- 掲示板
築10~30年の硬質塩化ビニル管の場合
給排水管の縦管の漏水はありません。
横引管の給排水管の漏水はありません。
唯一給湯管の漏水のみですので、築60年の間は1度だけ給湯管(銅管)の更生工事のみで宜しいでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2023-11-12 14:35:34
築10~30年の硬質塩化ビニル管の場合
給排水管の縦管の漏水はありません。
横引管の給排水管の漏水はありません。
唯一給湯管の漏水のみですので、築60年の間は1度だけ給湯管(銅管)の更生工事のみで宜しいでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2023-11-12 14:35:34
有識者等は、樹脂管への変更を促しているようです。
今後のマンション政策のあり方に関する検討会 - 国土交通省
■第7回(開催:令和5年5月22日)○議事要旨<抜粋>
・ 管理会社の最大の課題は漏水事故である。2000年以前のバブル期までに大量に供給されたマンションでは専有部分の給湯管が鉛で、この給湯管にピンホールが発生し床や壁が膨らむなどの不具合が生じている。
近年発生する漏水の主な原因は、こぼし水か、専有部分の給湯管からの漏水である。専有部分の給湯管を樹脂管に変更することについても何らかのコメントをしてほしい。
↓の記事は、銅管のピンホールを指摘しています。
「マンション漏水事故」の95%は給湯管ピンホール 2022/10/20
https://toyokeizai.net/articles/-/626116
給湯管は銅管を使用しているマンションが殆どです。
銅管はピンホールがあるので更新工事は必要になりますが、
35年から40年程度での更新でいいと思います。
塩ビ管は所謂ビニールパイプですので錆びることはありませんが、
継ぎ手部分が地震や経年劣化で緩みが出てそこからの漏水は考え
られますが、いつやるかは判断が難しいので、ある程度頻?に
漏水が発生しだしてからでいいのではないでしょうか。
塩ビ管を更生工事する必要がありますか?(塗料の付着率はどうですかね~)
枝管と竪管の接続部等の漏れが発生する可能性がありますが、部分補修で
良いのではないでしょうか?
当方が区分所有するマンションでは、専有部分の給湯管を樹脂管に更新した場合、管理組合から10万円補助することが、通常総会の議案で可決されました。
ガス給湯器がバルコニーにあると給湯管が必然的に長くなるので、水漏れ被害が大きくなることが予想されます。
ガス給湯器がベランダにあっても開放廊下にあっても
給湯管がながくなることはないでしょう。
そこの部屋の間取りの関係が影響してきます。
塩ビ管を更生工事でやるんですか。
鋼管をやるときなら分かりますが、ビニールパイプを削いでいく
ことはできないでしょう。
給湯管の更生工事を実現するキュート・シャトル・ライニングⅡ工法
https://www.renotech.jp/cutesl2/?gclid=CjwKCAiAhqCdBhB0EiwAH8M_GigjReH...
塩ビ管を使用しているのなら配管の交換は必要ないでしょう。
ただ、銅管を使用している給湯管に関しては、高熱が通るため
傷みが生じるので交換が必要になることもあります。
ワンルームマンションの玄関入ってすぐの廊下です。
奥に、玄関の床(タイル)が写っています。
流し台の向い側に、3点式ユニットバスが設置されています。
うちのマンションは、修繕積立金+金融支援機構からの借入金+長期優良住宅化リフォーム補助金(工事額の1/3)で共用部と専有部を同時に更新工事を行いました。
理事や委員の方に大変ご苦労頂き無報酬で、設計事務所や管理会社を頼らずに管理組合(修繕委員会)が給排水管工事と補助金申請業務を1社でできる専業業者と直接商談契約したことで中間マージンを排除し資金繰りも支障なくできたと考えております。参考に成れば幸いです。
塩ビ管を使用しているのであれば、更新工事は不要ですね。
給湯管については、銅管を使用していると思われますので
検討はしなければならないでしょう。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE