住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-27 08:28:51
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000レス越えたので、続きを立てました。
みなさんこちらによろしく。
 
以下、その3のテンプレです。

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎ(誤用)ます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29961/

[スレ作成日時]2010-03-11 22:38:12

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4

  1. 141 購入検討中さん

    よろしくおねがいします
    本人37歳 年収500万(昇給はあまり期待できない)
    妻33歳 専業主婦
    子3、1歳

    物件価格 2300万(新築戸建て)
    頭金 1300万(諸費用込み)
    借入金 1000万
    固定1.95%

    現在子供にお金がかからないので貯金ができましたが、
    学校行きだすとどうでしょうか?残貯金が300万ぐらいです。

  2. 142 匿名さん

    ↑何を聞きたいのかわからないよ。

  3. 143 匿名

    賃貸でもずっと住むと1000万円以上かかるのによくわかりませんね。貯金は、最低200万円あれば、購入OKだと思います。

  4. 144 匿名

    >>141
    返済20年だと月50000円ぐらいでしょうか。繰り上げで10年で完済するか、定年までに返すなら3から5年に一回車を買い換えることも可能。無理はないけどそれほどゆとりもなし。建て替えもあるしね。

  5. 145 匿名

    >>143
    貯金200はどうかな。1年分の生活費はほしいところだ。

  6. 146 購入検討中さん

    私 31歳会社員 年収550万
    妻 32歳(親の自営の手伝い) 年収150万
    子供 5歳幼稚園年長
       1歳保育園

    4000万の新築マンション購入予定ですが
    きついでしょうか・・・?
    ちなみに頭金700万入れる予定です。
    購入後の貯金は250万くらいあります。
    2200万は会社の財形から借りるので金利はかなり
    安くできます。

    アドバイスお願いします。

  7. 147 物件比較中さん

    140さん

    私もその感覚分かります。私はマンションではなく土地のみ購入済みで、戸建ての予定なのですが
    (田舎の県です)妻が「土地だけ買った」と友人達に報告したところ
    「えーっ○○ヶ丘?それとも○○の杜?」という風に必ず大型売り出し分譲地の名称が出て聞かれるそうです。

    実は200区画分譲中(現在は4割程度着工済み)の地元でも話題のエリアから、400m離れた所の
    小さい土地を、不動産屋の仲介で個人から買いました。
    うちら夫婦は、まさに「人の噂話」に巻き込まれるのが嫌で子供にも影響が出ると思い、最初から「分譲地から
    道一本入った静かな土地」で周辺環境(大型スーパー等の進出)の恩恵だけ受けようという考えで土地を
    探していました。

    妻の友人で分譲地に住んでる奥様が居ますが、どこのハウスメーカーで建てた?に始まって、旦那の勤務先、
    二人目はいつ作るの?ゴールデンウィークはどちらへ行かれるの?等々、他人の暮らしレベルを気にする
    ママ友が数人居て疲れるという話をよく聞いてます。


    世代の近いファミリーがメインの購入層で、子供同士の年が近いという事からこの手の分譲地は人気と聞きますが
    私は、子供が大きくなった時の事を考えると子供同士の家が近いというのもどうかと思ってます。

    小さい時は分譲地の皆で遊んで居ても、高校出て働く人、難関大学へ進学する人、その後の就職先など・・・
    勝ち負けとは言いたくないけど、色々と差がついてくる時が必ず来ます。それこそ、結婚できなくてイイ歳して
    その分譲実家暮らしのままとか、近所に丸分かりになってしまうのは考えものです。

    モデルハウス見に、分譲宅地は色々回っているのですが最近は宅地内に公園が必ずありますよね。
    あの公園でポツンとベンチに離れて座っているお母さんとか見ると、「馴染めなくても何十年と住んでいくのに・・」大変だろうなぁと思ってしまいます。

  8. 148 契約済みさん

    私31歳年収 600万(会社員)借入れあるので実質 550万程度
    妻32歳年収 60万(パート)
     
    子供0人

    物件  3980万
    頭金+諸費用 230+200万(予定)
    ローン 3750万以内(予定)
    頭金・諸費用支払い後の貯金 200万

    いかがでしょうか? かなり厳しい生活を強いられるとは思いますが、
    マイホームを糧にがんばりたいと思っています。
    営業さんには若いので大丈夫と言われましたが、この掲示板を見ると不安になりました。
    何かアドバイス頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  9. 149 匿名さん

    >148
    レスの内容だけで判断するなら、やめなさいとしか言えない。
    大幅に昇給するとか、転売できそうなぐらいの物件なら別だけど。
    もしどうしても買うなら、子供は諦めるべき。

  10. 150 匿名

    >>148
    世帯年収が610万なので別スレへどうぞ。

  11. 151 匿名

    計算に落ち度はないか確認し問題なけるばOKなはず。
    極力節約に協力することです

  12. 152 匿名

    148>>

    30年や35年ローンを組んだとして、月16万位の支払いになりますけど、今の生活と比べてどうですか?

    今の家賃+マイホーム積立までの額がローンに回せる額だと思います。
    他に、電気料金や固定資産税や出費が増える部分も十分に考えて、身の丈にあった家を計画なさった方が無理がかからないと思います。

  13. 153 匿名

    絶対やめるべきだと思います。頭金も少ないし、買ってがんばるつもりなら頭金ももっと貯まるはず。高い物件買って、この不景気で手放す人が、私の周りにも、ちらほらでてますよ。

  14. 154 148

    皆様ご意見本当にありがとうございます。 予想以上に止めるべきとのご意見があり困惑しております。既に頭金の一部は払ってしまったのでこのまま突き進むしかないかと思っていましたが、対策を練らなきゃです。
    営業さんには何度もローンに関して聞いたのですが… 私の認識不足のようでした。

  15. 155 匿名

    年収の延びに期待出来ないなら、頭金は貯めても、そのぶん返済期間が短くなり月々の負担はあまり変わらないでしょう。
    今後の年収に期待があるなら、頑張れるかもですね。

  16. 156 匿名さん

    148=154さん

    「ギリギリでローンを借りた人」のスレに同じような方がたくさんおられますよ。様々な意見があるので、そちらも見てみては?

    「年収に対して無謀なローン」というスレもありますが、そこまでではない感じです。

  17. 157 匿名

    148さん

    不動産取得税
    固定資産税
    都市計画税
    戸建の年間維持費
    子供ができたら親御さんの支援は受けら
    れるのか?
    もし収入が減っても大丈夫か。
    もしローンが変動なら、何パーセンの
    上昇までなら耐えられるとか。

    ちゃんと試算・検討はされてますか?

  18. 158 ビギナーさん

    >>148,155さん
    頑張って買ってみたら如何ですか?
    来年には消費税の増税もありそうですし
    頭金貯まるまで家賃払うのもどうかと、、、

  19. 159 匿名

    >148
    嫁さんがフルタイムで働き、ローン完済するまで働き続ければ大丈夫じゃないですか。

  20. 160 匿名

    155>>


    借入額が大きすぎると思う場合は、ご実家へ頭金をねだるか建てる家の規模を小さくしたりして借入額減らしていけば多少は楽になると思います。
    着工前なら変更可能だと思います。

    お2人が完済まで働き続ければ...と考えるのは甘いと思います。

    まだお若いですから奥様の妊娠出産やどちらかが倒れて働けない状況になる場合もあります。
    ローンを支払いながらも蓄えを増やす為には、ご主人の収入のみで生活出来る生活レベルへ絞っていければ、あまり苦労せずに済むと思います。

  21. 161 148 155

    皆様の様々なご意見感謝致します。参考にさせて頂きます。
    156さんから紹介していただいた掲示板もさんこうにしますが、災厄の事態は避けたいので、慎重に事を進めたいと思っています。
    このような機会がなければ、たかをくくって、ローン返済に対する考えがなおざりになっていたので、身が引き締まるおもいです。皆様には大変感謝しています。

  22. 162 匿名さん

    と言うものの年収400万で3000万のローン組んで買ってる人は沢山いるよな
    絶対安全圏を言えば5倍までってのも分かるけど子供が障害を持って生まれたら?まで考えてたら何もできないよ?
    そんな事言ってたら家なんて買えないわ
    緊急事態はどこから起こるかもわからないし(交通事故の加害者になるとか・・)

    ある程度のシミュレーションは必要と思いますが、緊急事態時には家を売って対応するしかない

  23. 163 匿名さん

    子供が障害ネタはもういいよ
    世界に数100人しかいないようなレアな病気になったら何億あったって足りない
    購入はおろか、賃貸すら無理で一家そろって樹海ツアーしかなくなる

    そういうリスクを想定してる人って一体どんな対策とってるんだろうね?
    家を買わないのは分かったから、それ以外に何をしてるのか説明して欲しいものだ。

  24. 164 匿名

    今、2DK・家賃6万弱のアパート住まいをしています。

    地方なので、土地600万(77坪)・家900万(30坪)のプランにオール電化等諸々付いて1400万位。
    借入1500万・30年の返済・フラット35Sで月5万6千円の予定です。

    今の家賃がこの広さではよくある額なので、団地の2・3万の家賃でないと暮らせないという程の低収入にならない限り、賃貸ではどこも現状位の家賃がかかります。

    30代になり、ローンの返済期間を考えると近い将来のうちに建てるか数年後の為に頭金をしっかり準備して建てるか、今のままアパート住まいかの3択。

    でも、子供の高校受験を考えると勉強に集中出来るように部屋を与えてあげたい。
    障害のある子供が自宅で自由に動き回れるようにそろそろアパート住まいを終えたい。

    総合的に考えると家族の幸せの為には一戸建てでの暮らしがのびのび出来て暮らしやすいように思える。
    家の改築も可能になりますし。

    自分が納得出来る地域で、理解者が身近にいれば、どんな家でも生活出来ると思います。

  25. 165 匿名はん

    土地安くて羨ましい。。
    こっちの周りは土地代(ごく狭)で1400万以上する。

  26. 166 匿名

    みなさん年収ってひょっとして手取り金額ですか?

  27. 167 匿名さん

    普通、但し書きなしで年収といったら支給額です

  28. 168 匿名

    166です

    ありがとうございました

  29. 169 匿名さん

    166さん
    ここの意見を鵜呑みにするのはどうかと思いますよ
    住宅ローンを年収の五倍未満に抑えられないと無理な雰囲気だからね
    今だとフラット使っても3000万借りて年100万程返せば買えるだろ?
    他に金のかかる趣味があったりすればキツイけどねえ

  30. 170 匿名さん

    5倍信者は普段どんだけ贅沢な暮らしをしてるんだろう・・・

  31. 171 購入検討中さん

    164さん

     土地が安くてうらやましい。
     うちらは、80万/坪ぐらいなので、土地だけでひいひいいっています。(神奈川の西部ですが)
     そういう土地にかぎって条件付になっているし・・・
     おもうようにいかないものですね。
      

  32. 172 匿名

    400万なら年収の二倍、500万なら2.5倍、600万なら三倍が目安。

    家族4人の場合。

  33. 173 匿名

    09年のMS購入金額と年収比率は10倍だった。統計取り始めてから10倍を超えたのは初めて。

    そのうちローン破綻続出かも。

  34. 174 匿名さん

    >>172
    賃貸だといくらの家に住むんだ?

  35. 175 匿名さん

    変動で借りてるんじゃね?
    金利が上がったら、破綻続出かもね。

  36. 176 ビギナーさん

    >>172
    年収400万だと800万の家かw


    >>175
    破綻→不良債権の分岐点はどれくらいなんだろ?

  37. 177 匿名

    借入額の目安もフラットだと去年と今年じゃあ数百万違うでしょうからね

  38. 178 ビギナーさん

    デペに住宅ローンをフラット35Sで試算してもらったら総支払いが134%で留まった。
    この数字なら変動にせず地道に計算しながら繰上を行っていく方が吉かも・・・

  39. 179 匿名さん

    3000万の34%って、912万・・・ひぃえぇ~驚き

  40. 180 匿名さん

    今は特に優遇されているから、フラット35Sの選択は一番に思います。
    優遇前だって一番でないけど選択する方は少なくなかったわけですから。

    >>179
    35年で34%は年1.75%程度。
    3000万の34%は1020万だよ。

    変動借りるなら、2580万(年4%)程度のリスクは見て、そのリスクが実現されない事でメリットを受けれる算段から選択しないと、リスクに耐えようがない状態で変動を選択するのは…

  41. 181 匿名

    ご意見お願いします!

    夫28歳 年収500万(今年ボーナスカットで450程かも)
    妻27歳 専業主婦
    子 なし

    物件価格 3000万
    頭金 400万
    諸費用 150万
    借入金 2600万
    変動金利で検討中

    [補足]
    ・妻は体調不良で退職
    ・過去3年、年収夫400万/妻350万くらいで、2人合わせて600万程貯金
    ・現在の家賃は9万円(2馬力の時借りたので高い)
    ・子供は望みません(後で欲しくなっても1人と決めてます)
    ・出産するとしたら35歳くらい
    ・それまで正社員で再就職し働きたい(最悪でもパートはします)
    ・車なし、お金かかる趣味なし


    妻がどれだけの期間働き、変動の金利が低いうちに繰り上げ返済できるかが勝負だと感じています。
    楽ではないが無謀でもない…と思っていますが、いかがでしょうか。

    何かあれば補足いたします。
    よろしくお願いします。

  42. 182 匿名さん

    これから金利が上昇する確立が高いので、変動より固定の方がいいのでは?

  43. 183 181

    >>182
    早速ありがとうございます。

    最初の7年は2馬力確定なので、ローンの月額をおさえて貯蓄し、繰り上げ返済しようと思っていましたが、
    この場合でも固定(全固定ですよね?)がベターでしょうか。
    自分でももう一度シミュレーションしてみます。

    固定の方が資金計画の面で安心というのはありますので、迷いますね。。

  44. 184 匿名さん

    問題ないと思いますが
    再就職が確定してからにした方がいいと思いますよ。
    パートじゃ厳しいかも。

  45. 185 匿名

    奥さまの収入をあてにしてローンを組むよりは、最初からご主人のみの収入で可能なローンを計画なさった方が、奥さまが働き出したら繰り上げ返済を頑張るのも可能になります。

    お子さんは未定のようですが、誕生すると保育料や学校や習い事や塾で色々かかるようになるので、2人分の収入でギリギリなローンよりは、奥さまの収入分は余裕を持たせた方がお出掛けとか色々出来ると思います。

    土地自体がどれくらいの価格の地域なのかが分かりませんが、土地や家を手頃な価格でシンプル計画なされば、ご主人の収入のみでも十分建てられます。

    主人も同じ年収ですが、土地・家合わせて2千万に抑えました。

  46. 186 匿名さん

    >>184
    パートでは厳しいという見解ですね。
    参考になります。ありがとうございます。

    >>185
    夫が横浜中心部勤務なので、1時間程で通える場所で探しています。
    (築15年の中古でも2000万円超えたりします…)
    そして、書き忘れましたが、戸建ではなくマンションを希望です。

    子供のことを抜きにしても、主人の収入だけでやっていけるに越したことはないですよね。
    物件のランクを下げるべきか、頑張るべきか。検討してみます。
    ありがとうございます。

  47. 187 匿名

    きついと思います。若いし、あと3年くらいかけて物件を探したらいいと思います。その間にそのマンションを購入したらどうなるか、やってみてはと、思います。

  48. 188 マンコミュファンさん

    >>186
    ウチも共働きなんだけども年間何とか100万円強を繰り上げしていくと幸せになれると思われ

    ウチは4400万を世帯収入850万・繰上げ年間150万円前後17年で返済する予定・・・皮算用ですけどw
    ローン終了時の想定貯蓄は500万程度で年齢55歳w
    老後どうなるかはその後10年の貯蓄で決まる・・・

  49. 189 匿名さん

    >>187
    そうですか…
    実は、希望にかなり近い物件に恵まれ、今週末にも再来訪&具体的なお話となりそうです。
    3000万円を切る価格なので、なんとか頑張ってみようと思っています。

    >>187
    年間100万円の繰上げ返済ですね。
    具体的な数字をありがとうございます。
    うちもシミュレーション上は、貯蓄もできるし、大丈夫そうなのです。
    20年後を完全に予測するのは無理ですし、きつかったらきつかったでどうにかするしかないですよね(^^;)

  50. 190 匿名さん

    以前住んでいた野庭団地ですが、市の公社販売で羊羹みたいだし、設備は
    古いしで当時でも大変でしたが、中を改装したら非常に住み心地よかったです。
    バス便ですがチャリ範囲ですし、上永谷駅前はヨーカドーもあり、困りません。
    近くに市営住宅もあるので安い団地住まいで肩身が狭いと言うほどのことは
    なく、上大岡まで2駅、戸塚まで3駅で横浜までそのままでも可のうえ、
    横横日野が近く便利でした。
    もしよかったら見てみてください。

  51. 191 2009年購入組

    >>181さん

    我が家と現在の状況が類似してますので参考になると嬉しいです。
    因みに私も購入前にこのスレの方に御教授して頂き購入すり勇気を頂きました。

    2009年5月ローン開始時

    夫 27歳 470万(額面年収:大手電機メーカー系子会社)
    妻 26歳 120万(パート:介護職)
    借入れ額 2580万
    残貯金 150万
    子供 無し
    車 無し
    保険 年間9万5000
    その他 特に無し

    現在
    夫 28歳 480万
    妻 27歳 120万

    借入れ 2440万
    残貯金 270万

    といった状況です。我家も子供をできてたとしても1人までと決めているので酷似しているとおもいます。

    その他の出費も特に変わってい無い状態でローンをくんだ実感として皆様言われているように子供出来ると余裕はないのかな?という状態です。

    旅行に二度程いき(国内一泊二日)、妻の実家に帰省も幾度かした程度が出費という出費です。

    ざっくりですが繰り上げ90万、貯蓄120万という感じでした。

    円一年たちましたが、購入しての後悔はいまのところありません。
    ですがまだまだ安全なレベルでは無いと感じてます。181さんもローン実行されたとしたら、お互い頑張りましょう。

  52. 192 匿名さん

    >>190
    車ないため、バス便は候補から外れるのですが、上永谷はいい所ですよね。
    私たちの後に同じような検討される方には、きっと参考になるご意見だと思います。
    ありがとうございます!

    >>191
    確かに…とても似ていますね。
    しかも1年実際に暮らしてみた方のご意見…ぜひぜひ参考にさせて頂きます。
    やはり余裕で子供もOKという感じではないのですね。

    <繰り上げ90万、貯蓄120万
    理想的なペースに見えます。
    (多ければ多い方がいいのでしょうが、決して少なくないですよね)
    目標にして頑張りたいです。

  53. 193 2009年購入組

    191です。
    因みに我家も変動一本。0.875です。

    当時はフラットの優遇が現在より大きくなかった事も要因で変動一本にしました。

    確かに現在の優遇があればフラットにしたかもしれないです。迷いどころですね。

    我家は相方も私も臆病な性格の為繰り上げ行ってますが、住宅控除減税を考えると、0.875の利率の状態であれば繰り上げを行わない方が得できるのですが、なにせチキンなもので。。

    因みに繰り上げを自由に出来、手数料無料の住友信託で借り入れてますがこれは正解だったと思っています。

    参考になれば幸いです。

  54. 194 匿名

    どれくらい頭金を貯めたほうが良いのか教えてください。


    夫(34) 年収500くらい

    妻(31) 専業主婦

    子(7)、(4)、(0)


    相場が、土地込みで3500万くらい


    5年以内で欲しいな〜と、思っています。

    皆さん、子どもが少ないので……

    3人だとかなり頭金を貯めないと厳しいでしょうか(>_<)

  55. 195 匿名

    どれくらい頭金を貯めたほうが良いのか教えてください。


    夫(34) 年収500くらい

    妻(31) 専業主婦

    子(7)、(4)、(0)


    相場が、土地込みで3500万くらい


    5年以内で欲しいな〜と、思っています。

    皆さん、子どもが少ないので……

    3人だとかなり頭金を貯めないと厳しいでしょうか(>_<)

  56. 196 匿名

    >>195

    すみません、重なってしまいました。


    ちなみに 夫はサラリーマンです。

  57. 197 匿名

    五年後旦那さんは、39歳、借り入れ二千万以内まで、これでも多いと思います。

  58. 198 194

    ありがとうございます。

    1500万は必要との事ですよね。

    下が0歳で、3歳になるまでは働くのを躊躇していたのですが……

    早めに働かないとかなり厳しいです。

  59. 199 サラリーマンさん

    こんばんは

    年収650マソ(チョイオーバーですが)

    頭金2300マソ

    物件5400マソ

    35歳

    です

  60. 200 匿名

    >>194

    小学生のお子さんがいらっしゃるようですが、家を建てたい地域は絞れていますか?

    同じ学区内・市内でも地区によっても土地の価格にばらつきがあります。

    私の地域では、街に近い地区や下水道が発達している地区は価格が高め。
    街へは程々に近いが、浄化槽や地区で負担している排水設備の地区では価格が低いです。(割と畑の所がチラホラ)


    広くて手頃な土地を探すか狭くても便利で高めな土地を探すかによっても予算に影響してきます。

    家についての予算もお願いするハウスメーカーさんや工務店さんによっても天と地ほどの違いがあります。

    年収の5倍までの物件だと支払いやすい価格だと思いますが、もう少し内容の良い物件を狙いたい場合には頭金を増やして住宅ローンの借入を少しでも減らした計画をなさった方が良いと思います。

    気に入ったハウスメーカーでもあれば、その営業の方に予算的な事や返済計画や土地探しとか相談にのって頂けます。

    お子さんが3人いらっしゃるので、子ども手当や学資とか少しずつでもお子さんの将来の為の貯金も並行して始めると良いと思います。

  61. 201 匿名

    >>200さん

    ありがとうございます。

    >>194です。

    2年ほど前に某HMに探して頂いた土地(学区内)は

    1坪10万で70坪くらいのものでした。

    結局、踏ん切りがつかず購入はしませんでした。


    上2人は学資に入っているので、近々3番目も加入しようかと思っています。

    子ども手当ても貯金するつもりで、貯金用の口座に振込先を変更しました。


    最近まで某大手HMで検討していたのですが…

    営業の押しに疲れを感じてきて…

    地元のHMの、見学会などを見に行って夢を膨らませています。

  62. 202 匿名

    1坪10万位の土地70坪程度が相場だとすると3500万が平均というのには少し高めの場所や仕様などのグレードが高いHMなどを見て平均を考えていませんか?
    土地代や広さから見ると3000万を切るくらいがその都市の住宅相場だと思います。
    地元の工務店などでグレードのいい住宅設備などを考えなければ2000万もあれば上物が建つので自分たちの身の丈にあった土地や建物を考え直してはどうでしょうか?

    正直、年収500万で子供3人を考えると借入1500万以上はきついと思います。学資保険で教育費を準備しているようですが一般的な大学入学時に300~400万では十分とは言えません。無限の教育費を準備する必要はありませんが、私立の高校、大学を金銭の理由だけでダメと言うのはかわいそうです。中古なども視野に入れて第一に子供の教育費を十分に確保出来る計画を考え直してみてはいかがでしょうか?

  63. 203 194

    ご意見ありがとうございます。

    そうなんですよね。

    大手某HMしか見ていなくて…

    「大体、これくらい」な感じに言われたので、そんなものなのかと思っていました。

    実際、言われた土地の近くに建てた友人はローコストの住宅+土地込みで2000万超えたくらいのでした。(最近、聞きました)

    もう少しちゃんと調べてプランを建てようと思います。

    初歩的な質問ですが…

    年収は手取りで考えた方がよいのでしょうか?

    すみません、何も知らなくて…

  64. 204 匿名

    年収は額面です。
    手取りだと引かれているものが違うのでどのくらいなのか比較し辛いです。
    無料のFPなどに相談するよりはこちらの板で多数の話を聞いた方が検討出来ますよ。有料できちんとライフプランをたててくれるFPが一番ですが…。

    地域相場として2500万、ローコストで2200万としても1000万の住宅貯蓄を持って家を買いたいですね。世帯収入500万だと子供も多いしいろいろな優遇後でも100万は引かれていると思われます。すごく頑張っても年に~150万の貯蓄が限界だと思うので実家に子供を預けられるなど出来れば奥様も働くなどで収入を増やさないと5年後に取得は難しいですね。
    さらに土地代や建物を安く出来そうなところを探すか、中古を視野に入れれば年100万の貯蓄で5年後に1500万以下のローンでいけるのではないでしょうか?

  65. 205 匿名さん

    てすと

  66. 206 194

    >>204さん

    ありがとうございます。

    実家は共に飛行機を使わないと帰れない距離なので頼れません。

    私が働くとすれば3番目は保育園になります。

    保育料も考えるとパートでは、とても貯まらない感じですね(>_<)


    3番目が1歳過ぎたら仕事が出来るように、職安に通ってみます。


    無駄なものは買わないようにしたりして、削れるところをもう少し探してみようと思います。

  67. 207 匿名さん

    保育料は自治体によって違いますが、一応先に聞いてみた方がいいですね。
    それと、3歳クラスからでないと、基本の保育料が高いので、1歳から復帰
    では結構キツイかもしれません。
    それに保育園は入れてナンボなので、入所できるかどうか不確実なままに
    踏み切るのは大変です。
    これも地域格差が大きいので何とも言えませんが・・。

  68. 208 194

    >>207さん

    ありがとうございます。


    1番目が2歳半のころに保育園に預けて1年半くらい働いていました。


    今は制度がその頃と少し変わり、入る月の2ヶ月前の末日までに申請するそうです。

    上に保育園か幼稚園に行っているきょうだいがいると2人めは保育料半額になっているそうです。

    家は2番目が幼稚園に通っています。


    入る月の2ヶ月前の申請というのがネックですが

    「一時預かり」と「旦那の平日休み」があるので最初の2ヶ月乗り切れるかな〜?とも思ってはいるのですが
    ……厳しいかな(>_<)


    頭金に教育費に貯めなきゃいけないものだらけですね(T_T)

    景気、良くなって欲しいです(>_<)

  69. 209 契約済みさん

    金利も上がりますけどね

  70. 210 匿名

    心配するな
    嫁のパート込み収入500万で3000万のローンでもなんとか生きてるぞ
    子供二歳な
    裕福な暮らしは出来ないけどなんとかなるだよ

  71. 211 匿名さん

    >>210
    こどもが小さい間は何でもなかったなあ。
    うちみたいに子供が高校3年になって大学進学を考え出したら情けないぞー
    世帯年収720万(夫620万+妻100万)、ローン残高1200万円の我が家では正直厳しいです。
    医学や歯学は論外としても、私大(特に理系や芸大)を志望されても払ってあげられない。
    子供の進みたい道も金銭的理由で諦めさせなければならないのは親としては情けない気持ちになるよ。
    あと15~16年で世帯年収で800万円くらいまでは収入がアップするように頑張ってください。

  72. 212 匿名

    子供を大学まで行かせてあげることを前提で考えると、この年収帯じゃ1人が限界かな。
    ローンもあるし…
    まさか金銭面の問題で子供を諦めなきゃいけなくなるとは思わなかった。

  73. 213 匿名さん

    211です。
    うちは下にもう一人子供がいます・・・頭が痛い
    大学行けないくらいバカだった方が良かったかも・・・

  74. 214 匿名

    奨学金で行かせるという選択肢もあるのではないでしょうか?

  75. 215 匿名さん

    非常に有利なものは人数制限があるらしいですよ。

  76. 216 ビギナーさん

    子供は家を選んで生まれてこれないからねぇ
    ウチはせめてもと学資保険は最低限掛けてる。
    生活がキツくてもそれぐらいは親の責任と思う。

  77. 217 匿名さん

    その学資保険は満期時にいくら返ってきますか?
    学資保険は、親が死んだときにはいいけど、元気だとその金額を毎月積み立てている方が
    満期予定時点で貯まっています。
    私立の初年度納付金の平均が文系で約115万、理科系約150万、医歯500万円、芸術160万円
    初年度は入学金があるものの4年間を考えると恐ろしくなります。
    18歳の満期時にそれだけの金額が返ってくる保険って月々いくら?

  78. 218 匿名

    その分繰り上げてた方が良かったりして
    ウチは地方なんで国公立いけないようなら進学しなくて良いと教えてる

  79. 219 匿名さん

    うちは学資保険入れてます。
    自分で積み立てるより満期はプラスで返ってくるし夫に万が一があった時のためにも。
    元本割れする学資は不要だと思いますが。

    学資保険だけで大学の学費を全て賄うのは相当無理があるかと。
    月々の負担は相当なものになると思います。
    うちは無理がない程度の学資に入ってます。
    もちろん大学の費用全てを賄える金額ではありません。

    学資とは別に貯めておく必要はありますね。
    うちは学資+貯金でも無理そうだったとしてそれでも子どもが行きたいと言うなら
    バイト&奨学金で頑張ってもらいます。

    金銭的にも自分で努力したほうがきっとやる気出るし授業の大切さも分かると思います。

    大学に遊びに行かせるようなことだけはしたくないです。

  80. 220 匿名さん

    そうですよね。本当に勉強する気があるなら、奨学金&アルバイト、するでしょう。
    学費は親が全額払って当然と思って、何となくで大学行くくらいなら、専門学校
    に行って、専門知識つけたほうが子供の為にもいいような気がします。
    うちは学資保険には入っていませんが、子供用通帳に積み立ててはいます。
    足りない分は自分でがんばってもらうつもりです。

  81. 221 匿名さん

    そう考えると兄弟2人とも大学に行かせてくれた親って
    すごいなぁと、改めて感謝してしまう
    親の世代は好景気だったと言う景気と時代の違いもあるけど

    同級生で大学入って遊んでばかりいて全然学校に来ない子とか
    いっぱい居たなぁ

  82. 222 購入検討中さん

    だからというわけではないけど
    日本の大学は、世界の大学からくらべて
    ランクがひどいんだよねぇ。
    旧帝大もひどいありさま。
    日本の大学受験能力って役に立つとおもう?
    俺も旧帝大でてるけど、あいかわらずのミーハーお受験
    にうかれてる日本ってやっぱ外からみたら特殊だよね。
    MITの友人も「お受験?笑わせないので」っていってるよ。
    というかこの話題、外では、いえなかったな。恥ずかしくて。

  83. 223 匿名さん

    確かに、文章からしてランクが知れてる。

  84. 224 匿名

    ここに質問するべきことか分からないのですが、教えてください。
    だいたい借入は年収の五倍といいますが、その年収は税込ですか?それとも手取りですか?
    3000万借りようと思っていますが、税込年収だと五倍なんですが、手取りとなると七倍くらいになってしまうなと。

  85. 225 入居済み住民さん

    特に断りなしで年収と言えば税込み年収を指すのが日本の常識

  86. 226 匿名さん

    >>224
    本気で購入を考えこの匿名板を参考に取り入れようとしているなら、このスレのレスくらい読んでから書いたほうがいいよ。

  87. 227 匿名

    >>224
    年収の5倍は28歳をモデルにしてます。40歳だと年収の3倍までです。

  88. 228 匿名

    日本の受験なんて大学に入るためだけの勉強で社会に出て役に立つことはほぼない。
    でも大学に入れば就職も高卒よりは高給で有利。
    最終的には会社に入るために大学受験するって感じだね。
    だいたい単位取れる程度にテスト前だけ勉強してそれ以外は遊びに来てる学生ばっか。
    自分含め真面目にやってる子は周りにいなかったな。

  89. 229 匿名さん

    そういう人が大半ですよね。(特に文系の人)
    それなのに自分の子供の話になると厳しい意見が飛び交いますね。

    「大学に遊びに行かせるようなことだけはしたくないです。」
    とか

    「そうですよね。本当に勉強する気があるなら、奨学金&アルバイト、するでしょう。
     学費は親が全額払って当然と思って、何となくで大学行くくらいなら、専門学校
     に行って、専門知識つけたほうが子供の為にもいいような気がします。」
    とか。

  90. 230 匿名さん

    >自分含め真面目にやってる子は周りにいなかったな。

    40年前から変わらないよ。階級社会じゃないから学歴社会になった。
    卒業証書さえあれば学力は入試レベルでOK。それが戦後日本社会のシステムを
    動かしてきたわけだから。
    今更そこをつついてもはじまらんな。

  91. 231 匿名

    某有名大学や国立大学でもなければ、大学は大卒の学歴を付ける為や学部によっては専門技術を付ける為のものだと思います。

    うちの子は平均的な学力ですが、特に高望みはせず、進学したいのなら自宅から通える範囲でキャンパスライフをエンジョイしてもらいたいと思います。

    大人になってからでは経験出来ないものや感動が薄れるものが学生時代では何もかも栄養となって吸収出来ると思います。

    遊び気分ならそれでも良いと思います。
    大学でサークルとかお友達とかけがえのない仲間や思い出を作ってもらいたいと思います。

  92. 232 匿名さん

    勉強できないと立身出世できないよ。
    それは明治が始まった頃からずっと100年以上変わらない日本のシステム。

    色んな屁理屈言って勉強しないのは勝手だけど、後で痛い思いするのは自分自身だからね。

    東大に入れとは言わないけど、良い生活をしたいなら、MARCH以上は入っておいたほうが良いと思う。

  93. 233 匿名さん

    >東大に入れとは言わないけど、良い生活をしたいなら、MARCH以上は入っておいたほうが良いと思う。
    それすら保障できないのが今の就職戦線の実情なのだが・・・

  94. 234 匿名さん

    つーーーか、スレチだし。

  95. 235 匿名さん

    233

    現状を嘆いていてもしょうがないでしょ。

    5~6年前はもっと酷かったよ。

    今の状況云々には興味がないけど、どんなに就職戦線が厳しくても良いところに就職する絶対条件はMARCH以上だと思う。

    よって私大(関東)を出るんだったら、慶応、早稲田、上智、ICU、明治、青山、立教、中央、法政、理科大じゃないと、正直良い就職は厳しいでしょうね。

    それは今も昔も変わらないのでは?

    とにかく、高3になったら血を吐くほど勉強することだね。

  96. 236 匿名さん

    大学に行く利点は学歴や就職、専門技術だけではありません。
    人脈というか、そういうものが、結構実社会でものを言う事がありますし、
    当時の友人関係は一生ものですからね。
    そういう意味で「いい大学」に越したことはないと思う。

    というか、元に戻そう!

  97. 237 入居予定さん

    スレタイも読めないような親の子供じゃMARCHどころか大東亜帝国も望み薄ですな
    それでも名前くらい書けるならF大は夢じゃないでしょう

  98. 238 ご近所さん

    うちの人事もいっていたけど
    ほんとうの意味で結果をだせるのは
    やっぱ一流大学といっていた。だからだとおもうけど。
    ただ、全部じゃないとおもうけど、日本の大学での授業の仕方なんてひどいもんだよね。
    高校の延長じゃないんだからさ。
    ゼミ、卒研みたいな実践的講習なら、身になるけど
    受けみ授業、テスト・・・これじゃ、大学にいったという
    意味のないプライドをもつだけだよね。
    本質的な部分を変えないと、経済も発展しないよ、きっと。
    それにMARCHでも、しがないサラリーマンなんてたくさんいるし。
    見渡すと、大学でがんばっているひとは、社会にでても
    がんばっていけるんだとおもう。
    いまだに大衆心理で、おおきい組織にはいればいいという
    公務員的な発想だから、ゆう〇っクみたいなこともおこるし。

  99. 239 匿名

    いつから学歴板になったんだここは?

  100. 240 匿名

    世帯収入600万円以下でMARCHとか話していることに違和感。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸