ようやくマンションの名前でスレッド立ちました。
建設も進んでいます。情報交換しましょう。
所在地:大阪府高槻市富田丘町144番9(地番)
交通:東海道本線(JR西日本)「摂津富田」駅から徒歩5分
こちらは過去スレです。
ジークレフ高槻富田丘の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-04-23 00:33:00
ようやくマンションの名前でスレッド立ちました。
建設も進んでいます。情報交換しましょう。
所在地:大阪府高槻市富田丘町144番9(地番)
交通:東海道本線(JR西日本)「摂津富田」駅から徒歩5分
[スレ作成日時]2008-04-23 00:33:00
フローリングのふわふわ感。内覧会お疲れさまでした。
流行というよりも、直貼り床で防音性能を出そうとすると、そうなってしまいます。
LL45という、比較的防音性能の高いフローリングは、どれも似たような感じです。
フローリングが固かったとして、スプーンを落としたとしましょう。甲高い音が下の階に響くと
予想できます。
あのふわふわフローリングだったら「ポコッ」程度で済んでしまう。だから防音性能を出しやすい、
そんなところでしょう。慣れればあれが普通になると、希望的に見ています。
未契約物件の販売。販売残戸数は90戸ですか。
4月末再契約時の残121戸から31戸売れたということ。
月に20戸売って年末までに完売したいというのが、事業主の粗い計画と聞いています。
ですから、計画通りか計画以上かといったところでしょう。
入居後に、隣では販売活動をしているというのは、新築マンションではよくあることだと思います。
正面エントランスは販売用には使わず、今もそうですがマンダイ側の裏口を販売用に使うでしょう。
しかし106あたりを買った人がいたら、隣戸はMRということになりますね。
また、営業マンや見学者と共用廊下で出会うこともあるでしょうね。そのときは是非、笑顔で迎えましょう。
好ましい住人が住んでいるマンションであると印象付ければ、早期完売につながります。
便座。小さかったですか、気がつきませんでした。
ビニールがかけてあったし、シャワー付に見とれてたから。
便器は普通?、便座が小さい。座ってみた感じでどうだったでしょうか。
住戸タイプによる差はないですよねえ。
私の印象は便座もそうですがトイレ自体が小さい印象を受けました。
今住んでる賃貸マンションのトイレとサイズを比較したらちょうど縦横共に2割サイズダウンでした。
それ以外は全然問題ないです。
フローリング少し納得しました。
今住んでる家のフローリングが天然の木材を使用したものなんであまりの違いに違和感があったのですが、マンションってことを考えたら仕方ないですね。
日曜日に内覧会行ってきました、細かくチェックすると結構、傷や工事ミスなどがありましたね~売る側と工事する側のギャップはあるんでしょうね、交換するしかに用な部分も数件ありました、皆さんは無かったのでしょうか?
171です誤字訂正します、『交換するしか無い様な部分』です。
ぼくのところも、致命的な不具合はありませんでした。
細かなキズも指摘しましたが、こすったり削ったりして目立たなくするだけなら、
何もしないで結構だと、但し書きを付けました。現にキッチン天板の人工大理石には、
汚れをサンドペーパーで擦ったような跡が丸くついていました。そんな小手先の手直しならば、
何もしない方が良いのにと思う。
内装工事はゼネコン専属の大工または工務店が、1階から順に15階まで工事するのが普通です。
大工さんの手が慣れてくる中層階以上の方がミスは少ないという説明はうなずけます。
大工さんが手待ちにならないように、ABCはこの大工、DEFは違う大工という風に、
住戸タイプのくくりごとに違った大工さんが工事するので、出来不出来はあると思います。
住戸タイプが同じだったら、同じような不具合の可能性があるということです。
また、工事日程が迫ってくると、工事が雑になったりすることは十分考えられ、高層階はその点問題含みです。
しかし、ベルワースは、突貫工事には見えませんでしたから、この点では安心でしょう。
民事再生法申請前後の工事がどんな具合だったかはわかりませんが。
上層階の1戸ずつしかない住戸タイプは、大工さんの慣れの点で施工ミスが出やすかったかもしれません。
いずれにしても、皆さんの投稿を読む限りでは、全般的に良くできていたのではないかと思います。
表札の表示、非表示について、どのように思われますか?
セキュリティーの問題で出さない人も多いように聞きますが、戸建て住宅だったら出すのが当たり前。
マンションだと部屋番号だけで済ますというのには、疑問を感じます。
集合郵便受けには名前を表示しようと思ってオプションで注文したが、入居してみたら、うちだけだった
なんていうのも困りますからね。
郵便受けの表札は人それぞれ個性や考え方、事情など色々あると思うので付けたい人は付けたらいいんじゃない?
入ってみて付けてるのが自分だけで恥ずかしいと思うなら最初から付けなきゃいいと思うけど。
ちなみにうちは付けません。
個人的には『ぼく』好きだけど、万人には?
一階の表札なんて、ちちっほけな個人的なこと、どうでもいいでしょ。好みの話ですから。
各世帯が良識を持ち合わせ、他の住民に対し、良い環境を心がけることが本マンションにとって大切なことかと思います。
勿論『ぼく』は、そのような人の代表でしょう。
尊敬してます。
表札。176、177さんのおっしゃる通り、個人的なことであり、小さな問題ですね。
今週末の入居説明会で、表札注文の意志決定をしなくてはならなかったので、皆さんはどうするのか
質問したのです。
今般の注文はやめにして、様子を見ながら出したり引っ込めたり出来るようなものにすることにしました。
テプラとか。これならば、嫌になったら剥がすだけで済むし、貼り直すのも簡単ですから。
ご意見をありがとうございました。
小学校から高槻市内に住む者ですが、この辺りは良くもなく悪くもなくって感じです。
昔は四中が少し荒れていたのですが、それはもう20年位前のことですし。
小学校も近いし、中学も近いし、高校は近くの三島高校が昔からレベル高いですし、私立だったら駅が近いので遠くの学校も楽に通学できるので、子供にはいい環境だと思いますよ。
はじめまして。ガーデンレイの時に契約をしました。みなさんすごく詳しいですね。いよいよ、2週間とちょっとですね。私らが契約したのが1年くらい前で待ち遠しかったです。この前の、登記説明会と入居説明会は、3時間くらいかかり、つかれましたが。引っ越しは、大半が27日、28日、が多いみたいですね。
表札は高かったが、ステンレスをエッチングで凹ませて、そこに塗料を入れた物であると説明があった。
因みに、玄関住戸番号の数字は、切り文字を貼ったような段差があった。
人工大理石の表札もエッチングで凹ませたところに、別色の人工大理石を埋めた物であると説明があった。
だから、文字の段差がなくて、良い感じであった。
集合郵便受には、樹脂カバーが付いた名前入れがあるので、普通紙に書いて/印刷して、
はさみ込めば良い。敢えてステンレスプレートを出す必要はないと思った。
カーテンは見積もりを作って貰った。オーダーカーテンとして相応の価格、長谷こオリジナルの1M1万円の分で。
しかし、ぼくはダイエーで注文する予定です。採寸に来てくれます。6割引き券もらいましたよね。更にOMCカードの割引きも使えます。ダイエーで買うなら木曜、日曜がお得です。