埼玉の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)南浦和ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 南区
  7. 南浦和駅
  8. Brillia(ブリリア)南浦和ってどうですか?
マンション住民さん [更新日時] 2025-02-10 20:19:27

Brillia(ブリリア)南浦和についての情報を希望しています。
駅近で生活しやすそうですね!

所在地:埼玉県さいたま市南区南本町1丁目6番1他(地番)
交通:JR京浜東北線武蔵野線「南浦和」駅徒歩2分(西口まで)
間取:2LDK・3LDK
面積:58.66平米~74.52平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-04-05 17:17:15

[PR] 周辺の物件
クラッシィハウス大宮植竹町
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)南浦和口コミ掲示板・評判

  1. 188 通りがかりさん

    南浦和在住だけど東京方面からの終電遅いの本当助かってます。武蔵浦和も浦和(以北)も終電早いから深夜は南浦和のタクシー待ちが長蛇の列。

  2. 189 検討板ユーザーさん

    >>188 通りがかりさん
    終電なんて乗る機会ないでしょ。
    そんな深夜まで何してるの?

  3. 190 匿名さん

    >>189 検討板ユーザーさん
    世の中は9時18時の公務員ばかりじゃないんですよ。
    ホテルなどの飲食接客系とかヨーロッパ担当の株為替ディーラーなど、午後出社・終電上がりの業種が山ほどあります。

  4. 191 匿名さん

    >>190 匿名さん
    いやいやヨーロッパ担当の株為替ディーラーなんてほとんどいないでしょ笑しかもこんな所に

  5. 192 匿名さん

    残業まみれでございます

  6. 193 匿名さん

    >>192 匿名さん
    ですねですね!

  7. 194 通りがかりさん

    >>190 匿名さん

    公務員舐めすぎ。今どきは人も減らされて薄給激務でサビ残しまくってるみたいですよ。世間の事よく知らないみたいですね。よっぽどホワイト企業の方がいいです。

  8. 195 匿名さん

    確かに南浦和どまりの京浜東北線、多いですよね…
    折り返し始発に待って座れるのだったら
    朝はやっぱり座って都心まで通いたいと思う層が多そう。
    急ぐんだったら
    別に来た電車にそのまま乗ればいいだけですし。

  9. 196 マンコミュファンさん

    先着順6件が4件になってる
    2件成約かな

  10. 197 匿名さん

    順調に売れているという証拠でしょうね。
    ちょっと価格帯が高めかなとは思いましたが
    やっぱり駅前という立地はなんただかんだいっても魅力。
    竣工までに完売する可能性は高そう。

  11. 198 匿名さん

    すげえ

  12. 199 匿名さん

    先着順が完売して1期2次以降総数が31戸ですか。
    分譲戸数が59戸だから1期1次で半分近く売れちゃったんですね。

  13. 200 匿名さん

    1期2次以降は値段あげてきそうですね

  14. 201 ご近所さん

    >>200 匿名さん
    確実に値上げしてくるでしょうね。まあこの売れ行きだとある程度それもやむなしかと

  15. 202 マンコミュファンさん

    そろそろ2次の価格出てるんですかね?

  16. 203 マンコミュファンさん

    営業の方から聞きましたが、2次は1次で出す予定だった区画の残りの販売で、1次で出さないとしていた区画は今回も販売しないようです。価格は1次と変わらず。
    ここまで好評なので次の2期販売から値上げ予定とのことでした。
    購入検討している人は1期2次でいくのが良さそうですね。

  17. 204 eマンションさん

    やっぱり駅前立地は強いんですね、、、

  18. 206 名無しさん

    先着5戸出てますね

  19. 207 匿名さん

    >>206 名無しさん
    それは激しい争奪戦となるでしょう!

  20. 208 通りがかりさん

    今年の夏が暑過ぎて、改めて駅近の重要性を実感しました。暑い日中や雨の中、荷物やベビーカーを引いて10分も歩いて帰るとか無理ですね。東京へ通勤し易い駅へ徒歩3分以内で70㎡で7000万を切る物件て現状は本当に皆無なので、借地とはいえ需要が高いのは当然かと思います。

  21. 209 マンション検討中さん

    駅から近いので検討しています。
    武蔵野線の線路がとても近いですよね。
    武蔵野線は貨物列車が多いイメージですが、夜中の貨物列車ってどのくらい走ってるのでしょうか?
    貨物列車の時刻表がよくわからなくて…
    夜中張るわけにもいかず…
    ご近所様いらしたら教えてください。

  22. 210 ご近所さん

    >>209 マンション検討中さん
    首都圏の貨物ネットワークの主要ルートからは外れていますが、それでも夜中にけっこう通りますよ。こちらのマンションは開口部すべて二重サッシになっているようなので慣れれば気にならないレベルだと思いますが、音に過敏な体質の方は線路沿いと幹線道路沿い、それと上下左右に他の住戸がある物件は避けたほうが無難ですね。

  23. 211 匿名さん

    駅近マンションは資産性が高い代わりに騒音の問題があると思います。
    貨物列車は深夜も頻繁に走行しているんですね。
    モデルルームの宿泊体験イベントを実施するなどで、貨物列車の音がサッシを閉めてどのくらい遮断されるものか確認できればいいのですが。

  24. 212 匿名さん

    今のサッシはだいぶ遮音されてる

  25. 213 eマンションさん

    >>209 マンション検討中さん

    ここは武蔵野線めちゃんこ近いでっせ

  26. 214 検討板ユーザーさん

    いまネット広告でこのマンション知ったんですが、ビックリするくらい立地いいですね。丸広より駅よりとは。京浜東北線武蔵野線で首都圏のどこに行くにも困らないでしょう。

  27. 215 匿名さん

    駅が近すぎて人通りが多そうかなとも思うのですが、低層階まで日当たりも良さそうで、ある程度上の階なら眺望も良さそうで、駅前にしては好条件がそろったマンションなのかなと想像します。
    総戸数70戸ですが、一般分譲59戸ということなので、けっこう早い段階で完売しそうに思います。山手線各駅、ほぼ30分台程度で行けてしまうのは楽で良いと思います。

  28. 216 とくめい

    借地&鉄道音、特に武蔵野線の貨物列車の通過音が無ければ最高でしたね。
    通気口から音はどうしても入ってきちゃいますよね。

  29. 217 匿名さん

    山奥のマンションを買うといいでしょう

  30. 218 販売関係者さん

    鴻巣駅前徒歩5分で5000万Overの時代ですからね、南浦和とはいえこんなものでしょう。

    南浦和駅は駅前で言ったら恐らく、県内の京浜東北線停車駅の中で、賑わいは1番少ないかなと思います。どちらかと言うと、京浜東北線停車駅というよりは、武蔵野線停車駅の駅前といった感じです。

    駅前の利便性というよりも、駅へのアクセス性1本で魅力を感じる人向けです。

    あと、荷物やベビーカーについてですが、南浦和駅はバリアフリーのバの字もないような古い構造の駅です。一応申し訳程度のバリアフリー化改修工事は完了していますが、焼け石に水程度です。その部分を求めるなら南浦和駅は避けた方が賢明でしょう。

  31. 219 eマンションさん

    エレベーター、スロープもしっかりあるし、バリアフリーのバの字もないは流石に言い過ぎでは?

  32. 220 匿名さん

    どうなんでしょう、駅近で好条件とはいえ借地権の物件にしてはしっかり高めの価格ですし、月々地代、管理費、修繕積立金の支払いも発生することを考えると、借地権であることの魅力が薄くなってしまうような気もするんですが。普通に分譲だったら、この価格では買えないということなんでしょうけど。ローンの他に5万円くらいの出費が必要なんですね。

  33. 221 マンション検討中さん

    いま、広告でこの物件知って、借地権付きで毎月の負担もでかいのに価格高すぎだろ、と思って掲示板覗きに来たんですが、好評なんですね・・・。もはや自分の常識が通用しない世界になってきたようで、数年前にマンション買っといて本当に良かった

  34. 222 通りがかりさん

    >>221 マンション検討中さん
    借地権付きで毎月の負担もでかい?
    じゃあここ修繕積立金はいくらかな?
    じゃあもし仮にここが所有権だったら月々のローンはいくらだったと思う?

  35. 223 評判気になるさん

    >>222 通りがかりさん
    修繕積立金:9170円
    管理費:20800円
    地代:13030円
    解体準備金:7807円

    新築メリットである固定資産税の減税もなく、もちろん、管理費以外は数年毎に増額される。解体準備金は後の増額幅が大きいのは既知の通り。
    そもそも、ただ賃料を一括で払って、後始末まで義務付けられるだけの契約。購入派のメリットも賃貸派のメリットも何一つ受けられないのは知ってるでしょ?何が言いたかったんだお前


  36. 224 評判気になるさん

    >>223 評判気になるさん
    え!そんなすんの?まじで?それ1年目?10年後くらいやろ?

  37. 225 検討板ユーザーさん

    >>224 評判気になるさん
    入居して1ヶ月目の金額ですね。ちなみに、地代の敷金とかもかかりますので、初期費用も無駄にかかります。あ、でも要は賃貸だから、登記費用とかは安いのかも

  38. 226 評判気になるさん

    >>225 検討板ユーザーさん
    それは高い!高すぎる!

  39. 227 マンコミュファンさん

    >>223 評判気になるさん
    うわうわうわ、無理無理無理ー

  40. 228 通りがかりさん

    >>223 評判気になるさん
    高杉。知らなかった。。。

  41. 229 匿名さん

    え?ローン返済に+毎月5万もかかんの?しかもどんどん増えてくってマジ?

  42. 230 買い替え検討中さん

    >>223-229

    騒いでいただかなくても購入者や真剣な検討者は理解済みですよ。
    定借のここにすら手が届かないなら大宮バス便や鴻巣あたりがおすすめです。買えるのならば。

  43. 231 検討板ユーザーさん

    >>230 買い替え検討中さん

    いや、このランニングコストをイニシャルコストに置き換えるとほぼほぼ1億クラスの物件に相当するからな。鴻巣なんて目ではなく普通に大宮駅徒歩圏内に手が届く。

  44. 232 検討板ユーザーさん

    よく勘違いされるけど、この物件も、しっかり建物の税金はかかるからな。所有なら不要なランニングコストが何重にもかかって、将来は何一つ残らない。それどころか、中古価格はガンガン下がるから、低所得世帯がどんどん入ってきて、最後は壊すから、確実に修繕で総会はモメる。
    定期借地物件を買う人は、銀行がローンを渋る、っていうことの重大性を理解せず、今後のコストの上がり幅も理解していない人たちでしょ
    まあ自業自得だよね

  45. 233 通りがかりさん

    ランニングコスト1億クラスは流石に盛り過ぎw

  46. 234 通りがかりさん

    定借だろうが所有権だろうが、マンションである以上管理費と修繕積立金はかかります。この2つの水準は概ね他の所有権マンションと同水準かと思います。
    地代と解体準備金(スタート時で合計2万円強)は仰る通り定借ならではのランニングコストですね。一方で、所有権マンションと異なり土地の固定資産税はかかりません。
    後々に解体準備金が上がり得ることを加味しても、定借ならではの追加のランニングコストは多めに見積もっても月々3~4万円程度かと思うので、ローン支払いに換算して1000万円分も上乗せされない程度かと思います。

  47. 235 マンション検討中さん

    >>233 通りがかりさん
    いやそう盛り過ぎでもないですよ。
    ローン1億で頭金0円、35年ローン組んだとしたら現状金利で月々返済約25万ですからね。
    ここの支払いとそんなに差がないのであながち間違ってないです。
    ここのランニングコストが高すぎるのは事実ですね。

  48. 236 検討板ユーザーさん

    いやいや、総コストも重要な点だけど、こんだけ金払っておいて、「最後には何一つ自分のものにはならない」方が辛すぎやろ。ただの賃貸やん。いや、気軽に住み替えも出来ないから、賃貸よりも遥かに条件悪いな。

    なんのメリットがあるの本当に?
    新築の高級賃貸借りればいいだけやん。

  49. 237 通りがかりさん

    >>235
    1億の物件を35年、0.3%ローンで購入すると月々の返済は25万円(+管理費、修繕積立金、固定資産税など)
    ここの物件を7000万円とすると、同じ条件で月々の返済は17万。ローン支払いの差額は8万円。
    上にあるように、管理費修繕積立金は両者同じとして、違いが出る地代と解体準備金の3~4万を考慮しても、全然追いつかなくないですか?

    定借より所有権の方がいいのは個人的にもその通りだと思います。中古の駅近所有権マンションを購入した方が資産性は高そうですね。あとは新築にどれくらい拘るか次第かと。

  50. 238 名無しさん

    地代:13030円
    解体準備金:7807円
    だから、今後解体準備金が上がるにしても流石に平均して月3万円も所有権マンションと差が出ないと思う。
    こっちは土地の固定資産税もかからない訳だし。

  51. 239 名無しさん

    >>238 名無しさん
    にしても最後はペシャンコ潰してサヨウナラではやってらんないでしょ

  52. 240 検討板ユーザーさん

    35年経った時点で確実に半額未満になって、周りがどんどん低所得層に変わっていくとか、市営団地でいいじゃん。

  53. 241 名無しさん

    何処のマンション掲示板も同じですがネガが増えてきましたね。低所得層云々は根拠ない妄想だけど、後半は賃貸に回す人は増えるでしょうね。
    圧倒的に駅に近いので、賃貸に回す分には借り手に困らないと思います。借り手としたら所有権だろうが借地だろうが関係無いですし。

  54. 242 匿名さん

    >>241 名無しさん
    じゃあ実際にあんたなら買うか?
    投資家なら都心にするだろ?
    こんな田舎じゃ罠でしかないよな?

  55. 243 eマンションさん

    顔真っ赤

  56. 244 通りがかりさん

    >>237 通りがかりさん
    そもそもここが7000万じゃ誰も買わないのでは?

  57. 245 名無しさん

    口調と頭が悪いネガが多いですね。
    1億円の物件相当のランニングコストだとか、半値になって低所得層が増えるとか、根拠ゼロの適当な妄想(というか明確な誤り)を垂れ流し過ぎでしょ。
    根拠ある反論をされると論点変えて、何がしたいのやら。
    自分だったら中古の駅近所有権マンションにしますが、そもそも南浦和でここより駅に近いマンションが無いし、広さや方角の条件、新築への拘りは人それぞれなので、人によっては十分選択肢になると思いますよ。都内で似たような条件のマンション探すとそれこそ1億円クラスになりますし。
    階数広さにもよりますが、7000万台でも既に売れてる部屋もあるようですよ。

  58. 246 名無しさん

    >>242
    何故急に投資家だと都心なんて話になるのかよく分からないのですが、どう考えてもここは実需向けのマンションですよね?笑
    広さを確保してファミリー向けに訴求してるわけだし。

  59. 247 匿名さん

    >>246 名無しさん
    言わせておけばいいよ。
    一般分譲59戸のうち36戸はすでに完売。残りは先着2戸と次期以降の21戸。
    引渡しは再来年の早春だから放っておいても売れちゃうよ。

  60. 248 匿名さん

    >>246 名無しさん
    は?急に241が賃貸に回すとか言い出したからだが?
    普通投資なら都心にするだろ?
    こんな田舎じゃ罠でしかないよな?
    なんかおかしいか?

  61. 249 匿名さん

    かなり駅前なので期待値は大とされている方が多そうです。すごい近いというのはメリットが高いです。リセールバリューも
    ありますから、将来性もあると思います。
    デメリットとししては騒音面かな。早朝から夜間までは多少の騒音はしてくると思います。商業施設も近いのでがやがやしているのは仕方ないですね。

  62. 250 名無しさん

    >>249 匿名さん
    南浦和は浦和、大宮、新都心、武蔵浦和ほどのリセールは期待できない。

  63. 251 マンション検討中さん

    >>250 名無しさん
    それにまあ借地権付き物件だしね。

  64. 252 マンション検討中さん

    価格どこに載ってますか?

  65. 253 マンコミュファンさん

    >>252 マンション検討中さん
    まだ正式には決まってませんが、7-8千でみておいてください。

  66. 254 マンション検討中さん

    え、年数経過に伴って、所有マンションと違って0円まで下がっていくから、中古の金額ももちろん下落、低所得層でも買えるから、マンション内の住人のレベルが変わっていく(低所得層が増える)て話じゃないの?
    定期借地なら普通に語られるデメリットだと思うけど、そんなことも理解できてないの大丈夫か?

  67. 255 匿名さん

    >>254 マンション検討中さん

    すんません!誰に向かって語ってますか??

  68. 256 匿名さん

    >>255 匿名さん
    いつもブツブツ独り言しゃべるタイプの方ですからスルー推奨です

  69. 257 匿名さん

    >>256 匿名さん
    あー、頭おかしいタイプの人だったんですね。了解です。

  70. 258 eマンションさん

    モデルルーム見ましたが結構雰囲気良いですね。
    ワークスペース?ぽくしているところとかとても好きでした。

  71. 259 マンコミュファンさん

    >>258 eマンションさん
    ワークスペース最近流行ってますが、あれ良いですよね。確かに雰囲気良くて素敵でした。

  72. 260 匿名さん

    254さんの言うデメリットはその通りで、70年定借なら50年後以降はかなりヤバいことになると想像される。
    40年、できれば35年ぐらいまでに売却すべきものだよね。

  73. 261 購入経験者さん

    >>260 匿名さん
    それは売却前提の人ね。
    その前になぜ定借を買うのかを考えるべき。
    大前提としてその街にこだわりを持っていてその街の好立地に住みたいこと。
    そして定借買う人は相続する子どもなどがいない人、または相続させたくない人が多い。
    つまり負の遺産となるようなものを残したくないということ。
    自分が死んだ後に定借物件は取り壊されて更地になる。
    自分の世代だけが住めればいい。
    だから資産価値なんて全く気にしていないんだよね。

  74. 262 匿名さん

    資産価値の話ではないんだけど。

  75. 263 購入経験者さん

    >>262 匿名さん
    いや資産価値の話だったよね。
    そうでなければ「70年定借なら50年後以降はかなりヤバいことになる」とは言わないはず。
    「40年、できれば35年ぐらいまでに売却すべきもの」というのも資産価値を気にしてのことだから。

  76. 264 匿名さん

    >>263 購入経験者さん

    資産価値の話ではないよ。
    50年後以降どうなるか想像してみて、出口戦略を考えてみたら?

  77. 265 購入経験者さん

    >>264 匿名さん
    完全にリセールつまり資産価値の話だったはず。
    そうでないなら説明してほしい。
    「70年定借なら50年後以降はかなりヤバいことになる」
    「40年、できれば35年ぐらいまでに売却すべきもの」
    上の二文がどういう意味かを。

  78. 266 匿名さん

    >>265 購入経験者さん

    35歳で購入、50年後は85歳、そろそろ寿命だよね。
    所有者が亡くなったら相続人(子供とか子孫)が相続するわけだけど、老朽化した築50年以上のマンション、しかも高ランニングコスト。お荷物だよね。もちろん売るに売れない。

    だから35年ぐらいまでに売るのが正解、ということ。

  79. 267 購入経験者さん

    >>266 匿名さん
    何度も同じこと言わせないでもらいたい。
    もう一度だけ言うから下記を読んでくれたまえ。
      ↓
      ↓
    「それは売却前提の人ね。
    その前になぜ定借を買うのかを考えるべき。
    大前提としてその街にこだわりを持っていてその街の好立地に住みたいこと。
    そして定借買う人は相続する子どもなどがいない人、または相続させたくない人が多い。
    つまり負の遺産となるようなものを残したくないということ。
    自分が死んだ後に定借物件は取り壊されて更地になる。
    自分の世代だけが住めればいい。
    だから資産価値なんて全く気にしていないんだよね。」

  80. 268 匿名さん

    >>267 購入経験者さん
    いやだからあなたが死んだあとどうなるの?って話なんだよ。
    まさに「負の遺産」を残すことになるんだけど。

  81. 269 匿名さん

    まさかと想うが、誰も相続しないで済む、なんて思ってないよね?

  82. 270 購入経験者さん

    >>269 匿名さん
    まさかもう一度言わなければならないとは。
    しっかりしてくれたまえ。以下に繰り返す。
      ↓ 
      ↓
    「自分が死んだ後に定借物件は取り壊されて更地になる。
    自分の世代だけが住めればいい。」

  83. 271 匿名さん

    >>270 購入経験者さん

    だ・か・ら

    あなたが死んでから定借期間が終わるまでどうすんのよ って話。
    そんな認識で定借買うのかね。。。

  84. 272 購入経験者さん

    >>271 匿名さん
    何目線だか知らないが、言い方は悪いがとどのつまりは人の勝手だろう。
    相続人もいない、自分ももうこの世にいない、その状況でそれ以上のことは考えずに買ったわけだが。

  85. 273 匿名さん

    不動産について勉強しましょう。

  86. 274 匿名さん

    >>272 購入経験者さん
    まあ普通そんなものだよね笑

  87. 275 買い替え検討中さん

    >>274 匿名さん
    そうだね、だから空き家問題が出るわけで。

  88. 277 通りがかりさん

    >>276 eマンションさん
    もといSAPIX行く層だけに売れます。

  89. 278 マンション検討中さん

    ついに来ましたこの時が。
    まさに勝負の一番。
    買い時は今です。

  90. 279 匿名さん

    なんだか難しいお話が続いているようですが・・・
    相続とかの問題は定借でも分譲でも変わらないような気がする、不動産勉強不足の者です(汗)

    マンションでも戸建てでも築何年でも実家に住み続ける子どもって減っているような気がします。
    難しい問題だなと思いますが、何かいいシステムが生まれるといいなと思います。

    こちらの物件は駅徒歩2分にしてはちょっと広め、定借とはいえやはりお高いなとは思います。
    同条件の他物件があったらもっと高いのだろうと思いますが。

  91. 280 匿名さん

    美しいと言っておこう

  92. 281 マンション検討中さん

    >>280 匿名さん
    もとい虚しいと言い変えよう

  93. 282 匿名さん

    南浦和駅前もいいが浦和駅前もよかですよ
    「仮称浦和駅前計画」(伊藤忠)
    https://saitama-repo.com/archives/4732

  94. 283 匿名さん

    浦和駅前だともっと高くなりそう・・・そんなことないですか?

    駅前のバス停が目の前って感じでしょうか。
    マンション前がちょっと人の動きが多そうな感じがしますが、日当たりと視界の抜け感は良好そうな気がします。

    全邸東南向きということは、線路沿いの位置には部屋が来ないということでしょうか、それなら安心かもしれません。
    駅前でアクセス良好ではありますが、駐車場があまりにも少ない感じもします。

  95. 284 匿名さん

    >>283 匿名さん
    もっと高くって、282さんの出した浦和駅前よりもってことですか?
    それは絶対にないです。しかもここは定期借地権ですし。

  96. 285 eマンションさん

    普通に、浦和駅前のほうが当物件よりももっと高くなりそうと言ってるように見えますね。
    お二方とも同意見なのでは?

  97. 286 匿名さん

    >>285 eマンションさん
    どう見てもそのようですな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
イニシア東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 埼玉県の物件

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸