- 掲示板
いろいろあったな
[スレ作成日時]2023-08-07 21:29:27
いろいろあったな
[スレ作成日時]2023-08-07 21:29:27
紙袋!
何で!?
パン屋、薬局、スーパー、コンビニ、パチンコの景品・・・みーんな入れてくれるのはあの茶封筒みたいな紙!
だから破れる!雨は悲惨!
何で?
何ですでにナイロンとかあった時代なのに今のエコバッグみたいなナイロンバッグ1つなかったの?
あとはサザエさんとか昭和40年代のドラマでも見るデカい籐の手さげかご。
お使い頼まれたカツオとか持って出かけるアレ。
何で?
だってウルトラマンとかそれ以前の古い特撮ヒーローでも少年らがナイロン?のジャンパーとか着てたでしょ?
何でその材料でバッグなかったの?
紙より丈夫。軽い。たためる。雨でも破れないし、何度でも使えるし・・・。
シルクじゃあるまいし、高価な材料でもないだろうし。
どうしてあんなデカいジャマな籐の手さげかごだったの?
さらに驚くのはあれを持ってダサいと思わなかったんだよね。
買い物奥さんらはちょっと化粧して出ていくくらいシャレっ気あったのに。
70年代の海外の映画見てもやっぱり紙袋だよ。で、よくあるシーンで破けてリンゴとか道に転がる。
どうして?布だっていいだろうし。服には布使ってたのに何でバッグに布の発想が無かったの?
人間の発想ってこんなレベルなんだね。
不思議・・・。
高校の図書室にあった医学的な本に堂々と「同性愛者・・・異常者」って書いてあった。
百科事典みたいなの。海外のを訳した本だよ。
そんな時代だったんだね。
自分はノンケだけど先入観ない。誰が誰を好きになっても良いと思ってる。
で、本を見て「何で?」って思った。
ヒトってさ、知能低いよね。
閉鎖的な日本ですら文学者、戦国武将、歌舞伎とか昔っからゲイがいたし研究者、教授らだってその存在を
否定しないし認めてるのに。
男色の武将の話をしている時、「この人は異常だった!」なんて誰も言わなかったでしょ?
なのに本では・・・。医学ってこんなものなんだ、って思った。
いまごろLGBTとか認める方向で騒いでる。認めないバカも多いけど。
他人の生き方なんだから自由でかんけーねーじゃん。
車は両手離して良い自動運転、空飛ぶタクシー、大画面液晶TVが数万円で買える・・・そんな時代に。
ヒトって頭悪いね。
街頭インタビューCM多かったね。
今思うとヤラセでしょうけど。
ラーマ奥様インタビュー。パンに付けたラーマ(マーガリン)食べさせての感想。
ブラウン、モーニングレポート。
電動シェーバーを通勤中のサラリーマンに使わしてトントン!っとヒゲ残しをチェック。
自転車のダイナモ(発電機)。
ライトを点灯させるためのリポビタンDくらいの大きさ?のもの。
あんなデカい重いのを付けてた。
しかも車輪に当ててモーター回すからこぐのが重い重い。
音もジャージャーって。
走行中、横着して足で倒すと誤って足が車輪に入って巻き込まれた。
あれ、まだあるのかね?
昭和・・・そんな時代だったんだね。
おいちゃん、BSテレビ観てごらんよ。
おいらのさ、映画やってるよ。
そうよ、生きてりゃいいのよ。
生きてて良かったなと思える時があるじゃない。
だから人間生きてるんじゃないのかな?
このあいだ、ふと思い出した。
当時パソコンのゲームやってて何度やってもムリな難関な場所があってね、わからないから電話で聞いた。
電話口でコツを教えてくれた。
数人で作ってるメーカーだろうからサポセンなんて無いよ。恐らく。
昔のPCソフトメーカーはそんな会社だらけだった。
恐らく開発担当したスタッフの誰かだったんでしょう。
やたら詳しく語ってくれたから。たぶん。
スゲー時代・・・。
嫌な事も多かった時代だけど人によっては温かかったね。
嫌な事も多かったけど、現代のすぐ盗撮されて拡散される時代じゃなくて良かったって思う。
今はイジメで裸撮影されて拡散でしょ?住所、氏名も。
世界に流れて取り返しつかない。
今の子は物は安くて豊富で豊かだけどカメラだらけで悲しい時代だと思う。
学習塾講師とか校長が長年に渡って少女を盗撮って・・・スゲーな・・・。
うちの家の前が公園でよく野球したな。
軟球をバットで打って公園前の家に打ち込んで窓ガラス割って逃げたらその家のおっさんに追いかけりてどうかれたわ(笑)自由で無茶苦茶な時代やったがおもろかった。
現在60くらいの、不良おっさんおばはんの皆さん、自分はS39年ですが
色々話しましょうよ!昔を!懐かしいね、
歌舞伎町ディスコの、ギリ館やハロホリ、
バイクの400FOUR、Z400FX、KH400、など
車は、ソアラ、チェイサー、430などなど
練鑑は楽しかったな~まるで修学旅行だったよ笑!
年少は地獄だったけどね、当時16歳だから辛かったな~
誰か~
同じ穴のムジナの人~色々話したい!
うんざり。
よく、「昭和は良かった」とか言う人いるけど「ほんとかよ?」って思う。
モノが爆発的に登場して斬新だったけど高くて買えない。
テレビなんてイライラ。
映画メディアや録画はVHSだよ?巻き戻し必要の。見たいシーン探すのメンドクセー!
場所もとったな。デッキもテープが中でからまると最悪。借りてきたモノなんて・・・。弁償。
トラックが通ると乱れるアナログ電波。特に4(日テレ)と6(TBS)は電波状況がひどかった。
何もなくてもほとんど全局ゴースト。ひどすぎて見たい番組あっても見なかった。
音楽はレコードかカセットテープ。そしてCD。MP3なんて無い。
今の若い人の一部がアナログに興味持ってカセットテープとかで遊んでるけど
冬にいじったバイクでブーブー爆走してたりサーフィンやってる若者見てる感じ。
「何でメンドクセーって思わないの?」って。
メディアに興味持つそんなヒマあったら音楽を聞けるだけ聞いたら?って思う。
世界中の音楽の数から言ってほとんどの人は一生聞くことは無い音源だらけなんだから。
YOUTUBE等で無料で瞬時にどこでも聞けるんだし。
MP3がラクでラクで最高ですわ。
何千曲、何万曲ってスマホでもPCでも聞けて。サイズは小さい、コピーできる。保存カンタン。
編集もできて加工もできる。何て時代だよ。
フロッピーディスクドライブ1台5万円とか・・・。今、中古10円でも誰も買わない。
昭和なんて二度と戻りたくないわ。
昭和に生きて、令和に亡くなった方々
昭和は遠くなりにけり、ですなぁ
●野村克也
●金田正一、
●中曽根康弘、
●石原慎太郎、
●稲盛和夫
●田中邦衛、
●志村けん
●坂本龍一、
●大江健三郎、
●三宅一生
●森英恵
●京マチ子
●瀬戸内寂聴
●橋田寿賀子
昭和を代表するレジェンド漫画家の鳥山明大先生がお亡くなりになり、全世界から失意のコメントが寄せられている。
あの中国でさえいつもの逝けずそうな偉そうな女性がコメント出してたもんな。
謹んでご冥福をお祈り致します。
『漂流する日本企業―どこで、なにを、間違え、迷走したのか? 』
伊丹敬之【著】
\2,640(込)
2023年12月、東洋経済新報社、
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-1651093
>>160
『漂流する日本企業、 どこで、何を間違え、迷走したのか?』
内 容
統計データに基づく経営分析から読み解く日本企業の50年史
「企業成長なくして、経済成長はない」
日本企業の経営そのものに、経済成長の低さの原因があるのではないのか。
設備投資、海外展開投資、人材投資を30年にわたって、ケチってきた
日本企業の実態が本書に掲載されたデータと分析で明らかになる。
そして、投資をされなかったカネは株主の配当へと形を変えていた。
日本の大企業の株主分配率(配当/付加価値)は1990年代には
4%未満だったが、2021年には20%を超えるまでになっている。
配当の額は設備投資の額を超えてしまっている。人を大切にする
日本企業が株主主権の経営をするようになってしまった。
日本企業は、今、従業員主権という経営の原理を思い出す必要が
あるのではないか?
大きな投資に挑戦すべきではないのか?
昭和の憧れのスター達がみんなお亡くなりになっていく。
俺ももうええ歳になったもんな。
年末の紅白歌合戦視聴率が60%とか凄い時代。
ブラウン管テレビ懐かしいね、今では薄くなってインテリア壁掛けだよ。
高度経済成長時代の勤勉な親父たち。
古き良き懐かしい時代。。。
温和な民族の国として認識されていたカンボジアが
過酷な制度の異常な独裁者の下で 東アジアで空前絶後の
残虐な国家に変わった
★★ 世界最悪の拷問が行われたトゥールスレン虐殺博物館
に潜入!
恐怖の歴史を現地からわかりやすく解説
『 中央公論、9月号 』
昭和の戦争、指導者の失敗、
満州事変、三国同盟、対米開戦……‥破局は避けられなかった
のか ?
▼東条英機と陸軍、
▼大局的視座を持たなかった海軍、
▼日中戦争はなぜ泥沼化したか?
▼山本五十六が演出した対米開戦、
▼日ソ戦争と認知バイアス、
▼評伝で知る言論人の翼賛と抵抗、
▼チャーチルに学ぶ
■寝不足大国ニッポン
体罰が当たり前。
教師は生徒に「お前」呼ばわり。
給食は気持ち悪くてもムリさせて残さず食わす。
異常な時代だった・・・・。
今でも続いているけど。ブラック校則。
日本って何で軍国主義的教育から脱出できないんだろう?
昭和(高校生の頃)、図書室の医学(精神等)関連のかなり専門書に
巻末の辞典のような用語集のところで「同性愛」の説明が「異常者」って平然と書いてあった。
スゲー時代。
180度変わった。
今、そんな事いう学者なんてゼロ。
親父たちの時代は日本が戦争負けて一夜にして軍国主義が民主主義に変わり、教師が
180度教育・思想を変えたって時代だけど俺の時代も似たような感じ。
学生時代、パソコンやってるヤツは気持ち悪い、暗い、何考えてるかわからないって揶揄されてた。
今、家にPCなんて普通。無い家の方が珍しい。スマホも一種のPCだし。
俺、いまだに普通自動車の免許持ってない。必要ないし高いし面倒だから。
バイト時代に免許無いって言うと先輩とか社員がビックリして免許くらい取らないとって散々言ってた。
で、この時代。いらねーじゃん^^。若者すら車離れ。
あらゆるタレント、ミュージシャン使って流れていたあれだけあった車のCMがほとんど無い。
みーんな宅配してくれるし、出かける事もねーし、電車のインフラ発達してるし、ガソリン高騰、
子供飛び出してきてひいたら人生オシマイって感じ。
脳に障害とか一生クルマ椅子とかなったらどーすんの?って。俺が加害者なら申し訳なくて自殺するわ。
乗らない生活サイコーだわ。デメリットの方がデカい。本当に必要な時はタクシー使えばいーじゃん^^。
車持って莫大な維持費とリスク考えたらタクシーなんてバカ安。
時代は変わるね。
やな事だらけ。
教師は暴力普通。
音楽で言うとニューロマンティックのように爆発的に物が登場して豊富だったけど高くて買えない。中古屋も少ない。
ブランドソニーのウォークマンなんて買えなかった。
だからカセットボーイとか買った。
PCは10万で買えない。20万、30万した。モニタもブラウン管15インチが8万とか。中古で5万。
MSXは安くてモニタはテレビで代用できたが悲しいほどの画像出力機能。しかもしょぼい処理速度。
いじめもすごかった。
今でもあるんでしょうけど、いじめっこの親がそっち系だから怒ったり抵抗できない。
みんなヘコヘコして戦々恐々。スゲー時代だった。
女子にものすごいビンタ5発食らわせてた男性教師がいた。昨日の掃除をサボった時のウソがバレちゃったんで。
後日、さすがにその子の親から校長にクレームきたらしく謝った。で、翌年担任から外され数年後飛ばされた
らしい。
体育教師からの蹴り、殴りは日常。
そんな時代だった。