。
    いわゆるフラット35。証券化によるリスク分散という考えはもともと海外から来たもので、当初は
    民間金融機関から長期の住宅ローンを買い取り、証券化して投資家に転売するという方法を
    取っていた。民間金融機関は資金調達をすべて短期で調達する為、買い取ってもらう事により、
    初めて超長期固定金利の商品が可能となったわけ。

    この異例の超長期低金利住宅ローンでも日本の景気は良くならなかったし、デフレも解消されなかった。
    そして今年、-1%のフラットS。

    結局の所、デフレが解消されないこの20年、金利は下がり続けているのがよく分かる。

  17. 667 サラリーマンさん

    で?今後はどうなるの?

  18. 668 匿名さん

    >>651

    659=661 ?
    もう出てこなくていいよ。
    全然分かってないの丸見え。読んでる方が恥ずかしくなる。
    せめてもう少し冷静になってみな。
    そんなふうにローンで必死になってしまう状況にはなりたくないよな。

  19. 669 匿名さん

    >661
    保証会社は何のためにあるの。

  20. 670 612

    >>666
    はぁ~

    >もともと民間の金融機関というのは資金調達は短期のみなわけ。それは今も昔も変わらない。
    短期をどの程度まで想定しているのか不明だけど、「昔」と「今」は違います。

    >それがゆとり返済。
    >10年間は低金利で10年後にいきなり返済額が急騰するという、今考えたらとてもハイリスクな商品。
    それは、段階金利です。
    ゆとり返済とは、当初5年間はほぼ利息返済のみで元本返済が殆ど進捗せず(元本返済が殆どないから引落額は
    少ない)、6年目から通常の元利返済(元本返済が加わり引落額が大幅UP)となる変則支払方法のことです。

    >民間金融機関は資金調達をすべて短期で調達する為、買い取ってもらう事により、 初めて超長期固定金利の商品が可能となったわけ。
    メガバンクは自前で証券化してたし・・・、あと、フラット35(保証型)って、基本的にオリジネーター=販売機関じゃん?!

  21. 671 匿名さん

    >>665

    実は問題の本質はフラットで借入ていれば機構は証券化して投資家に転売しているので自分たちも守られていると
    勘違いしている人たちがいるって事でしょう。その辺を過大評価してハイパーインフレが来てもフラットで
    借り入れていれば安心とか、フラット借入=絶対安心的な神話を信じて疑わない人たちが一部いるののです。

    ここであえて極論的な例を考えてみます。
    「証券化することにより、金利変動リスクが無くなる」これは確かに正解です。今後金利が上昇した場合、
    住宅ローン担保証券を購入した機関投資家が金利負担をしてくれます。よって機構も証券化した銀行も
    金利上昇リスクは回避されます。しかし、ハイパーインフレのような金利の急騰が有った場合はどうでしょう?
    住宅ローン証券を買った投資家は金利が急騰した分を支払わなければならなくなります。投資家が
    デフォルトした場合、どうなるのか?

    その逆はどうでしょう?不況がさらに深刻になり、フラットで借り入れた人たちが数多くデフォルトしだしたら。
    住宅ローン証券を購入した投資家は信託保全で100%元本を保証されていますので、破綻した個人の負債は
    すべて機構が補填しなくてはなりません。(←サブプライム問題はこれです)

    ここでのポイントは、我々がフラットなどの超長期固定で借入出来るのは証券化した住宅ローンを買って
    くれる投資家がいるからです。買ってくれるという事は金利は上がらないから運用益を出せると思っている
    投資家がいるという事になります。そしてその投資家というのは、実は私たちが加入している年金基金や
    生保などであるという事です。金利上昇リスクを無くす為にフラットを選んでいても、自分たちが加入して
    いる年金や保険は金利が上がらない事を前提にした運用をしているなんて本末転倒だとは思いませんか?

  22. 672 匿名さん

    >>665
    全て正しいです。

    OK!! すまなかった、ここで止めよう。
    ----by 「銀行は売っておしまい」より

  23. 673 匿名さん

    >>668

    おまえさ、チンピラが負けて逃げる時の捨て台詞みたいだな。
    文句が有るならしっかり反論しろよ。反論出来ないからって汚い言葉でののしるとかどんだけ低脳なんだよ!

  24. 674 匿名さん

    >673
    他人ですが、あなたも大して変らない書き方ですね。
    もっとひどいかもしれませんね。

  25. 675 匿名さん

    ばかばっか

  26. 676 匿名さん

    そもそも債券ってのは売って終わりじゃないから「債券」なんだぜ?

    債券とは?

    国や地方公共団体、企業などが資金調達のために発行する有価証券。通常、保有者に対して一定の期間ごとに利息が支払われ、予め決められた期日に元本が償還される。

  27. 677 匿名さん

    >675=ばかばっか

  28. 678 匿名さん

    >>670

    http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/page03-6.html

    Q2.住宅ローンの証券化とはどういうことですか。何故必要なのでしょうか。

     短期の預金を原資とする民間金融機関にとって、長期・固定金利の住宅ローンは、将来の金利変動等によって収支が悪化するリスクがあるため、なかなか積極的に実行できません。そのため、長期・固定金利の住宅ローンを出すためには、住宅ローン債権の証券化という手法が必要になります。これは、民間金融機関が融資した住宅ローン債権を担保とした証券を投資家に売却することにより、将来の金利変動のリスクを投資家に引き受けてもらうものです。
     しかしながら、日本の住宅ローン証券化市場は未成熟であり、このリスクを引き受ける投資家が限られているのが現状です。したがって、証券化の手法により長期・固定金利の住宅ローンを実施していくためには、まず、住宅ローンの証券化市場を大きくすることが必要となってきています。住宅金融公庫が証券化支援業務を行う理由です。

  29. 679 通りすがり

    みなさんいろいろ難しいこと書かれて大変よく勉強なさって
    おられるのはわかりました。
    ところでこの辺で、今現在の状況で変動を選ぶほうが固定より
    どういいのかを、つたない知識しか持ち合わせない凡人に
    総括してもらえませんでしょうか?

  30. 680 612=670

    >>678
    ???何が言いたいの?
    そのコピペに何の意味が???

  31. 681 匿名さん

    「債券」自体は皆知ってるから続けても意味ないでしょ。

  32. 682 匿名さん

    証券化と窓口業務が分かってない人はいるようですね

  33. 683 匿名さん

    フラット35の金利が上がるそうですね。

    変動はどうなるんだろ?
    まだ上がらないでしょうね。
    フラットがあがてくるのであれば、たった今なら変動がいいかもしれない。

    ただ長期でみた場合、どうなんでしょうね。
    いまの企業の力で短プラが上昇すると、また一挙に景気が悪くなるから、半年は利上げしないと思います。
    でもたった半年。

    このまま韓国のウオン安景気のように円安で景気が良くなってほしいですね。

  34. 684 匿名さん

    なんでまた半年なんだ?

  35. 685 匿名さん

    短プラや短期金利は見る限り上がる兆候は全く無いですね。

  36. 686 匿名さん

    >今現在の状況で変動を選ぶほうが固定より どういいのかを、つたない知識しか持ち合わせない凡人に
    >総括してもらえませんでしょうか?
    はい、これはですね、、変動を選ぶ方がいいという理由はありません。
    今なら35年固定が正解です。

  37. 687 匿名さん

    政策金利が上がらないのに短プラが上がることはないだろ?普通に考えて。

    政策金利が上がるのは実際にインフレの傾向が確認できてからになるだろうが、

    日銀がどのタイミングで上げてくるか見ものだな。前回は金利上げたら即座に

    デフレに戻ってしまい、慌てて利下げしてたけど。原油や鉄鉱石価格の上昇の影響で

    物価が上がったのを見て、インフレの懸念がある、とか言って利上げしたら笑えるね。

  38. 688 匿名さん

    日本の財政はかなりやばいからなあ

    どの時点でインフレになるかは疑問。
    そろそろ固定金利に戻すか悩んでる。

  39. 689 匿名さん

    日本の財政がやばくて金利が上昇したら固定金利にしても無理だから

  40. 690 匿名さん

    更なる金融緩和が望まれてるのに、インフレ懸念ねぇ・・・

    そんな簡単にデフレから脱却できるのなら苦労はないんじゃないの?

  41. 691 匿名

    インフレによる金利上昇ではなく、日本のデフォルト懸念による金利上昇は有り得るからね!
    国債価格の暴落による長期金利の上昇だからね!

  42. 692 匿名さん

    日本のデフォルト懸念による金利上昇が起きたら日本はどんな経済状況になってんの?景気は?税金は?
    そのときの為に皆さんはどんな対策してんの?外貨?ゴールド?

  43. 693 匿名

    デフォルトする前に消費税が25%前後になるのは間違いないから心配するな~!

    子供手当てのお陰で消費税大幅アップの恩恵が有る訳さ~アンポンタンの民主党め(`ヘ´)

  44. 694 匿名さん

    資産の一部はアメリカドルで持つべきだね、アメリカは世界最強の経済、そして
    世界最強の軍事力を持つ国、アメリカドルは安心。
    ゴールドもいい選択、ただし金利は付かないから値上がりを期待するしかない。

  45. 695 匿名さん

    日本のデフォルト懸念ということにたいして変動金利すれで効いてももうしょうがない感じがする。
    すくなくとも政府や金融業界がそんなこといってない。ちゃんと国債もある。
    あえて想像すれば、デフォルト懸念があった国は資金調達ができなくてIMFが資金を出す。そして無駄遣いはできなくなる。住宅ローンなどは組めなくなるかもしれない。
    その前に大量の米国債を売却するから、超々円高時代がくるだろうね。短期間で売却すると今の90円が50円位になるだろう。そんでアメリカのオバマに怒られる。勝手なことをするなと。
    きつきつに締め上げられるから、上がっていた金利は低下する。
    デフォルトした分については裁判になるかもしれない。

    ゴールドってかいてあるけど先物でもうけるつもりなの?あんまり意味ないと思うよ。

  46. 696 匿名さん

    デフォルトするのに円高っておかしくないか?

  47. 697 匿名さん

    日本は当面(当分?)デフォルトの心配はないよ。
    だって、国債の95%は国内で消化されているんだから。
    国債購入者が途切れない限りデフォルトのしようがない。

    減税しようが子供手当てを配ろうが公共事業をしようが、結局貯金されて→国債の流れだからね。
    亀井さんが郵貯の預け入れ限度額を2000万にしようとしているけど、それも国債行き。

    本当に国内で国債の消化が難しくなったら>>695氏の言うとおり米国を含めた海外の資産を
    売ることになるんだろうけど、売られる方は大変だから、実際には売らせてもらえないんじゃない?

    そうすると増税なのかもしれないが、政府→家計が、家計→政府になるだけのようにも
    思うので、国民資産は減少するけど生活はあまり変わらないと思う。

  48. 698 匿名さん

    ×政府→家計
    ○政府→金持

    で、
    家計→政府
    は、
    貧乏人からも搾取するんだろ?
    お金が政府を経由して金持ちに集まるだけだな。

  49. 699 匿名さん

    今時、'搾取' ってなんだよ。

    搾取されているのは金持ちだろ。
    累進課税とかで・・・

    貧乏人は、税金払わないのに恩恵ばかり・・・
    どこが搾取なんだよ。
    消費税くらい払えよ。

    俺は金持ちじゃないが、今時、こういう発言聞くと
    腹立つね。
    もう、日本には金持ちなんてどこにもいないんだよ。
    いるなら教えてくれよ。



  50. 700 匿名さん

    鳩山

  51. 701 匿名さん

    日本の銀行は、今、日本の国債が買いたくてしょうがないんだよ、だから国債の利回りが1%台で低迷しているんだろ。

    そんな時に、これ以上国債発行すればデフォルトとかありえないんだよ。

  52. 702 匿名さん

    >>699

    ほう、たった20年で個人金融資産が1200兆円も増えてるんだが、金持ちじゃないおまえの金融資産も
    同じように増えてるんだな。

    増えてないのはオレだけだったようだ。

    1. ほう、たった20年で個人金融資産が120...
  53. 703 匿名さん

    国民一人あたり1200万の金融資産が有るわけですか。

    国の借金が増えれば増えるほど個人金融資産も増えているわけですけど、いったい誰の資産が増えているのでしょうか?

  54. 704 匿名さん

    搾取とは

    搾取(さくしゅ)とは、語源的には、乳や草木の汁をしぼりとることを意味し、政治学・経済学上は、他人の労働の成果を無償で取得することを意味する。マルクス経済学では、生産手段をもたない生産階級が生産する労働生産物のうち、その生産者が社会的に生存していくのに必要な労働生産物以上の生産物(剰余生産物)を、生産手段を所有する非生産階級が無償で取得することをさす。



    まさに「搾取」だな

  55. 705 匿名さん

    >>695
    > その前に大量の米国債を売却するから、超々円高時代がくるだろうね。
    > きつきつに締め上げられるから、上がっていた金利は低下する。

    なんかヘンだよ。こういうの都合良すぎの幼稚な考え方としか言いようがない。
    米国債の売却が進めば、かりに可能性があればの話しだけれど
    米国債の金利は上がる。
    その影響は当然日本にもあるはずなのは分かるとしても
    信用不安から、むしろjgbの金利は上がる。

    日本の金利はずっと上がらないといった仮定を自分の中で納得させても意味がない。
    ただ、金利が上がる時期が何時なのか分からないから、上がらないとは違う。
    そこを勘違いしてる人が多い。

  56. 706 匿名

    後先考えない財源なしの、超くだらない民主党の子供手当ての愚策のせいで、
    日本がデフォルトしないようにする為には、
    消費税の大幅アップ(20%~25%)にするしか方法しかない現実だからね!

  57. 707 匿名さん

    自民党政治は大企業にだけは法人税減税などでで救いの手をさしのべ、圧倒的多くの国内の中小零細業者、
    労働者には規制緩和を強要してきました。

    結果、一部の大企業は史上最高益をあげて役員報酬は青天井だったにも関わらず、従業員の所得は上がるどころか減少し、
    派遣労働者が増え、将来の不安から結婚も出来ず、子供を作る事を拒む若者が急増。


    そう考えると、民主党は一部の特定企業を支援するような政策ではなく、国民に直接支給する子供手当や
    学校無料などは自民より遙かにマシに見える私は甘いですかね。

    役員の高額報酬取得者の情報開示も決まりましたし、自民党時代のいわゆる族議員にいる利権政治みたいな
    やり方もなくまりましたし。

    民主党にもいろいろ問題は有るようですが、本当は期待したいところなんですがね・・・

  58. 708 匿名さん

    >>705

    例えがすでに日本が破綻してんじゃん。
    米国債売却→信用不安→円安→日本円の信任低下→通貨価値維持の為政策金利引き上げ

    ↑の状況でもフラット35は安全です!とか言いたいの?

  59. 709 匿名さん

    もう一つ、デフォルトを避ける方法がないわけではない。

    消費税アップの必要性が叫ばれているのは、これからも年に1兆円づつ増加していき

    財政を圧迫することがわかっている社会保障費関連を手当てする必要があるため。

    だから、社会保障費関連の費用を増加ではなく減少させるような施策を打てば、財政の

    悪化を食い止め、なおかつ消費税アップは避けられるかもしれない。

    ここで、社会保障費関連の費用を削減するというのは、主に年金とか医療費を削減する

    ということだが、それを言い出す勇気を持った政党(政治家)って、どこにいる?っていうお話。

  60. 710 匿名さん

    >>707

    >そう考えると、民主党は一部の特定企業を支援するような政策ではなく、国民に直接支給する子供手当や
    >学校無料などは自民より遙かにマシに見える私は甘いですかね。

    甘いと言うかお人好し?

    配っている金の出所に問題があるだろ。

    支出の無駄を削って配るのであれば何の問題もないが、

    実際に削れたのは7000億(+埋蔵金1兆くらい?)程度で足りない分は全部赤字国債だろ?

    配りたいなら好きなだけ配ればいいが、来年からは赤字国債以外の財源(例えば消費税

    大幅アップの税収)の範囲でやってくれ。

  61. 711 匿名さん

    財源なしの施策なんて、民間じゃ考えられない。
    政府といい、公務員といい、
    お金に疎い人ばっかだから、
    国が借金まみれになる。

  62. 712 匿名さん

    >>710

    自民党よりはまだマシって事でしょ

  63. 713 匿名さん

    借金したお金をバラ撒いて選挙に勝とうって、自民党と同じ穴のムジナとしか

    表現しようがないんだが、「まだマシ」ってどの辺を評価して言ってるんだ?

  64. 714 匿名

    過去の自民党も悪いが、民主党は最最最最超悪なんですよ!

    賢明な日本人なら冷静に考えましても分かるでしょう。
    財源がないのにバラまき散らしの愚策をしているのですから。

    立派な日本を韓国みたいに破綻させたいのでしょうか?
    一度IMFに助けてもらっている惨めな日本を見てみたいのでしょうか?

    それなのに民主党は4年間は消費税を上げないと明言しています。

    ですから5年後には日本が破綻するのは間違いありませんから、
    国民の皆さん消費税アップをお許して下さい!となる流れなんです。

    今のまま4年後には、消費税を25%にしないと日本の財政破綻は確実らしいです!

  65. 715 匿名さん

    これから日本は民主党のような大きな政府、規制の強化、反市場主義で行くのか?
    あるいは、小さな政府、規制緩和、市場主義で行くのか?

    私は当然、極端に小さな政府、規制の大幅緩和、市場原理主義に近いくらいの市場主義、
    それに伴いルール違反者には極端な重罰主義。 
    これで日本は再び大きな成長を取り戻せる。

  66. 716 1

    679さん
    固定より変動を選ぶ積極的な理由は、2点あります。

    1) 約定返済額が少ない
    固定での約定返済額と同じ位を繰上返済していくか、繰上資金として貯めておけば、5年後位には、固定と比べてかなり残債が減ります。
    ただし、5年後まで金利が変わらない保証はありませんから、いつ頃、どれくらい上がる可能性があるかは、考えないといけないです。

    2) 変動金利は景気連動
    短期プライムレートは、日銀の金融政策により、コントロールされ、原則、景気連動ですから、景気が浮揚すれば収入も増える方は、少しはリスクが小さくなります。
    ただし、近いうちに景気が浮揚すると考えているなら、固定にしておいた方がいいかもしれません。
    また、日銀が短期プライムレートをコントロールできない状況になった場合は、この限りではありません。

    次に、変動を選ぶ消極的な理由ですが、住宅ローンのように、長期に渡り多額のローンを負う訳ですから、金利変動以外のリスクも多くあります。
    例えば、デフレなどによる収入減少のリスクや、購入物件の資産流動性のリスク、健康リスクなど。
    それらのリスクの発生確率や影響が、金利変動リスクのそれと比べて大きいと思われる場合は、変動金利を選ぶことで、固定金利を選ぶよりもリスクを軽減できます。

    ここまで、変動を選ぶ利点を書きましたが、金利変動リスクを抱えることになりますから、リスク検討は必要です。
    金利上昇時に、金融資産の切り崩しや購入物件の売却など、資金的な軽減策があればよいですが、資金的な余裕がないなら、いざというときは、覚悟も必要です。

    まぁ、繰上資金として、毎年かなりの額を見込めるのであれば、金利上昇局面までに、安全圏まで残債が減っているかもしれませんが。

  67. 717 ご近所さん

    こういう冷静なご意見が聞きたかったのです。

  68. 718 匿名さん

    政府の破綻が怖いと思う方々は、余裕を持った固定にすべきだと思います。

    変動を選ぶなら、自分でリスクヘッジする必要がありますから・・・

  69. 719 匿名さん

    政府が破綻しても固定にしとけば自分は破綻しないとか?

  70. 720 匿名さん

    具体的に政府の破綻へのリスクヘッジって何?

  71. 721 匿名さん

    銀行が破綻した場合、ローンはどうなるんですか?
    他行に借り換えになるのでしょうか。
    もしそうなったら、去年のローン実行時より不利な金利になりませんか?

  72. 722 匿名さん

    日本を捨てることです。

  73. 723 匿名さん

    銀行が破綻したら一括返済しか無いでしょ。抵当権取られてるんだから。貯金もペイオフで1000万しか
    保証されないし。

  74. 724 匿名さん

    >723
    破綻した石川銀行の場合、他の地銀に借換えをすすめられた。
    借り換えできない場合は公庫系が債権譲渡を受けた。

  75. 725 匿名さん

    >>723

    >銀行が破綻したら一括返済しか無いでしょ。抵当権取られてるんだから。貯金もペイオフで1000万しか
    保証されないし。

    釣りにしてもあほな回答だな。

    >>721

    >銀行が破綻した場合、ローンはどうなるんですか?

    破綻した銀行から住宅ローン債権を買い取った先に支払うだけです。

    >他行に借り換えになるのでしょうか。

    なりません。支払い先が変わるだけ。

    >もしそうなったら、去年のローン実行時より不利な金利になりませんか?

    ローンの支払い先が変わるだけで、支払う側は1円の得も1円の損もありません。
    支払い条件(金利)の変更なども発生しません。

  76. 726 匿名さん

    >>725

    いち地方銀行が破綻する程度ならそんなもんでしょ。
    メガバンクが破綻したり、連鎖破綻のような事態になったらおそらく国内じゃなく外資が入ってくるだろ。
    アメリカや中国の銀行が債権引き継いだとしても引き続きローンを継続してもらえるかね?

    国債の信任低下による円安なんて起きたらそれこそ外資の思うつぼだと思うのだが。

  77. 727 匿名さん

    企業が破綻しても営業は続けられる。
    債権回収の部門はそのまま営業を続け、従来どおりの返済もあり。

  78. 728 匿名さん

    おまえら銀行の心配じゃなくて日本の心配しろよ

    李鵬中共首相が20年後(2015年)には日本は消えてなくなるとオーストラリア首相に発言
    http://www35.atwiki.jp/kolia?cmd=upload&act=open&pageid=307&am...

    中国外務省から流出したと言われる「2050年の国家戦略」と題した地図
    http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/9acb2195ebe7f0cbe9f3aee7936f...

  79. 729 匿名さん

    >>727

    企業が破綻しても営業が続けられるのは会社更生法の申請をして適用された場合のみ。
    しかも利益が見込める部門のみ。そのほかの部門は縮小撤退になる。
    破綻ではなくて他社の資本が入ればその会社の経営方針次第。

  80. 730 匿名さん

    >728
    だから石原慎太郎は国政へ復帰しようとしている。

  81. 731 匿名さん

    >>726

    >メガバンクが破綻したり、連鎖破綻のような事態になったらおそらく国内じゃなく外資が入ってくるだろ。
    >アメリカや中国の銀行が債権引き継いだとしても引き続きローンを継続してもらえるかね?

    継続するに決まっているだろ。
    どんだけ妄想たくましいんだか。
    どうして外国の銀行にだけ、突然、返済条件を一方的に変更して残額を一括返済請求できるなんて
    特権が与えられるんだよwww。
    ばかばかしいにも程がある。

    そんな妄想になんの意味があるのか教えてくれ。

  82. 732 匿名さん

    >>731

    ばーか

    http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn05.html

    住宅ローンの契約は一旦無効になります。
    毎月少しずつ返済していくはずが残りを一括で返済しなければならなく恐れがあります。
    ローンが残る場合はローンの引継ぎ可能な他の金融機関を見つけることも検討しないといけないでしょう。

  83. 733 匿名

    なんで最近バカとか言うレスが急増したんだろうか…
    どんなに知識がある人であっても、賢人ではないことは明白。
    とても住宅ローン組める人の発言とは思えないが、これで30オーバーだったら日本が終わるのも判る気がする。
    20代であれば、いずれ大人になれば自分の発言に気付く日が来ると思います。

  84. 734 匿名さん

    >>732
    情報の出所はFXプライム株式会社 ?
    きっちんと銀行で確かめるべきなんだよ。
    そういったことは正確なこと、いい加減かどうかも含めて、確認するものだろ。

    しかも、一括返済の恐れがあるとだけ書いてあるだけに、確定的な内容ともいえない。
    どうでもいいけど、
    あまえ、いい加減すぎさ。
    ネットの情報拾っただけで、何か学んだ気分になってるのは大間違え
    小学校からまともな勉強したことがあるの?
    ただ、言われたことだけやって勉強した気分になってた口なんだろうな。

  85. 735 匿名さん

    >>734

    なら伊藤忠商事に御社の関連会社はいい加減な情報を載せてますって抗議すれば?
    おそれがあるってだけで充分だと思うがね。
    顔真っ赤にして必死に反論考えたんだな。ま、がんばれよ

  86. 736 匿名さん

    >>732

    >■相殺してもローンが残る場合

     
    >住宅ローンを相殺すると住宅ローンの契約は一旦無効になります。
    >毎月少しずつ返済していくはずが残りを一括で返済しなければならなく恐れがあります。
    >ローンが残る場合はローンの引継ぎ可能な他の金融機関を見つけることも検討しないといけないでしょう

    はあ?
    住宅ローンを相殺した場合?
    なんだこの前提www

  87. 737 匿名さん

    ローンを組む銀行に持ち金全額預けるのは危険だから
    リスクを分散しておけということになりますか?
    ローン以前の問題のような気もします

  88. 738 匿名さん

    リスクを考えた場合、当たり前の話ですがペイオフの金額は重要なんですねー

  89. 739 匿名さん

    >>736

    あくまでペイオフの説明でしょうから、住宅ローンを貯蓄と相殺出来ますよって話ですよね?
    当然相殺するほど貯蓄がなければ全て一括返済の可能性もあり得るという事でしょう。

    当然そういう場合もあるというだけで通常は受け皿銀行に全て受け継がれるんでしょうけど、
    しかし、メガバンクの倒産や連鎖倒産などのような状況では住宅ローンが優良債券ではなくなっている
    可能性もあるでしょうし、受け皿銀行がすぐに見つからない可能性もあるでしょうから安心は出来ない
    とは思います。

    もっともそのような状況にはならないと思いますが。

  90. 740 匿名

    日本がほんとに転覆するって思ってる人は本当におめでたいね。
    日本の保有する本当の埋蔵金の額知らないからそうなるんだろうけどね。

    額は公表できないけど、日本は大丈夫なのは確かだから安心していいです。

  91. 741 匿名さん

    ↑この人が一番おめでたい気がする。

  92. 742 匿名さん

    いやいや、そうとも言えないですよ。

    もし740さんの言っている埋蔵金がデフレギャップの事だとしたら、私は同意してもいいですねぇ。

    いま日本のデフレギャップは、ひかえめに見てGDPの8.5%と言われています、日本のGDPを500兆だとすると、42兆ものデフレギャップがあるということです。

    つまり乗数効果を2.5くらいで考えるとしたら、17兆くらい政府支出が増えてもインフレにはならないということです。それが国債であっても、政府発行通貨であっても良いと思いますが。

  93. 743 匿名さん

    今日の日計新聞に、固定、変動、期間選択固定の金利について評論がありましたね。

    ここの例題で気づいたのですが、日経新聞様が10年間で1.0%上がった想定を例題を出したと言う部分です。
    普通は、この辺は結構危険な論評なので具体的な数字を挙げての例題はしないのですが
    この記事の期間選択固定は注意が必要と言う促し方で10年間で1.0%上昇を言っています。

    どう解釈するかは個人個人ですが…。

  94. 744 匿名さん

    日経が金利の予想をしてるとでも?
    仮に日経が経済の予想をしても当たらんだろ

  95. 745 匿名さん

    まあ、そんなにカリカリせんでも、
    コアな意見も大事だけど大衆記事での例題を無視して会話することでは無いだろう。
    正しくない情報だったとしても、少なくとも多くの人が目にする記事なわけだから、
    まったく的をはずした記事にはしないだろ。

    大方の人が、そう思っていると言う例題なんだろう。

    なんだかんだといっても日本版ニューヨークタイムスと言われる日経新聞様だから

  96. 746 匿名さん

    >日本版ニューヨークタイムス


    ウォールストリートジャーナル、ファイナンシャルタイムスじゃなくて?

  97. 747 匿名さん

    ニューヨークタイムス、ロサンゼルス・タイムズにも金利のニュースは載ってるから同じじゃね?。

  98. 748 匿名さん

    どーでもよくね?

  99. 749 匿名

    財政赤字が貯蓄額(1400兆円)を上回ったなら、
    冗談抜きで真面目に日本は危険信号だと、昔から言われていますよ!

    1000兆円を上回っても危ないと言われてるし~~!

  100. 750 匿名さん

    国民も馬鹿ではない。
    家計が苦しかったら切り詰めるのは、どこの家庭でも当たり前の話。
    この苦しい時に、金は天下の回りものを地でいくように
    お金を借金して浪費するのはいかがなものかと。
    今後たいした経済成長も見込めず、バブルの時代もすでにうたかたの夢なのに。

    素人目にも、なんか国のかじ取りの方向が違う気がする。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸