横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークタワー向ヶ丘遊園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 多摩区
  7. 登戸
  8. 向ケ丘遊園駅
  9. パークタワー向ヶ丘遊園ってどうですか?
口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-06-26 08:47:11

パークタワー向ヶ丘遊園についての情報を希望しています。
所在地:神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2129番7外17筆 
    土地区画整理事業施工地区内51街区1-1画地他(仮換地指定済)(地番)
    神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2085番5他(従前地)
    川崎市多摩区登戸字戊耕地2162番1(の一部)(底地)(地番)
交通:小田急電鉄小田原線「向ヶ丘遊園」駅 徒歩2分
   小田急電鉄小田原線「登戸」駅 徒歩7分
   南武線「登戸」駅 徒歩8分
間取:1LDK~4LDK
面積:37.16平米~84.19平米 ※一部住戸にはトランクルーム面積1.05平米~1.27平米を含む
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F2005/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154644


総戸数:241戸(一般販売対象戸数186戸)他に店舗5戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上25階
用途地域:商業地域
区画整理法:仮換地・従前地:川崎市多摩区登戸字戊耕地2085番5他
         ・底地:川崎市多摩区登戸字戊耕地2162番1(の一部)他
         ・完成予定時期2026年3月

駐車場:総戸数 241戸 に対して 敷地内機械式 153台 敷地内平面 2台
駐輪場:総戸数 241戸 に対して482台
バイク置場:総戸数 241戸 に対して6台
トランクルーム:総戸数 241戸 に対して44区画(住戸付設)
施設・設備:ワーキングスペース、キッズスペース、グランピングルーム(ゲストルーム)、
      スカイラウンジ、屋上テラス等

竣工時期:2025年11月下旬竣工予定
入居時期:2026年 1月下旬入居予定
販売予定時期:2024年1月中旬販売予定

バルコニー面積:10.13平米~37.92平米
敷地面積:3,450.00平米
建築面積:1,551.57平米
延床面積:25,577.97平米

人生にもっと、遊と園を。
Sta. FRONT, 241 TOWER

総戸数241邸。街の新しいランドマークとなる駅前タワーレジデンス誕生。

- 急行停車&始発駅
 小田急線「向ヶ丘遊園」駅徒歩2分 小田急線「登戸」駅徒歩7分
- 美しく整備される駅前
 約37.2haの土地区画整理事業
- 目の前に広がる開放的な眺望
 地上25階建 免震タワーレジデンス

ここ数年でリモートワークが普及した。
でも、通勤が無くなった訳ではない。
だけど、暮らしの考え方は少しづつ変化してきたと思う。

働くだけが、大人じゃない。
家族の時間、遊びの時間、そして自然に寄り添う時間、
あらゆる時間が暮らしには必要だ。

時代は変わった。住まいも変わろう。
もっと自分らしい速度で人生を愉しむために。

これからの暮らしは、街を一望するこの駅前タワーから。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
販売が待ち遠しい!!2024年販売される注目マンション5選【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/93462/

[スレ作成日時]2023-09-09 00:41:48

パークタワー向ヶ丘遊園  [第2期7次]
所在地:神奈川県川崎市多摩区登戸土地区画整理事業施工地区内51街区1-1画地他(仮換地指定済)(地番)、神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2085番5他(従前地)、神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2162番1(の一部)他(底地)
交通:小田急小田原線 「向ケ丘遊園」駅 徒歩2分
価格:4,500万円台予定~1億1,900万円台予定
間取:1LDK~4LDK
専有面積:37.16m2~84.19m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 241戸
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークタワー向ヶ丘遊園口コミ掲示板・評判

  1. 626 匿名さん

    管理規約に旧地権者に有利な条項をこっそり盛り込まれてたら変更できない。

  2. 627 匿名さん

    事業協力者と一般住民が対立することは考えにくいと思います。皆このパークタワーに住むことを決断された方です。事業協力者は何より向ヶ丘遊園をよく知る先輩です。隣人として手を取り合って生活しましょう。理事会も最初は事業協力者さんに引っ張ってもらえると思います。

  3. 628 匿名さん

    >>627 匿名さん
    あれ、第三者管理のマンションって理事会って存在するんですか?

  4. 629 匿名さん

    第三者管理ですか。第三者と称して管理会社が管理組合を代行してる時点で怪しい仕組み。管理組合と管理会社って利益相反の関係でもあるにもかかわらず。

  5. 630 匿名さん

    自主管理の一つである第三者管理方式
    は怪しいものではありません。住民の負担のない優れた管理方式です。但し、第三者(管理人)への監査が必要で、そこは数名の住民が行います。経験豊富なシニアの方しかできない仕事です。そこを引き受けていただのが事業協力者です。よく考えられたマンションだと思います。

  6. 631 匿名さん

    無理やり難癖をつけて落としたい意図が全開のコメントと、無理やり持ち上げるコメントラリーの連続。。。

  7. 632 マンション検討中さん

    既出の内容ばかりで、ほんとにその通り。
    理由はあれど難癖つけて買わない人間が、いつまでも書き込んでるのが私には理解できない。条件に合う物件を探せばいいのに。暇なのか

  8. 633 マンション検討中さん

    異常な持ち上げにも違和感だが

  9. 634 評判気になるさん

    >>633 マンション検討中さん

    気味悪いですよね

  10. 635 通りがかりさん

    どの板でも同じようなことやってるよ

  11. 636 マンコミュファンさん

    >>635 通りがかりさん
    当然。
    なぜなら、他社の営業とそのマンションの営業の言い争いをなるべく第三者風に書いてるだけだから。
    みんな頑張ろう?

  12. 637 匿名さん

    その通りです。
    営業さん同士の書きこみはうんざりです。
    検討者の皆さん、事業協力者さんが率直に意見交換し向ヶ丘遊園パークタワーの未来のために想いをぶつけるべきだと思います。

  13. 638 匿名さん

    >>632さん
    >>難癖つけて買わない人間
    あまりいい思いはしないですよね

    どうせならベタ褒めあいしてほしいです。

    マンション営業さんが「こんなにすばらしい」という持ち上げ意見の方が、見ていて、まだ気持ちいいです。

    否定したマンションを、買いたい人、購入検討している人がいることを忘れないでほしいですよね。

  14. 639 マンション検討中さん

    検討者が悪い面も含めて議論するのは良いですが、ディスることを目的とした無価値な投稿はもうお腹いっぱいですね

  15. 640 匿名さん

    ステマ禁止法ができても旧態依然の業界。

  16. 641 口コミ知りたいさん

    >>640 匿名さん
    ここって固定資産税高くないですか?川崎市80平米で45万越、世田谷区駅徒歩10分以内50坪越でも60万円代だったような。。
    商業施設の管理費と修繕積立金も高くないですか?マンション買ったことなくて。。

  17. 642 マンション掲示板さん

    >>641 口コミ知りたいさん
    固定資産税は70平米で40万だったかと。
    管理費・修繕費は1.全体、2.住宅、3.店舗で構成され、住宅入居者は1.全体と2.店舗、店舗入居者は1.全体と3.店舗を負担だったかと思うので、1.全体の部分で負担することはあっても、3.店舗の分を負担することはないかと思います。
    高いというか、コスパが悪いですね、各階ゴミ置き場なし、外廊下で。

  18. 643 匿名さん

    どうも誤解があるようです。
    マンションの仕様としては充分過ぎると思います。過剰な仕様は将来維持管理に費用
    がかかります。内廊下、噴水などはその最たるものです。各フロアのゴミ箱などは管理組合で後付けも可能です。

  19. 644 マンコミュファンさん

    >>643 匿名さん
    仰る通り、過剰な設備は負担になりますが、この設備であれば、ここの7割程度の管理費が相場だと思います。

  20. 645 マンション検討中さん

    >>643 匿名さん

    それこそ不可能の最たものです。
    臭い対策に二重扉の独立した部屋が必要になりますがどうやって捻出するんですか?
    しみったれた地権者思考でしかない。

  21. 646 マンション検討中さん

    当初ここ2900万円~とか載ってたけど
    だいぶ上乗せしてきたんだな

  22. 647 匿名さん

    ご心配ありません。
    消臭機能付で大型のゴミ箱はあります。
    オゾン消臭で蓋も電動のものさえあります。テクノロジーすごいです。
    開け閉めで臭わないか?
    大丈夫です。各階の廊下は外廊下、外気開放式だからです。
    住民の知恵と工夫で快適な生活を過ごせるのではないでしょうか。

  23. 648 匿名さん

    >>643 匿名さん
    噴水は維持にお金がかかるでしょうが、各階ゴミ置場はあってほしかった…生活利便を大きく左右するので

  24. 649 マンション比較中さん

    >>647 匿名さん

    どこに置くの~

  25. 650 匿名さん

    バリアフリーのエレベーターホールには充分過ぎるスペースがあります。デッドスペースの隅に置けます。固定式の物置きは消防法からは置けませんが可動式の大型ゴミボックスなら大丈夫です。

  26. 651 評判気になるさん

    >>650 匿名さん
    うーむ。非常に幼稚なコメント。
    わざとやっているのね。
    そのごみの収集は?ゴミの種別分けは?
    その回収の費用は?
    出来ないことを敢えて言わせてるのね。


  27. 652 匿名さん

    ゴミ臭いエレベータホールとか絶対嫌だわ

  28. 653 口コミ知りたいさん

    モデルルーム見てきましたが、部屋の仕様の満足度は高いです。街の今後も期待できそうですし、何より、駅近小田急始発が個人的に条件ピッタリなので前向きに検討します。基本的には長期で住む用ですが、資産性保たれれば良いなぁ程度の期待を込めて眺望良さそうな階層.間取りで考えます。

    しかし、向ヶ丘遊園でこの値段はかなり高いと思います。小田急線沿い条件がなければ検討の対象にも入らなそうな物件でした。

  29. 654 名無しさん

    >>653 口コミ知りたいさん
    竣工済みでまもなく完売するプラウド向ヶ丘遊園と同階層で比較すると、さほど高くないと思いました。25階建てなので、平均で見ると高くなりますね。
    物件価格より管理費・修繕費が割高に思います。

  30. 655 口コミ知りたいさん

    やはり管理費は割高ですよね。説明時には高めに設定しているので将来的に追加で貰う可能性は低いとは言ってました。

    もし購入する際は管理費の割高分を考慮して、月1万40年在住としてもプラス500万円、そのくらいの物件を買ったと思い込むようにします。商業施設併設ですし、そこは割り切ります。

  31. 656 匿名さん

    小田急向ヶ丘遊園駅隣接、設備、再開発地区、倍率は相当でしょう。

    管理費は割高ではなくこのくらいにはなると思います。
    自主管理の一つである第三者管理方式だからです。住民にとって大変な管理組合の仕事を管理人に引き受けていただく管理方式です。我々が楽をする分、管理費はかかります。

  32. 657 匿名さん

    第三者管理は、管理会社と管理組合にとってwin-win。わざわざ休日に理事会とか、お互いに不幸。管理会社は、素人の理事会のお守りとか面倒な手前も省ける。別に第三者管理だから管理費が高いとかはない。(マスコミ記事のマンション管理士のまことしやかコメントは嘘)
    第三者管理の物件に2件住んだ感想です。

  33. 658 匿名さん

    それは第三者管理ではなく自主管理だと思います。第三者管理をもう少し勉強する方がよろしいかと思います。
    住民の管理組合の仕事を第三者にやってもらうため当然そこに費用は追加でかかります。このマンションの管理費が高くなるのは当然です。

  34. 659 匿名さん

    >>658 匿名さん
    何言ってんの、自主管理と間違う訳ないでしょ。w
    管理者って1名分の人件費(しかもすっごく安い)ですよ。うちの場合は、手元の管理者業務委託契約書の月額は○○万円。これを総戸数で割った額なんて高々○○円。勿論、これは総戸数によるけど、少なくとも数百戸規模のタワマンなら管理費全体の○%で、管理費が割高とかそうでないとか議論するようなレベルの額にないです。割高と感じるなら、もっと別な管理項目を見た方がいいですよ。よく言われる第三者管理のデメリットって、管理者と管理会社が同じ会社だと、コストダウン意識が働かない可能性があるってことだけど、大手なら管理者部門と管理部門はきちんと分かれてるし、毎月の管理会社・管理者打合せの議事録で、相見とって発注してるかとかは確認できる。後は、世間相場とかけ離れてないか、管理組合員が総会で目を光らせてくださいってことかな。理事長、理事になってギリギリと少しでも安くしないと気が済まない人は、そもそも第三者管理のマンションなんて選択せず、理事長にでも立候補してください。

  35. 660 口コミ知りたいさん

    何言ってんのまで読んだ

  36. 661 匿名さん

    ほんとに注意が必要だと思いました。
    第三者管理、大手なら管理者部門と管理部門はきちんと分かれてるから安心だと丸め込まれる素人が多いです。所詮同じ会社です。すぶずぶです。以前自主管理でうまくいったからとかは論外です。

  37. 662 通りがかりさん

    そんなことより、価格がたけーことが問題やろ。いやだなぁ。ゴミ袋持ってエレベーターを25階から持っていくのって。
    管理費も高いし。しかも、修繕は毎年1割上がるってさ。しかも、駐車場の数、多くない?
    駅前なのに。これ、もしかしたら、管理費上がるんじゃないの?いったいどのくらいの稼働率で見積もっているのかしら?クワバラクワバラ。

  38. 663 マンコミュファンさん

    >>662 通りがかりさん
    25階を購入されたわけではないですよね?
    駐車場稼働率の見積を知らないということは。
    シティテラス登戸とか残り僅かプラウド向ヶ丘遊園もありますよ。

  39. 664 通りがかりさん

    >>663 マンコミュファンさん
    教えて。

  40. 665 匿名さん

    第三者管理、住民同士はSNSで意見交換なんてやったりするけど、ここと同じくステマが情報操作でしょ。

  41. 666 匿名さん

    >657

    第三者を謳うならせめて管理会社とは完全に別の第三者がやるべきだよね。ネーミングからして詐欺まがい。

  42. 667 匿名さん

    管理会社に丸投げ管理方式が適当なような。丸投げしてる以上ぼったくられるのは承知の上でないと。

  43. 668 匿名さん

    >>642 マンション掲示板さん
    ありがとうございます!よく見たら固定資産税と不動産取得税は(ご参考)と記載がありました。

  44. 669 匿名さん

    >668

    ランニングコストとしての固定資産税は、1年目、2年目、7年目を確認した方がいいよ。固定資産税って12月31日時点の状態で翌年課税なので、1年目は建物分が無しで土地分だけと引き渡し後の日割り、2年目は建物分も課税されるけど新築の減免あり、7年目から減免が無くなる。

  45. 670 マンション検討中さん

    そんなことより、価格がたけーことが問題やろ。いやだなぁ。ゴミ袋持ってエレベーターを25階から持っていくのって。
    管理費も高いし。しかも、修繕は毎年1割上がるってさ。しかも、駐車場の数、多くない?
    駅前なのに。これ、もしかしたら、管理費上がるんじゃないの?いったいどのくらいの稼働率で見積もっているのかしら?クワバラクワバラ。

    言い得て妙ですね。

  46. 671 マンション比較中さん

    >>670 マンション検討中さん
    662と同じコメントですね。
    25階から持って降りるのが嫌であれば、低階層にすればよろしいかと思いますが、1点疑問として、駅前だと駐車場利用者が減るということでしょうか?
    言い換えると、駅遠だと駅までの移動手段として自動車を使うことが多いのでしょうか?
    むしろ、都心か郊外かの方が駐車場設置率に影響するように思いましたが。

  47. 672 匿名さん

    1週間前の662が疑問の検討者であれば、GW中に営業に聞くでしょうから、検討者ではないでしょう。放っておきましょう。
    プラウド向ケ丘遊園はついに完売したようですから、シティテラス登戸のすみふの営業かな。

  48. 673 マンション検討中さん

    マンションマニアが資産性でおすすめ新築マンションの1つとしてあげてますね。
    https://www.sumu-log.com/archives/63102/

  49. 674 通りがかりさん

    ゴミ云々言ってるけど、朝仕事行くついでに持ってけばいいじゃん笑
    この地域は土曜が燃えるゴミだけど、水曜も収集日だからまだマシ。土曜がプラやボトルの地域はハズレ。

  50. 675 匿名さん

    >>674 通りがかりさん
    手が汚れる

  51. 676 匿名さん

    >>673 マンション検討中さん
    私もマンマニさんのファンですが、これは単にタワマン並べてるだけなのが残念…

  52. 677 口コミ知りたいさん

    小田急中経に載ってたな。電鉄もイチオシなんだな。

  53. 678 評判気になるさん

    >>677 口コミ知りたいさん
    小田急不動産と販売してますからね

  54. 679 匿名さん

    国土交通省が第三者管理のガイドラインまとめる動きだね。とりあえずガイドラインが出るのを待って、それに沿ってるか確認したうえで判断が正しいかな。

    しかし腰の重いお役所が素早い動き。利益相反を問題視してるのかな。

  55. 680 名無しさん

    北西向きって夏場の西日が強いから避けるべきなのでしょうか?
    ご意見のある方、教えてください

  56. 681 マンション検討中さん

    立地はいいから高くしてもいいのはわかるけど色々妥協して欲しくなかったな

  57. 682 匿名さん

    >680

    LOW-Eがどれくらい西日防いでくれるかだね。青田売りって体験できないから判断難しい。

  58. 683 匿名さん

    >679

    案では外部から監事を招くって規定にするみたいだけど、デベが連れてきたら中立性保てるかだね。

    以前、地所が南青山で施工トラブル起こした後、補修して第三者の検査機関で確認の上引き渡すって提案したけど、その第三者と主張する検査機関にはトラブルを起こした施工会社から出向してる人が役員をしてたなんて落ちが。そういうこと平気でする業界。

  59. 684 匿名さん

    >>676 匿名さん
    タワーや駅近や大規模がオススメ!って誰にでもわかることですからね…

  60. 685 匿名さん

    タワーって以前は希少性って価値があったけど、郊外にまでタワマンでそれがなくなったからね。今迄みたいにタワーってだけで資産性維持できるか。

  61. 686 検討板ユーザーさん

    これ、タワーなのね。

  62. 687 匿名さん

    高層板マン。

  63. 688 匿名さん

    >>683 匿名さん

    監事は住民の中の事業協力者がなると思います。

  64. 689 マンション掲示板さん

    >>680 名無しさん
    北西向きで抜けてる中層階のタワーに住んでるけど夏というか春くらいからもうやばい。low-Eだけど思ったほど意味ない。レースカーテン1枚でエアコンなしだと16時くらいに室温が28℃を超える、4月から10月までエアコン必須で遮光カーテンも下ろしてる

  65. 690 匿名さん

    >>689 マンション掲示板さん
    タワーは北東が一番人気ですよね・・・

  66. 691 名無しさん

    >>690 匿名さん
    常識ですね

  67. 692 マンション検討中さん

    あまり、売れてないみたいだなぁ。
    販売開始から約70戸。3LDKで、一番安いのでも8000万かぁ。中層階から上がスカスカね。
    意外と1LDKも売れてないのね。価格とパフォーマンスの乖離を許容出来る人が多くなかった結果なんだろう。

  68. 693 マンション掲示板さん

    >>692 マンション検討中さん

    郊外にタワマン買う富裕層なんて中々いないよね。しかも外廊下、ナロースパン、各階ゴミ置き場無し、直床という超低スペック。
    マンマニは自分がこれまで三井の物件(勝どきの某タワマン等)で美味しい思いをさせてもらったから三井てだけで評価しすぎなんだよな。
    駅徒歩は良くても新宿20分だぜ?都心じゃないぞ?
    都心アクセス、価格、マンションスペックで勝る他のマンションよりもここが動画内で推されてた理由が全く分からない。
    具体的な指標や数的データがありながら自分の好みで優劣つけるとか不動産仲介として恥ずかしく無いのかね。趣味の範囲でやってるなら好みの問題でも構わないが、他人の資産価値に影響する業界人なら論外だよ。

  69. 694 名無しさん

    入居まで1年半あるんだから別に苦戦ということもないのでは。
    需要がある程度競合してたであろうプラウドも完売したし。

  70. 695 検討板ユーザーさん

    >>694 名無しさん
    野村の完売云々より、もっと抜本的なことだと思う。

  71. 696 検討板ユーザーさん

    価格的にそもそも富裕層向けじゃないと思うんですが。

  72. 697 マンション検討中さん

    どのタイミングで、値引き、サービス始まるんでしょうか。少し待った方が良さそうですね。
    後で買った方が得するなんて!

  73. 698 検討板ユーザーさん

    値引き、サービスがあったとしても、根本的なスペックは変わらないわけですが。
    三井不動産ですから、期待されるほど簡単に値引きはしないでしょうね。入居まで1年半以上ありますし。

  74. 699 匿名さん

    >690

    地球温暖化で熱帯夜が増えて、朝日が当たって暑いってことで西日と同じ扱いにこれからはなっちゃうかもね。

  75. 700 匿名さん

    >698

    体力のある大手は値引きするとしても竣工してから。三井は値引きせずに、家具や家電プレゼントで実質値引きってパターンで、割とよくやってる印象。

  76. 701 匿名さん

    >697

    考え方はスーパーのタイムセールと一緒。残ると思って待つか、状況で判断。

  77. 702 マンション検討中さん

    価格と設備・仕様に関して、ここを見ている人は、
    価格が少々高くとも設備・仕様が良いマンションより、
    設備・仕様が少々悪くとも価格が安いマンションを求める方が多いのですかね

  78. 703 匿名さん

    >702

    どうだろうね。この設備・仕様ならもっと安くないとって議論なので。ただ、設備・仕様は今更変えられないので安ければなんじゃない。

  79. 704 マンション検討中さん

    このエリアで急がず設備・仕様を求める人は登戸タワマン待った方が良さそうですね。
    東急不動産のブランズタワー橋本が低スペックで坪400、管理費400、修繕費200らしいので、どうならか未知数ですが。

  80. 705 マンション検討中さん

    >>704 マンション検討中さん

    二次取得や予算がたっぷりある人なら、それもありでしょうけど。一次取得の人なら、先ずは買うことを優先した方が賢明かと。ババさえ掴まなければ、次の買い替えのチャンスが回ってきます。その時に、より良い家を買えばいいんです。

  81. 706 匿名さん

    ここも部屋選ばないとババ掴んじゃうことになるかも。他の板で見かけたけどリビングインって売るとき苦労するとか。

  82. 707 検討板ユーザーさん

    個人的にはウォールドアで1室リビングインは可変性があって良いと思いますけど、洋室・洗面所のリビングインはマイナスに捉えられることが多いですね。
    皆さん、どのプランがババとお考えですか?

  83. 708 検討板ユーザーさん

    ババかどうかは、間取りとかでなく、マンション全体の属性かと。そこを間違わなければ、間取りは関係ないとは言わないけど、買い替えできるかどうかの観点からは二の次。

  84. 709 名無しさん

    >>708 検討板ユーザーさん
    よく考えろよ。買い替えなんてそんなにうまくいかねーだろう。10年後の金利や税制、相場、住みたい場所、広さ、希望通りになるのか?それなら、今、出来るだけ希望通りの広さや価格にしておいた方が無難じゃけん。

  85. 710 買い替え検討中さん

    この20年で4回買い替えた(一次取得入れて5件買ったということ)。たまたま、時代が良かっただけかもしれないけど、結果的に億単位の利益が出た。

  86. 711 匿名さん

    キッズスペースが半屋外だそうですがどのような構造なんでしょう。
    3階にあるようですし、広いバルコニーのような場所にキッズスペースを設置した?
    もしそうだとすると常に親が見ていないと危なそうですね。

  87. 712 マンコミュファンさん

    >>711 匿名さん
    HPにCGが載ってますけど不十分ですか?
    私はあまり関心がなかったので詳しく知りませんが、詳しく知りたいならMRで聞けば教えてくれるんじゃないですかね

  88. 713 通りがかりさん

    >>710 買い替え検討中さん
    それは失われた20年の低金利でついてただけですね。
    人生ってつじつまが合うようになってるからねー
    5回目は止めた方がいいと思います。

  89. 714 評判気になるさん

    >>710 それで何?って感じ

  90. 715 マンション検討中さん

    >>714 評判気になるさん
    喧嘩しないで。
    単なる営業さんの戯言かもしれないので。

  91. 716 匿名

    >>713>>714 は出来の悪い奴の僻みって事でしょうね。

  92. 717 マンション検討中さん

    それよりも、ここは非常用エレベーター以外だと2機しかなくて、しかも、13人乗りって、朝大丈夫なのかしら。中層より下の階はエレベーター来ても乗れない可能性高くないですか?
    しかも、ゴミもって降りる人がいるなかで。
    240世帯ですよね?非常用も一緒に使うってことですか。平面図見ると離れたとこにあるけど。

  93. 718 マンション掲示板さん

    >>717 マンション検討中さん
    非常用も兼用ですよ。
    乗用が13人乗りとまで知っていて聞く時点で、分かっていて聞いてますよね?ゴミ問題やエレベーターの配置を引き出すために。ディスっても変わらないですよ

  94. 719 マンション比較中さん

    戸数に対するエレベーターの台数だけ見れば、多くもなく少なくもなく、標準的でしょう。速度も遅くないですし。理想は、高層用2基 (非常用含む)と多少遅めの低層用2基ですが、管理費が上がりうるさくなるので、無理でしょう。

  95. 720 評判気になるさん

    >>718 マンション掲示板さん
    ご担当者様
    お聞きしたいのですが、ごみ問題やエレベーターの配置というのは何が問題になっているのですか。
    教えて下さい。

  96. 721 検討板ユーザーさん

    今度は馬鹿なふりして面白いですね。
    エレベーターの配置を話題に出してきたのは、私が知る限り717が初めてですね。

  97. 722 口コミ知りたいさん

    >>721 検討板ユーザーさん
    ご担当者様
    お聞きしたいのですが、ごみ問題やエレベーターの配置というのは何が問題になっているのですか。
    教えて下さい。知りたいです。

  98. 723 マンション比較中さん

    721さん、ほっときな。時間の無駄

  99. 724 匿名さん

    >717

    非常用って、火災の時に消防隊が突入するための仕様になってるだけで普段は普通のエレベーターとして使用できる。逆に火事の時は非常用も含めてエレベーター使っちゃだめで、階段を使う。

  100. 725 eマンションさん

    >>724 匿名さん
    非常用だけに、非常に難解な文章だ。

  101. 726 匿名さん

    タワマンで下階で火事があって逃げ道をふさがれたら、階段で屋上まで登って、ヘリで救出されるのを待つしかない。ヘリで救出といっても屋上には着陸できないので、ホバリングで一人ずつ釣り上げて救出。高所恐怖症の人と屋上まで階段を上る体力ない人はタワマンに住んではいけない。

  102. 727 マンコミュファンさん

    >>726 低層階に住めばいいやん…

  103. 728 匿名

    >>726 匿名さん
    そんなことはない。玄関ドアは防火扉だから、部屋で火事が出ても外部に燃え広がらないし、非常階段も同様に防火扉で守られている。内廊下なら排煙設備もある。火事があれば、非常階段をひたすら降りる。タワマンの非常訓練に出たことないのか?屋上に逃げるようになんか訓練しないぞ。体が不自由なら、自宅に留まる方が安全とも言われるくらい、タワマンは火災に強い。古い英国のタワマン火災のニュース映像とか見て、上層階にどんどん燃え広がるとか思ってるのかな?最近のタワマンだと、グランスカイで火災あったけど、あれもその部屋だけしか燃えてない。(最近のマンションなら板マンも同じ。)

  104. 729 匿名さん

    >728

    タワマンの屋上にRマークあるのは何故? 訓練しないんだ。

    エアコンのスリーブから炎が噴き出して延焼ってのがある。耐火キャップで防げるんだけど、エアコン設置時に自分たちでやってなんてことするからやらない人も出て来ちゃう。

  105. 730 匿名さん

    タワマンは大きな地震の後の火事に弱い。軽くするためにALCや乾式壁使ってるから壊れちゃう。

  106. 731 匿名

    タワマンの非常訓練に出たことがない人に、適当なこと言われても説得力ない。

  107. 732 マンション検討中さん

    これは、板状型タワーマンション。
    そもそも、消防法で2方向避難が義務付けられている。それよりも、なんでこんなにスペックの低いマンションなんだ?
    価格も高いし、ランニングコストも高いし。
    無理して買うほど、良いのかなぁ?同じ、タワーマンションなら登戸直結に遅れをとるしね。
    マンションの下にどんな商業が入るかも分からんし。そんな商業部分の管理費も払わなきゃならんし。

  108. 733 口コミ知りたいさん

    従来の価格感でいるとスペックを低く感じますが、今の時代8000万台~で買えるマンションのスペックはこんなもんです

  109. 734 マンション比較中さん

    >>732 マンション検討中さん
    登戸と同じ東急不動産のブランズタワー橋本が各階ごみ置場はあるらしいですが低スペックで坪400万で、登戸の価格は同等以上でしょうから、ここを高いという人が待てるなら検討の余地はあるでしょうね

  110. 735 匿名さん

    >732

    二方向避難路といっても一方向は避難ハッチだからこれも高齢者には厳しい。ちゃんと階段で二方向避難路確保した物件選ばないと地上に降りれなくなっちゃう。

  111. 736 匿名さん

    消防法で二方向避難路を義務付けてるのは一方がふさがれることを想定してるから。避難梯子は高層階で風が強いと高齢者でなくても無理かな。

  112. 737 匿名さん

    階段を下りるだけの訓練って、訓練のための訓練でしかないかな。

  113. 738 通りがかりさん

    私の理解力では論点がよく分かりませんが、ここの構造が特殊だったり、ましてや消防法に違反してるわけでもないですから、懸念があるなら低層マンションか戸建てにすればいいのでは。
    三井に買ってくれと言われてるわけでもあるまい。

  114. 742 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  115. 743 評判気になるさん

    本当にこの類いのスレッドは、どこかの営業しかいないのだな。
    残念だよ。

  116. 744 eマンションさん

    登戸タワーに期待してます

  117. 745 マンション検討中さん

    文句言わずに買える設備・仕様、価格だといいですね

  118. 746 マンション検討中さん

    タワマンとは思えないほどスペック落ちてるが、価格は安くない。
    元々こういうのは、「タワマンに憧れるけど安いからここ」という理由で、一般的なサラリーマンのファミリー世帯が実需メインで買うイメージ。

    が、価格を見るとブランズタワー橋本や大野クロスとあまり変わらない。
    周辺には売れ行き好調・スペック随一なタワマンもあり、ここはなかなか苦しいんじゃないかと見ます。

  119. 747 通りがかりさん

    >>746 マンション検討中さん
    この低スペックでは実需も望めないですよね。。
    外廊下&各階ゴミ捨て場無し、トイレ手洗いボウル無し、食器棚無し、直床、廊下側窓面格子ルーバー無し、洗濯機上部吊り戸棚無し、チープな浴室、流行後追いの無用なグランピング共用部、地権者絡みの下駄店舗、浸水恐れてのタワーパーキング(駐車場代高過ぎ)、高額の管理費修繕費、目の前パチ屋…救いどころは駅前徒歩2分の立地のみで、タワマンとは名ばかりコストカット丸出し物件です。ちなみに営業さんはプラウド相模大野と比較してくださいと余裕こいてましたが、勝ってるのは都心までのアクセスだけでしょうに。。。舐めるなよ、と言いたい。

  120. 748 マンション検討中さん

    たまたま神奈川県の掲示板を見てたら、746、747にどちらも更新数分で参考になる!がつく
    こことプラウドタワー相模大野とブランズタワー橋本を徘徊されてる方なのですかね

  121. 749 管理担当

    [No.739~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  122. 750 マンション検討中さん

    登戸タワー、待ってからの価格出て「坪450!500!登戸のくせに!」って言ってる世界線が見える。

  123. 751 匿名さん

    勝ってるのは駅前2分ということと、都心までのアクセスだけって、まあ確かにそんな気はするけど、そこが不動産では何よりの競争力でもある気もする

  124. 752 マンション検討中さん

    各階ゴミ置き場が無いのと直床なのはマイナスだが、この坪単価でアクセス性と駅距離を考えると、新築ではなかなか他がないですね。
    不満を書かれる方は、同程度の坪単価と立地でより良い物件をご存じなのでしょうか?

  125. 753 マンコミュファンさん

    他に無いと思っている人がごく少数だから販売価格表が未だにガラ空きのまま、当物件に対する需要が少ないのでしょう

  126. 754 マンション検討中さん

    >>753 マンコミュファンさん
    具体的にどこかご存じですか?

  127. 755 マンション検討中さん

    中古も含めて検討してますが、新築で坪420前後、駅徒歩5分以内、山手線まで25分以内の城南・城西・川崎市はとても無いのですよね。

  128. 756 検討板ユーザーさん

    >>755 マンション検討中さん

    無い物件を探されても仕方が無いのですよね。。。。

    既にご存知と思いますが、検討に時間を要すると、物件価格がどんどん上がっていってしまいます。

    賃貸で我慢するor条件を緩和など、
    早めのご決断が必要になるかと。

  129. 757 マンション掲示板さん

    建築費指数というのがありますが、
    原価は右肩上がりです。
    待ってても下がらなそうなグラフです。

    【建設物価 : 建築費指数】
    https://www.kensetu-bukka.or.jp/business/so-ken/shisu/shisu_kentiku/

    1. 建築費指数というのがありますが、原価は右...
  130. 758 マンション掲示板さん

    国が発表する不動産価格指数も、右肩上がりです。コレを見てしまうと、将来も下がる予兆が無いように見えます。

    【国土交通省 : 不動産価格指数】
    https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk5_000085.html

    1. 国が発表する不動産価格指数も、右肩上がり...
  131. 759 検討板ユーザーさん

    むしろ、待つだけで上がる素敵なグラフ

  132. 760 口コミ知りたいさん

    ペタペタマンここにも現れるようになったのか。

  133. 761 評判気になるさん

    >>760 口コミ知りたいさん

    ペタペタマンって何ですか?

  134. 762 通りがかりさん

    >>761 評判気になるさん
    757, 758のことだと思いますよ。
    あちこちの掲示板で同じことを貼り付けてます。

  135. 763 評判気になるさん

    >>762 通りがかりさん

    そうなんですね。
    皆様、あちこちの掲示板を見ていらっしゃるのですね。

  136. 764 マンション検討中さん

    >>763 評判気になるさん

    あちこちの掲示板を見ている人は冗長だと感じるかもしれませんが、
    あちこちの掲示板を見ている人ばかりではないですし、
    ここの掲示板に有益な情報を書くことはむしろ歓迎です。
    また、冗長であっても本来は構わないハズです。
    色んな方がマンションを検討するために議論をしますので、必然的に同じ内容が書かれることも当然ありますから。

  137. 765 マンション検討中さん

    やっぱり内廊下がいいなぁ。
    せめて、各階ゴミ置場が欲しいなぁ。
    エレベーターも普段ちゃんと使えるもので、3基ほしかったなぁ。
    あと、会社の方針なのか、タイプ別で設備を変えないでほしかったなぁ。

  138. 766 検討板ユーザーさん

    >>765 マンション検討中さん
    希望に合わないなら、とっとと他に当たったらよろしいのでは?
    金はないけど条件にこだわるなら相模大野、金がある上で言ってるなら、川崎だと武蔵小杉の三菱地所がまもなく公開されますよ。

    ちなみに非常時以外3基使えますが、どういう意味ですか?
    >エレベーターも普段ちゃんと使えるもので、3基ほしかったなぁ。

  139. 767 マンション掲示板さん

    >>765 マンション検討中さん
    プレミアムプランのことですかね?
    通常プランの中住戸でプレミアムプランの設備だったら良かった間取りありました?
    ナロースパンの田の字ばかりなのでプレミアムプランで良いかなと思ってまして。

  140. 768 匿名さん

    私も平常時は3基の認識ですね。この工数からするとごく平均的かと。
    マンマニさん記事にも記載あり
    >エレベーターは非常用合わせて3基(分速180m)です。

  141. 769 名無しさん

    >>768 匿名さん
    横並びの三基ではなく、視界に入らない大分離れたとこに非常用があるから、二基を使うか、一基の非常用を使うか、どちらかを選択しなければならない点で、普段使いの三基とはならないことはチンパンジーでも理解できる話だろう。まぁ、普通に考えて13人乗り二基に集中するのは当然で、ピーク時には待てども来ず、来ても乗れずの、朝から強烈なストレスとの戦いを偉く高い管理費を払いながら続けることとなるだろう!

  142. 770 口コミ知りたいさん

    >>758 マンション掲示板さん
    おれはもう60代のおじいちゃんだけど、バブルの頃も同じようなことを言われていたんだ。土地は上がり続ける、今買わないと手遅れになる。土地は資産だからとにかく買え、都内が買えないなら郊外を買え。ずっと上がり続けて家を持てなくなるってな。その後どうなったかはみんなご存知の通り。若い子はバブルを経験したことがないから知らないだろうけど

  143. 771 匿名さん

    >>769 名無しさん
    マンション購入を検討されているのであれば、どうぞここはやめて、今後出てくる値上がりした物件に期待しましょう!

  144. 772 匿名さん

    まあ今は建材費が上がり、労働単価も上がってるからで80年代のバブルと違うけど。
    安くなる理由が特にないからね。。。

  145. 773 マンション掲示板さん

    >>772 匿名さん
    昔も下がる要素がないって散々言われてたんですよ。まぁいくら言ってもイメージができないんでしょうけど。
    今は建材費が上がり、土地の仕入れも上がり、人件費も上がってるけどデベは最高益だからね。結局はポジショントークなんです。ちなみに不動産バブルがはじけた原因は総量規制と言われている、上がりすぎて庶民が音を上げだすといずれまた政府が動くのではと思っています。値下がりした時のことも考えて買わないと悲惨ですよ。バブル世代より。

  146. 774 マンション掲示板さん

    >>773 マンション掲示板さん
    これから人口も減るのにこのまま高止まりするわけないんだよな… ババ抜きに気をつけてな。

  147. 775 匿名さん

    いつかは下がる時は来るだろうけど、それが5年後なのか10年後なのか、20年後なのか。
    個人にとって10年は貴重だから。
    まあ3年後には確実に下がると確信できる人は待つのがいいのだろうけどね

  148. 776 名無しさん

    >>774 マンション掲示板さん

    リスクあってのリターンです。
    リターンにはリスクが必要です。

    今後も値上がりすると予想するなら買うべきですし、

    今後は値下がりすると予想するなら待つべきです。

  149. 777 マンコミュファンさん

    >>774 さん

    > このまま高止まりするわけない

    インフレを考慮すると、今の安値が30年もつづくわけがないんですよね。

    世界経済と同じく、賃金と物価が毎年上がり続けるようになったらヤバイので、

    購入の決断が吉と判断しています。

  150. 778 マンション検討中さん

    仮に物件価格が下がったとしても、物件価格と多くの方が使う住宅ローン金利をトータルで見たら、下がらないでしょうね

  151. 779 匿名さん

    いつ下がるか分からないタイミングを見計らって買うなんて芸当はできない。転売で儲けようと考えてる人以外は、買えるなら買って、後は買い換えるか、長期保有するか、状況に応じて選択すればよい。今がピークって言ってる人は、この10年同じことを言って、買えてないのかな?

  152. 780 マンション検討中さん

    今が最高値圏にあるのは皆認めます。
    ここだけではなくどこも売れ行きは悪いです。

  153. 781 検討板ユーザーさん

    予算が同じなら、駅近で設備・仕様に妥協するか、設備・仕様に妥協できない人は立地を妥協するか。
    エリアは全然違いますが、後者だと幕張は軒並み抽選で売れ行き好調ですね

  154. 782 マンション検討中さん

    高すぎやねん。
    これなら、住友にするやろ。
    普通に考えて。

  155. 783 評判気になるさん

    なんだかんだ、出来上がってみたらそれなりに見栄えするものになりそうな気はするんですけどね。
    街の完成で一段上がり、登戸タワマンの完成でもう一段上がり、という可能性を考えると、今の価格で買っておけば良かったという絵面が待っていそうな。。設備仕様と照らせば皆さん言及されている通り「高い」ということなんでしょうけど。
    区画整理ど真ん中、という点も加味するとこれはこれで買いなのかな?と思います。
    思い切り私見ですけど。。。

  156. 784 マンション比較中さん

    そうですね、いまの新築はどこもこんなもんですからね。
    個人的には、管理費そのままに各階ゴミ置き場さえあればプレミアムプランで納得いくんですが。
    おっしゃる通り、区画整理のど真ん中と登戸タワマンに期待して、いまはコスパ悪いなと思いながら購入する感じですかね。

  157. 785 口コミ知りたいさん

    >>783 評判気になるさん
    見栄えはするだろうけど中身は外廊下の直床、各階ゴミ置き場なしですよね?

  158. 786 マンション掲示板さん

    >>785 口コミ知りたいさん
    なしだとして、他に良いとこご存じですか?
    今話題のTPH宮前平も建物は同じような評価なので、最近の川崎あたりの郊外はこれがスタンダードな気もして

  159. 787 マンション検討中さん

    こんなとこ、やめときなよ。
    プレミスト宮崎台とか3L6000万円台からあって、内廊下で設備は最高よ。

  160. 788 マンション検討中さん

    >>787 マンション検討中さん
    階数が違うので一概に比較できないですが、あちらは坪平均400で平均だと70平米8000万円のようですね
    立地が悪いと仕様が良いのは、トレードオフですね

    1. 階数が違うので一概に比較できないですが、...
  161. 789 評判気になるさん

    >783

    外廊下なのは外から見てもわかっちゃう。

  162. 790 検討板ユーザーさん

    内廊下絶対であれば、そもそも登戸・向ヶ丘遊園を見ない方がいいですよ
    登戸タワマンも回廊型外廊下のはずなので、当面目立った物件は出てこないかと。中古も無いはずですし

  163. 791 評判気になるさん

    >>790 検討板ユーザーさん
    嘘はダメよ。完成予想のパースを見てごらん。

  164. 792 マンション比較中さん

    >>791 評判気になるさん
    それは失礼。
    登戸・向ヶ丘遊園で内廊下派は、登戸タワマンまで待てと。

  165. 793 名無しさん

    >>780 マンション検討中さん

    > 今が最高値圏にあるのは皆認めます。

    /今が最高値だと言う人は毎年いました。

    ・2013年→今が最高値のバブル
    ・2014年→今が最高値のバブル
    ・2015年→今が最高値のバブル
    ・2016年→今が最高値のバブル
    ・2017年→今が最高値のバブル
    ・2018年→今が最高値のバブル
    ・2019年→今が最高値のバブル
    ・2020年→今が最高値のバブル
    ・2021年→今が最高値のバブル
    ・2022年→今が最高値のバブル
    ・2023年→今が最高値のバブル
    ・2024年→今が最高値のバブル

  166. 794 マンション検討中さん

    川崎の駅近新築で仕様のいいマンション、ほんと無いですね
    武蔵小杉の地所レジがまもなく公開と言われてますが、予算以前に武蔵小杉はあまり住みたいとは思わないんだよな

  167. 795 マンコミュファンさん

    >>793 名無しさん
    つまり、この先も最高値を更新し続ける可能性が高いと?

  168. 796 マンション検討中さん

    さすがに金利が上がったらマンション売れなくなるだろうから、もう上がることはないでしょ。

  169. 797 マンコミュファンさん

    多くの人が選択する変動金利まで上がってきたら、物件価格が落ち着くと仮定しても、今度はローン返済額が上がるので、どこかで腹を括るしか

  170. 798 名無しさん

    >>795 マンコミュファンさん

    > つまり、この先も最高値を更新し続ける可能性が高いと?

    はい。そうです。
    来年も最高値更新の可能性が高いです。

  171. 799 マンション検討中さん

    >>796 マンション検討中さん

    > 金利が上がったらマンション売れなくなるだろうから、もう上がることはないでしょ。

    金利が上がるのは事実ですが、
    上がるのは0.5%程度です。

    消費税が5%から8%、そして10%に上がったことと比べたら、
    変動金利の上昇なんてゴミですよ。

  172. 800 マンション掲示板さん

    >>799 マンション検討中さん
    変動金利は1年後には適用金利で2%位だよ

  173. 801 eマンションさん

    >>800 マンション掲示板さん

    ん?ソースは?それともただの感想?

  174. 802 マンション比較中さん

    >>800 マンション掲示板さん
    最近だとSBIネット銀行が基準金利を0.1%引き上げ、2.875%になりましたけど、新規借り入れについては引き下げ幅を0.1%拡大し、適用金利は変わらず0.298%です。
    1年後も適用金利が0.298%ではないにしても、適用金利が2%とは、基準金利・引き下げ幅についてどういった見積もりですか?

  175. 803 匿名さん

    これから金利上がって購入者負担が上がっても、
    ディベロッパー側も原価高騰に加えて企業の金利負担も上がるわけで、安易に利幅を減らして数を捌くのではなく、新築マンション供給自体を減らしてきそう。(あくまで想像)

    一括で買えるようなリッチな高齢者を除いた一般的庶民は、ローン完済計画との兼ね合いで、無理に待つ必要もない気する。

  176. 804 評判気になるさん

    >>803 匿名さん

    > 無理に待つ必要もない気する。

    同意します。
    待つ間の賃料も高騰しつつあるので、
    待って得になるかはとても疑問です。

  177. 805 匿名

    日本の国力、日本人の能力はアメリカの大体1/3だから住宅ローンの金利も1/3の2%位ってことかな。

  178. 806 検討板ユーザーさん

    >>805 匿名さん
    アメリカの住宅ローンは9割が固定金利で7%ですが、固定金利のことを仰ってますか?

  179. 807 マンション検討中さん

    >799

    モーサテの年度末の想定金利は長期が2%、短期が1%。

  180. 808 マンション検討中さん

    デベロッパーって土地の仕入れからだと長期で動いてる。売れなくなったら供給を絞るはやるだろうけど、供給しない=代金回収できないとなると次の仕入れができなくなる。やせ我慢いつまでできるか。

  181. 809 検討板ユーザーさん

    FPが今は変動が低金利だから頭金はそんな入れるな言うけど、それでいいの?
    ちなみに独立系ではない。

  182. 810 eマンションさん

    郊外が着いて来れなくなったらますます都心に集中でしょう。都心なら海外からも見込めますからね。
    今でさえすでにその兆しはありますよ。

    >一方、2023年に取引されたマンション用地は東京23区へ集積している。建築費の増加を価格に転嫁しやすい東京都心部へ投資が集中している。
    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=76478?mobileapp=1&...

  183. 811 名無しさん

    >>809 検討板ユーザーさん
    人に依るでしょう。
    現金を寝かせてるようなら頭金に当てればいいのでは。
    住宅ローン金利よりも高いパフォーマンスで運用できるなら、投資に回した方がいいのでは。

  184. 812 マンコミュファンさん

    >>809 検討板ユーザーさん
    811さんが仰るように人によりけりですが、住宅ローン控除の恩恵は最大限享受しつつ、低金利のうちは運用に回した方が良いかと(積立だと中長期で負け難いです)。

  185. 813 マンション比較中さん

    ここの住宅ローン控除借入限度額は、ZEH水準省エネ住宅のため3,500万円です。
    現時点では確定ではないかと思いますが、今年同様であれば、2025年も子育て世帯・若者夫婦世帯は+1,000万円され4,500万円です。
    13年後に4,500万円残高として残す方法が、住宅ローン控除をフル活用できる借り入れになります。
    住宅ローン金利を0.3%とした場合、7,500万円程度借り入れると、13年後に4,500万になったはずです。
    1億円の物件であれば、私ならフルローンで7,500と2,500のペアローンにします。

  186. 814 eマンションさん

    >>809 検討板ユーザーさん
    みなさん仰るように、ガチっと決め打ちではなく、金利の変動を見ながら構えておくというのが今とるべきスタンスではないでしょうかね。少なくとも当面は投資に回す方が有利なのは間違いなさそうですが、フルローンで日常生活に支障を来たすキャッシュフローでは意味がないので。
    例えば頭金入れつつも、高金利のオートローン組まなきゃ車買えないような生活設計になるようなら本末転倒です。

  187. 815 マンション検討中さん

    それにしても、概要を見てると、販売が月に2戸か、3戸という、非常に売れてない。
    やっぱり厳しい。間取りも悪いし。

  188. 816 検討板ユーザーさん

    >>815 マンション検討中さん
    月じゃなくて、週ですね
    毎週受け付けてるので、6次、7次といってるようです

  189. 817 名無しさん

    高すぎと思ったけど板橋区で坪650と聞くとお値打ちに見えてくる

  190. 818 マンション検討中さん

    すみふのシティタワーズ板橋大山ですね
    相当ぶっ飛んでますよね
    ここの絶対評価はさて置き、ここと同程度の立地・予算で、より良い設備・仕様の物件がなかなか上がってこないこないのをみると、いまの新築はツラい

  191. 819 匿名さん

    >>813 マンション比較中さん
    今後金利が0.3で収まってるはずないじゃん、下手すると10倍の3%もあり得る

  192. 820 マンション検討中さん

    >>819 匿名さん

    > 下手すると10倍の3%もあり得る

    可能性の話なので、何とでも言えますね。

    現在は0.3%
    来年に0.5%
    再来年1.0%

    ぐらいじゃないですか?

  193. 821 マンション検討中さん

    >>820 マンション検討中さん

    ソースはコレね。

    今後の住宅ローン金利はどうなる?
    https://toushi.homes.co.jp/column/loan/interest_rate/beginner764/

    1. ソースはコレね。今後の住宅ローン金利はど...
  194. 822 マンション掲示板さん

    >>819 匿名さん
    未来の話なのでキリがないですが、頭金に充てず、月々支払う住宅ローン金利より高いパフォーマンスで運用すればいいだけのこと。もちろん保証はないが、それは個人の判断。
    そもそも住宅ローン金利上昇分すら資産運用できないと、将来今より貧しくなりかねないかと。
    お金の話はこの辺で。

  195. 823 マンコミュファンさん

    >>821 マンション検討中さん
    こんなペースの金利上昇なら為替は年内に一旦170~180円まであるね。そしたらインフレ率は5%前後となり実質賃金はマイナス2~3%。
    皆さん耐えられますか?

  196. 824 評判気になるさん

    >>823 マンコミュファンさん

    普通では耐えるのが難しいので、価値も上がる不動産を借金して持つのが有効なんです。

    インフレでモノ(家)の価格は上がり、
    インフレでお金(円)の価格は下がる。

  197. 825 口コミ知りたいさん

    >>824 評判気になるさん
    だからこそ早く買えって話ですしね。
    絶対価格が下がる可能性なんて、ある程度経済見てたら大凡の想像つきますからね。
    都心部と田舎とをごっちゃに語っちゃダメですけど。

スムラボ yossy「パークタワー向ヶ丘遊園」のレビューもチェック

パークタワー向ヶ丘遊園  [第2期7次]
所在地:神奈川県川崎市多摩区登戸土地区画整理事業施工地区内51街区1-1画地他(仮換地指定済)(地番)、神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2085番5他(従前地)、神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2162番1(の一部)他(底地)
交通:小田急小田原線 「向ケ丘遊園」駅 徒歩2分
価格:4,500万円台予定~1億1,900万円台予定
間取:1LDK~4LDK
専有面積:37.16m2~84.19m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 241戸
イニシア池上パークサイドレジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,858万円~7,298万円

3LDK

73.16平米~75.64平米

総戸数 74戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.27平米~74.40平米

総戸数 162戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~3LDK

30.10平米~70.27平米

総戸数 190戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

70.48平米

総戸数 31戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

5198万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸