- 掲示板
管理会社から、大規模修繕工事の周期は12年が目安だけど、国土交通省が10年を推奨しているので理事会が管理会社の提案を取り入れて、総会で2年後の築20年目の工事に決まりましたが、どの様に工事会社を決めればよいのでしょうか?
[スレ作成日時]2023-01-10 10:23:23
管理会社から、大規模修繕工事の周期は12年が目安だけど、国土交通省が10年を推奨しているので理事会が管理会社の提案を取り入れて、総会で2年後の築20年目の工事に決まりましたが、どの様に工事会社を決めればよいのでしょうか?
[スレ作成日時]2023-01-10 10:23:23
あのね、消防点検を玄関でやる点検は、それだけしかやらないよ。
>>123 匿名さん
あのね、消防点検ではベランダに設置している避難ハシゴも点検するの
避難ハシゴを下階にたらし下に降りていくの(ベランダをくりぬき梯子を納める厚さはあるよ)但し宙ぶらりんの状態なので高齢者には難しい点もあるが。
また外階段もあるのでこれを使用して避難は出来る。
なおベランダとベランダの間仕切りは50cm程の厚みがある鉄筋コンクリートで仕切られているのでハンマーで叩いても壊れないよ
マンションのつくりは色々あるので勉強しようね
各ベランダに各避難梯子は厄介だ。
>>124 匿名さん
消防点検はいろんな点検が行われますよ。
その点検は、点検業者がやればいいんですよ。
今問題にしているのは、居室に入らないで玄関で熱感知器の
点検ができれば、在宅の必要もないし、便利ですよといっているんだよ。
避難ハッチは各ベランダには設置されていないよ。
一番端の部屋だけ。
そのためにボードがあるんだよ。
避難しやすいように、物置等はおかないでね。
周期が短いほど管理会社は儲かるからね。。
総務省令40号を良く読め、消防署の許可は100%無理、机上の空論が好きなやつらだな!
各ベランダに避難ハッチがあるマンションってあるんですか。
避難階段は2ヶ所以上設置が義務づけられているからね。
それにね、消防点検を玄関でやる場合、そのチェックは消防署が
立会いにきて、合格すればそれを承認するんだよ。
総務省令40号を良く読め、消防署の許可は無理、
消防庁(消防署)利権は不可侵は常識
消防点検業者は、消防庁(消防署)の重要な天下り先
消費税が上がるのは、財務省の天下り先確保のみの為は常識、良く新聞を読むべし
遠隔試験機能を有する熱感知器は、玄関外側のインターホン子機のコネクタから外部試験器で確認すれば良いのです。ただし、外観上の項目(外形、警戒状況)を居住者が自主点検しなければならない。
・第32 住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備の点検要領
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/tuchi1807/pdf/180802_32.pdf
1 一般的留意事項
(1)住戸内の部分については、外観上の項目について居住者の自主点検をもって足りるものとすること。この場合において、次に掲げる事項が、居住者に対して周知徹底されている必要があること。
ア 外観上の点検を実施する義務
イ 外観上の点検項目
ウ 異常が発生している場合の措置
エ その他の留意事項
(2)~
(3)~
2 機器点検(留意事項は※で示す。)
(1)住戸用自動火災報知設備
外形
警戒状況
目視により確認する
☆ 熱感知器
所定の加熱試験器又は外部試験器等により確認する。
備考 ★印の点検は、~
☆印の点検は、遠隔試験機能を有する住戸用自動火災報知設備にあっては、外部試験器等による試験で異常がないことにより替えることができる。
・共同住宅用自動火災報知設備における感知器外部試験の仕方について説明します。
http://www.akb-w.com/cathand/detail-492315.html
むずかしいことはいいんだよ。
ただ、消防点検は居室内に入らず玄関でできるということ。
消防署もそれを認めている。
それだけのことだよ。
消防署が認めるのは新築時のみ。
インターホンを交換してからでは手遅れになるから
その前に検討しておくといいね。
消防点検が部屋に入らず玄関でできるようになれば、
年2回、それも各部屋にはいってくるので片付け等も
しなくていいし、在宅の必要性もなくなる。
住民には、一番評判のいい工事になるよ。
一部に消防法では玄関での点検はできないとか言っている者も
いるが、現実できているとこが多々あるのを認めないとね。
新築の場合はオーケーとか言っている者もいるが、
要するに玄関での消防点検はできるということだよね。
玄関ドアの交換は何年でみていますか。
うちの場合は30年前後で交換と計画しています。
築年月が、1996年2月のマンションならもうすぐですね。
しかし、築30年前後で玄関ドアの交換とは、安普請のマンションですね。
だから言ったでしょう。
それぞれのマンションで判断すればいいと。
築30年前後と書きましたが、20年も30年も先のことは玄関ドアが
どうなっているかは分かりませんからね。
玄関ドアの価格もあがっています。
1戸30万円程度はしますよ。
50年に1回ということは、40年で交換したとしても
次は40年後になる。
もう少し早めに交換してもいいんじゃないかな。
どうせ1度しか交換しないんだったら。
うちはバカ理事長がいて20年目に表面塗装をしてさらに見栄えが悪くなった。
しばらく辛抱して交換をした方がいいと意見を言ったのですが聞き入れてはもらえませんでした。
上塗り時も大して劣化はしていない部屋の方が圧倒的に多かった。
30年目だが見るも無残な状態です。
同じ仕様の同時期のマンションはまだ交換はしなくてもいい状態です。
組合員の中には当時の理事長に弁償させると苦情を言っている者もいます。
上塗り代も数百万は費やしています。
馬鹿にはつける薬はありません。
組合員一人一人の連帯責任です。
>>158 口コミ知りたいさん
表面塗装というのは玄関ドアのことですか。
交換した方がよかったのではないですか。
それに表面塗装をしてさらに見栄えが悪かったというのは、
その工事自体のやり方、センスがなかったからでしよう。
玄関ドアも各戸によって傷みが違います。
どこかの時点で管理組合として一斉に交換することも
検討すべきでしょう。
30年か35年かで交換すれば、次はその30年か35年後
ですからね。
殆どの住民は1回しか経験しないでしょう。
玄関ドアを交換するときに賃借人に鍵を渡す場合は、
オーナーに渡さず直接賃借人に渡すべきです。
玄関ドアを交換するときに賃借人に鍵を渡す場合は、
オーナーに渡さず直接賃借人に渡すべきです。
何故かというと、オーナーが鍵をもっていると自由に
部屋に入れるからです。
玄関ドアは刷毛塗ではなく電着塗装でしょう。そのためにはスペアの玄関を用意して出来上がった時点でスペアを外して取り付けます。
新品よりは安くて見劣りはしません。
玄関ドアの交換はカバー工法で行うのが
一般的です。
30年程度で交換するのに新品ではないんですか。
ちょっとせこいですね。
30年でやってもいいんではないですか。
次やるのは30年後ということになれば、皆さんもうその
マンションにはいないか没してるかもしれませんからね。
30年でやらずに35年でやったとして、積立金の削減には
なりませんよ。
35年で交換するということは、次回は築70年のときなんだね。
70年も同じマンションの住民でいますか。
30年もたつとほとんどが建て替わっている。そうです。
・法制審議会 建物区分所有法部会(2001年、2002年)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_tatemono_index.html
・第15回会議(平成14年8月6日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_020806-1.html
議事録より
もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。
ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。少なくとも現時点で存在している建物で,30年以内に建っている建物は90%を超しているというような状況です。これから30年後はどうなっているか知りませんが。つまり,毎年,毎年3%ぐらいは建て替わっている,4%壊して2%増えて,だんだん増えているというような感じなのですが,そんな感じでどんどん進行している。
これが都市の更新なのですが,これをとめてしまうというような,この更新を10年ぐらいゆっくりしろという,そういう勧告をする必要があるのかということがもう一つ言えると思います。
>>169 匿名さん
>30年でやってもいいんではないですか。
30年もたつとほとんどが建て替わっている。そうです。
・法制審議会 建物区分所有法部会(2001年、2002年)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_tatemono_index.html
・第15回会議(平成14年8月6日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_020806-1.html
議事録より
もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。
ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。
だから30年でドアー交換なんか考えず引っ越しの準備又は解体費用の工面を考えましょう。なお継続して住み続ける住民は40年ころの交換や雑排水管の更新を考えましょう。