東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 有明
  7. 国際展示場駅
  8. Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その5
ビギナーさん [更新日時] 2010-04-15 03:20:36

Brillia 有明 Sky Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区有明1丁目4番4・5・6・7(地番)
交通:
山手線 「東京」駅 バス32分 「有明テニスの森」バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩7分 (区画道路完成時<2012年3月末予定>以降は徒歩5分予定)
間取:1DK~4LDK
面積:39.48平米~168.64平米
売主:東京建物
売主:東武鉄道
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東武ランドシステム
施工会社:三井住友建設
管理会社:東京建物アメニティサポート



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)有明 Sky Towerの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-03-11 20:44:44

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)有明 Sky Tower口コミ掲示板・評判

  1. 281 匿名さん

    BASの制震に振動抑制効果はないと思いますよ。
    ただ制震壁を用いてそこに集中的に損傷がいくようにしてるだけなので
    振動抑制効果はなく、振動自体はけっこうすると思いますよ。

  2. 282 匿名

    >281
    パッシブ制震:
    電力などのエネルギーの入力を一切必要としない物をさす。オイルダンパーや粘弾性物質、金属などの
    エネルギー吸収要素を利用した制震壁・制震ブレース・制震柱などが使われ、建物の各部分で震動を
    減衰させる。
    停電などの影響を受けず、安定した性能を発揮することが出来る。

  3. 283 匿名さん

    242さんから教わったシンカシティの書き込み読みました。
    東急ストアが入ると宣伝して、実際は入らなかった話は他人事とは思えません。ここもあり得そうです。

  4. 284 匿名さん

    耐震システムを自画自賛したところで、基礎の下からグズグズになったら、何を喜ぶの?無事でよかったって?
    それならはじめから安定した場所で安く住んだほうがいいと思うのだが。

  5. 285 匿名さん

    東京建物が六甲アイランドに建てたマンションもひどいですよ。
    マンションを想定していない文化リクリエーション地区にマンションを建てて問題になっています。

    http://www.youtube.com/watch?v=NembIhtZTDk
    MBSの夕方のニュース

  6. 286 匿名さん

    ↑ 動画、他人事とは思えない内容でした。企業の姿勢が垣間見れました。

  7. 287 匿名さん

    >>282
    オイルダンパー式の制震構造は長周期地震動にも有効と証明されていました。
    その他の制震は長周期地震動にも有効かはわからなですね。
    今の建築基準では長周期地震動は想定されていないので。

  8. 288 匿名さん

    制震は長周期地震動に「比較的」有効みたいですが、制震壁ってメンテナンスとかどういうふうにするんでしょうね?
    ヒビがはいりまくってしまったら交換とか簡単にできるのかな??

  9. 289 匿名さん

    オリゾン前の空き地 コストコくるって言ってたのなくなっちゃったのかなぁ?

  10. 290 匿名さん

    オリゾン前の空き地はどこにも入札されず・・・のはずですよ。
    コストコがくるっていうのは妄想話です。

  11. 291 匿名

    MRで制震構造について説明されたのですが、縦揺れにも有効だと言ってました。
    振動を抑えるとも。
    どこまで本当なんだろうか。
    私は不動産の営業という人種が苦手だ。
    だけど適当な不動産があれば欲しいから説明も聞きたいし。

  12. 292 匿名さん

    用地費削除の修正案提示へ=築地市場移転予算で-都議会民主
    3月23日18時22分配信 時事通信

    東京都が進める築地市場(中央区)の移転計画をめぐり都議会最大会派の民主党は23日、
    2010年度中央卸売市場会計当初予算案から豊洲新市場予定地(江東区)の用地取得費約1260億円分を削除する修正案を提出する方針を決めた。24日の議員総会で決定した後、各会派に提示する。
    新市場用地取得費の予算計上には、共産党なども異議を唱えており、民主の修正案が提案されれば26日の予算特別委員会で可決され、移転計画は一時中断となる公算が大きい。 

  13. 294 匿名さん

    > 283

    じゃあ東京には住めないですね。
    地盤の強固な秩父の山の中で住んでください、毎日安心して暮らせそうですね (^^)/

  14. 295 匿名さん

    東京でも山の手は地盤が頑丈だけど

  15. 296 匿名さん

    294は埋立地しか知らないかわいそうな人なんだよ。

  16. 297 ご近所さん

    >>289
    >オリゾン前の空き地はどこにも入札されず・・・のはずですよ。
    >コストコがくるっていうのは妄想話です。
    え~!?
    本当ですか???
    以前、有明●歳さんとかいう方が、「港湾局の親しい人」とやらから手に入れた情報=「既に入札企業は決まっていて、公募は儀式だけ」を大きい声では言えないけど・・・と言いながら書き込みしていましたよ。
    パークシティ有明なんて話も出てましたね。
    「夢」でしたけど。(笑)
    あの方も最近はオリゾンのバーに入り浸っているため、バーの維持費のために管理費をもっと納めろと言われて、カッカしてるみたい。
    今こそ、お得意の「妄想」を語らないと。

  17. 298 匿名さん

    京浜東北の東側は格安だからねー
    地盤とか住環境とか何かを犠牲にするのは当たり前じゃない?
    それよりオリンピックに立候補したらまたこの土地が塩漬けになるから道がちょろっとできておしまいにならない?<発展
    マンション群ができないとトラックや倉庫もずっとそのままになるんじゃないの?
    立候補っていつ決定?もう決定?それを待って立候補なら考えます

  18. 299 物件比較中さん

    BMA第一期後の日経の記事
    >「広告戦略戦略を見直してはどうか」- 東京建物など
    >事業主3社の担当者は東京・有明地区に建設中の大規模
    >マンション「ブリリアマーレ有明」の販売手法見直しの
    >検討を始めた。 6億円を投じて歌手のマドンナを広告塔に
    >起用し話題を呼んだが、強気の価格設定で客足は伸びず、
    >第一期販売戸数を当初検討していた400戸から350戸に抑えて
    >いる。さらに広告戦略を見直すことはマンション価格の
    >上昇が続く中でも常に思惑通りにいかないことを示している、

    350戸でこの言われようだと、オダジョー使って230戸じゃ、更に・・・。
    いやいや。
    抽選漏れ救済のためだよね。
    でも、その救済すべき人が何人いるんだろうな・・・。

  19. 300 購入検討中さん

    年収の20%以内でない買っちゃいけないって、、、額面ですか?手取りですか?
    現状だと、額面計算30%なんですけど、買う資格ないってことですかね。

    それはさておき、このマンションのメリットデメリット論争参加していいですか?
    管理費が高いかどうかは、「どこに管理を任せるか、何を求めるか」で変わってくるのでは?
    プールやバーを夜12時まで営業にすればそれなりに費用はかかります。
    ただ、お隣より管理費の削減は容易な気がします。温泉ないし。
    植栽の管理もお隣とひとつの管理にすればコストダウンできるのではないでしょうか。
    あとは、りんかい線にどれだけのメリットが見出せるか。
    大崎渋谷新宿への通勤する人でしたら、こんなに空いてる通勤路線もないのでメリット大です。
    山手線の東側オフィス街の人は、、、値段だけ見れば、ここより京浜東北線沿いのおススメだと思います。

    周囲の開発も考えようですね。
    賑やかがよければ、周囲の開発が進んでほしいと思うでしょうが、
    現状の「周りに何もない、開放的な空」を望んでいるなら、現状固定がいいんじゃないでしょうか。
    とりあえず、北西の広大な空き地に何がたつのか、33Fなのか、がこの物件の将来価値を決めると思います。
    周りに何もない、と嘆くなら豊洲に買ったらいいんじゃないですか。
    ただし、1割以上高いです。その分安く買える、と考えたほうが健全かと。

    しかし、第一期から値段表をばばーんとホームページに載せるマンションは始めてみました。
    ブリリアマーレもこんな感じだったのでしょうか。ちょっと信じられないのですが。

  20. 301 匿名

    宣伝ならもうちょっと上手にやらないと。

  21. 302 匿名さん

    これで民主党も終わりですかね。
    マニフェストを優先し、市場関係者の大勢の意見を無視するようでは。
    民主党はKYとして、次は無し。当然、築地市場の現在地への立替など検討しつくされているから夢のまた夢である。
    とすると、普天間と同じ目に合うだけです。都民の味方でも市場関係者の味方でもなくどうするのでしょうか。
    衰退しか道はなさそうですね。

  22. 303 匿名さん

    魚市場が奥地に行くと川魚市場になりますな。
    世界どころか日本国内でも勝負にならずです。石原さんは年だけど今回、頑張るのなら応援するよ。
    KY民主党の暴挙をいつまでも許せないでしょう。

  23. 304 匿名さん

    300
    他人の心配よりご自分の心配をなさった方がよいかと・・
    返済率が30%ならかなり無理していると思われるのでここは買わない方がよいかと思われ。。。

  24. 305 匿名さん

    >300
    額面計算30%っていうのは、管理費・修繕積立金・駐車場代込みですか?
    いわゆる返済率は、額面計算で、管理費等は抜きで出されます。
    35年ローンで、金利1%以内で計算されたもので、管理費等が含まれていないのであれば、
    払えないこともないかもしれませんが、厳しいかもしれませんね。

  25. 306 購入検討中さん

    >>301
    やっぱり業者乙、といわれるかなと思いましたが、やはり言われましたね。
    正直に思ったことを書いただけなのですが。


    >>304
    そうですか・・・。今検討中の物件価格と頭金から計算すると
    変動なら管理修繕すべて含めて額面30%なんですが、フラット35計算だと、管理修繕含めず30%なんですよね。
    少し前でも話題に出ていましたけど、変動と固定の選択は悩ましいですね。
    まだしばらくは給料の上昇も期待できるのですが、
    こう厳しいといわれてしまうと、そんな気もしてきます。

    やはり、年収1000万円以上がターゲットの物件ってとこなんでしょうか。


    >>302,303
    前回選挙も入れませんでしたが、次の選挙も民主党に入れません。

  26. 307 匿名

    いや業者乙とは書いてませんけど。
    これから買うべき物件とは正直思えないもので。

  27. 308 匿名さん

     ↑ ↑ なら、なんでココにいるの?

  28. 309 匿名
  29. 310 購入検討中さん

    300,306です

    >>307
    「これから買うべき物件とは正直思えない」というのは、
    1:私は買う資格がない、年収用件から買うべき物件ではない
    2:そもそも一般的に言って本物件は、買う物件ではない
    のどちらなのでしょうか?(別に噛み付いてません。参考までに聞きたいだけです)
    2ならば、おススメ物件を教えていただけませんか?
    もしくは、2010年3月はマンション購入に向いた時期ではありませんか?

  30. 311 申込予定さん

    市場移転の話ひどいねぇ…。
    築地市場、現状を維持したまま改築は無理って結論が出てて
    さらに老朽化で去年も鉄骨が落ちてくる事故があったりしてるのに。

    現場の人の事とかは無視だんだろうな。

  31. 312 匿名さん

    もうちょっと頭金増やしてからマンション購入考えた方がよいかも。
    もしくは同じくらいのマンション価格でも管理費や修繕費があまり高くない物件にされた方がよいのでは?
    ここの物件はランニングコストがかかるのが特徴だから返済率は20%以内にしておいたほうがよさそう。
    もし変動金利なら、将来金利が上がったとき修繕費も上がってて破たんしそうな。
    変動はいざというとき対応できる余裕のある人が組むローンだと思うんですよね。

  32. 313 匿名さん

    >>310

    1はあなたの所有資産や生活スタイルによるため気安く一概に言えませんし、
    2についても、個別の事情やニーズによりけりだと思うので、他人の一般論を聞いてもあまり意味がないかと。

    ただ、蛇足で加えさせていただくなら、居住用途としては歴史の少ない土地の巨大物件という時点で、
    いろんな面で不確定要素が多く、意図しない事態(様々な事情による価値の暴落など)が起こる潜在的なリスクは
    相対的に高いと想像できるので、こんな掲示板であっても、すぐに複数人からの「止め」のレスが入ったりするような
    経済事情の方にはおすすめしづらい物件ではないかと思われます。
    なんと言うか、非常に嗜好性の高い立地および物件内容です。
    ただ、別の視点では、強烈に「こういうのが欲しかった」と思える、所有することで所得獲得へのモチベーションが
    上がるくらいの方であれば、なかなか大量投入される類の物件でもないので、多少無理をしてでも手に入れる意味は
    あるのかもしれません。

  33. 314 匿名さん

    豊洲への築地市場の移転は中止になっても仕方ないかな。
    土壌汚染が確認されていて、地震で液状化が起こった際には有害物質が地表に出てくる可能性があるから
    そこで食を扱うのにはかなり問題ありそうなので。

  34. 315 匿名さん

    返済率が30%でも、子供を持つ予定はないとかならありかもしれませんね。
    ライフスタイルにもよりますね。

  35. 316 匿名さん

    少し前に加筆されたデメリット・メリットが
    そこそこ適切にまとまってると思います。
    物件としては良いと思います。
    マーレよりもスペックは良くて安価。
    立地も湾岸で地盤がいいのはここと芝浦くらい
    だと思う。
    ちょっと東雲方向にずれただけでCTAは70mの杭で
    やっと地盤に届いている状態。
    今や手が出ない佃エリアも地盤の問題ではここに
    は劣る。
    ただ、何にせよ有明の今後は未知数。
    税金投入が抑制されると影響は大きい。
    色々な意味で他とは比較しづらいエリアだから
    賛否両論あると思うけど、欲しい・住みたいと
    思う人には買えば良いと思う。
    返済率が30%で一概には判断できないと思う。
    この値段でこのスペックは出ない物件かなと
    思う。
    そこはそれぞれの嗜好と解釈だと思います。

  36. 317 匿名さん

    >>314
    移転は1200億円の予算を可決してゴーがかかってますよ?

  37. 318 匿名さん

    地盤が良い?
    なにか勘違いしてそうだが、杭の長さの違いはN値のどこに刺しているかなんだがな。。
    ここが短いのは、(以下略)

  38. 319 匿名

    317
    新聞読んでる?ニュース見てる?

  39. 320 匿名さん

    街の開発はほぼ凍結状態っぽいですよね。
    道の整備以外は何も期待できなさそう…

  40. 321 匿名さん

    元に戻るってことでしょ?今までいい夢見られたんだからいいじゃん。

  41. 322 匿名

    300,306です。

    失礼しました。
    額面ではなく、”手取り”で30%でした。
    何を勘違いしていたんだろう。。。

    マーレも見学しましたけど、共用部はともかく専有部のスペックはこちらが断然上でした。
    細かに不満な点はあるものの、この値段ならアリでは?と私は思っています。

    313さんがおっしゃる通り、なかなか他ではない特殊な物件と思ってます。
    私は所有獲得のモチベーションが上がるタイプだと考えるのですが、
    妻と今後のライフスタイルをよく相談したうえで、申し込むか決めることにします。

  42. 323 周辺住民さん

    >>316
    CTAはN値60。
    BASはN値50。
    BASの杭打つ長さが短いのは当たり前。
    CTAより弱い地盤までしか打ってないんだから。

  43. 324 匿名さん

    まあ、インフラだけは整備されたから、気長に待つしかない。

  44. 325 匿名

    CTAの契約者掲示板で、BASにすれば良かった、CTAを買ったことを後悔してる、という趣旨の
    書き込みが続いてましたよね?
    免震だから安心できる思って決めたのに、
    実際には免震構造にした理由は杭の長さが70mも必要な悪条件だからそうせざるを得なかった
    だけだという内容の特集記事が近代建築誌だかに掲載されて。そういうことだったのか、と。
    ↓こういう事情ならあんなにテンション下がることないのに。

    >323
    >CTAはN値60。
    >BASはN値50。
    >BASの杭打つ長さが短いのは当たり前。
    >CTAより弱い地盤までしか打ってないんだから。

    不思議ですね。

  45. 326 匿名さん

    今日は、雨の中、向かいの道路の公園側の電柱を5mくらい一斉引き下げ工事してましたよ。
    道路拡張+歩道整備の準備でしょうが、電柱埋没化はいつ終えるのか。。。

  46. 327 匿名さん

    N値の最大値は50です。50回重りを落としても 規定の深さを掘れない場合は
    そこで打ち切るからです。
    ただし、実務上、N=50でほとんど問題ないために打ち切るだけで、50回を越えて
    重りを落とす場合もあると思います。
    その時はもちろん重りの落下回数がN値になります。
    まぁ、普通は50上限だと思いましたが...
    N=50だの60なんて、実際の所岩盤でしょうね。

    例えば、新宿副都心の高層ビル街の支持層(東京礫層)は、
    地下およそ20メートルにあるため、地下3階の深さまで根入れし、直接基礎としています。
    それによって、過重に対して十分な強度や転倒モーメントに対する応力を持たせていると同時に、
    地震力の逸散減衰効果も高めています。

    支持層がある程度深い場合には、直接基礎とすることができないので、杭基礎が採用されることになります。

    ということで、N値50も60も大差ない。
    BASは直接基礎、CTAは杭基礎、の違いかと思います。

  47. 328 匿名さん

    >>325

    近代建築に地盤が悪いから免震にせざるを得なかったなんて、ニュアンスで記載されていないです。
    N値は港区江東区のタワーマンションの板で、N値50と60の違いが話題になっていました。
    しかし、CTAの人たちはN値の違いとかあまり気にしてない?もしくは、考えてないのではと思います。

    なぜBASはN値50でとめているのか気になります。
    基準を満たしているからという理由もさることながら、N値60だとどこまで、しっかりするのか、
    詳しい方いらっしゃればお聞きしたいです。

  48. 329 匿名

    シティタワー有明の板を見てきた。

    >>328

    以下、コピペ。

    >No.42 by 34 2010-02-14 00:32
    >*免震だから良いってわけではないんだと最近知った。
    >免震だったのも決定理由の1つでした。
    >が、掲示板でも出てた「近代建築」という雑誌には、
    >ここの支持層が70Mくらい深い地盤にあって、軟弱な地盤対策で免震にしたといった記載がありました。

    コピペ以上。
    だそうです。

  49. 330 匿名さん

    東雲のビーコンも免震だけど杭の長さは70mぐらいだったよね。
    免震だと長さ(N値60)が必要になるのかな?

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
クレヴィア西葛西レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸