- 掲示板
インターホンのドアホンでの消防設備保守点検は推奨でしょうか?
[スレ作成日時]2023-04-23 13:37:16
インターホンのドアホンでの消防設備保守点検は推奨でしょうか?
[スレ作成日時]2023-04-23 13:37:16
最近の新築では消防設備点検もほとんどの室内には入室しないで行うようになっています。
ただし、年一回はベランダからの避難用の梯子の点検は室内に入らないとできないマンションが殆どでしょう。交換時にはドアホンでの点検設備にされた方がいいと思います。
できるだけ他人は室内には入れない方がいいでしょう。
それよりも安全上の問題を理事長や役員が知らずにこのシステムへの交換を強行したために危険なマンションになっている物件はありますので今日は忙しいので後日整理して投稿いたします。
管理会社や警備会社を無視して理事長が無知の為に大きな落とし物になりました。
いずれは責任問題になると思います。
管理のプロならばすでに気付いているとは思いますが。?
避難ハッチの消防点検は、各階の一番端のベランダに
設置してあるので、その部屋だけはその点検があるようです。
各部屋に避難ハッチは設置してありません。現在は各戸の
ベランダに全て設置してあるんですかね。
点検の観点で言えば実施率100%になるので推奨でしょうね。寝室に汚らしいオッサン来ることもないです。
価格面ではわかりません。どのくらいの費用なのか目安があればいいのですが。
当マンションの事例です。
機種 アイホンVIXUS1PR 7インチ 1戸 91,600円
住宅内火災感知器遠隔試験対応工事一式 ホーチキ
1戸 6,2000円
合計 1戸 153,600円
パナソニックとアスホンの2業者の説明会を行い、アイホンに決定。
取り付け業者7社から合い見積もりを取る。
一番安い業者に決定。
価格でいえば、アイホンよりパナソニックの方が安かった。
直接機種をアイホンからは取れない。
アイホン→ 地域の代理店→ 取扱店 → 取り付け業者の流れになります。
最近はAIを活用した火災や犯罪等に対応したシステムが開発されていて管理会社等に委託しなくても組合又は個人で契約できるようになっている。管理会社等がAI導入を嫌うのは推して知るべしでしょう。その証拠はワンオーナー賃貸マンションAI活用で管理人等は使っていません。定期的に清掃が清掃をして帰るだけです。
一昔前は管理会社は大手の警備会社の先端技術管理に脅威を感じ警備会社を味方に取りに成功して一安心だが今度はチャットGTPが最大の脅威になっている。
これまでの手書きによる管理では見抜かれなかった事案も通用しなくなった。
AIを騙す知識と知恵が必要である。
組合員は先手を打って管理の合理化を図り組合員の管理への支出を節約してください。
より簡単にできるようになりました。
うちのマンションを消防点検をする際、居室に入らないで
消防点検ができるようにしたら、隣のマンションの住民が
何故うちは消防点検を玄関でできるよううにしないのかと
問題視して、次の総会で承認を得て消防点検が玄関でできる
ようになり、住民は大いに喜んだとのこと。
機種 アイホンVIXUS1PR 7インチ 1戸 91,600円
住宅内火災感知器遠隔試験対応工事一式 ホーチキ
1戸 62,000円
合計 1戸 153,600円
5,000万円とは何の工事費なんですか。
インターホンと熱感知器の同時交換で1戸当たり62,000円で
できたんですよ。
アイホンの一番新しい機種と交換してね。
ヒキガエル理事長のインターホン交換は大きな
損出である。
新品に交換したのに消防設備点検で点検員が室
内に入るのは可笑しいのでカエル理事長に文句
を言ってください。
前は漏水事故の漏電にも反応して警報が鳴った
が交換後はならない。
気付いたときは被害が拡大している時だ。
早めに問題にして改善しましょう。
前理事長の●俊●に弁償させてください。
インターホン交換前に上階の部屋内でてんぷら
油がこぼれて着火して火災が発生した。
警報器が発報したので管理人が急行して鎮火し
た。
発報しなければ発見が遅れて大火災になり消防
車の出動で放水等が行われると大きな被害を被
ることになったと記憶している。
暗証番号に代えて、顔認証、声紋、指紋、等々で
AIに登録すればマンション内での行動が記録され
るシステムが誕生する。
良いのか悪いのか、いい方向に使用すれば悪事は
すべて記録されるので安心だが、その逆は怖い。
悪徳管理会社や悪徳組合員等に悪用されないよう
にしないと危険。
新築マンションも様変わりする。
うちの禿げカエル理事長はインターホンの更新を管理会社抜きで知識もなしの行った。
後日消防設備点検時に室内に入らなくてもできるシステムを知らずに行った。
さらに火災警報や漏水等にも発砲しないシステムであることが判明して問題になりだした。
余談になるが、この理事長は法令違反で理事長になった偽理事長であることもそのうち判明する。住めなくなるでしょう。
本人はこの件を正当化するために弁護士や管理士に相談をしています。
前の理事長から引き継いだと言い訳をしているが、
理事長職は規約等によって決まるものであって前理事長が決めることではないとは注意した。
標準管理規約はぬけ穴だらけで悪徳組合員が入り込む余地が多すぎる。よって参考にはしていいが各組合ごとに規約や細則等を規定した方がいい。うちは管理委託契約の件も行政処分等を受けた管理会社は即時解約するとの規定も設けるつもりである。
いまどき年2回の消防設備点検に点検員が室内に入らないとできないマンションがあるのかね。しかもインターホンの更新後も変わらないそうですが少々信じられないです。よっぽど役員が力量不足ではないのか。業者も管理会社もなぜ放置したかが不思議です。
うちの部屋に消防設備点検員が強制的に2から3人入り込んでジロジロ部屋中を見渡しているよ。気味悪い。
なぜインターホン交換時にそのままにしたかを管理会社に問い詰めたら、
交換は馬鹿カエル理事長が報告なしに行ったのでさっぱりわからないそうです。
その他にも警報等で危険なことが起こらなければいいがと担当は心配している。
インターホンを軽く扱ってはいけないよ。
管理に精通している管理会社抜きでは特
に注意を要します。
火災、漏電、警報、緊急通報、等々人命
に関する重要な災害や犯罪警報危機と心
得ないといけませんよ。
一軒家とは大違いです。
登場している馬鹿禿カエル理事長は早め
に対応しないと事故後には管理責任が発
生する。
共同住宅は事故や犯罪には特に注意を要
する。
インターホンの交換時に玄関先での点検はできないままで旧式のインターホンを業者に騙されてカエルバカ理事長が交換した。
さらに良くないのは漏水や警報装置が付いていない商品だった。
事故を未然に防止できないシステムである。
管理会社に対応をお願いしたら組合が直接契約であるので業者か理事長に言ってくれとの返事でした。無知は怖い。
本人は管理会社抜きで安くできたと自慢しているようである。( ´艸`)
総務省令40号自動火災報知設備に準拠しているマンションのインターホンは
それがたとえ専有部分の居室親機でも、インターホンセキュリティシステムの一部分、交換等は個人で難しく、基本共用部分扱いになる事が多いと思います。
15年目以降は全機リニューアル、集合玄関機、管理人室親機、制御盤等かなりの高額、大規模修繕工事の直後に行うことが多いので修繕積立金残金を多めに残しておくことが重要です。
うちの無能管理会社フロントも、インタ700ーホンは専有部分区分所有者様の個人負担で!と申しておりました。残念ながら個人で機種取替えしても、集合玄関機開錠も出来ず
火災報知設備、防犯システムの連動もできません。液晶画面も
映りませんね。システムそう取替え、60戸マンションだと最低でも700万~1000万円かかります。修繕積立金不足のマンションでは一時金徴収でしか無理。当分はインターホンはつかえません!
分譲共同住宅ではインターホンは漏水による発報、不法侵入者等に備えての警報の発報、警備業者との連携、等々と重要な設備です。
うちの交代制の役員管理では知識不足で事故後は後の始末で処理され、ばばを?まされるケーシが多い。軽く考えているようです。
工事なども後々のことを考察する知識があれば組合独自で行っていいものと管理会社のプロの知識を伺うかの判断位はしてほしい。
管理会社抜きでの交換で手抜かれた悪いケースを投稿した。
インターホンのおかげで事故や事件を未然に防がれていることを意外と知られていない。この知識はそれ相当の実務経験を要する。
怖いですよ。
1000戸超のマンションのマンション管理士有資格者である。
インターホンセキュリティシステムのマンション全機交換は、大手警備会社2社でも手掛けている。リニューアルに関連して自社セキュリティ契約が最低でも10年は継続、契約料も1戸月1000円でもかなりのがくである。15年目でのリニューアルならさらに。
管理会社が下請け業者にリニューアル工事を任せれれば、多少抜かれても責任代と考えるなら妥当。安く抑えて管理組合。理事会が15年責任をかぶるのは?区分所有者の財産、生命に直接かかわる案件、たかだかインターホン交換となめてかかると、えらいめにあう。どこに責任の所在を置くかを考えての発注、金額はその次である。
確かにインターホンセキュリティシステムは集合玄関機、管理人室制御盤、親機当から各戸点検は可能な機種もあると思いますが、住居各部屋の火災報知機のどれが故障しているかまではわかららいのでは?あくまで居室親機機能が各セキュリティに連動しているかの確認だと。住居内法令火災報知点検は10年以上インターホンセキュリティシステムを稼働しているマンションではねん2回したほうが宜しいとおもいますが。任意ではないので受けない区分所有者住居も多くありますが、火災等おきてから不具合がわかっても後の祭りです。
年2回の消防設備点検時に点検員が複数人入室して点検をする共用住宅のインターホンは旧式で格安で交換できる。
ドアホンより入室しないで点検できるインターホンは今や標準装備になっている。
遠隔試験に対応していても、加熱試験(全室に入室)と併せて、両方の試験をやっているマンションはあるのでしょうか?
私の所では、両方やっているが、毎回、3割程度、加熱試験を受けていない。
玄関のドアホンからの点検は、熱感知器とインターホンが
ドッキングされているんだよ。
そして管理員室から館内放送や管理員室と各戸との通話も
できるようになっている。
オートロックの玄関にはモニターや監視カメラがついており、
留守電とかの機能もついている。
20年ほど前から消防設備点検は室内に入らず外部のドアホンでできるようになった。
インターホンの更新時はそのシステムになっているはずである。
旧式だと半額以下である
10年ほど前からはそれ等より先進的な生成AIが導入されている。
同ホン点検は画期的ではなく普通の標準装備です。
>>134 匿名さん
中抜きしているから業者も管理会社も協力はしないよ。
まともな理事長なら組合員に詫びて業者や管理会社に相談して改善できるよ、
134さんならばそうするでしょうね。
規約や法令に違反して理事長になり組合員の懐からかすめ取ったものだから今更何もできないよ。
ほっておけばいいよ、
自滅するからね。
私の携帯はこの件での相談が多いよ。
だいたいそれを知りながら改善を要求しない組合員にも責任がある。
消防設備点検をドアホンでできるのとできないではその良し悪しは素人でも解るよね。
この偽元理事長は修繕委員でもあるのでしょう。
戸数が大きいので工事費も大金だから気を付けたほうがいいよ
パート2より
【動画で解説】マンション避難はしごの使い方完全マニュアル(アルファジャーナル)
https://journal.anabuki-style.com/evacuation-ladder-of-the-apartment#2...
消防設備点検はドアホンでできる。のになぜしなかったのかを聞いている。話の本筋をなぜ曲げる。
中抜きをしているから話題にしたくない君の気持ちはよくわかる。
規約や法令違反までして組合員をだまして理事長になったのだから仕方ないのではないのか。
答えろ、泥棒。
自動試験機能付き感知器の場合は、定期点検時の感知器試験が免除されるそうです。
〇自動試験と遠隔試験の違いは? | よくあるご質問(FAQ) | ホーチキ株式会社
http://faq.hochiki.co.jp/faq/show/632?category_id=8&site_domain=de...
■自動試験について
自動試験機能とは、自動火災報知設備に係る機能が適正に維持されていることを、自動的に確認できる試験機能のことです。
自動試験機能付き感知器の場合は、定期点検時の感知器試験が免除されます。
(外観試験など免除できない項目もあります)
インターホン交換時(費用は6500万円)に消防設備点検をドアホンかからできるのにそれをしなかった理事長を批判しているのだ。
理事会でもその説明はなかった。
この金額では自動試験機能付き感知器はつけられたそうである。
にもかかわらずつけなかったのはその差額を中抜きしたからだ。
それをいじられると困るの話を横道にそらすスレが時々投稿される。
148さんの説明には感謝します。
今後の賃上げ(※)を考えると、人手がかかる全室へ入室する熱感知器の加熱試験では、委託費の値上げが予想されるので、大幅に人手を省ける遠隔試験、または、試験自体を省ける自動試験を検討すべき。
消防設備士は最低賃金ではないだろうが、最低賃金の引き上げに連動し、普通の賃金も引き上げられるでしょう。
(※)【速報】最低賃金「時給1500円」目指す 2030年代半ばまでに 岸田総理が表明 8/31(木) 17:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1d510def3f3f99a0004448abf4ac87abda4...
岸田総理は、最低賃金を2030年代半ばまでに全国平均で時給1500円まで引き上げることを目標としたいと表明しました。
岸田総理
「最低賃金審議会で毎年の賃上げ額についてしっかりとご議論をいただき、その積み上げにより、2030年代半ばまでに全国加重平均が1500円となることを目指してまいります」
避難はしごのある部屋は一番端の部屋にあるよね。
そこの住人は避難ハッチがあることに気をつかっていると思う。
特に消防点検時は、部屋の中を通らなければできないマンションが
殆どだからね。
今は全知全能に近いAIの登場でお金を賭ければグレードの高いマンションは低いマンションの住民には理解しがたい設備が登場している。
私のマンションではある問題が発生して地域のマンション管理士会(住民にも資格保有者がいるが)に相談して総会での質問の回答方をお願いしましたら、
マンションや規模に驚いて回答がしどろもどろになりある住民からそんな頼りないマンション管理士は来ないでほしいとの意見で説明中止をした経緯がある。
マンション管理士の有資格者にはピンからキリまでがいる。
管理士会のマン管保有者にしても、実際マンションに住んだこともなく、
理事や専門委員会の役員の経験のない者が多い。
一番力のあるマン管士は、マンションの住民で、理事や専門委員会の
役員の経験者だと思う。
特に大規模修繕工事や管理規約の全面改正、長期修繕計画の洗い直しを
建築士と一緒に検討した経験等が必要です。
インターホンの交換時にはドアホン点検もできるインターホンに交換できるのにしないでその差額を懐にいていた。
管理会社抜きで安くでしたと自慢していたが業者の証言では管理会社に5%の手数料を支払ってた。約8000万の工事費で管理会社には400万円を払ったことになる。
理事長は1000万くらいのピンハネをしている。