注文住宅を建てようと思っているのですが、
黒木製材所さん気になっています。
実際に建てた方などがいらっしゃいましたらコメントおねがいします。
[スレ作成日時]2023-06-17 09:49:25
注文住宅を建てようと思っているのですが、
黒木製材所さん気になっています。
実際に建てた方などがいらっしゃいましたらコメントおねがいします。
[スレ作成日時]2023-06-17 09:49:25
痂皮担保保険は、協会に聞いても証券番号ないと分かりません。ちなみに発行している責任保険法人が5つありますが、ユーザーが聞いても基本は教えてくれません。←どこで発行してるか分からないので全部に確認しました。ただ手元にない方へ朗報です。全部かどうかは分かりませんが、結構な件数渡してないだけの案件があるみたいです。いまならまだ管財人に依頼するなどすれば、加入してる人は貰えるかもです。ちなみに痂皮担保保険検査は、躯体工事完了時又は下地張り直前の工事の完了時(分かりやすく言うと建築の中間くらい)が最後なので、完了検査までは無かったかと思います。
住宅痂皮担保保険協会HPに検査項目があるので、項目にある内容は、保険法人検査員が確認しているはずなので安心していいと思います。断熱性能は、住宅性能評価機関の最後の検査、書類で言うと建築住宅性能評価書(設計計画から完成まで4回現地検査がある)があれば証明できます。ちな設計住宅性能評価は設計だけなので違います。
あとは、フラット35S 金利Aプラン適合証明でしょうか。これは竣工現場検査があり、断熱性能5、エネルギー性能6までは確約かと思います。
私も専門家じゃないので真実は一応ご自分で確認ください。長くなりましたが、多少は施主の方々の少しの安心と、私も施主なので味方ではありませんが建築士さんの最低限の名誉は守れたかと思います。
黒木製材で建てたOBです。
いざ、倒産となるとやはり悲しみ口コミや
厳しい意見が多くなるのも仕方ないかと思います。
私はもう建てた4年以上たつのですが、当時はそこまで
バタついて経営が回っていないような様子ではなく
会社の上層部の方や、設計士さんが直接真摯にやりとり
をしていただき、親身になって対応してくれてました。
皆さんがおっしゃるように連絡の漏れや、ミスは所々
はありましたが、私は黒木製材や設計士さんの人となりが
好きだったので引渡しまで気持ちよく行うことができました。
倒産を聞いた時はびっくりしましたが、ここ1.2年黒木で
建てた知り合いの方などの話を聞いていると、どうも私が
建てた頃より対応や、連絡の不手際などかなり増えており
少し心配にはなっていました。明らかに同時進行の物件
も増えていて、回っていない様子を感じてました。
アフター等はここ数年で所々見つかった不具合
は直接連絡して直ぐに現場監督や業者に対応して
もらっていて、お金を支払うこともなかったので
不満はなかったのですが、今後のアフターは不安です。
黒木関係の方と連絡を取れる方がいますが
今後のアフターができる体制を取れればと話は
しているようですが、倒産直後で管財人も入って
のことなので、まだ全くの不透明な話のようです。
現在進行中の方は本当にお気の毒に思います。
私は黒木関係者の方で不快な思いをした事が
なかったので、今後のアフター対応を待つばかりです。
うちは、痂皮そのままですね。何ヶ月も毎週催促してましたが、すぐ対応しますって。少し修繕された痂皮もありますが、いつも修繕する人に何をどう修繕するのかさえ伝わってないし。業者に依頼しないといけない修理←引き受けてもらえる業者がない。他からの入金がないと予算もない。自社や現場監督レベルで出来る作業←こっちはやる。って感じでしょうか。今回の場合、アフターは他の会社が引き受けるメリット全くないので期待するだけ無駄だと思ってます。破産することは、だいぶ前からわかってたはずなので、破産後のユーザーへのアフター気にする会社なら、多少は引き受け会社の目処をたててから破産するでしょうし。
社員さん全員を受け入れてくれる会社があれば、社員さんからアフター相談受け入れとかあるかも知れませんが、もちろん定価で。でも、家族経営みたいな工務店なのでそれはないでしょう。田舎の身内企業ありがちな負債多くなる→破産する→すぐ身内で新会社設立なら全然ありえますが、その場合はもちろんアフター引継ぎなんて全然ないので色んな意味でそうなってほしくないですね。
黒木製材所で建てた者です。
今回倒産と聴き、非常に驚いております。
私が家を引き渡されたのはちょうど1年前くらいのことですが、ここにいらっしゃる方たちがおっしゃるような不満はあまりありませんでした。対応が遅かったことは確かにありましたが、家の間取りやインテリア等は、要求の多い私たちの考えを真摯に汲み取ってくださる素敵な方々でした。今でも倒産したのが驚きですし、黒木製材所の皆様には感謝しています。こう思っているのが私だけではないことを祈ってここに投稿させていただきます。
>>50 マンション検討中さん
人あたりは良かったですね。私も信用信頼は皆無ですし、客商売として、私が話した人にまともな人は一人もいませんでしたが。誰か信用できる人と話しをさせて!って発狂しそうでした。全部あり得ないくらいのミスがありましたが、特に発注や申請書類などの事務方がヤバすぎで、銀行などにも途中契約解除寸前になったり、だいぶ迷惑かけました。あの頃が一番きつかった。事務が失敗してもなんとかなる感で仕事されると、こんなに大変なんだと痛感しました。たしかに考えも見通しも甘過ぎでしたね。私は途中で気がついて修正していきましたが家が建ってしまうと気が付かなかったり取り返しきかないことが多々ありました。逆に何も無かったって人は、後で何も無いことを祈ります。
電話してもしょうがないしやりかけのことも全て放置、落ち着いたらあちらから連絡をくれるのでしょうか?
破産したからといってそれまでの全てがなかったことになるとは法律とはいえ一方的すぎます。
どういう気持ちで経営をされていたのか。
法人が破産しても個人の生活にまで影響があるとは限らない。もしもそれくらいの気持ちで建築に取り組んでいたとしたなら心底悔しい。
多くの人に不安な気持ちを抱かせ、多大な損害を被らせ、今彼らは何を思うのか。
もはや何かを期待するわけではないがせめてやりかけの件をもつ施主に対して法律などをこえて真摯な対応をしてもらいたい。他の施主さんは存じ上げないが同じ気持ちではないだろうか?
個人での連絡は管財人によって制限
されてるはずなので難しいですよね。
私も連絡入れてますが既読になったまま
応答なしなのでそういう事かなあと。
専務などは自身の自宅も実例として
施主さんに見せたりもしていたので
建築途中の人は下手すれば連絡取れないと
自宅に行ったりするんじゃないかと
少し心配になったりもします。
疑問なんですがこういう時って社長や
専務が乗っていたレクサスとかって
どうなるんですか?会社名義なら売却され
個人名義だと差し押さえられたりはならないんですか?
自宅等もそうですが、法人が破産した時って
個人資産はどうなるのかなーって思いまして。
スマホとかもそうですけど。
>>53 検討板ユーザーさん
どーなると思いますか?
私が思うのは、身内で新会社作るか、元々段取りしてれば関係会社に入ればいいだけなんで一族は関係ないでしょうね。会社の破産で社長個人破産してなければ社長がそうすればいいでしょうが、連帯保証人に入ってるのが一般的ですね。社長は99万以下の現金と、20万以下の預貯金、20万以下の価値の車などは残ると思うので暫くは生活できます。金額的に厳しいようでも債権者の中には、それ以上にひっ迫している人もいるでしょう。免責決定までは裁判所の許可がないと佐伯からは出られないので、それまでの利害関係者や近所との関係性って言う面では大変でしょうね。
>>54 匿名さん
やりかけの件をもつ施主。私もそうですが、要するに債権者ってことなら、裁判所に債権者は登録されているので、債権者へは手紙が来ますが、それが来ないってことは、そう認知されてないってことではないでしょうか。
施主として賠償受けるために、自分で勉強して動かないといけないことに憤りは感じます。
どなたかが書かれてたように、工務店だし企業である限り、頑張った結果倒産なんてこともあるでしょう。ただ、今回はいち口コミサイトでこんだけ、どーしたらよいか分からない人がいるってことは、致し方がない倒産だったとは言えないんだと思えます。
>>61 口コミ知りたいさん
手紙、きています。
法的な内容はともかく、一緒にいろいろ考えてくれたあの時間はなんだったのか、提案されたデザインや発注されたのかも謎なままの資材、倒産をせめているわけではなくただ人として頼りにしたいといいますか、お話したいことはあります。
もちろん不動産に関するこれからふりかかるであろう問題も、自分だけで処理していくことに不安もあるしおっしゃる通り憤りを感じています。
賠償だけでなくせめて施主の不安を集めて納得できる(できなくても)答えを提示してくれるような
人間的な解決もあればいいなと思ったのですが無理なんですかね?
>>62 匿名さん
手紙来てるんですね。
じゃ債権者集会でお会いするかもですね。建築中ですか?
うちは一応家は建った状態ですが、建築中は発注できてても多分30%は資材間違ってましたかねw
倒産した日に不渡り出してたようなんで、2ヶ月以上前に注文したなら届いてるかもってとこですね。
5月頃から連絡や下請け業者さんの段取りが特にあやしくなってきてたので、そこから発注されてないかもです。
自分で処理する不安、答えを提示してほしい、人間的な解決、そうですよね!私もそう思います。
そう思ってた?そう思ってる時期もあった?
自分で一ヶ月色々調べて、もう、先が見えた今は、その期待感も願いも無いかもしれません。
管財人入ってる間は黒木と話せないとすると、半年は話せないでしょうね。そのあとも半年も経ってるので連絡出ないでしょうけど。
もともと建築の素人が、職人としての叩き上げの経験も無く営業経営のノウハウもなく、新築ブームに上手くのり件数は建てれましたが、経験を上手く積み上げなかったのが倒産の原因かなと。
彼らに言ったことがあります。
お施主様の家を築くということは、お施主様の家庭を築くことだと。
何事も無く引渡を行えれば、施主様のご家庭は円満に過ごすことができる。
しかし、取り返しのつかない問題を起こしミスを続け笑顔の無い引き渡しを行えば、施主様はしなくてもよい夫婦喧嘩をし不安をいだき続ける。しかも住み続ける限りずっとです。だから建築を生業とするものは重大な責任があると!
ローンをこの家の為に頑張って返そう!と思うのと、こんな家の為に返さないといけないのか!では大違いです。
素晴らしい考え方ですね!と言ってくれましたが、伝わってなかったのが残念です。
同じミスを繰り返し、クレームを受け工期に間に合わず、その為の補充と保証を繰り返し、利益よりも補充・保証代が上回り製材所の利益も回しても足りず倒産…
数年前から業者の訴えがあった時に変われる機会はが何回もありましたが、変なプライドがあったのでしょう聞く耳を持ってはいただけなかったです。
建築中の方・契約済みの方々が、信用出来る引き受け業者に出会われる事を切に祈ります。
私も何軒かのご相談を受けましたので、出来る限り対応したいと思います。
最後に笑えるように頑張りましょう!
何かしてくれる期待はしてないが、会社に残ってる家の図面や、取り寄せた部材などのデータは欲しいですね。出来てない部分を他の業者に来てもらい見積りしてもらってますが、皆いい顔しなくて困ります。でも、色んな業者さんに見てもらうことで、穴開けちゃダメなとこに開けてたり、クリア塗装してると言い張ってたとこがやっぱりされてなかったり、不安は募る一方。
[有限会社 黒木製材所]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE