住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 1551 匿名さん

    1546
    太陽光パネル増設は、いろいろ利用はできるんじゃないか。
    10年くらい前にバカ高い太陽光パネルを購入し3年前から48円/kwhで買い取ってもらえるようになった家は、パワコン交換時期も来ているだろう。ついでにそろそろパネル増設すれば、あと7年間は48円で買い取ってもらえる。屋根にスペースがなければ庭に増設すればよい(庭だったら補助金は出ないが)。
    48円ほどではないが、6月までの42円10年間も大きい。太陽光設置業者も新規だけ狙うんじゃなくて、安くなったパネルを活用して、既存設置の家を対象にしてパネル増設の売り込みをかければよい。

  2. 1552 匿名さん

    >1550

    工事をした後で家自体は大丈夫なのか?そうした事が気になる話しですね。
    設置出来ないとした1社は、屋根の状態を見て判断したのだろうと思います。
    またもう1社のHITのパネルを提案した業者も、屋根の状態からパネルの設置数を制限をした可能性も考えられます。
    その為に、提案時の発電量がサニックスより少なくなったのではないか、と思うのです。

    つまり、屋根の状態が太陽光発電を乗せるのに不適格であるか、枚数を多く載せる事が出来ない、と両社は判断したのではないでしょうか。

    ところがサニックスはそうした屋根の事は考えず、屋根の広さと日照条件から乗る枚数と発電量を試算したようにみえます。
    結果として発電量も多く、更には安値を売りにしていますから、そうした売り込みに乗せられた、といった事にも見えますね。

    断ってきた業者、HITパネルを提案してきた業者、それぞれになぜ断るのか?なぜ発電量が少ないのか?
    きちんと納得のゆく話をしていれば別ですが、そうした事の説明も受けずにサニックスの言われるまま工事をしてしまっていたとしたら、危ない感じがします。
    他の2社と違う判断をしてきたのなら、内容を照らし合わせて、なぜサニックスだとパネルが乗せられるのか?大丈夫なのか?その事の説明を求めているのか、そうした点が気になります。

    和気あいあいと和むのは結構ですが、結果として慣れ合いになってはダメですよ。
    太陽光発電で十分な発電量が得られても、後々に家にかかる負担から支障が出てしまった時、困るのは自分だと知っておく事も大切です。

  3. 1553 匿名

    HITより場所あたりの発電効率がかなり悪いサニックスパネルが、なぜHITよりそんなに載せられたのか?

    断られたところもあるみたいだし
    そこがすごく気になりますね。

    あと、どんなに誰がどんな持ち上げを書こうとサニックスは単なる普通の単結晶システム。
    他社と比べて並以上の発電はしないと検証データでわかってます。

    サニックスだけ、必死で業者関係者か、おめでたい方…か、わからないが、発電がよいと定期的に書いてくる←逆にかなり怪しいとわかる人にはわかるのだが(苦笑)ので、真にうけないように。

  4. 1554 匿名

    みんな乗せて自分のとこの自慢したい気持ちあるし自分とこのメーカーけなされると頭くるから 乗せてた人はメーカー、何kW乗せてその日の天気なんか書いてモニターの写真なんか投稿していけばどうでしょうか?

  5. 1555 匿名さん

    >1554

    仮に切妻の南向きといった良い条件下で「サニックスはこんなに発電しました」と見せられても、何の参考にもなりません。
    面積や日照条件が同じ状況であれば「こんなに発電しているよ」といった話しは比較になりますが、家の形や向きは1件ごとに違いますからね。あまり意味無いでしょう。

  6. 1556 匿名

    だね。

    定期的に湧いて出るサニックスの書き込みについては、けなすというより、元々のシュミレーションがおかしいんじゃないの←キチンとできてないんじゃ?
    とか、あえて屋根条件を出してないんじゃ?

    とか、怪しい香りがプンプンなんだから。

    誰がどんなにいいってわめいたとしても検証からとっくに『発電性能は並』ってわかってるのに(呆)。

    それでもあえてシュミレーションより何割余計に発電したとか、幾らも売電できたとか書くのは…

    だから、業者関係者の宣伝活動か、かなりおめでたい方ってわかる人がみたら当然思うわけ。



    主流のシリコン結晶系じゃないフロンティアやホンダの人が建物とか竹林の影や曇りでどれくらい出てるかとか出してくれたなら参考になるのだけど、ここのサニックス関係のデータ書き込みは何にも参考にならない。。。

  7. 1557 匿名

    三洋でのせました。しかしながら、ちょっと後悔しています。230wを18枚 230万円でした。 仲間がサニックスで 193wを21枚 121万円だそうです。 当然比べました。この109万円の差は一生変わらない事実を知りました。評判はこのスレでも宜しくないようですが(私も僻みでバッシングしようかと思いましたが(寂)) カナディアンやフロンティアとも比較しようかと思いましたが、更に後悔しそうだったので、やめました。ある程度満足はしていますが、回収期間にここまで差があると正直凹みます。

  8. 1558 匿名

    怪しいのは、どこも一緒だね。サニックスに限らず。まともに測量さえできん。はみ出すので、もう乗りませんとか言いながら、他社は寸法とって乗るってよって言ったら、測り治して、乗るみたいです だと(呆) ほとんどのメーカー扱う業者だったから、知識も豊富だろうと思いきや、半分くらいしか説明できないとか…。フナイプレアムがイイッて薦めてたくせに、東芝がいいなぁって言ったら、お目が高いだって(越後屋かよ) 結局、違うとこにしたけと。

  9. 1559 匿名さん

    >1557

    言っている意味が判らないんだけれど、三洋で18枚しか乗らないのが、サニックスだともっと乗るんですか?
    そんな事はないでしょうし、枚数が同じなら発電量は三洋のHITの方が多いのは明らかです。
    確かに施工金額の回収を考えると、高額な分だけ時間はかかります。しかし回収後まで考えたら発電量の多いHITの方が売電額は上になります。長期的にみると、HITの方が特するのは明らかですね。
    まぁ、今は勝手に凹んでいればイイんじゃないですか。

  10. 1560 匿名

    そもそもサンヨーの設置単価が高すぎたね。

    4.14で230万だなんて…

    いくら高くても170~180万で設置したかったね。
    業者選びと交渉の失敗です。

    だだ
    HITのが狭い面積で置けるし、容量あたりの年間発電量も暑い時期分稼げるから使わなくなるまでの収支は大差ないところまでは挽回しますよ。
    凹むのはメーカー選びより業者選びでは?

    勝手に凹んでれば? に同意ですね

  11. 1561 匿名

    意味がわからない? の意味がわからない。実際は18枚とか21枚しか乗らないならわけではないってことでしょ。4kw 目安で見積りしたんじゃないの? フロンティアなら27枚とか…。若しくは予算内ギリギリが230万円だったから18枚で決めたとか。

    違いますか1557さん?

  12. 1562 匿名

    なるほどね。しかし、高いな。そりゃ凹むわ

  13. 1563 匿名

    ちょっと前なんじゃね kw55万円なら2年前ぐらいか

  14. 1564 匿名さん

    >>1561

    >>1557の話しには「もっと乗るところを18枚にされ・・・」みたいな文章はどこにも無いじゃん。
    自分の想像をくっつけた展開をして、それを押し付け確認するような事をするなよw

  15. 1565 匿名

    どこも怪しいっていうより、その業者というか営業担当者が怪しいやろ(笑)


    不勉強でダメな業者、営業は避けたいね
    太陽光発電業者は、即席営業やダメ業者が多い。
    正直かなりいるよ。
    不勉強でダメな業者やダメな営業さん

    困ったもんだ

  16. 1566 この2日で決定予定

    >_1559さん、4kw なら あくまでも4kw でしょ? 発電量が多い? HITは出力4kwでも5kwも6kwも発電するの? 私はそう受け取りましたが、もしそうなら決めます。

  17. 1567 匿名

    サニックス、安いけど怪しさがぬぐえない。
    どうして予約なのに、契約書に判をおさないとだめなのか?
    うちはクーリングオフは設置完了までできるので大丈夫とか、
    ひくく見積もっているのでシュミレーションより出なければ、お金その分返してますよ、
    とか
    地震以外のことは殆ど保証しますよとか
    口だけのいいことばかり言うのが気になります。
    上場企業なので、倒産しても会社更生法でリフォーム部だけは残るので、ご迷惑はかけませんよとか。
    ほんとなの?
    42円売電の申し込みも、工事が完了していないとだめって、せかされたけど、ほかの業者は契約が6月中なら大丈夫とのことで、「焦らすためにそういう情報を流す業者もいる」ときいたので、サニックスにもう一度かくにんすると、「違います、工事をしていないとだめなので」といって急がせるのですが、経済産業省に聞くとそうではなくて、設置前に申し込むとのこと。
    なんか嘘ばっかりのようで・・・。
    安くて魅力的でも、やっぱり怖くなってきたのでやめとこうかなとう感じ。
    本当の所はどうなんでしょうか。

  18. 1568 匿名

    おいおい1566それは違うぞ。

    普通の単結晶と。HIT(パネル温度が高いときに普通の単結晶より効率低下しづらい)とフロンティアCIS(化合物薄膜系)タイプは年間発電量にして1割くらいの差は出ます。

    実験検証でも、ソーラークリニックのデータでもそれは証明されてます。

    HITと普通の単結晶だと、いま時期だと発電量にさほど大差ないけど、本州以南なら、これから10月くらいまでは差が確実にでるよ

    パネル温度は晴れた日で気温+30℃近くまであがる。
    どのタイプもパネル温度が25℃を超えだすと徐々に二発電効率が下がりだす。

    暑ければ暑い場所ほど発電量に差がでる

    フロンティアの発電量が多い説明は割愛
    スレをたどってみればあちこちで話があるよ

  19. 1569 匿名

    6月末迄(6月29日)に 電力申請する必要があります。電気工事士が下見に来て電力会社に図面とシステムの内容書類を出しますが、そこに契約書が必要かというと 要りません。但し、業者を決めないと申請出来ないので、結果的には契約しますが…。 設置する人(我々消費者)は 余剰電力販売に関する申し込み書に捺印と売電の振り込み口座を記入する書類をその業者に渡して(営業が持ってると思う) 申請してもらいますが、電力会社は平日の17時までの受け付けであること、電気工事士が下見に来て図面を書いて提出するため、1日はかかること。ホントに末の末はたて込む可能性がが高いこと。家の中を見るため在宅の必要があり都合の折り合いを考えれば、6月中旬までには決めたいとこですね。 自治体によっては、ほんとに急がないと補助金とりっぱぐれるってとこも あるみたいですが…。



  20. 1570 この2日で決定予定

    >1568

    ですよねぇ。明日4社来るので翌日には主人と相談して決める予定だったので、いろいろ見てたら、紛らわしい書き込みがあったので…。 4社とも予定通り来てもらってバランスの良いとこにします。

  21. 1571 そろそろ我が家も

    >1569

    けっこうめんどくさいのが、いろいろあるの?

  22. 1572 匿名

    1571さん

    ほとんど業者がやってくれますから、心配要りませんよ。電力申請に必要な物としては、電気料金の明細書(お客様番号が載ってる)と売電金を受け取る(電力会社に振り込んでもらう)口座ぐらいです。


    補助金の申請は実印を捺印するので、印鑑証明がいりますが、電力申請は認印で構いません。

  23. 1573 匿名

    1570

    1日あたり、時間あたりだと微妙な差の積み重ね
    それが1年間でみたら約1割の差になるって感じ
    これがHITと普通の単結晶との違いです


    6月まで…売電単価が\42までなら
    10年後の収支で考えたら、普通の単結晶とHITの価格差は5万程度までが許容範囲と覚えておくと簡単です。(年間売電量がHIT並に稼げる東芝除く)


    それ以降は、売電単価低下分少し厳しくなってたぶん4万程度くらいと見れば妥当かと。


    単価と性能、設置条件などまで考えてご検討くださいまし

  24. 1574 物件比較中さん

    隣家の屋根に取り付けられた太陽光パネルの反射光が家の中に差し込み、
    日常生活に支障が出たとして、横浜市金沢区の住民2人が隣人男性と
    設置工事をしたタマホーム(東京)にパネル撤去と計220万円の
    損害賠償を求めた訴訟の判決で、横浜地裁は18日、パネル12枚の撤去と
    計22万円の支払いを命じた。
    原告側弁護人によると、近隣への被害を認めて太陽光パネル撤去を命じる
    判決は珍しいという。

    佐藤哲治裁判官は判決理由で
    「反射光はほぼ毎日午前中に原告の家に差し込み、室内でもまぶしくて
    洋裁などができず、ベランダに洗濯物を干すのにサングラス着用が必要な
    状態だ」と指摘。「家の円満な利用が妨害され、受忍限度を超えている」と
    認定した。

    タマホーム側は「パネルは小規模でこのような被害は過去に例はなく、
    予見できなかった」などと主張したが、佐藤裁判官は「住宅建築の専門業者
    として、北側屋根に設置すれば、北側に隣接する建物に反射光が差し込むことは
    予見できた」と退けた。

    タマホームは「判決文が届いておらずコメントできない」としている。

    ソースは
    http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120418/cpb1204182309005-n1.htm

    北側にパネル設置・・・御社では、よくある事なの?

  25. 1575 匿名さん

    >1566は太陽光の製品について無知なの?
    パネル1枚あたりの発電量なら、今のところサニックスより三洋・パナソニックのHITの方が上なんだよね。
    つまり、同じ枚数の条件下なら結果としてHITの方が多く発電をするよ、という事を言ってるように読めるよ。
    サニックスなら沢山乗せられる、というのなら総発電量の差は縮まるけれど、パネルのサイズもあまり違いが無さそうだし、たぶんどちらにしても18枚しか乗らない、といった事なんじゃないのかなぁ。
    ちなみに、言ってるような発電量の向上が見込めるのは、フロンティアのような薄膜式ですね。
    そうしたメーカーの製品についての事も、少しは知ってからコメントするのが良いですよ。

  26. 1576 匿名さん

    以前は○電に電気代を2万円ずつ払っていたが、7kwパネルで発電しだしてからは逆に○電から毎月差し引き2万円いただくようになった。発電事業者になって○電がお客様になった気分でうれしい。昼夜別電気料金契約にして、節電の折、冬場暖房は灯油ファンヒーターにしている。

  27. 1577 新参者

    1550です。

     もう話題は別の方向へ行っていますが…

     設置する予定の屋根のすぐ南に、2階建ての母屋があり、冬場は陰になることが予想されます。断ってきた会社は、高さの差の2倍、距離が離れていないと設置できないと言ってきました。あとに2社は、屋根の下の部分は無理だけど、上部は問題ないという話でした。冬の太陽の南中高度を考えても、2倍離れてないとだめというのはおかしいので、平屋の屋根の上半分なら発電するだろうというのが私の判断です。

     もちろん、同じ値段で設定できるのなら、HITを選びたいところですが、3社しか見積もりを取っていない私が悪いのですけど、HITの会社は手書きでマジックで説明してくれるだけで、kW当たりの単価が50万円でした。発電効率が良くても、値段が高ければ回収に時間がかかります。 

     1社からは断られているので、こちらもある意味リスクを背負っての設置です。地元の会社なので、「だからやめておきなさいと言ったでしょ」と言われかねません。サニックスは屋根の上半分の設置でした。HITの会社も上半分ですが、それがなぜか12枚にこだわり、1列だけど、一部2列という中途半端な並びでした。しかもサニックスよりワット数が低いのに工事費がキロワット当たり20万も高いということで、断ることにしました。

     サニックスにするか、一切白紙に戻して太陽光発電の設置をやめるかで悩みました。単結晶ということもわかっています。高いHITより、安い単結晶にしました。発電効率の差より、投資額の差を選択しました。

     何度も書きますが、1社から断られているので、10年間で元が取れて、貯金の安い利息くらいの利益が得られれば大成功というくらいの気持ちです。私もまだ、これでよかったのかどうかはわかりません。ですから、他人にはまだサニックスを勧めようと思うところまでは至っていません。

     ちなみに今日は雨だったので、6.1kWhしか発電していなく、売電はたったの3.5kWhでした。

  28. 1578 匿名さん

    >1550
    3.5kwパネルならば、今の季節ひと月350kwh発電すなわち1日あたり平均12kwh発電すれば良い立地です。雨の日は5-6kwhていどで、こればかりははお天気頼みなので仕方ありません。

  29. 1579 匿名

    高さの差の2倍って目安は間違ってないですよ。

    あくまでも目安ですが…


    当たり前ですが南中高度だけではダメですからね。
    一般に、最低でも9時から15時までは屋根に日がさす条件の屋根が設置の最低条件と言われており、この目安が高さの差の約2倍と言われています。

    …ということは
    かなりギリギリの線では?

    冬場、下手すると1系列死亡するかもしれませんね。
    配線の組み方によってはその平屋側は全滅かも
    シリコン結晶系は直列配線なんで、系列の1枚が完全に陰になってしまうと全滅です。



    枚数にこだわったところはおそらく、1系列の枚数の問題です。
    枚数によっては昇圧ユニットが必要になって費用が増す…単価が悪くなるのを避けようとしたと考えられます。

    っていっても、たしか新しいオムロンのパワコンはその機能付きタイプもあったような…
    しかも希望小売価格では差がなかったような…
    やっぱり仕切り価格とかだいぶ違うのかな?

    パワコンに関しては間違ってるかもしれません。
    間違ってたらごめんなさい。



    それにしてもサニックス…
    言ってることもやってることもかなりあやしい。。。

  30. 1580 新参者

    1550です。

     1社から断られたので、ダメ元というか、冒険というか、思い切ってサニックスで工事をしてしまいました。できれば断ってきた地元の会社でお願いできればいちばんよかったのですが、断られたので仕方ありません。今のところ、想像していたくらいの発電をしているので、私は納得しています。
     情報提供のつもりで書き込みましたが、やはりというか、思った通りというか、サニックスをあまりよく思われない書き込みが続きますので、読んでいて落ち込むばかりです。今後書き込みを控えたいと思います。
     書き込んだだけであとの報告がないと、以前意見を書かれている方がおられましたが、ご了承ください。

  31. 1581 匿名

    当然、今は普通に発電するはずです…が
    問題は太陽高度が低くなる冬場ですね。

    どうにか冬場でも9時~15時くらいはちゃんとパネルに日がさして発電できるといいですね。

    本来は事前にやるべきですが…

    そういうシュミレーションするサイトがあったと思いますので、一度試してみるといいと思います。

    なんていったっけな。
    誰か、親切な方、紹介してあげてください。



    最初に断ってきた業者はいたって普通の対応
    あとの業者は、う~んって対応だったのは確かですが、ギリギリでも大丈夫だったなら結果オーライですよ

    サニックスで安く設置できたのは確かですし、サニックスはいたって普通の発電性能はあるわけで(耐久性や会社の今後等不安がいろいろ囁かれてはいますが)決して悪い買い物だったわけではないです。
    仮に冬場の一時期発電が大幅に低下しても安く設置できた分痛手も少なく済みますし、仮にそうだったとしても確実に回収していってくれるはすです。

    前向きに捉えて、現実を現実として受け止めて上手に付き合っていってくださいね。

  32. 1582 匿名

    熱狂的なファン(おそらくはサニックスで設置した方々)もいるわけで、当然そこにはイイッて評判もあるので問題ないですよ。賛否両論多いのは販売件数が多いからとも思えます。これから、太陽光発電は稼ぎ時ですから、節電頑張って下さい。 あっ ちなみに 私はGSユアサを7年前に設置しました

  33. 1583 匿名


    これはそういうことじゃなくて、設置前検討時点での立地調査の問題でしょうが

    事前調査があやしいから下手したら冬場太陽高度が低い時期、陰によって発電が大幅低下するかもって話

    最悪そうなったとしても、それが1日2日程度なら概ね大丈夫だろうし、1ヶ月とかなら結構~かなり痛い。

    化合物系は多少違うけど、シリコン系は1枚やられたらその系列はすべてダメになるのは一緒

    基本どこのメーカーのを設置するにしても同じ話。

    本来、業者としては目安以下な時点で断るか、陰についてもっと厳密で詳細な調査シュミレーションをした上で話を進めないといけないはずなのに、それをした形跡がない。
    そのまま契約させ設置したことが一番問題なんですよ

  34. 1584 匿名

    どこの業者が…とかなら、その業者がおかしかったってことだからまだ救いがあるけど

    サニックスってほぼ直販でしょ?

    もし直販だったなら
    パネルとかシステムとかの問題や、取り扱い業者の問題じゃなく

    このメーカーの売り方大丈夫???

    って話になるよ

  35. 1585 ビギナーさん

    さには とりあえず 候補から 外すよ

  36. 1586 匿名さん

    1583さん
    「化合物系は多少違うけど、シリコン系は1枚やられたらその系列はすべてダメになるのは一緒」
    って本当ですか?

  37. 1587 匿名

    そうですよ。

    シリコン結晶系は直列配線な為、系列の1枚が完全にやられたら、いかに他のパネルは日があたっていようとも1系列完全に発電ストップです。

    対して
    化合物系は並列な為、こうした事態でもいけます。

    これがシリコン結晶系と化合物系の大きな違いのひとつです。
    だから影に強いってわけです。

    フロンティアのカタログとかにもこのことは絵つきで解説ありますよ

    対策で多少の影ならスルーする機能は開発されましたが、このことはシリコン結晶系システムの弱点にはかわりありません。

  38. 1588 匿名さん

    完全にやられるって、どういうこと?
    一枚だけ真っ暗の陰になるってこと?

  39. 1589 匿名

    そ。
    シリコン結晶系は4とか5とか6枚一組の1系列の1枚が完全に陰に入ってしまうとアウト

    1枚パネルが壊れて発電不可能になった場合も同じ現象が起こる


    これ
    施工業者さんに誰でも簡単にパネルが壊れた場合の見分け方として教えてくれました

  40. 1590 匿名

    原理は縦並びに電池を何本も入れるオモチャをイメージすると簡単

    1本だけでも全然ダメな電池が混ざるとあとは新品電池でも動かないでしょ。

    それと同じ現象

    シリコン結晶系は直列なんで
    1枚のパネルが完全に陰になるとか壊れたとかで発電不可能になるとそこが原因で電気の流れが止まってしまうため道連れになってその1セット全部がストップするんですよ。

  41. 1591 匿名さん

    陰に入ったくらいでは発電量0にはならないから、実態あまり問題にはならないのではないでしょうか

  42. 1592 ビギナーさん

    シリコンで直列はNGでOK?

  43. 1593 匿名さん

    >1587

    その対策として、バイパスダイオードとかいう機能が搭載されていると聞きますよ。

  44. 1594 匿名


    影対策と、葉っぱや鳥糞などで発電低下、ついでに言うとこういうことが長く続くとその箇所が異常発熱起こして不具合発生(これをホットスポット現象という)するってリスクを低減するために
    バイパスダイオードという構造が開発されたんです

    …が、
    それは
    『パネル上の一部の影までしか対応できない』。

    直列のシリコン結晶系で1枚全部に影がかかってしまうとアウトなのは未だにかわりないんです。

    だからこそ設置前の事前調査はかなり重要なんですよ。

  45. 1595 匿名

    確かに全部に影がかかっても、錯乱光で多少発電できる可能性はありますが、1枚全部に影がかかってしまうとかなり危ない事態→1系列発電ストップの危機というか、ほぼ1系列死亡なのは間違いないです。

  46. 1596 匿名

    実態としていうと、1年通して9~15時に1枚に完全に影がかかってしまうような条件だと設置はNGってことです

    錯乱光で多少なんとかなる可能性はあれど、錯乱光だけだと光が足らず発電できないことのが圧倒的に多い。
    1枚全部に影かかるようだと、その1系列ほぼ発電無理と考えた方が普通です。
    雪国で周りが雪だと錯乱光で発電できた&増えたケースもきいたことあるので、周りに雪とか鏡とか…だったならいけるかもだけど、現実味ないし

  47. 1597 匿名さん

    マジですか!?
    うちの近所に大手HMでリフォームした家があるんですが、オール電化で太陽光のパネルが乗ってるんです。
    4段7列くらいありそうなんですが、その内午後3時頃から手前1段の2,3枚は必ず日陰になってるんですよね。
    そうなると、同じ組の系統は発電してない?って事ですよね?

    なんかマズい気がするなぁ。。。。影の原因って、その家の屋根の形のせいなんですよ。
    そーいうのって、ちゃんと計画してない、って事になるんじゃないですか??
    環境と木の事は知っていても、太陽の事はあまり知らないのかなぁ、きこりん。。。

  48. 1598 匿名

    実際の症例で

    設置後
    前に三階建マンションだが建ってパネルの一部に影→冬場ほとんどダメになってしまってたということがあります

    悲しいけれど
    シリコン結晶系の弱点でこういうことも起こり得ることも知っておく必要があると思います。

  49. 1599 匿名

    もちろんよろしくないけれど、普通9時以前と15時以降ならば影でやられても発電のピークは過ぎるので最低限はOKと考えます。

    メーカーシュミレーションがたいていのメーカーでは約1割程度低いのも、こうしたことまで配慮して数字をだしているからです

    あと
    きちんと考えて設置している業者ならば影響が最小限になるように下段で1系列、上段で1系列というように工夫して配線しているはずです。

  50. 1600 匿名さん

    新築、ハウスメーカーにて、フロンティア取り付け工事費申請費込みでkw50万以上の見積もりでした
    やめた方がいいですか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸