住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 301 匿名

    何が失敗?今年、決めてこの先どうなるかわからんのに

  2. 302 匿名さん

    >>298
    フラットSの利用者が、変動スレまできて
    わざわざ煽る書き込みはしないでしょう。

    >>299
    その書き込みから伝わるのは、よほど悔しいんですね。

  3. 303 匿名さん

    ようするにフラットS意外の固定は人生最大の失敗を選択したって訳か。

  4. 304 匿名さん

    わざわざ変動スレで去年以前に固定を選んじゃった人が悔しくて悔しくて自分も選べなかったフラットSなら
    成功とか苦しい書き込みして、金利は上がると書き込めば何の持論も知識も無いから完璧に否定されて
    苦し紛れに長文とか勉強不足とか返すのがやっとで最後っ屁みたいにおまえはギリ変って・・・

    本当にあわれだな・・・




    ここ見なきゃいいのに・・・  マゾかおまえらw

  5. 305 匿名

    完璧に否定されたって、誰がなにを(笑)

  6. 306 匿名さん

    ↑理解力が無いんですね。だから固定選んじゃうんですよ

  7. 307 匿名さん

    ほんと、この先どうなるかなんて誰もわからないのにどっちかがどっちかを否定する意味ないよ
    うちは固定2.9%から変動に借り換えることにしたけれど、これが吉か凶かなんて自分でもわからないし。
    凶と出ても誰も責められないし・・・

  8. 308 匿名

    理解力がないって、何が(笑)

  9. 309 匿名さん

    変動さんは過去に遡って固定が損した、固定に勝ったと思わないと安心できないらしいが、今、フラットSを選んでる人にとっては、なに必死になってるのかって言う話

  10. 310 匿名さん

    >>309
    >今、フラットSを選んでる人にとっては、なに必死になってるのかって言う話

    その文面はこの流れの中では矛盾してるよ。
    おぬし、必死ぞなもし?

  11. 311 匿名さん

    いんや、必死ではないぞよ

  12. 312 匿名

    変動は必死だな。ったく、イヤになっちゃうなぁ、もう。

  13. 313 匿名さん

    イヤん、バカ!

  14. 314 匿名さん

    ここにいる固定は今年フラットS実行組しかいないとは驚きだ。
    去年まで張り付いてた奴らは皆ギリ固定で競売行きになったのか。

  15. 315 匿名さん

    フラットSもいいけど団信費用がかかるのと繰り上げ返済が100万~っていうのは金利とは別のデメリットだと思うので候補に入れなかった。フラットは安定して返済できるしはじめてローン組む人には向いていると思うよ。

  16. 316 匿名さん

    フラットS選ぶようなヤツが変動スレに張り付いてるかなぁ?

    オレには3%前後の高い固定を去年以前に選んだ哀れなヤツが変動スレに張り付いてるとしか思えないんだが。

  17. 317 匿名さん

    3%前後の固定金利って、随分高いですね。

    そりゃあ、口惜しいし妬ましいわで書き込みせずにはいられないでしょう。

  18. 318 匿名さん

    ギリ変VS3%以上固定
    この低レベルの議論しか出来んのか?

  19. 319 匿名

    ギリ変以外の賢明な変動さんは、このスレあほらしくて最早参加してないだろうし、今年フラットSを利用出来た人はこんなスレ見る気もないでしょう。
    もはや、ギリ変VS去年までの長期固定、の不毛地帯か。

  20. 320 匿名さん

    まあ固定にとっては失敗なんてないからね。
    初めから返済額は分かってることで、返済額は上がりも下がりもしない、
    当然失敗という言葉は当たらない。

  21. 321 匿名さん

    返済額が変わらなかったのに所得が減って自分がギリ固定って事に気づいたけど手遅れだったってヤツか

  22. 322 匿名さん

    ギリ固定という言葉には無理がある。
    やっぱりギリギリは変動だろ、「ギリ変」っていう名言ね。
    そもえもギリギリで固定は組まんよ、固定が組めない人がしかたなく
    変動を選ぶんだから。

  23. 323 匿名さん

    今年、これから固定を選んで、結果デフレだから変動選んだ方がよかったかも…なんて人、
    そもそも住宅ローンを組んではいけなかった人。
    変動はデフレ・インフレに対応するって、これ以上デフレになっても、変動の金利は下がる余地は微々たるもん。
    デフレには、変動でもこれ以上はほとんど金利で対応できない。
    だからデフレに対応出来るかどうかは、変動・固定ではなき、そもそも組んでいいローンだったかどうか。

    一方インフレになったら対応するのは変動のみ。
    上昇する金利の幅によっては、変動の方が支払い額が低いままは確かにある。それを成功と呼ぶなら成功。

    でも、固定は支払いは一定なんだからインフレに対しても失敗しようがない。

    金利で成功か失敗なんて考え方で、選ぶ際の思想の違い。
    変動は固定に対して、支払い額が少なかったら成功と考えるのはよく分かるが(そう考えないなら、変動を選ぶ意味はない)、
    固定は支払い総額が一定である事を選んでるので、失敗はおきようがない。
    もし、結果の支払い総額が変動の方が少なかったら、その事を後悔する、というような人は最初から変動を選ぶべき。

  24. 324 323


    × デフレだから変動を選んだ方が

    ○ デフレで支払いが苦しくなり変動を選んだ方が

  25. 325 匿名

    フラットSってただの“ゆとりローン”再来じゃないの?

  26. 326 匿名さん

    デフレに対応するという事は変動で借りて固定との差額を繰上貯蓄に回すって事なんだよ。
    変動金利はこれ以上下がらないが固定で借りた際と同じ負担で元本を大きく減らしたり貯蓄を多く
    出来るんだから。

    固定は将来来るか分からない高金利時代(インフレ)に備えて変動より利息を多く払っているのなら
    変動はデフレが続くリスクに備えて早く負債を減らそうってわけ。

    もちろん今年のフラットSは魅力充分だと思うのでそれもアリだと思うけど繰上貯蓄を能動的に行って
    行きたい人にはあまり魅力を感じないだろうね。どちらかと言うと借りたらほったらかしの人向きだと思う。

  27. 327 匿名さん

    今の世の中はデフレというのが確定してますよね。

    ここ10年は、ほぼゼロ金利を続けてきて
    上がったのが2~3年まえにかろうじて約0.5%
    あとは、2%前半で推移してます。

    住宅ローンの焦げ付きによる競売物件が増えているのは
    昨今ニュースになっているのは周知の事実ですが

    これは果たして
    ・変動が2年前の0.5%の金利上昇に対応できずに競売
    ・変動は問題ないが、所得が減って競売
    ・固定は問題ないが、所得が減って競売
    ・固定による、ゆとりローンで負担が増えて競売

    この中で、どの件数が多いだろうか?
    う~ん。謎は深まるばかりだ。

  28. 328 匿名

    2006年借入の破綻がずば抜けて多いらしいから景気がいい時にこれから金利も価格も上がると割高な物件を買った人が失敗だったって事でしょ?

    特に金利は上がると固定にしちゃった人は死にたいだろいね。

  29. 329 購入検討中さん

    所得が減ったからですよ。

  30. 330 匿名

    >>325

    変動にもこんな不勉強がいるんだな。

    かってのゆとりは、決まってる固定利率よりも最初10年間を低く押さえ、逆に11年目からは固定利率より実質はね上がるシステム。
    今回のフラットSは、最初10年間を税金投入で1%免除されるので全く違う。

    そんな不勉強では、あまり経済のシステムもわかってないんじゃないか?
    ただ周りに変動が多い、
    過去ずっと低金利で今もデフレ、
    低金利はまだ続くから大丈夫と言う人が多い、
    なんて理由で変動で借りちゃったレベルなのでは?
    そういう変動こそ、今後の破綻予備軍になってるかも。

  31. 331 匿名さん

    一時的にボーナスが減ってローンが払えない。
    これが一番多いでしょう。

    変動でも固定でも十分な貯金があれば破綻しない。

    金利の高い固定の方が、貯金は貯まりにくいのは事実でしょ。

  32. 332 購入検討中さん

    だから所得が減るかゼロにならなきゃ破綻しないってば。

  33. 333 匿名さん

    ちょっと腹の立つコメントが多いので、あえて挑戦的はコメントをさせて
    いただきますが、「ギリ変」で勘違いしている部分をあえて指摘すると
    フラットと変動の違いですが、簡単に言うと
    「民間の銀行での変動金利の商品」で借りれなかった人が「フラット35S」
    で借りるのです。

    最初からフラットにいく人もいるけど、フラットの方が審査は甘いです。
    かなり甘いです。手続きは遅いので審査で時間が掛かっていると思っている人
    もいますが、違います。相手は役所です。
    厳しいのは書類チェックと役所に出す体裁用の資料を揃える事です。

    たとえば、自営業者の人で起業してから年数が少ない人でも「フラットだけは通る」
    と言うのが常識です。ようするに「危ないと分かっている人でも通す」のが
    フラットです。

    固定さん、高い金利を払って安心を買っているから偉いような発言があるよう
    ですが、審査については間違った知識をお持ちなので気をつけてください。
    変動のほうが審査基準は厳しいのです。

    それから、僕は変動が有利だとは思いません。変動は安い分だけリスクを
    借りる側が背負っているだけです。

    ちなみに、僕は変動で借入しています。
    やっぱり固定は高い。

  34. 334 匿名さん

    初めて投稿します。
    333さん
    とても参考になりました。

    私も今、新生かSBIで変動を考えており
    仮審査の手続き中です。

    もちろんフラットも考えましたが総合的に考ええ
    変動でまとまりつつあります。

    貴重な意見有難うございます。

  35. 335 匿名さん

    >334
    333です。

    乱暴な書き方で失礼いたしました。
    審査は民間のほうが厳しいのですが、彼らの基本になる情報は 個人情報の属性を調べてそれを自社のバランスシートなどに当てて評価する考え方です。

    そのバランスシートは当然起業秘密なんでしょうけど、一番大事なのが過去の実績です。
    例えば、小額でも車やバイクなどのローンをしており、その実績がきれいであれば、ローンをしていない人より評価が高かったりします。

    例えば、聞いた事も無いような信販会社のクレジットカードで1度でも遅延した場合でも、査定で使われます。
    お金の取引履歴の全ての金融機関で全ての情報が共有されていると思ってください。

    その小さなミスに近い事故を判定しない銀行もあります。(一部の地銀など)

    逆に、フラットなど国営企業は、後から上司や第3基幹に文句言われないように書類やら、その書類ミスが無いか、まあ当然ですが税金未納が無いかなど、「それって必要なの?」のような調査があります。
    そういう意味では厳しいのですが、普通の人は用意できるものばかりです。
    簡単に言うと適当な人にはフラットは貸さないのです。
    ※この程度揃えれない人は貸さないと言う姿勢なんでしょう。几帳面な人が好きって事ですね。
    ところが、その程度の書類を揃えれば 一番大事な「この人は返す能力があるの?」の査定はかなり甘いです。
    得に、この不況で その大事な査定が厳しくなっているので、ある意味 国はおおらかな対応をしているようです。

    これは住宅ローンに限っておらず、中小零細の借入にも国の機関は超甘い貸付をしています。
    そうでないと世の中の80%の中小零細は資金繰りが出来なくなるからです。

    よく固定がどうの変動がどうのの議論がありますが、背景を理解していないように思えますね。
    「木を見て森を見ず」ですね。

  36. 336 匿名さん

    >>333-335
    釣りネタ臭がプンプンするのは、自分が毒されているからな・・・。
    審査に関して完全に勘違いしていると思われる。

    一般の住宅ローンは人で判断し、フラットは物件で判断しているだけであって、
    審査が甘い甘くないは、基準が異なるからそれ自体を比べることは出来ない。

    予断的に一般の住宅ローンでは通るが、フラットでは物件の条件が満たさない為に通らない場合も
    当然あるわけで、その場合、物件価値はフラットが通る物件よりも低いとされる。


    更に言えば、銀行が(厳しくw)審査をして貸してくれたから大丈夫なんていう考えであるなら、
    この先もうネットとかで調べない方があなたの為です。
    絶望的な内容しか得られないでしょう。
    それならば、銀行が大丈夫と言ったのだからと盲目的に返済していった方が
    精神的に良いですよ。

  37. 337 匿名さん

    変動で実行のみなさん、変動VS固定という、もう答えの出てしまっている不毛な論争はやめにして今後のことを話し合いません?。
    今後いつになるかは分かりませんが、金利が上がるのは確実ですよね。その時「固定に切り替える派」と「ずっと変動派」に分かれると思うんですけど、どっちが良いですかね。
    まぁ、金利の上昇スピードとか、返済額によっても全然違ってくるんでしょうけど、固定金利の方が変動より早めに上がり始めちゃうから、固定切り替えは、かなりタイミングが難しいですよね。でも金利が上がっていくのを何もしないで見ているっていうのもねぇ。
    やっぱり自分で金利が○○%になったら~、とかローン残高が○○円になったら~とか、基準を決めて固定に切り替える、切り替えないを判断するのが一般的ですかね。
    ちなみに、自分は未だ決めかねてます、とりあえず毎月セッセと繰り上げに励んでいますが、金利が上がり始めたら、かなり不安になるんだろうな。

  38. 338 匿名さん

    >No.333,335
    実に疑問なんですが、フラットの方が審査がゆるいと長々と書いてますが、
    いったい何を言いたいのでしょうか?
    借りる立場からすると審査は厳しくない方がいいに決まってるじゃないですか。

    まるで「俺は厳しい審査に通った変動です!」って感じでこっちが恥ずかしくなります。

  39. 339 匿名さん

    >>337

    金利が上がったら固定に切り替えるなんで無理でしょう。
    固定金利から上昇するでしょうから、状況として変動は金利上昇なし
    (あるいは少し上昇)で、固定はだいぶ金利が上がっている形。
    こんな状況で更に固定が上がり、その後変動が上がり始める。
    これで、固定への切り替えなんて無理。

    やる人は今やってるでしょう。固定に切り替えるなら今年でしょう。

  40. 340 とおりすがっちゃった

    今現在、固定を選ぶべきか、変動を選ぶべきか。
    そんなのは国や銀行の対応を見れば、頭のいいエコノミストたちが
    これから先の経済予測をどう見ているかがわかるってもんですよ。

    固定に魅力のある商品(今年のフラットS)を出してきたってことは
    当分金利が上がりそうにないって予測してるからであって、どうにか
    少しでも金利の高いほう選んでくんないかなぁ~~っていうことですよ。

    みなさん、安心して変動をかりてください。(繰上げで完済15年ぐらい
    で考えてる人、または大方の額返せる人)

  41. 341 匿名さん

    変動はゼロ金利、固定も低金利

    将来の金利上昇が不安なら、固定で借りるべし。
    残債を早く減らしたいなら、変動で借りて繰り上げするべし。

    固定は守りで、変動は攻め。どちらも正し。

  42. 342 匿名さん

    >>337
    今の低金利の時に変動で借りたのであれば、最後まで変動になるのでは。

    金利が下がったから固定に切り替えると言うのはわかるけど、
    金利が上がったから固定に切り替えるなんてかなり涙目状態だと思います。

    と言う事は、これ以上金利が下がらないと言うのは明白なので、
    今後固定を選択する日は来ないと思います。
    と言うか固定を選択できない。
    (損きりイメージで、金利が大幅アップになっても構わないというのであれば有りですが・・・)

    借り換えの場合であればもしかしたらと言うのはあるかもしれませんが、
    それこそ運次第と言う感じですね。


    金利が自分が想定したものよりも上がるかもと思っている人は変動はやめた方が無難だと思いますよ。
    確固たる意思で金利は、ここまでしか上がらない!と相場感を持っていないと右往左往した挙句に
    大きく損するって事になりかねません。

  43. 343 匿名さん

    >339

    ソニー銀行みたいなシステムなら、今、固定に変えるのもありなんでしょうけど、一般の銀行はいったん固定に変えたら変動には戻れませんからねぇ、もうしばらくこの低金利の恩恵を享受したいじゃないですか。
    「あっ!インフレになる」っていう境目が分かれば、一番いいんでしょうけど。

  44. 344 匿名さん

    >No.340 by とおりすがっちゃった
    また無知が登場

  45. 345 匿名さん

    >342

    変動を選んだからには、ずっと変動が主流ですかね。
    でも、意外に景気回復が早くやってきて、金利がジワジワと上がり始め、「これからも上がり続けるだろう」とか「バブル再来か」なんてエコノミストが騒ぎ始めたら、耐えられるかなぁ。

  46. 346 1

    337さん、いい提案ですねぇ。

    今回の議論のポイントは、
    ・切り替えタイミングをどのように考えているのか?
    ・切り替えするべきなのか否か?
    という辺りですよね。

    長期金利から先に上がることは、現状では分かりきっていますから、338さんのおっしゃるように、切り替えタイミングの検討ができないとお考えの方は、最初から固定で契約するのが得策だと思いました。

    ちなみに私は、変動金利はあまり頻繁に見てません。
    10年、15年、20年あたりの固定選択と全期間固定の金利の方をよく見ます。
    よく、と言っても、数ヶ月おき位ですが。

    現在は変動0.875%なので、金利が1%を超えるまでは繰り上げはしない予定で、繰上資金も貯蓄してます。
    残債から繰上資金を差し引き、固定金利の約定返済額が、現在の約定返済額+繰上貯蓄額に近づいてきたときに、固定への移行を考えたいと思ってます。
    ただし、そのタイミングで、金利が下がる要素がないかも考え、ある程度のリスク評価をすると思います。
    ただ、そのタイミングでは、あまりリスクテイクできないと思っています。
    私の場合は、リスクテイクする=立替資金/老後資金の一部を取り崩す可能性を許容することです。
    また、固定金利の上がり方が大きいときも、リスク評価をし直すかもしれませんね。

  47. 347 1

    348です。
    文中の338さんは、339さんの間違いでした。

  48. 348 匿名さん

    348は私ですが、

  49. 349 匿名さん

    >>348
    面白いw

    >>345
    例えば35年ローンを組んだとして、15年後に金利が上がってきたなーとか思った時の
    ローンが残20年とした場合を例にとると、その時に変動金利が4%になっていたら、
    固定20年は6.775%にもなっているわけです。
    (今の割合で行くと)

    これで固定20年を選択できますか?という話です。

    変動が5%になっていたら、固定は7.775%です。
    この差が埋まる事はありません。必ずその時々で比較をしたら
    変動の方が有利なんですから。

    なので結局、今の低金利時に変動で借りたら、変動で最後まで行くと思われます。
    固定になる可能性としては、一度5-6%まで上がった後に、3%ぐらいまで落ちたりする
    不安定な状態になったりしたら、肝を冷やした方々がこぞって固定に切り替えると言う事は
    ありえるかも知れません。

    上記以外で緩やかに上昇となった場合は、選択の余地はほぼ無いと思います。

  50. 350 337

    >346

    返済額の上限を決めて、長期金利がそこまで上昇したら切り替えるという事でしょうか。
    これなら破綻リスクは完全に回避できそうですね。

    ただ、残元本がまだそれほど減っていない段階で金利上昇局面が来てしまった時、変動と固定では2%位の差があるのに切り替えられますかね、変動があと2%上がるのにどれくらい時間がかかるだろうか、少しでも元本を減らした方が得なのではとか、考えるでしょう。
    そう考えると「ずっと変動」と考えた方が理にかなっているのでは、とも思うんですよね。

    まぁ、5年くらい繰り上げ返済をして、元本を十分減らせれば固定に切り替えるなんて考える必要はなくなるとは思うんですが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸