住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 101 匿名さん

    多少金利が高かろうが、安かろうが
    要はきちんと完済されれば良いのですよ。

    変数は、各個人の所得、住んでいる部件の市場価格、家族の状況など
    無数にある中で、住宅ローンの借り入れ金利だけを比較してもしょうがない。
    どっちがよりぎりぎりかなんか口角泡を飛ばしても見苦しいだけ。

  2. 102 匿名はん

    なんだハイパーインフレって義理固定の言葉遊びか。
    なんかあほらし。

  3. 103 匿名さん

    とりあえず固定も変動もギリネタはスルーの方向で。

  4. 104 申込予定さん

    変動ならギリギリ返せるからって変動にする人なんて早々いないと思うけどな。

  5. 105 入居済みさん

    現在金利でギリギリ、金利が上がって破綻なんてさらにギリギリだなんて
    おかし過ぎると思いますよ。だって数万円UPでしょ?せいぜい。
    妻がパートするなり、副業するなり、小遣い減らすなり、おかずはモヤシ
    にするなり、タバコやめるなり・・・いかようにも捻出する方法があるよ。
    その程度で破綻するギリギリってなんなのさ?
    生活力がなさ過ぎませんかね?

  6. 106 購入検討中さん

    ちょっと・・・w

    まあ、がんばれよ!

  7. 107 匿名さん

    >>105

    破綻しないまでも、金利上昇でそういう生活をせざるを得ない状況が既にギリなわけで・・・。

  8. 108 匿名

    所得減少で既にそういう生活を余儀なくされている固定さんに言われたくないよ。

  9. 109 匿名さん

    >>108
    >>107だけど、まぁまぁそんなに熱くならないで。しかも俺変動だし。
    変動の立場から見ても>>105で言う生活レベルはギリだと言ってるだけ。だって、おかずがモヤシって・・(苦笑)
    せめて金利上昇局面でも繰上げを一時停止するくらいの生活レベルは確保しておかないとね。




  10. 110 匿名さん

    1年ぐらい前からずっと金利が上がると言われ続けてるけど
    実際には、金利はむしろこの超低金利状態でもさらに下がっていて
    デフレが一段と進行しているような。

    ここの板だけじゃなくて、不動産関係の全ての板やブログにおいても
    そうだけど金利が上がってもらわないと困る人が結構多いような気がする。
    経済状態はどうでもいいから、金利だけでも上がらないと困ってしまう人って誰なんだろう。

  11. 111 匿名

    単純に金利だけが上がって欲しいのは固定で借りた人だけ。

    普通は低金利を続けて経済を支えて欲しいと思うはず。結果景気が回復すれば金利が上がってもみんな幸せ。

  12. 112 購入検討中さん

    これからローンを考えているのですが、考えれば考えるほど分からない。。

    35年ローンを組むとして、今フラット35Sを選択できる状態にある人が選ばない理由は
    何かあるんだろうか。変動の金利が2.475%、フラット35Sが2.55%。その差0.075%しか違わないのに・・・。

    短期優遇は問題外として、変動で全期間1.5%優遇で0.975%、35Sで10年1%優遇で1.55%。
    その他0.575%。仮に変動が年に0.3%ずつ上がっていくとすると2年で逆転。0.1%であれば6年で逆転。

    双方共に2.55%(35S金利)との差を減額繰上げを考えた場合、変動は当初1.575%(2.55-0.975)の繰上げ可能だが、
    金利の上昇と共に、繰上げ幅が減少する。
    35Sは、10年まで1%、その後10年0.3%が(給料が下がらない限り)ほぼ確定で可能。
    給料が下がった場合は、変動も繰上げは出来ないので両者同じとも言える。

    ・・・が、この先金利が上がるのか?と言う疑問も強くあるが、金利上げないと景気も良くならない気がするし・・・。

    追記でミックスローンはどちらの良い所を潰している最悪な組み方だと思うのだが、何か利点があるのだろうか。
    気分的な安心感があるだけで一挙両損のような・・・。
    あと中短期固定(2~10年)及び35年固定で3%を遥かに超えているローンも利点が無いだろう。
    特に後者は申込者がいるのかという疑問すらある。

    うーん、分からんなー・・・。

  13. 113 匿名

    うちは景気が良くても収入増えないし、悪くても減らないので、
    このまま低金利のデフレがずっと続いて欲しい。

  14. 114 匿名

    金利上げないと景気が良くならないんじゃなくて、景気が良くならないと、金利は上げられないが正しい。金利が上がり続けるって事は景気も加熱し続けるって事。

  15. 115 112

    誤字が><

    >短期優遇は問題外として、変動で全期間1.5%優遇で0.975%、35Sで10年1%優遇で1.55%。
    >その他0.575%。仮に変動が年に0.3%ずつ上がっていくとすると2年で逆転。0.1%であれば6年で逆転。

    その他ではなく、その差0.575でした。

    民主が政権交代した時にポロって言っていた自民が行ってきた低金利政策を打開するって事がどれだけ本気なんだろうか・・・。
    不安定な状態は恐ろしいなあ・・・。

  16. 116 匿名はん

    金利上がるとドルとの金利差が縮小し円高になって輸出にとってはマイナス。景気が悪くなる。
    今はドルの金利低下が円の金利を追いかけてきたための円高。
    円は今以上金利を下げられないため、景気が悪いともいえる。

  17. 117 匿名さん

    >短期優遇は問題外として、変動で全期間1.5%優遇で0.975%、35Sで10年1%優遇で1.55%。
    >その他0.575%。仮に変動が年に0.3%ずつ上がっていくとすると2年で逆転。0.1%であれば6年で逆転。

    私はそれだけの金利上昇が期待できないから変動にしています。
    上がっても10年で0.5~1%と予想。
    (前回の失われた10年が0.5%だったから、今回の不況はさらに深刻かと)
    せっかく低金利なので、金利が低いうちは貯蓄&繰り上げにまわして
    金利が1.5%超えたら、がつんと繰り上げする予定です。

    迷っているのであればフラット35Sがいいと思いますよ。
    低金利で固定されている分、金利がどちらに転んでも
    変な言い訳しなくてすみますから。

  18. 118 匿名さん

    >112さん

    フラット35Sの場合、団信は自分で加入になります
    概ね平均で0.1~0.2%分の金利分は上乗せになります

    つなぎ融資が必要になる場合があるため、諸費用が高くつく

    繰上げ返済が100万円単位となるため、繰上げが遅くなり、無駄な利子を払うことなる

    10年超えると、優遇がなくなるため、返済が高くなる

    年0.1%も金利が上がると思っていない
    上がっても10年後にはフラットのほうが高くなる

    大手の銀行の場合2.55%はなく、もっと高い

  19. 119 匿名さん

    蟻とキリギリスみたいなもんか。
    でも、ずーっと常夏。

  20. 120 1

    84さん
    いつ頃、どれくらいの増刷を行うと思いますか?
    絶対あり得ないとは言いませんが、可能性はかなり低いと思います。

    紙幣増刷は最後の策だと思いますが、それしか方法がないというのは、悲観的すぎると思います。
    少なくとも、紙幣増刷の前に他国債などの売却などを始めると思いますから、そんな破滅的な道を歩む途中で、何らかの対策は打てると思いますが…

  21. 121 匿名さん

    >>120
    もういいよ・・・
    これ以上追い詰めても、まともな意見なんて出てこないでしょ。

  22. 122 1

    85さん
    確かに、目先の返済額の低さで変動を検討する人は多いと思います。
    しかし、金消契約前に変動金利のリスクについてかなりしっかりと説明されます。
    住宅販売側は売りたいので、変動の低金利を全面に出して営業しますが、銀行はリスクの説明責任がありますし、銀行としては、破綻されて回収できないことが1番困ることだと思いますので、しっかりと説明されていると思います。
    金消前の銀行のリスク説明を聞かれたことありますか?
    銀行や担当によって差はあるかもしれませんが、あれだけの説明を聞いて、ギリギリで契約する人は、いざというときには、住宅を手放すか、法的整理をするか、何かしらの覚悟ができているとおもいますので、それはそれでよいのではないでしょうか?

    私は、リスクを理解し、それでもリスクテイクされたのであれば、他人がギリギリなどと批判することではないと思います。
    逆に、リスクを理解せずに、破綻してしまう人はかわいそうだと思います。

  23. 123 匿名さん

    >>120

    紙幣増刷の前に増税するだろ
    それでも足りなければ預金封鎖により金融資産を取り上げて借金を減らすんだよ

  24. 124 1

    123さん
    私もそう思います。
    他にも色々と施策はあると思います。

  25. 125 1

    超長期固定を選択された方に質問です。

    変動と固定を比較すると、変動にしかないリスクは金利変動リスクだと思っています。
    変動と比較した超長期固定のデメリットは、契約時点での金利の高さだと思っています。

    ということで、固定を選択するということは、今後の収入に対しての返済割合が十分に小さいか、契約時の超長期固定金利より高い金利では返済が厳しくなるか、のどちらかではないかと思っています。
    (私が超長期固定を選ぶなら、どちらかの状況だと思うのです。)

    実際のところ、固定を選択された皆さんはどうなんでしょう?

  26. 126 匿名さん

    固定の話はここじゃなくて、固定のすれでされたらいかが?
    れすが多くて注目ですが。。。。

  27. 127 匿名さん

    固定スレはレスが伸びず、変動スレのレスが伸びるのはそれだけ固定を選んだ事に後悔している人が多いか固定を選んだのに変動が気になって仕方がない事の裏返しなんだろうね。強がらずに借換すればいいのに。もしかして担保割れとかリストラで借換すら出来ない人がここで煽りを入れているのかな?そんな気がします。

  28. 128 匿名さん

    >No.120
    >紙幣増刷は最後の策だと思いますが
    日銀による国債の買取は事実上の紙幣印刷。

    >破滅的な道を歩む途中で、何らかの対策は打てると思いますが
    一気に「破滅的」にするのが間違い、インフレと言うと一気にハイパー、、それは飛躍しすぎ。
    日本ほどの経済規模の大きい国の破滅は他国への影響が大きすぎるから破綻は不可能。
    インフレ政策を取り赤字を軽くするのは国家として当然の行動。

  29. 129 契約済みさん

    フラット35Sの実質金利引き下げには、国からのメッセージが含まれているとは思うのですが、どう受け止めれば良い?
     変動きらいの人をターゲットにとりあえず家を買わせるための施策?
     インフレうんぬんで将来、数年〜数十年先で死ぬ人を少しでも減らしたいための種まき?

  30. 130 匿名さん

    >No.125
    文章が長い割りに質問が分かりづらいんだけど。

    給料が減ったら固定は大変だろ?って言いたいのでしょうか?

  31. 131 匿名さん

    今年はせっかくフラットが10年間-1%と低金利だし、とりあえず変動とフラットの半々のミックスが良いんじゃないですか?
    金利が上がっても下がっても1番得もしなけりゃ損もしないで常に真ん中ですよ。
    どう転んでも真ん中だから低金利が続いても金利が上昇しても後悔もないでしょう。
    ギリで借りる状態じゃなきゃどうせ返せるんだし1番得を狙う必要なんてそもそもないですよ。
    大きく変動が動かなければ、繰上もしないで定期の貯金&減税のメリットを享受し、それで、10年後のローン減税終了&フラット-1%優遇終わった際に状況を見て、変動メインかフラットメインか判断し繰上で片方の残額を出来る限り一気に返しましょう。

  32. 132 匿名さん

    ところで、最近、変動さんに大人気だったソニー銀のスレ全然伸びてないね。以前の勢いはどうなったんだろうか。

  33. 133 匿名さん

    >>128
    ハイパー以外のインフレは景気回復が伴わないと無理
    景気回復しないのにインフレは有り得ない

  34. 134 匿名


    そう言って安心したいんだね

  35. 135 匿名

    ホント固定は低レベルだな。

    反論があるなら相手を納得させられる意見書けよ。

  36. 136 匿名

    おー、焦ってますね

  37. 137 1

    130さん

    知りたいのは、超長期固定を選択された方は、どんな検討をされたのか?ということです。

    収入減の可能性が低い、収入に占める返済比率が低いなどの理由で、金利変動を考慮したくないという方の意見であれば、変動を検討する人から見れば、あまり参考にはならないかもしれません。

    逆に、契約時の固定金利での返済比率に余裕がなく、固定を選択された方の意見であれば、変動を検討する人からみても、参考になるかもしれないと思いました。

  38. 138 1

    128さん
    日銀による直接引受も策のひとつですよね。
    そういう穏やかな策から先に実施されれば、市場動向を見ながら対策を打てると思うんです。

    ちなみに、直接引受されるようになっても、短プラは上がらない可能性が高いと読んでます。

  39. 139 1

    126さん

    住宅ローンを検討する際に、変動もしくは固定を決めてから検討されましたか?
    多分、多くの方は、自分の状況で、リスクを最小化するための方法として、どちらかを選ばれたのではないでしょうか?

    変動のリスクやその軽減策を考えるにあたって、固定を選択したり検討した方が、どのような検討をされたかは、参考になると思います。

    逆に、はなから変動もしくは固定と決めつけてしまっていると、他の選択肢の長短を正しく評価できない可能性があり、意見が片寄ってしまう危険性があります。

    固定には、金利が高い、固定期間中の金利タイプ/期間の変更ができない、繰上返済の下限額や手数料などの条件が変動に比べて悪い、などのデメリットがありますが、金利変動リスクがないという大きなメリットもあります。
    メリット/デメリットの評価も人それぞれでしょうが。

  40. 140 匿名さん

    >>137さん

    変動さんの餌食になるかも知れないですが勇気を持ってレスします(笑)
    私は4年ほど前に超長期固定で35年ローンを組みました。カツカツではないけど恐らく上のタイプの固定に分類されると思います。
    当時、変動も考えましたが、やはり金利変動という不透明な状況を嫌い固定にしました。
    借入時の年齢が27歳だったということも固定を選択するポイントになりました。不定期ですが繰上げもしているので今現在では完済年齢は59歳になっています。これがもし、40歳での借入だったら状況は変わったかもしれません。定年までに完済させるために20年で組むかもしれませんし、場合によっては変動35年で組んで一生懸命繰上げして20年で返すという選択も考えたかもしれません。

    今の状況を考えれば変動のほうが有利なのかな?と、固定を選んだ私もそう思いますが、それは結果論でしかありません。もし結果的に「損」をしたとしても、それはしょうがないことだと割り切っています。
    定年までに完済出来る目処も立ってきてますし、あわよくば繰上げが進めばより早い時期で完済出来るかもしれません。幸い年収も今のところは安定していますし、贅沢三昧は出来ませんが年に2度の家族旅行や、月に一度のチョット贅沢な外食をしても返済に滞る状況にはなっていません。変動さんから見れば割高な返済かもしれませんが、返済額を固定しつつ、今のような生活が続けられるのであればOKとしています。

    長文失礼しました。

  41. 141 匿名さん

    >>132
    釣られておきます。

    ソニー銀は固定さんに大人気なんだよ。
    基本中の基本。
    本気で言ってるとしたら金融センスゼロだよ。お金は借りないほうがいい。

  42. 142 1

    140さん、ありがとうございます。
    4年前ですと、短プラが上がる可能性も、今よりありましたよね。
    おっしゃる通り、住宅ローンは損得で考えてはいけないと思いますので、私も同じ立場なら同じ選択をしていたかもしれません。
    しかし、契約後4年で4年分の期間短縮に相当する繰上をされたんですね。
    金利が高い分、固定を選択された方は、繰上返済を頑張ると思ってましたが、やっぱりそのようですね。

    私の状況も書いておきます。
    昨年、変動1.6%優遇で実行してます。
    マンション購入、借入 3000万、35年です。
    住宅ローン控除1%があるので、変動金利が1%を超えるまでは繰り上げ返済はしない予定です。
    後20~30年程度、働くつもりです。
    10年後に実家の建て替えを考えており、2000万程度の預貯金があります。
    老後積立用などに、金融資産は夫婦で500万程度、これは今後も同じペースで続ける予定。
    年収は、ここ2年で110万も減ってしまいました。
    変動にしておいてよかったと思います。

    建て替え資金や老後資金を除けば、今の生活水準を維持すると、年間の貯蓄額は100万程度なので、自分ではギリギリだと思って、色々と勉強してます。

  43. 143 匿名さん

    ネガではありませんが、面白い記事を読んだので
    リンクをお知らせします。

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100309/214836/

    変動有利か固定有利かのレベルではなく、日本自体が
    本当に瀬戸際になっていると思う。国は助けてくれないので
    皆さん自己防衛をはっていきましょう。

  44. 144 匿名さん

    >143
    そうですね、個人は自由に動けますから自分で判断しないと大きく財産を失うことに
    なるでしょうね。過去20年以上も銀行にお金を入れておけば損をしないという状態
    だったけど、そもそもこれが異常でしたね。

    お金がなければ日本国債の買い手はいない、でも毎年大量の国債を発行せざるを得ない。 
    結局、もうすぐ行き詰まるは100%見えている。
    でも日本破綻、超インフレ、預金封鎖とかにはならない。

    明らかなのは:
    もうすぐ長かった1ドル360円からの円高トレンドも終わり、円安に。
    高齢化もあり貿易黒字から赤字国へ。
    個人のマネーはよりドルなどの外貨へ向かう。
    円安で企業はそこそこの収益回復、円安で一部海外生産工場の日本回帰。
    国債価格の下落、金利上昇。継続的なインフレ。短期金利も上昇。


  45. 145 匿名さん

    >>143
    たしかに。
    空港・道路など、役人が考える需要予測を見ていると
    現実とかい離していることが多いこと多いこと。
    誰かの金儲けと保身がからんでいるんだろうな~
    と近頃まったく信用できないです。

    企業は利益を出すために必死になり、業績を出せなければ生き残れないのに
    おおもとの国がおいしい事しか言わないのは問題ですね。

  46. 146 匿名さん

    >144
    >明らかなのは:
    >もうすぐ長かった1ドル360円からの円高トレンドも終わり、円安に。
    >高齢化もあり貿易黒字から赤字国へ。

    これ大きなまちがい。
    円安になれば物が売れて、日本はさらなる貿易黒字国になる。

  47. 147 匿名さん

    >146
    もちろん円安の水準にもよるけど、そうはなりません。
    日本は急速な高齢化で生産性が落ちて貿易面でも黒字を維持
    するのは難しくなります。 また世界の人口は爆発的に増えて
    ますから資源価格の上昇も貿易収支に大きく影響してきます。

  48. 148 匿名さん

    1ドル360円とか想像を超えたスパンですが。
    日本国債の応札の倍率が下がってくれば、高金利にせざるをえなくなるでしょうね。
    チョー赤字で短期国債の金利がブリックスみたいに10%とか跳ね上がれば
    円高傾向が加速しますよ。見当は付きませんが、50円切っても驚けない?
    金利を抑えまくって84円ですから。
    経済規模おっきいですから、世界系税への影響もおっきい。中銀もそんなことはしないでしょう。
    2、3円下がっただけで亀ちゃんピーピーいってますから。

  49. 149 匿名さん

    でも、今は、製造業はほとんど海外移転していて、資材も人材も現地調達が基本になってきている。
    この流れは、もっともっと加速して行くから、
    円安が進行しても、海外から海外に物もお金も行き来するジャパンパッシングとなり、
    今までのように法人税の高い日本に、わざわざ黒字は還元されない。
    なので、貿易黒字にはならずに、赤字のまま衰退していくのじゃないかな?
    最近は外資企業も、マーケットが縮小し、家賃や人件費が高い日本から撤退してアジアに拠点を移動させている。

  50. 150 匿名さん

    日本は平均寿命が延び
    長寿国バンザイ!と言っていたのが、ちょっと前の90年代。
    今では高齢化社会が税金支出の大きな悩みになっている。

    こうなってくると、長生きするのが良い
    って一概に言えない世の中になるのだろうか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸