- 掲示板
インターホンのドアホンでの消防設備保守点検は推奨でしょうか?
[スレ作成日時]2023-04-23 13:37:16
インターホンのドアホンでの消防設備保守点検は推奨でしょうか?
[スレ作成日時]2023-04-23 13:37:16
20年ほど前から消防設備点検は室内に入らず外部のドアホンでできるようになった。
インターホンの更新時はそのシステムになっているはずである。
旧式だと半額以下である
10年ほど前からはそれ等より先進的な生成AIが導入されている。
同ホン点検は画期的ではなく普通の標準装備です。
>>134 匿名さん
中抜きしているから業者も管理会社も協力はしないよ。
まともな理事長なら組合員に詫びて業者や管理会社に相談して改善できるよ、
134さんならばそうするでしょうね。
規約や法令に違反して理事長になり組合員の懐からかすめ取ったものだから今更何もできないよ。
ほっておけばいいよ、
自滅するからね。
私の携帯はこの件での相談が多いよ。
だいたいそれを知りながら改善を要求しない組合員にも責任がある。
消防設備点検をドアホンでできるのとできないではその良し悪しは素人でも解るよね。
この偽元理事長は修繕委員でもあるのでしょう。
戸数が大きいので工事費も大金だから気を付けたほうがいいよ
パート2より
【動画で解説】マンション避難はしごの使い方完全マニュアル(アルファジャーナル)
https://journal.anabuki-style.com/evacuation-ladder-of-the-apartment#2...
消防設備点検はドアホンでできる。のになぜしなかったのかを聞いている。話の本筋をなぜ曲げる。
中抜きをしているから話題にしたくない君の気持ちはよくわかる。
規約や法令違反までして組合員をだまして理事長になったのだから仕方ないのではないのか。
答えろ、泥棒。
自動試験機能付き感知器の場合は、定期点検時の感知器試験が免除されるそうです。
〇自動試験と遠隔試験の違いは? | よくあるご質問(FAQ) | ホーチキ株式会社
http://faq.hochiki.co.jp/faq/show/632?category_id=8&site_domain=de...
■自動試験について
自動試験機能とは、自動火災報知設備に係る機能が適正に維持されていることを、自動的に確認できる試験機能のことです。
自動試験機能付き感知器の場合は、定期点検時の感知器試験が免除されます。
(外観試験など免除できない項目もあります)
インターホン交換時(費用は6500万円)に消防設備点検をドアホンかからできるのにそれをしなかった理事長を批判しているのだ。
理事会でもその説明はなかった。
この金額では自動試験機能付き感知器はつけられたそうである。
にもかかわらずつけなかったのはその差額を中抜きしたからだ。
それをいじられると困るの話を横道にそらすスレが時々投稿される。
148さんの説明には感謝します。
今後の賃上げ(※)を考えると、人手がかかる全室へ入室する熱感知器の加熱試験では、委託費の値上げが予想されるので、大幅に人手を省ける遠隔試験、または、試験自体を省ける自動試験を検討すべき。
消防設備士は最低賃金ではないだろうが、最低賃金の引き上げに連動し、普通の賃金も引き上げられるでしょう。
(※)【速報】最低賃金「時給1500円」目指す 2030年代半ばまでに 岸田総理が表明 8/31(木) 17:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1d510def3f3f99a0004448abf4ac87abda4...
岸田総理は、最低賃金を2030年代半ばまでに全国平均で時給1500円まで引き上げることを目標としたいと表明しました。
岸田総理
「最低賃金審議会で毎年の賃上げ額についてしっかりとご議論をいただき、その積み上げにより、2030年代半ばまでに全国加重平均が1500円となることを目指してまいります」
避難はしごのある部屋は一番端の部屋にあるよね。
そこの住人は避難ハッチがあることに気をつかっていると思う。
特に消防点検時は、部屋の中を通らなければできないマンションが
殆どだからね。
今は全知全能に近いAIの登場でお金を賭ければグレードの高いマンションは低いマンションの住民には理解しがたい設備が登場している。
私のマンションではある問題が発生して地域のマンション管理士会(住民にも資格保有者がいるが)に相談して総会での質問の回答方をお願いしましたら、
マンションや規模に驚いて回答がしどろもどろになりある住民からそんな頼りないマンション管理士は来ないでほしいとの意見で説明中止をした経緯がある。
マンション管理士の有資格者にはピンからキリまでがいる。
管理士会のマン管保有者にしても、実際マンションに住んだこともなく、
理事や専門委員会の役員の経験のない者が多い。
一番力のあるマン管士は、マンションの住民で、理事や専門委員会の
役員の経験者だと思う。
特に大規模修繕工事や管理規約の全面改正、長期修繕計画の洗い直しを
建築士と一緒に検討した経験等が必要です。
インターホンの交換時にはドアホン点検もできるインターホンに交換できるのにしないでその差額を懐にいていた。
管理会社抜きで安くでしたと自慢していたが業者の証言では管理会社に5%の手数料を支払ってた。約8000万の工事費で管理会社には400万円を払ったことになる。
理事長は1000万くらいのピンハネをしている。
消防設備点検員は専有部の様子見
もさせられている場合があるよ。
できたら外部の者は専有部には入
れない方がいい。
よっぽどな用事がない限り他人の
入室はさせない方がいい。
点検員の素性も調べた方がいい。