中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションが売れません、、、part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションが売れません、、、part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-08 13:04:07

中古マンションを売るためには、いろんなノウハウが必要みたいです。

経済環境に対する配慮も必要です。売り出し時期も重要です。

どういうふうにしたら、なるべく高く売れるのか?
あるいは、早く売りたいがどうしたら良いか?

などについて情報交換したいと思います。

このスレッドの基本的定義として、売却を頼む業者は、原則、一般仲介で、
複数の業者に頼むということにしたいと思います。専任は、他の業者が
介入できないので、かえって売れにくくなるみたいです。もちろん、
これに関するご意見を書いていただくのもかまいません。

Part1は、https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7765/

[スレ作成日時]2010-03-11 11:36:21

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションが売れません、、、part2

  1. 321 310

    >>317

    築3年で売りに出している部屋を見に行きました。
    その部屋は、
    結婚を機にマンション買ったけど、離婚するんで、
    マンションを売ることになったという話でした。
    そういう理由だったからか、価格は新築時よりかなり下げていましたね。
    私は部屋の向きが気に入らなかったので、申込みしませんでしたが。

    売りに出す理由は、それぞれだし、売り主か売り主側の仲介さんに聞いても問題ないですよ。
    聞いて教えてくれないところのほうが、怖いです。

  2. 322 匿名さん

    離婚や相続などネガティブな売却理由の方が
    売り急ぎや、表に広めたくないなどの理由で
    リーズナブルに購入出来る可能性があるね。
    特に理由なんか気にならない人ならいいかも。
    まあ事件事故になると問題が又別だろうけど。

    いくら売却理由が幸せな理由?でも、高けりゃ
    購入側に特段メリットがあるわけでもないし。
    それに理由なんていくら突っ込んで聞いたって
    通常はありきたりな回答しかないでしょう?
    競売や任売でもないのに。
    聞く行為は必要なプロセスだけど。まあ話半分。

  3. 323 匿名さん

    それよりも管理会社からの重要事項説明(売買契約のでない)を仲介業者経由でも
    きちんと入口でチェックしておく必要があるね。修繕費の溜まり具合や修繕状況も
    わかるし、管理費・修繕費の滞納あれば記載されてるし。まあ常識的過ぎますけど。
    あと他の部屋の直近売り状況や成約状況も調べてもらうべきですね。

  4. 324 匿名さん

    知人で売り急ぐのは、離婚が多いかな共有名義。
    自分で足を運んで法務局で登記簿調べると、抵当権とか人間模様が見えてくる
    親らしき人の名義が入っていることもありそう。誰でも簡単に閲覧できるのが登記簿。

    威張っている旦那のマンションが、実は奥さん名義だったり、親名義だったり。

  5. 325 匿名さん

    そうそう。奥さんの父親名義のマンションってありますよね。
    離婚の際、旦那だけが放り出されたりしてね。

  6. 326 匿名さん

    閲覧だけなら法務局行かなくてもインターネットで可能。閲覧費用もちょっと安い。最も地番がわかればだが。

  7. 327 匿名さん

    >324
    うちはかみさん名義ですよ。
    理由はうちのかみさんは大手なので金利などで得なんですよね~。
    あと金融機関はうちのかみさん名義で預貯金があるので優遇が大きい。
    人の生活ってさ君が考えるほど単純でないよ。
    そもそも離婚前提で名義半分なんて人いるけどバカバカしいね。
    うちは金融機関、不動産は1本名義でやってるから
    めんどくさくなくていい。
    何よりも他より金利優遇で賢い買い方してます。

    親名義の話でいろいろ想像してるみたいだけど
    税金対策がほとんどですよ。
    親からお金を無金利で借りて親に返す。
    完済したら名義変更ってのもあるからね。
    基本的に親名義というのは仲が良い家族の証拠ですね。

  8. 328 匿名さん

    離婚を想定するなら共有名義はむしろめんどくさいでしょ。
    あと親名義のリスクは親が不慮の死を遂げた場合、他に兄弟が
    いた場合相続権が発生するので兄弟のそのときの状況に
    よってはもめる原因となる可能性があることです。

    税金対策の件ですが、現金で贈与をうけるか、マンションの
    場合減価償却で課税金額が減ってから贈与うけたほうがいい
    という話ですね。

    あとこれは手続き論ですが、うちのマンションも総会のときは
    近所に住んでいるけど、区分所有者である奥さんの親が出てくる人がいます。
    会場に余裕があるから区分所有者以外の参加も認めているん
    だけど、親子3人で総会に出席してきて議案の賛否をとるとき
    3人とも手を上げるから紛らわしいw

  9. 329 匿名さん

    >うちのかみさんは大手なので金利などで得なんですよね~。
    >あと金融機関はうちのかみさん名義で預貯金があるので優遇が大きい。
    327さん奥さん名義だと、離婚したら、はいサヨナラの可能性がありますね
    離婚原因は旦那ばかりじゃありません、奥さんに彼氏ができるなんて
    世の中いくらでもある話、奥さんに捨てられる旦那は思いの外多いそうです
    弁護士の友人の話だと。

    離婚調停や裁判になると、記憶力に優れる女性は有利だし豹変するそうですよ。
    マンションも子供も取られて、子供が成人するまで毎月の養育費
    新しい家庭を持っても、養育費は子供の権利ですから免除されませんから大変。
    離婚の時に男らしく気前よくマンションを元妻に渡して、賃貸暮らしの知人もいます。

    節税対策も相続時精算課税なんて理論上は正しいけど、将来のことはわからないね。

    甘いのは貴方の場合だと思いますけど、目先の金利優遇なんて、
    実質名義でとっても不利な条件になりますよ。
    世の中絶対なんてありません。

    考えてみると、恐ろしい話ですね。

  10. 330 匿名さん

    私の住んでいたマンションに327と同じ事を得意になって言う人がいた。
    離婚して、旦那だけポイされちゃった。
    しばらくは奥さんの親が来て同居していたけど
    再婚して新しい旦那さんと何事もなかったように生活していた。
    めでたし、めでたし。

  11. 331 匿名さん

    そうなんですね〜。
    いろいろ複雑な裏事情とかあるんですね。
    しっかり調べてみよ。ありがとうございました。

  12. 332 匿名さん

    >>327
    >親からお金を無金利で借りて親に返す。
    >完済したら名義変更ってのもあるからね。

    名義変更した時点で親が生きていれば贈与(控除額はわずか)
    登記したら法務局から税務署に連絡が行く
    贈与税はもらった人が「現金」で支払うのが原則

    世の中甘く考えているのでは?

    奥さんに三下り半付きつけられたらThe End

    >あと金融機関はうちのかみさん名義で預貯金があるので優遇が大きい。
    つまり奥さん名義のマンションに寄生している、ヤドカリ夫さんと世間では言われます。


    旦那としての経済的価値が低いと公言しているのと同じ。

  13. 333 匿名さん

    >332さん
    あなたの言う事はごもっとも。
    327が奥さんの家に住ませて貰っていて
    仲の良い家族のフリをされているだけの事にも気が付かず
    得意になって投稿している程度の人だってことは
    読んでる人の多くが感じていた事なんですよ。
    何もそこまでハッキリかいてトドメを刺さなくてもいいじゃない。

  14. 334 匿名さん

    327を読んでハイパー高城を連想しました。
    自ら賢いなんて妄想してると金持ち奥様に棄てられますよ。

  15. 335 匿名さん

    327さんは、今頃現実に気が付いて震えているのかな・・・
    女性は、きかっけがあると豹変するから怖い部分もあるよね

    末永くお幸せに~♪

  16. 336 匿名

    理由なんて人それぞれ。夫婦共有や連帯債務にした方がローン控除も2重で受けられる。奥さん名義なら相続の心配が無い。返済口座名義は奥さんでも返済は裏で旦那がすればよいし、団信の代わりは生命保険でカバーできる。何にせよ赤の他人がトヤカク言うのは下種極まりないな。

  17. 337 匿名

    あと親名義にしておけば、万一の時に、共担にさえ入れてなければ取られない。
    フラットなんかもその点有効。節税はもちろん、理由はそれぞれ、色々ですよ。

  18. 338 匿名

    いずれにしても、家族夫婦仲が良いことが前提であるのは確か。心配あるのなら問題外。

  19. 339 匿名

    あ、あと他人様の話に余計なお世話だけど、贈与税が心配なら売買にすればよいだけだよ。
    売買契約書作って、お金の流れきちんとして、取得税免許税納めれば贈与税云々とは無縁。
    相対取引だから市場価格ベースだが、低廉譲渡とか心配なら簡易鑑定でも入れとけば十分。

    物事には表も裏もありますよ。

  20. 340 匿名さん

    聞きかじりの税金逃れ策を羅列して、そのうえ下種呼ばわりとはアホか。
    得意になって裏表だの言ってるんじゃねえよ。
    4件連続同一人物の連投だろ。投稿時間・浅学知識・文章特色でわかるよ。
    まさに下種極まりないな。>336>339

  21. 341 匿名さん

    >奥さん名義なら相続の心配が無い。
    意味が分からない、けっきょくかみさんにパラサイト?

    相続も何も居住用資産なら20年後には贈与できるでしょう、
    そうか奥さんから贈与してもらうんだね・・・その頃はオバサンだから言う事聞くかも

    共有財産なのに、裏とか表とか幼稚な発想ですね。

    マンションの課税評価は思いの外安いから、億ションでもなければ非課税
    どうせ、安いマンションなんだから心配無用だよ。

  22. 342 匿名さん

    >>340


    下衆決定

  23. 343 匿名さん

    >>341

    資産が一個(戸)の人はそうだろうね。

  24. 344 匿名

    取得税・免許税を払うと言ってるんだから税金逃れとの指摘は当たらないでしょう。
    価格によっては差損発生して節税に効いたり、その分与信枠が取れたり、色々です。

    こんな話は内情もシミュレーションもケースバイケースなのに、さも一つの側面だけで
    やれ奥さんに捨てられたらどうのとか、これをゲスと呼ばずして何がゲスでしょうか。

  25. 345 匿名さん

    >344
    昨夜の4連投くん、今日も朝から連投開始。
    何がゲスかとの質問なので答えます。「貴方です」。

  26. 346 匿名さん

    高学歴のお嬢さんが大企業に就職して、ちょとカッコイイ低学歴で経済力のない旦那と結婚した
    旦那様は、学歴がないから物事を知らないけど、女性を愛する才能だけは長けているということ。

    世間知らずのお嬢さんが陥りやすいパターンですから男は幸せ者ですよ。
    どうせ億ションでもないんだろうから、小さな幸せ。
    一人娘の、実家とマンションなんて想像するほど価値があるのかな?

    最近は少子化だから「何かあったら、妻の実家もオレのモノだから・・」と
    実態を知らずに妄想する男も多い。
    相続するということは、介護も何もかも背負い込むこと、残された未亡人も・・・

    義父や義母にメッキが剥がれるとどうなるかな・・・・

    y経験者

  27. 347 匿名さん

    他人の資産内容を自分をベースに考えないことです。
    それにしてもよくもそんなゲスな内容嬉々として書き込めますね。
    だからゲスと言われるのです。

  28. 348 匿名さん

    何で奥さんの実家の持ち物の話とかしてるの?経験がベース?短絡的と思いません?

  29. 349 匿名さん

    義理の両親のメッキが剥がれた例もある。
    いい人だと思ったんだけどなあ。
    資産家だと思ったんだけどなあ。
    初めて訪問した時には「持ち家だ」って言ったじゃないの。
    ベンツを「3台所有して」いて「1台あげようか」って言ったよね。
    家も車も人格も財産も 全て幻だとは。トホホ
                          by経験者

  30. 350 匿名さん

    ああそうか。わかりました。

    経験者でご自身が低学歴ということなのですね。

    一点だけ、鏡は見ておいたほうが良いですよ。

  31. 351 匿名さん

    ゲスくん、名前を変えて連投中!
    もう止まりませんね。毒吐き続けて投稿中毒全開です。
    内容も益々支離滅裂になっています。
    みなさん、巻き込まれないでね。損しますよ。

  32. 352 匿名さん

    最初から毒吐いてるのはあなたでしょう

  33. 353 匿名さん

    しつこいでゲス。

  34. 354 匿名さん

    >350は異常だな。全く関係無い話を羅列。頭、大丈夫か?

  35. 355 350

    何も羅列してません。ゲスな勘繰りの人が多いスレですね。

  36. 356 匿名さん

    >317

    1年物の物件を売る予定です。
    現物は、来年3月竣工入居予定。
    セカンド目的で購入です。

    最近、もっとも欲しかった場所の物件が、再来年(平成25年3月)竣工と
    知ってしまった。

    すでに契約済み(一割手付け金払い込み済み)。

    今回買った販売提携業者が、その物件も扱う予定。
    先行予約声かけました。(買ったところで仲介予定。)


    買ったところも、京都田の字エリア。
    ほとんど目減りしないと目論んでいます。
    (少し甘いかな)

  37. 357 匿名さん

    >356
    え?登記も支払いも未だの工事中物件を「売却」?
    契約時の僅か1割を払っただけでしょ。
    これは単なるキャンセルじゃないの?

  38. 358 匿名さん

    347-350 352 異常な精神構造だから間違いなく捨てられそう、かわいそうな人。

    甲斐性なしで入婿なんだからおとなしくしてれば、きっと家庭では嫁さんと実家に頭があがらない
    から、猫のように大人しい夫を演じているのですね。

  39. 359 匿名さん

    >358
    暑くて脳みそ溶けてるの?
    日本語もまともに書けないみたいだし。
    いいかげんにここでストレス発散するのやめなよ。

  40. 360 匿名さん

    連投ゲス男を誘ったらダメですって。また連投が始まるじゃないっすか。
    オウム返し・逆ギレ・記憶喪失等の連投ですよ。

  41. 361 匿名さん

    入婿さん連投して、ストレス貯めてるね。
    自営業か零細企業でローンが組めなかったから奥様に・・・
    時間だけはたっぷりありそうですね、奥様の収入も預金もありそう。

    男は自分でローン組んで家族を養うというのが、日本男子の美学じゃないのかな??

    そろそろ中古マンションが売れない、真面目なスレに戻りましょうか。
    マンション自分で買えない人は、スレ違いでしょうね~

  42. 362 匿名さん

    >357

    文章をよく理解してから投稿しましょう

    来年3月竣工後入居
    再来年3月希望のマンションが竣工

    その間1年入居、その後売却

    「築1年ものの物件売却」で意味は合っていると思いますが。

  43. 363 匿名さん

    理解できませんな。

  44. 364 匿名さん

    >363


    釣られませんよ。

    このスレに小学生が来て書き込みするとは考えられないから。

    あ、釣られたか(^^

  45. 365 匿名さん

    364は意味不明。
    しかもスベっている。

  46. 366 匿名さん

    >>356

    購入時と同額で売れるともくろんでいるにしても、甘いんじゃないかと。
    購入時の諸経費(登記費用・修繕積立一時金・ローンを組むならその経費など)と
    所有している間の水道光熱費・管理費などのほか、
    売却時の手数料などまで考えると、最低でも1割以上の値上がりが無ければ
    収支トントンにはならないでしょう。

    未入居の中古1年物件だとしても、購入側も不動産屋に手数料を払うんだから、
    新築同等の価格ではなかなか買い手がつかないんじゃないでしょうか?

    京都田の字エリアがどの程度の不動産市況なのかは存じませんので、
    特殊事情があるのであれば、すみません。

  47. 367 匿名さん

    >京都田の字エリアがどの程度の不動産市況なのかは存じませんので、
    >特殊事情があるのであれば、すみません。

    田の字エリアの良物件だと、モデルルームを作る前か、作らなくても
    完売することが一般的です。
    そういうことでは、特殊ですね。

  48. 368 匿名さん

    何かゲスと呼ばれて逆上してるだけに見えるんだが。

  49. 369 匿名さん

    今時ゲス呼ばわりとは。古いし下品ですね。

  50. 370 匿名さん

    >361
    **育ちの美学^^

  51. 371 匿名さん

    問題です
    **はなんでしょう?

    漢字2文字です。

  52. 372 匿名さん

    また連投かよ。
    誰にも相手にされない1人クイズ大会かよ。
    つまらないし、スベっているよ。

  53. 373 匿名さん

    これじゃ奥さんかわいそう、義父にも好かれないだろうな
    将来はマンションと子供を置いて・・・

  54. 375 売却活動中!

    内覧が入ったと聞いて、汗だくで家中ぴかびかにしたのに約束時間の10分前にドタキャン、、、(T_T)

    こういうことも全て丸ごと受けとめて、次に気持ちを切り替えないといけない辛さ。
    今はため息つくのはぐっとこらえてます。

    同じような境遇の皆様、一緒に頑張りましょー!!

  55. 376 匿名さん

    ドタキャンは結構ありましたよ。
    仲介さんと最寄駅で待ち合わせ中に、駅のイメージが悪いと帰られたり
    近くまで来たのにマンション外観が気に入らないと帰られたり
    エレベーターの中で変なオジサンと会って帰られた事もありました。
    予定時間を5分過ぎてから、電話1本でキャンセルですよ。
    ま、こんなもんでしょ。さ、気分を切り替えて!
    売れてしまえば楽しい思い出話ですよ。めげないで。

  56. 377 売却中さん

    ドタキャンはなかったけど同じお客に3回内覧されたことがある。
    さすがに3回目は買う意思があるので来ているのだと思いきや
    日当たりに文句つけられキャンセル
    価格の問題じゃなかったら1回目に断ってくれと言いたい

  57. 378 売却活動中!

    Nm.376さん励ましありがとうございます。・゜・(ノД`)・゜・。そーですね!しょげても仕方ないから頑張ります!
    しかし色んなお客さんがいるんですね、、、
    もう何を言われても驚かないくらいでいないと自分に毒ですねψ(`∇´)ψ
    いつかドタキャンの笑い話したいなー。

    Nm.377さん、それもかなりがっくりきますよね、、、
    内覧される側がこんなに大変だとは思わなかったです。買う側からすると見たいマンション見てるだけ、という感じなのでしょう。私も逆の立場なら迎える側の苦労はそこまで想像できなかったかもです。
    お互い、頑張りましょー(^-^)/

  58. 379 匿名さん

    確かに3回内覧に来る客もいますね。
    ドタキャンもあれば、連絡無しで待ちぼうけってケースもありますよ。

    一番頭にくるのは
    「将来、この辺に住みたくて見にきた」と言われるケース。
    今は全く、買う気など無いのに来たって事ですから。

  59. 380 匿名さん

    >379さん
    いや、それなら買う可能性があったわけでしょ。
    私の場合、
    内覧者「やっぱりこんなものですか」
    営業 「そうですよ。新築の方が良いでしょ」 
    内覧者「中古を買う気が知れないな」
    この会話、いったい何なのよ!

  60. 381 匿名さん

    >>380
    それは営業がひどいね。
    もちろん検討者側の営業が言ったんだろうけど、
    そんな人連れてきた自分側の営業もひどいね。

  61. 382 匿名

    私のとこには明らかに「担当営業の同僚2人連れ」ってのが
    内覧にきましたよ。
    客数を増やす目的のサクラではなく、そのマンションの景色を見たことがない同僚に、
    バルコニーからの景色を見せてあげる目的だったらしい。
    「○○がなかなか来ませんねえ」と景色の目玉が来るのを待ってた。

    雰囲気で分かるっての。仲間かどうかぐらい。

  62. 383 売却活動中!

    お盆もあけたことだし内覧入りますように♪( ´▽`)

  63. 384 匿名

    お盆もあけたことだし良い物件と出会いがありますように♪( ´▽`)

  64. 385 匿名さん

    これまで2回売却したことがあります。
    その経験でいうと・・・焦らずじっくり数ヶ月かかるつもりでやれば、必ず売れます、希望価格で。

    今も1つ売りに出していますが、じっくりいくつもりです。

  65. 386 匿名

    気に入ったマンションの10年超の中古が出たんですが
    相場に比べて1割高いと思ってオープンハウスには行ってません。
    持ち主さんも希望価格で売りたいだろうと。
    こういった場合、不動産屋には1割引きなら買うと伝えておいて内覧させてもらってもいいものでしょうか?

  66. 387 匿名はん

    大抵の場合、売りたい価格と売ってもいい価格は違いますよ
    1割引いてくれるかどうかは売り方さん次第ですが
    そこまで考えてるなら内覧するのは失礼じゃないと思います

  67. 388 匿名さん

    全く買う気の無さそうな内覧客さえ来ますから、
    失礼などと思わなくて良いですよ。

    1割引きは交渉術として、内覧後に切り出した方が良いと思いますが。

  68. 389 匿名

    386です。
    アドバイスありがとうございます。
    10年前売り出されたときから気に入っていたマンションです。ご縁があると嬉しいのですが。

    あともうひとつ教えて下さい。
    このように買い手から指し値した場合
    承諾されたら必ず買い取るのがマナーというか常識だと思っていますが
    そう考えていていいでしょうか。

  69. 390 匿名さん

    >>389
    そりゃそうです。指し値=この値なら買いますという買い付け申し入れですから。

    それとオープンハウスなら個別に内覧を申しいれるのとは違うから遠慮しなくていいよ。
    指し値は>>388さんも言うように物件を見てからだね。内装の状態によっては判断が違ってくるかもしれないし。

  70. 391 匿名

    いろいろ教えていただけて感謝します。

  71. 392 匿名さん

    オープンハウスというのは売主にとって最後の手段です。
    (全てが上記とは限りませんが)
    ということは売り急いでいるということ。
    つまり金額は結構ギリギリまで交渉できる可能性があると思います。
    1割とは言わず2割から攻めてみたらどうでしょう。

  72. 393 匿名さん

    オープンハウスとはありふれた販売方法だよ。
    今の時代、仲介も全て売り急ぎだから
    オープンハウスのみが大幅値引きとも思えない。
    最初から2割引きとは稚拙だろう。

  73. 394 匿名さん

    売り急ぎということは指値交渉を頑張ってするということですよ。
    買主にとっては余程のプレミア住戸でないかぎりいくらでも物件はあるということ。
    2割引きが通るところもあるってことですね。

  74. 395 匿名

    逆に、
    2割引きを切り出されたら
    怒って以後の交渉を断る売主もいるでしょうけど。

  75. 396 匿名

    続々と新築マンションが売り出されている地域で、同値で張り合ってる売り主すごいと思う

    それ一戸のために新聞折り込み入れる住友不動産もすごいと思う

  76. 397 匿名さん

    >395
    相手が怒ろうが関係ないですね。
    交渉を断るならそれでも構わないという買主は多いよ。
    物件は腐るほどありますから他を探すだけ。
    その前に売主に仲介が交渉成立の為に説得するだろうけどね。

  77. 398 匿名さん

    最近中古マンションを購入しましたが、指値は売り出し価格の何割引きかというより相場で決めました。相場に近い売り出し価格の物件はすぐに売れてなくなりますが、相場より1割以上高い物件は何カ月も売りに出てます。
    指値は相場と同じか相場より少し低いくらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。仮にそれが売り出し価格の2割引きくらいの値段だったとして、怒るような売主からは買わない方が無難だと思います。売買契約の後も売主とは何度か顔を合わせることになりますし、重要な手続きも売主が関係してきますので、非常識な売主だとトラブルになるかもしれないです。重大な欠陥を隠してたりとか。
    幸い私の購入した物件の売主の方は普通のいい方だったのと、仲介の担当の方も仕事のできる方だったので、なんのトラブルもなく気持ち良く物件を購入することができました。
    個人対個人で非常に高額な売買をすることになるので、物件も大事ですが売主がどんな人かも大事かなと思いました。

  78. 399 匿名さん

    不動産は特別な事情がない限り相場からかけ離れた値段で売買
    できることはまれです。
    相場とはなにかといえば過去の取引事例です。
    大規模なマンションなどは取引事例が豊富なので相場が安定し
    高値で売ることもできませんが、極端な安値で買うこともでき
    ません。

    ただ取引事例が少ないエリア、物件や高額な物件(1億以上)
    などは相場があってないようなものなので、売主が誤って価格
    をつけているケースがあります。

    とりあえず指値をしてみるというのはいいと思いますが、
    まず相場と比べてどうかが重要です。
    もちろんダウントレンドならそれを考慮にいれてもいいです。

    ただ自分が相場の8割の価値しかないと思うような物件を
    自己居住用に購入しようとするのはどうなんでしょうか?
    投資なら別ですが自己居住用マンションで買主が一方的に
    得をして売主が損をするような取引はなかなか成立しないと思い
    ます。

  79. 400 匿名さん

    確かに、
    買主の2割引き指値にアッサリOKされた物件では、
    重大な欠陥とかを隠してる心配がありますね。

  80. 401 匿名

    いわく付きだったら半額でもあるかもね
    でも普通なら2割引は言い出す勇気ないなぁ
    不動産屋経由でなら頼みたいけど

  81. 402 匿名

    売主の言い値の出値になんか意味があるかね

    2割どころか3割4割引きでもいらないものはいらない

    買い手はいくらでも物件情報がある

  82. 403 匿名

    親の欲目とおなじで、我が子みたいに自分のマンションはかわいいんじゃない?
    特に戸建ての注文住宅なんかだとヘンテコ間取りに高値付けてる売りたいのか売りたくないのか分からない物件あるし

  83. 404 匿名

    いらないものはいらない、でいいんだけど

    買主の自分勝手な言い値にも意味ないから、

    大幅値引き希望ならわざわざ内覧に来ないで欲しいな。

    売り手はいくらでも内覧客が来る。

  84. 405 匿名

    高値付けしたマンションに内覧客来る?
    営業が無理矢理引っ張って来たヒヤカシか、他物件を案内するための噛ませ犬に使われるだけじゃないの?
    適正価格で端数切り捨てくらいの気持で売り出しても売れないもんは売れないのに
    中古を強気で推していくのって余程資金力がある人なんだね

  85. 406 匿名さん

    まあ、常識はずれの高値をつけてる売り手も、適正に近い売り出し価格の物件に大幅値引きを要求する買い手も、どっちも成功の可能性はまずない。てだけの話だよね。

  86. 407 匿名さん

    その通り!

  87. 408 匿名

    前者より後者の方が成約可能性は遥かに高いだろうね
    どう公平に見ても
    まあ、売主が大上段から偉そうにしないことです
    最後に泣きを見るとしたら売主側です
    立場も変わりますし明日は我が身と思うべきでは

  88. 409 匿名さん

    どうしても安く買いたい人がいるみたいですね(笑)

    最近、知り合いがほぼ同時にマンションを売りました。
    しかも、驚く程の高値で。

    種明かしをすると、二人ともそもそも売る気はなかった(売りに出してなかった)のですが、不動産業者を通じて高値で買いたいと申し出されたらしいです。
    家族や子供の事情で、どうしてもそこのマンションが欲しかったらしいです。どちらも。

    レアケースでしょうし、今売りたい人、の話ではないのですが。
    私が聞いて驚いたので、ちょっと書いてみました。

    ちなみに
    駅近マンションを購入価格以上で売った人と(買った時期も良かった、築浅)、駅遠物件をほとんど落とさずに売った人(これも築浅、こっちの方が驚きました、バス物件ですから)です。

  89. 410 匿名さん

    一次取得者は自分は安く買えるって幻想持ってんだよね。まあ頑張れ

  90. 411 匿名

    中古は安く買わなきゃ意味なし。
    リフォーム費用、耐用年数の短かさ、修繕費の上昇分差し引きしたら高値で買うなんて
    計算能力を疑ってしまうよ。

  91. 412 匿名さん

    そうそう・・物件価格に惑わされちゃうとまずい。
    リフォーム代、仲介料など加えてみて周辺新築より遥かに安く
    ないとね・・
    或いは事情でどうしてもここしか考えられないっていう
    ケースかな。

  92. 413 入居済み住民さん

    中古を新築より安いから買うという価値観もありでしょう。
    ただ実際両方すんで見た感想でいうとそれぞれ良い点は

    中古はリフォームすれば見た目は新しくなりますが、新築の良い所は兎に角新しいこと
    中古ならば上下含むお隣さん、近隣の状況、修繕がほぼ予想できる状況で購入できること

    購入価格はローン・減税で物件価格の1割ぐらいであれば長い目でみれば誤差になります
    が、後者の方が住むとき重要だったりするので中古を買って今はそこにすんでいます


  93. 414 234

    234です。
    その節は色々とご意見ありがとうございました。
    しかし、現在もまだマンションが売れていません。

    売り出し価格ですが、これまで6社程の業者に確認しましたが、「相場」であるとのことなので高すぎるということはないと思います。
    ※半年の間に2回値下げしています。(200万円弱)

    また、部屋の状態も「新築並に綺麗」「リフォームの必要がない」ということを、各社さんや内見にきた方からも評価されているので、綺麗なほうなんだと思います。
    ライバルに同じマンションの一部屋がありますが、我が家と比較しても、全員が「我が家の方が良い」という評価です。
    ※ビルトイン浄水器、食洗機、浴室乾燥機完備


    あれから、自分たちでマンションのセールスポイントのチラシを自作したり、部屋の写真をとったりして、業者さんに活用してもらっていますが、7月、8月は内見はなく、半年で10組しか内見がありません。
    ※ドタキャンは5組ほどありました。


    現在も一般媒介にて3社にお願いしています。
    ただし、3社の内2社は、以前書き込んだ時とは違う業者さんにしております。
    一般媒介ですので、レインズに多く乗りすぎても嫌だったので3社に留めています。

    最近、別件でお世話になった不動産屋さんから「一般よりも専任にしたほうがいいのでは?」という意見をもらいました。
    ちなみにその不動産屋さんは小さなところなので今回の売却はお願いしていません。

    2月に専任で1.5ヶ月、その後はずっと一般(常に3社)できておりますが、まったく売れる気がしません。

    少しでも人の目にふれる機会を増やす目的で一般にしているのですが、半年近く一般で売れないのでここらへんで少し変化を与えようかなとも思いはじめました。
    ※妻はこのままでいいんじゃないか?と言っています。

    アドバイスをもらった不動産屋さんは「仲介手数料半額」というところなので、専任でこちらにお願いしても面白いかなと思う反面、いままで通りでいくか悩んでおります。

    経験豊富な皆様のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか?

    何卒宜しくお願い致します。

  94. 415 匿名

    築8年、8階建ての3階、70平米、駅6分、100世帯物件の売却経験者です。
    特別何もポイントのない部屋と建物でした。
    (静かな環境ぐらいでしょうかね)

    売却は4ヶ月かかりました。
    成約価格は分譲時の価格できまりました。
    値下げは2回行いました。
    仲介は大手で専任でした。

    売却できた決めては「運」だと思います。
    あとは立地がよかったことと周辺で他の売り物件よりも
    一番新しい物件でした。
    こればかりは自分たちではどうにも出来ない事です。

    気長に待ってみたらどうでしょう。
    一般でも専任でも状況は変わらないと思いますが
    色々試してみたらどうでしょう。

  95. 416 匿名さん

    >一次取得者は自分は安く買えるって幻想持ってんだよね。

    同意
    中古車でも買う感覚なんだよね。

  96. 417 匿名さん

    半年や1年はじっくり待つべきじゃないですか。
    戸建てだと更地にして売却しても二束三文ですよ。

  97. 418 匿名さん

    中古車と一緒の感覚でもよいと思う

    仰々しく売る売主は敬遠されるだけ

  98. 419 匿名さん

    運ですよ
    家は最初に来た方が買ってくれました。
    その方は1年探してたと言ってました。
    値引きなしでした。
    築5年 89平米 駅19分 購入価格4千万 売却価格4千4百万
    買主は地域限定と広さを求めていたそうです。

  99. 420 匿名さん

    売れないのは値が高いから。
    簡単です。
    値下げしましょう。
    値下げしても売れないのは、まだ値が高いから。
    簡単なことです。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2