- 掲示板
昔は当たり前のように使っていたが、今は見かけない物や
死語、風景、習慣
未来に残そう、日本の文化
[スレ作成日時]2023-09-19 18:41:10
昔は当たり前のように使っていたが、今は見かけない物や
死語、風景、習慣
未来に残そう、日本の文化
[スレ作成日時]2023-09-19 18:41:10
ほんの数十年前まであったあのクソ使いにくいチャリ。
昔の豆腐屋とか郵便配達の。おまわりはいまだにあれ?
ダサいし重くてデカくてケツのクッションが硬い皮みてーなの。
ギアもない。ブレーキレバーがもろ細い鉄の棒。
ああいうのを見ると人間ってさ、ある意味知能がないって思う。
フッカフカのクッションのバイクや車がとっくにある時代なのにあんな異常なものを何十年も使ってた。
今のチャリとまったく違う。
あとなんで日本人ってチャリの車輪26、27インチにこだわるの?
シャレたシティ用とか折りたたみチャリとか電動とかジュニア用くらいのコンパクトで乗りやすいのあるじゃない?
という事は26、27でなくてもいいわけだ。
そもそも日本人は小柄で足が短いんだから。
チャリでフラついてる老人とかいるじゃない?あれ、26や27が大きすぎるんだよ。転倒しやすい。
ジュニア用の24が良いよ。車輪にあわせてフレームも全体が小型になるから軽量になってさらに使いやすい。
昭和の頃、さんざんCM放送してた
松本引越センター
アリさん引越
引越のサカイ
アコム
¥ショップ武富士
エスカイヤクラブ
キリンシーグラム
仁丹
モンダミン
ポポンS錠
ヴィックスベポラップ
焼肉のタレ。モランボンの生(ジャン)
クレアラシル
禁煙パイポ
ホテルニュー塩原
ジュラク(モンローのそっくりさんが出るCM)
・・・まったく見なくなったけどこれらの企業、商品ってどーなったの?ツブれた?
ダブダブのジーパンとかアホみたいにズリ下げて歩く流行。
まったく意味がわからなかった。もちろんしなかったけど。
パンツが見えるか見えそうなくらいに。
男が。
ヒップホップなのかね?元は。
当然、あっという間に終ったけど。
燃えないゴミの日にテレビからクーラーボックス、カラーボックス、テレビ台まで捨てられてたね。
今じゃ信じられないね。
海外では1つの日にすべて持っていくのはまだ多いようだけど。
マッチングアプリ、携帯電話なんかない大学時代に出会いの本?かなんかで年齢と仮名と住んでる都道府県と趣味なんかを書いて知り合った女性に性の手解きを受けた。笑
21歳と書いてたが5歳も年齢上だと後日わかった。
昭和のドラマでは犬とか猫を平気で叩いてたね。
「おい、こら!」って。
そんな時代だったんだ。
ドラマだろうが痛いのは痛い。もし自分がされたら嫌だと思わないのか?
そんな思考力もない。その程度の知能なんだよね。人って。
日常で着物を着てる女性いなくなったね。
昭和40年代くらいの古いドラマ見ると7割くらい着てる。
和装の女性が家に帰るとお手伝いさんとかが部屋着用の着物に着付けして手伝ってる。
一人で着られないってなんて面倒くさい衣装なんだ?
そりゃ日常から消えるわな。イベント以外着ない。
トイレも面倒だろうなぁ。
「女(の子)はおしとやかに」
「女のくせに」
って言葉、絶滅したね。
古いドラマ見るとまーーーーー良くでるよ。
「こら!女の子のくせに!」
「まぁ!男みたいな言葉使いなんかして!」
「何ですか!その言葉使うは!」
って女子が叱られる。男はまず叱られない。
そして夫婦で相手に敬語を使うのは女。
ウルトラマンでも「ウルトラ警備隊」になりたいって女子が親からあれこれ言われる。
「女の子のくせに!」とか。
男だけの職業がほとんど無い現代ではありえない。
女言葉が絶滅した。「・・・かしら?」「・・・だわ」ってアニメ、漫画のお嬢様系が使うくらい。
サザエさんとか。
「***行こうぜー!」とか女子同士が言ってもなーんのおかしさもない。
やっと普通になった。
のれんは目線を遮る役目だと思うな・・
玄関から奥が見えないようにとか 戸を開けている居酒屋で
通行人から中が見えないようにするとか・・じゃないかな
玉のれんは手でのれんを開けなくても顔が通過できるから
物を持ったまま動けるのでいいじゃないか・・と、思うな。
オタクへのすさまじい偏見の時代だったね。
テレビでは痛烈にオタクを批判。
フィギュアオタクとか「こいつキモい!異常だ!」ってテーマ的に報道してた。フ■テレビのNON■IXだっけ?
女装する男性にも。「恋人いないのか?」「結婚をしない異常な男」みたいな扱い。
今じゃ逆。批判してる方が批判される。
個人の自由が認められた。
フツーに外国人もフィギュア求めアキバやネット通販してる。
放送だけじゃなく本もすごかったね。
ロリっぽいアニメに夢中の男性とかを晒す。
「普通に同世代の恋人が作れない男たち」的な批判の目で。
今ではテレビ局がそっち系のソシャゲCMを毎日流す。ロリ巨乳とかのゲームとかの。
芸能人が普通に「自分は漫画オタクで・・・」と言う。
当たり前になった。
メディアにその反省はない。
長電話・・・固定電話でずっと話してる。特に話好きの姉・妹・母。子機を部屋に持っていってしまい使えない。
チャンネル争い・・・兄弟でケンカ。兄と姉でケンカ。歌番組かドリフかひょうきん族か。
なくなったね。
平和になった。
ガンコ親父ドラマ無くなったね。
「うるさい!俺の言う事が聞けないのか!?」と怒鳴る親父。
妻に対しても。
「俺の稼ぎで食ってるくせに!」
「お前を養ってやってる恩を忘れたか!?」
とか。
男ってバカだね。稼ぐ方だけ偉いとカンチガイ。
男は金で女を支配していた。
家事も出産も育児もしてもしないくせに。
男は60代で仕事を引退しても女の方は一生家政婦なのに。一生男のメシを作る。洗濯する。
それがやっと崩壊。
花柄の炊飯器、ポット。
今、昭和ブームで復刻してるみたいだけどジョーダンじゃないです。
ダサダサで。
色使いもケバケバしくて気持ち悪い。
無地が最高。
あと花の絵がプリントされたガラスのコップ。
バヤリースとか1ケース買うと付いてくるやつ。
バヤリースの味も嫌い。
オッサンの集いとか子供会とか酒飲めない子供などに配られる。
薄いオレンジジュース。
移動販売。
いまでもあると思うけど。
30年くらい前、スゲーうるせー店(車)があった。
昼頃、マンション前に止まって延々とアンパンマンのテーマ曲をかける。
終ったと思ったら何曲もリピート。しかもスピーカーのでかい音量で。30分くらいいる。
半年くらいかな。急に来なくなった。
平和になった。
楽曲の使用料も払ってないでしょ?
昭和の駅の伝言板
『私1時間も待ったんだからねバカ!』
今の時代スマホがあるから
そんな事はない
文通も楽しいかった
その人の字癖があって良かった
今はメール誰か分からん