注文住宅を建てようと思っているのですが、
黒木製材所さん気になっています。
実際に建てた方などがいらっしゃいましたらコメントおねがいします。
[スレ作成日時]2023-06-17 09:49:25
注文住宅を建てようと思っているのですが、
黒木製材所さん気になっています。
実際に建てた方などがいらっしゃいましたらコメントおねがいします。
[スレ作成日時]2023-06-17 09:49:25
あーそうですね少し違いました。取引先救済の手続開始(低利融資)でしたね。いずれにしろ債権者集会で破産にしろなんにしろ残余財産に債権者が群がるの図には変わらないのでどの位残余財産があるかで債権者のみなさんの手元に戻るかは債権者集会にては変わりはないですね。失礼しました
再生手続の、申し立てもしてると見受けられるんですが?裁判所の認可次第だけど、認可となれば
債務の減免がつきものなので債権者(取引先にしろ施主にしろ)苦渋の判断がいるような気はします。再生の場合は
再生手続には予納金納めたら破産手続と同時に裁判所の認可あれば破産手続は終了し、民事再生法に、基づき再生計画作成の上会社を、存続させます。但し、コレには債権者の、2分の1の賛成が必要で取引先や、皆さんがこれを認めるかどうか。会社の役員は変わらずです。会社更正法なら役員は新たな役員で一新出来ますが。信じれます?ただ残余財産がどうかとか再生計画が妥当かどうか今後次第なので。あれこれ拙い知識を口コミに書いてきたがウチの子もココで建てたかもしれない(営業共何度かやり取りし)経緯で皆様の何か足しになレバと思いましたかが、ここから先は皆様の覚悟と未来に思いを馳せて、この口コミをで終わりにします。破産で残余財産で配当金もらうか会社存続させる価値があるかどうかです
他の詳しい人がいれば教えて下さればと思います。
破産後の民事再生できなくは無いですが、まずそれ自体がレアケース過ぎですし、その場合も破産申請したあと、裁判所の許可もらって事業継続をして、財団に支払いしながら再生計画作成してるならともかく、事業継続してない時点で再生はありえなくないですか?
生産職でも原価や元となる現物が必要なのに、お金もなにもないんですよね?野山で部品拾えないので、部品仕入れできないと家建てられない。
債権届出期間終わりましたね。民事再生法は裁判所の監督の元、再建計画立てて(債権者には債権カットを求めててつまり多くても残余財産数%、ないときは0近く)で債権者に納得してもらい長い期間かけて企業の禊期間のような感じで立ち直る制度なので一発破産で微々たる残余財産ばら撒いて終わるか、そうでないかの違いだけなので、債権者が取れるお金はさほど違いがないかと思われます。12月の忙しい時に報告会らしく迷惑な話と思います。
再建だの再生だの絶対ありえもしない話しが度々あがりますね。ちょっと勉強すればわかることです。
そんなことより、残工事段取りできた人っていますかね?残工事どころか、見積りさえ受けてくれる会社ほぼなくて、ほんとに頭にくる。債権者集会だってどうせ数%しか返ってこない債権なんかどうでもいい。他の債権者から話しをきいて前に進む方法を考えに行くだけです。
何にしても、債権者集会出て報告会聞き、どうすればいいか考える。残工事は新たな契約でしょうからとどのつまり、金目。残りの工事が1000なのか1500なのか2000万なのか?その金の手当は可能なのかどうなのか?一番最後に家を担保に取りますが当初は土地だけの、担保のはず。家は出来た時点で追加担保なので要は施主がどれだけ支払いできる能力あるかが鍵で。黒木が倒れて捨て金になった金プラス資金力あるかで家が出来上がるかどうかの、戦いと、思います。
建築途中の方じゃなくてOBの方、
定期点検とかももちろんないでしょうし、これから家の維持管理ってどうする予定ですか?
自分で業者探すしかないですよね?
債権者集会は15分程度しかない。破産理由読み上げて、財産整理したら幾らになりました、債権が幾らあります。次回はいつの予定で、異議申し立てある人は書類作成して送って下さい。ってだけ。
行っても無駄やから、金融機関とか来ないし。社員、個人ユーザーと一部の業者くらい。ユーザーと情報共有するために行くけど、平日やし、佐伯やし、人集まらんでしょうね。
[有限会社 黒木製材所]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE