- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 廿肆(二十四)
-
41
住民
-
42
匿名さん
浜田山と豊洲の地盤比較して意味あるの?
豊洲はつい最近まで海だったとこだよ
-
43
住民
>>42
実際地盤を比較すれば意味があるかないか分かりますね。
そもそも長周期地震動は関東平野全体が軟弱地盤であるため発生するというものです。
-
44
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
45
匿名さん
関東平野は1600万年前は全て海の下。
数km下はやわらかい堆積物でできているのだ。
-
46
匿名さん
要するに、
関東のすべての超高層建築物は、
長周期地震が来た場合、
高層階の大きな振幅により、
甚大な被害を受ける可能性が高い。
特にマンションに関して言うと、
家財の移動・転倒・落下、建物そのものの損傷・倒壊によって、生命・資産価値の危険性を孕む。
また、エレベーター・ライフラインの断絶により、取り残されて自給自足が必要となる。
どのような対策を講じるかを、真剣に考えないといけないと思う。
-
47
匿名さん
-
48
住民
豊洲の岩盤のボーリングデータ見てたら、一部ですが50~70m掘ったところに岩盤が出てきていますね。
-
49
匿名さん
-
50
匿名さん
46>>
ちがくない?全てではなくて、長周期地震の周期と建物の揺れ方の波長の問題で、高層になればなるほど揺れるのではなく、メキシコのように14階が弱くて、高くても低くても大丈夫だったという事もあるんだから。
ある程度の高さの建物は気をつけるべき。だけど、例えば15階以上のが凄い揺れて、それ以下なら大丈夫みたいな、考え方は間違いでは?
-
-
51
住民
>>49
側方流動は、液状化した場合に傾斜地や護岸がしっかりしてないときに地面がずれる話だから、
対策としては共同溝そのものではなくて護岸工事などによると思いますね。
-
52
匿名はん
>>No.49さん
側方流動が起きるとしたら、共同溝は地面に浮かびあがってきますよ。
浮かばない対策は、鉄製のレールなどで共同溝の比重を周りの土砂と同じにすることですね。
JRが地下の新幹線ホームで行っているように。
JRのは浮かぶ原因は違いますが、対策は同様になると思います。
-
53
49
>>51さん
>>52さん
そうですね。言われて見れば、液状化後の対策次第ですね。おそらく、液状化前提の対策なんてしてないのだろうな、と思います。
有明北の埋め立ては最近行われましたが、昭和初期の有明の埋め立ての部分と、新規の埋め立ての部分と、二回の護岸工事と考えることは可能でしょうか?
要は、古いバンドエイドの上から、新しいバンドエイドを貼るというような概念ですけれど、、、
過去の埋め立て時の処理の仕方はどういった類の工法だったのか気になります。
シートパイルとかではなく、木杭だったりして、とか。
江東区の友人が一戸建てを立てる際に、地面を掘ったら過去の松杭が大量に出てきた、と言っていました。
業者に聞いたところ、昔は松杭を大量に埋めて、地面が沈まないようにしたもので、江東区とか城東では、
よくある話との事でした。
-
54
匿名はん
松杭で対策ですか。いいですね。
過去の松杭が江戸時代、少なくとも大正時代のものなら大地震を経験しているわけですからね。
一戸建てにとっては有効な地盤改良、または人工地盤ということでしょうね。
昔からの住宅地の方が安心ですよね。
-
55
住民
-
56
匿名さん
-
57
匿名さん
>>56を見る限り有明、東雲、豊洲はリスクがかなり低いように見受けられるけど??
-
58
匿名さん
ネガさんに言わせると、予期していない合併型大地震は湾岸タワーのみ倒壊するらしいぞ。
-
59
匿名さん
地盤が弱くても建築物が新しいし市街地が整備されてるからトータルバランスで対策は取れてるってことじゃないの?
-
60
匿名さん
>>56
湾岸もいいけど、千代田区九段や番町ってこういった観点でも鉄板なのね。
道理で高いわけだよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件