- 掲示板
昔は当たり前のように使っていたが、今は見かけない物や
死語、風景、習慣
未来に残そう、日本の文化
[スレ作成日時]2023-09-19 18:41:10
昔は当たり前のように使っていたが、今は見かけない物や
死語、風景、習慣
未来に残そう、日本の文化
[スレ作成日時]2023-09-19 18:41:10
VHSテープ。(もちろんVHSデッキも)
当時うんざりしてた。
頭出し、早送りの遅さ。取扱いの面倒臭さ。テープが高い。5本で1000円とか。1本あたり200円。
1時間あたり100円。高い。ブルーレイなら20円/時くらい。(50枚3000円くらいので)
レンタルの返却は巻き戻すルール。
画質の悪さ。
入れてローディングするとうるさいんだわ。これが。内部のメカが。
デカい。カビる。ヘッドとテープがもろ接触してるので何十回も見るとテープが傷む。
映画・OVAのソフトがバカ高い。12800円とか。アホな時代。
今、ブルーレイで1980円とか・・・VHSって何だったんだろう・・・。
そんなVHS。
1つだけDVD・ブルーレイに勝てる事がある。
再生が早い。
入れて数秒で再生できる。
ブルーレイはプロテクトか何か知らんが認識するのに数十秒。
映画等ならさらに強制的に飛ばせない配給会社のロゴ。ソフトメーカーのロゴ。違法コピー注意事項のテロップが。
VHSなら完全に飛ばせる。
服の汚れ・シミに寛容な社会
白シャツの襟袖汚れ・脇の黄ばみ、白靴下の黒ずみ、白い服のシミなど。
少しでも汚れてたら不潔扱いする。就活・接客・医療などの仕事では清潔感のある服をきるのが当たり前。。
40年以上前。
タカラブネのプラスチックのコイン。
知ってる人いる?
ケーキ屋さん。
オレンジ色だったかな?
それを貯金箱みたいに入れ落として枚数が外からわかる筒があって(店でくれたんだろうね。家にあった)
それで10枚、20枚とか貯める。
貯めると枚数によって500円引きか何かだった。
この前、急に思い出した。
これあったよね?病院とか公民館とかのクツ箱あたりに。
傘のロッカーっていうのか、傘の棒のところを入れて板状のカギを抜いてロックさせて置いておく。
何ていうんだろうね?
ま、チャリのカギみたいに単純な構造だろうから高級で良い傘は盗まれるでしょうね。
ほんの数十年前まであったあのクソ使いにくいチャリ。
昔の豆腐屋とか郵便配達の。おまわりはいまだにあれ?
ダサいし重くてデカくてケツのクッションが硬い皮みてーなの。
ギアもない。ブレーキレバーがもろ細い鉄の棒。
ああいうのを見ると人間ってさ、ある意味知能がないって思う。
フッカフカのクッションのバイクや車がとっくにある時代なのにあんな異常なものを何十年も使ってた。
今のチャリとまったく違う。
あとなんで日本人ってチャリの車輪26、27インチにこだわるの?
シャレたシティ用とか折りたたみチャリとか電動とかジュニア用くらいのコンパクトで乗りやすいのあるじゃない?
という事は26、27でなくてもいいわけだ。
そもそも日本人は小柄で足が短いんだから。
チャリでフラついてる老人とかいるじゃない?あれ、26や27が大きすぎるんだよ。転倒しやすい。
ジュニア用の24が良いよ。車輪にあわせてフレームも全体が小型になるから軽量になってさらに使いやすい。
昭和の頃、さんざんCM放送してた
松本引越センター
アリさん引越
引越のサカイ
アコム
¥ショップ武富士
エスカイヤクラブ
キリンシーグラム
仁丹
モンダミン
ポポンS錠
ヴィックスベポラップ
焼肉のタレ。モランボンの生(ジャン)
クレアラシル
禁煙パイポ
ホテルニュー塩原
ジュラク(モンローのそっくりさんが出るCM)
・・・まったく見なくなったけどこれらの企業、商品ってどーなったの?ツブれた?
ダブダブのジーパンとかアホみたいにズリ下げて歩く流行。
まったく意味がわからなかった。もちろんしなかったけど。
パンツが見えるか見えそうなくらいに。
男が。
ヒップホップなのかね?元は。
当然、あっという間に終ったけど。
燃えないゴミの日にテレビからクーラーボックス、カラーボックス、テレビ台まで捨てられてたね。
今じゃ信じられないね。
海外では1つの日にすべて持っていくのはまだ多いようだけど。
マッチングアプリ、携帯電話なんかない大学時代に出会いの本?かなんかで年齢と仮名と住んでる都道府県と趣味なんかを書いて知り合った女性に性の手解きを受けた。笑
21歳と書いてたが5歳も年齢上だと後日わかった。
昭和のドラマでは犬とか猫を平気で叩いてたね。
「おい、こら!」って。
そんな時代だったんだ。
ドラマだろうが痛いのは痛い。もし自分がされたら嫌だと思わないのか?
そんな思考力もない。その程度の知能なんだよね。人って。
日常で着物を着てる女性いなくなったね。
昭和40年代くらいの古いドラマ見ると7割くらい着てる。
和装の女性が家に帰るとお手伝いさんとかが部屋着用の着物に着付けして手伝ってる。
一人で着られないってなんて面倒くさい衣装なんだ?
そりゃ日常から消えるわな。イベント以外着ない。
トイレも面倒だろうなぁ。
「女(の子)はおしとやかに」
「女のくせに」
って言葉、絶滅したね。
古いドラマ見るとまーーーーー良くでるよ。
「こら!女の子のくせに!」
「まぁ!男みたいな言葉使いなんかして!」
「何ですか!その言葉使うは!」
って女子が叱られる。男はまず叱られない。
そして夫婦で相手に敬語を使うのは女。
ウルトラマンでも「ウルトラ警備隊」になりたいって女子が親からあれこれ言われる。
「女の子のくせに!」とか。
男だけの職業がほとんど無い現代ではありえない。
女言葉が絶滅した。「・・・かしら?」「・・・だわ」ってアニメ、漫画のお嬢様系が使うくらい。
サザエさんとか。
「***行こうぜー!」とか女子同士が言ってもなーんのおかしさもない。
やっと普通になった。