住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 1501 匿名さん

    自宅南向き切り妻屋根のソーラーパネルの見積ですが
    シャープNQ190 9.12KWで369万円工事費込み補助金別です。
    皆さんはどう思いますか?高いか安いか効率はどうなのか?思いっきり意見を御願いします。
    ハンコを押す前に判断材料が欲しいのです。

  2. 1502 購入検討中さん

    現在、太陽光の購入を検討中なのですが、
    皆様の意見をお聞かせ下さい。

    サンテック 4.56kw 164万円
    ソーラーフロンティア 4.32kw 162万円
    東芝240 4.32kw 188万円

    平瓦、寄棟、南2面、東と西に1面づつの取り付けです。

    また、販売店による年間予想発電量は
    サンテック 4.253kw
    ソーラーフロンティア 3.977kw
    東芝 4.433kw

    ソーラーフロンティアの予想発電量が低く感じるのですが、こんなものでしょうか?
    また各メーカーとも、多少はまだ値引き出来るようですが、いま現在いくら位の金額なら安い金額なのでしょうか?

  3. 1503 匿名さん

    >1502さん
    >1501さんと比べると圧倒的に安いと思います。
    東芝はありえないので、影が出来たり弱い光でも発電できるソーラーフロンティアが絶対お勧めです。

  4. 1504 匿名さん

    >1502

    私だったら、国内メーカー、コスト、実発電量からソーラーフロンティアを選択します。

    それにしてもソーラーフロンティアの予想発電量が低いですね。
    東西設置するならなおのことソーラーフロンティアが強いと思うのですが、、

    サンテックは、世界一ですが専業メーカーでかつ中国企業ですよね。
    倒産の際のカントリーリスクも考えたいですね。

    金額的にはもうちょっと、頑張って貰ってもよいのでは?
    過去レスを読み返してみては如何でしょうか?

  5. 1505 匿名さん

    私も検討中ですが、

    持ち出し金額を1kwあたり30万を基準に考えています。
    「このメーカーでこの価格は安い!」という価格が出ても決定の可否は回収出来るかどうかではないでしょうか?

    国、自治体からの補助金の額を確認し、42円で買い取って貰える6月までに決定したいですね。
    サンテックでさえ赤字ですから、この先補助金や買い取り額の低下分は、値引きでは補えなくなると考えています。

    私は今が大底、買いだと考えていますよ。

  6. 1506 匿名さん

    すいません。
    >1501にも誰か意見を御願いします。

  7. 1507 匿名さん

    工事費などを入れて1kwパネルあたり、
    30万円ならば7年、
    40万円ならば10年
    で投資を回収できる。これが目安。

  8. 1508 匿名

    各社の違いは

    シュミレーションは『あくまでもシュミレーション』で

    販売店…更に言うと担当ごとに数字の操作がちょいちょい行われていることが結構あるんで注意した方がよいです。

    たとえメーカーにシュミレーションを依頼して出してたとしても何気に設置条件を東西だと少し傾斜角をちょっと甘めとか都合よさげに入力してるときがある
    販売店独自のシュミレーションなら、更に、店ごと担当ごとで低めに出す慎重なところとオーバーセールスなところと差が出る

    まあ、1502さんの場合、その各社の搭載量なら東西にも載せるのだし、費用対効果、実発電量を考えたらフロンティア選択が最善でしょうね

    東西もあるし、その程度の容量差ならば実発電量では高確率で逆転してくるはず

    店ごと仕入れほかのコストや販売体力が違うので一概に言えませんが、費用はまだまだ下げられるはずなんでがんばってください

  9. 1509 匿名

    1501

    シャープでその価格は高いわけではないが安くはない。
    あと、シャープは実際設置した方々の情報、業者の情報から、明らかに国内他社より耐久性(特にパワコン)は低め。
    更に更に、シャープだと設置後になって『10年後、壊れる壊れないに関係なくパワコンを20万で交換となります』
    なんて半ば詐欺なやり方してるところがあるという話
    正直あまりオススメできない。

    販売店は国内No.1なんて言うかもしれないが
    実際のところ、新築以外の後付けではもうNo.1ではない。
    後付けでは人気は東芝、HIT組、フロンティア…って流れって知っておいた方がいいです。

    HMの都合や大人の事情が多分に絡んでる新築と違って、後付けの方々の人気にはそれなりのワケがあると思った方がよい

  10. 1510 購入検討中さん

    1502です。
    こんなに早く返事をいただいてありがとうございます。
    やはりソーラーフロンティアがいいみたいですね。
    もう何社からか、ソーラーフロンティアでシュミレーションしてもらって決めたいと思います。

    ソーラーフロンティアはkwあたりいくら位が妥当なんでしょうか?
    過去レスは全て見たのですが、難しいですね。
    なかなか同じような条件の人がいないので…

  11. 1511 匿名さん

    >1501

    シャープ製、という事で言えば1kwあたり40万円程の価格ですので、安い方かなぁ、とも見えます。
    しかし他のメーカーと比べると、最近のココの情報をみていると少し高額です。
    1kwあたり40万円という額は、1年前なら安い、と言えましたが、シャープも新製品に195wのパネルを発売する事ですし、型番が古くなる190wのパネルをそれだけ多く付けるのあれば、1kwあたり40万円以下、を期待したいところですね。

  12. 1512 匿名さん

    >1510さんへ、>1495です。
    うちも東西の2方向へ付ける内容で発電量を試算してもらいました。
    メーカーはシャープとソーラーフロンティアで、パネルだけではシャープの方が発電量が上でしたが、試算の結果ではソーラーフロンティアの方が発電量が高かったです。
    見積り額ですが、シャープの190wのパネル22枚の設置で177万4500円(税別169万円)で、ソーラーフロンティアは90wのパネルが44枚で164万6400円(税別156万8千円)でした。
    ただし、うちの場合だと、ソーラーフロンティアだと重さから家にかかる負担が多いので、別途に補強工事が必要になる可能性があると言われています。
    ソーラーフロンティアは効率が良く安かったので決めたかったのすが、補強工事込みの場合でシャープより高額になるようだと、シャープ製となりそうです。。。

  13. 1513 匿名さん

    ソーラーフロンティアのパネルは、太陽光に当てると、実際の出力が、定格出力に対し10%近く上がった。
    と、メーカーカタログに書いてあるんですが、実際どうなんでしょうか?

    それが本当なら、是非購入したいのですが
    >1502 さんの予想を見ると少し不安があります。
    詳しい方、アドバイスお願いします。

  14. 1514 匿名

    まったくその通りですよ。

    設置後約1ヵ月で10%実容量が増える。

    ゆえに南向きのフロンティア設置したお宅のブログみると、パワコン等での損失があるのにもかかわらず、例外なくフロンティアの皆さんは定格値越えの最大出力が出ていますね。

    これは、他のシリコン結晶系ではメーカーではありえないことです。

    最近になって、公称出力より若干多めのパネルを顧客に出すメーカーが増えた様子で、ちょいちょいこうした話が出るようになりましたが、以前では実際の発電での定格超えはサンヨーHITくらいしか出ない現象でした

    それどころか、規定上公称出力の10%以内なら実出力が下でもOKなんで、公称出力を多少下回ったパネルを顧客に出していたメーカーもある事実もあります。
    (いまもやってるメーカーもあるカモ)

    ただ…

    フロンティアはそれも込みで実発電量が多いのはわかっているんで、その分が上乗せされると勘違いはなさらないようにしてくださいね。

  15. 1515 匿名

    買いは前年度だよ

  16. 1516 匿名

    フロンティア教団頑張ってるなぁ。 あくまでも枚数載ればの話ね。いくら10%伸びるっていっても90wが99w 150wが165w だからね。そのぶん思いから補強工事費かかって価格変わらないなら、結局、同じこと。

  17. 1517 ビギナーさん

    なるほど

    フロンティアは枚数が乗る

    パナのHIT外が良いのか?

  18. 1518 匿名

    発電量が同じなら、あとは価格とアフター及び災害保証。カナディアン、サニックス、フロンティアのようにkw30万円代以外のところに何の魅力があるのか理解し難い。

  19. 1519 匿名

    だよねぇ。回収早いとこを考えるスレなのに、問題すりかわってるように感じるなぁ。 一般的な30坪くらいの家で南向き片流れじゃない(切妻・寄棟・方形・入母屋等々) とフロンティア難しいよねぇそうなると単結晶を選ぶしかないけど、サニックスやカナディアンは200w前後だから 東芝やHIT系だと20枚ぐらいで約600wの差。フロンティアとは1600wの差。但し、設置費用で、50万円~70万円の差。 やっぱり現段階では、カナディアンやサニックスには回収では勝てないし、20年で収支考えてもどっちが得するかは明らかでしょ

  20. 1520 匿名さん

    >1519
    全ての家が南北向きの切妻屋根じゃないのだし、屋根形状によっては単結晶より薄膜の方が良い、といった場合もありえる。
    ココでも>1495のような例も挙がっている訳だし、回収を考えたら全てが単結晶と簡単に決め付けられる事柄じゃない。
    個々の家の状況も考えず、一つ覚えの様に全ての家でサニックスが回収が早いと挙げるのは、短絡的に思考しているとしかみえません。

  21. 1521 匿名

    いまのところ、単純に東芝やHIT系だと、同じ容量なら普通の単結晶組とkw5万程度くらいが10年後の収支で差額のリミット
    これも、売電単価が引き下げられる7月以降は更に厳しくなる

    20年後まで考えたらもっと緩くてもいけるはずだけど、なんせ10年後以降が不確定だしねぇ。。。

    東芝やHIT載せるのは、面積の制約でそもそもの容量を稼ぐ必要があって仕方なく(泣)って面が一番大きいよね。



    まず、充分な設置面積があるならば、日陰とかのリスクに強いフロンティア

    そこまでの面積はないがそこそこの面積があるならとにかく安い単結晶系

    設置面積がないなら …
    仕方がないから高効率単結晶(東芝)もしくはHIT

    これが、おおよそ 条件まで考えた
    費用回収の早い選択は?
    の答えだよね

    使わなくなるまでまのトータル収支だと発電量が大きい方がいいだろうけど、とりあえず費用回収を考えたらとにかく安い方が圧倒的有利

  22. 1522 匿名さん

    >1521さん
    >使わなくなるまでまのトータル収支だと発電量が大きい方がいいだろうけど、
    >とりあえず費用回収を考えたらとにかく安い方が圧倒的有利
    ズバリこの言葉が私も言いたかった。

  23. 1523 匿名さん

    結局、投資回収が一番早いのは発電量9.9KWで限りなく安いパネルが良く、
    屋根が南向きであればメーカーや発電効率や屋根面積などは関係なしが結論。

  24. 1524 匿名

    おいおい、それは違うぞ。
    計算できないのか?


    例えばサニックスでkw29 フロンティアでkw31で同じ南向きほぼ同じ容量ならば実発電量の差で1割程度多くなるフロンティアが圧勝です。


    回収までの期間でみても発電力差も、ある程度は影響することもお忘れなく。

  25. 1525 匿名さん

    >1524 じゃ、
    9.9KWで実発電量当りのコストが安い物が投資回収が一番早い。
    という事で、フロンティアとは限りませんよ。

  26. 1526 匿名

    そう。
    フロンティアとはかぎらない。

    年間実発電量で考えたら
    フロンティアCISと同様に約1割程度年間発電量が多くなる東芝やHIT系が同じくらいの価格で設置できたら回収期間でも当然逆転するね


    このあたりが一番安い単結晶系のサニックスとかとこの価格差になることは極めて考えにくいが。

    だから
    回収にあたってはサニックスvsフロンティアみたいな構図になりやすいわけだし


    回収にあたっても

    年間実発電量
    ざっくり
    普通の単結晶←→HIT 東芝 CIS
    およそ1割程度の差
    これは最低限考慮して計算する必要はあるでしょう


    個々のケースだと
    当然設置面積や屋根の向き、角度や日当たりなどもかかわってくるからその都度検討する必要が出てくる
    屋根の向きや角度の低減、更に影に対する耐性に対してはCISが有利とかの要素も出てくる

    それらも考慮して計算しないと、個々のケースでの一番回収期間が短いってのは言えない

    こういうことだね

  27. 1527 匿名

    CIS って2年程度の実績だよね。シリコン系も何年もかけて発電量が倍近くに伸びた。シリコン系なら今がラストチャンスかなって感じだけど、CIS をホンダやフロンティア(車屋・油屋)以外が造りだしたら? 今の価格も破壊されるでしょう。

  28. 1528 匿名さん

    >1527
    そう思う。
    単結晶は、30年の超成熟技術だから耐用年数も信頼できる。パネル値段も(30万円/kwパネル工事費込み)から今後はあまり下がらないし電気買取条件は今後悪くなってゆくから、いまが駆け込みチャンス。
    他の種類のソーラーは将来大化けするかも知れないが、分からない。

  29. 1529 匿名

    あくまでも発電量が同じって設定おかしいよ。CIS と 単結晶では少なくとも一枚50w(20枚で1000w) の差がでる(10%伸びるを考慮しても)。屋根の面積を変えれるわけではないから同じ発電量にはならない事のほうが多いでしょう。CIS信者が多いようだが、各メーカー必ずデメリットはある。太陽光発電自体は環境保全のため、経済効果も出るから普及することを願うが、CISで回収するにはかなりの面積の屋根でない限り難しい。日当たりがどうのではなく。日当たり悪く、CISで2kw程度なら設置しないほうがよい。しかしどうしてもというなら、単結晶で3kw 平均日照2時間程度で シミュレーションしてみるとよい。

  30. 1530 匿名

    よくスレッドの経緯みてくると、CISの信者なんてまったくいないのは簡単にわかりますよ

    基本的に必要な設置面積がある場合のみって注が必ずついてる。

    スレッド全般みて
    盲目な信者がいるのはサニックスだけですよ。

    要は適材適所

  31. 1531 匿名

    不思議ですね。カナディアンだけフォローする人いなくなってる。設置者が少ないのかな? 基本的にはデカイ屋根で日照悪いならCIS 違うならカナディアンかサニックスなんでしょ?回収を考えるんでしょ?

  32. 1532 匿名

    田舎農家とかのバカデカイ屋根で山に囲まれてたらCIS? 又は都市圏で障害物るけど屋根は広い条件。
    なら、大半は難しいってことやんけ。

    タイナビで5社選べるけど、単結晶に絞ったほうがよさそうだな。

    HIT で サニックス価格なら 最強なんだろ?

    組んじゃえばいいのに

  33. 1533 匿名

    接続ユニットって 東芝やフロンティア、サニックスは 河村電器産業ってとこ使ってるみたいで同じものなのに、値段が倍以上違う。 企業力でここまで違うのか、ボラレてるのか…。

  34. 1534 匿名さん

    >1531

    パネルが大きいのに発電量は190wと、サイズと性能のバランスがいま一つといった様に見えます。
    パワコンの変換率も秀出ている訳でもないので、他の単結晶と同じレベルにするには設置スペースも広く枚数も必要となりますよね。
    極端に安くなる業者もあるようですが、太陽光発電って業者による価格差が大きいし、必ずどの業者でも超格安、といった事でも無さそうと思うと魅力薄いですね。

  35. 1535 匿名

    ん?

    カナディアンが採用しているパワコンはオムロンか三菱(!!!)…ですよ

    オムロンなら他社と同じですが三菱のパワコンのシステムな場合、普通の単結晶システムよりパワコンの変換分発電量が増えていて美味しいって話が結構前から話題に上がってましたよ

  36. 1536 匿名さん

    >1535

    パワコン、96%の変換効率みたいですね。
    確かに平均よりは高いですが、95%のパワコンも増えていますし、パネルの発電量も200w近いメーカーが多いです。
    枚数をそろえた時の差分を、1%の変換効率の良さで補える、とは考え辛いですよね。

  37. 1537 匿名さん

    6月までの駆け込み申請で42円10年間を確保しておいて、そのあとでじっくり良いパネルをを選んで増設すれば良い

  38. 1538 匿名さん

    増設って出来るんですか?
    原理的にではなくって、依頼を請けてくれる所が在るのか?得になるのか?って事ですけど。

  39. 1539 匿名

    そんなのいくらでもありますよ。

    得になるかは設置容量など状況次第。

  40. 1540 匿名さん

    設置した後の増設は工事費用がかさみ、業者に旨味はないのでは?

    仮にやってくれる業者がいてもkw あたりの単価は高くなってしまうのでは?

    そうなると、何のための増設なのか分からなくなりそう。

    補助金の駆け込みは、設置前なので後程仕様変更出来るけど、買取料金の場合はメリットないのでは?

  41. 1541 匿名さん

    1回の工事で発電量を多くする方がkw 単価が安くなるのが一般的なので工事を複数回に分けることについて、自分は理解出来ません。
    そのようなスキームがあるなら、ぜひ教えていただきたいです!

  42. 1542 匿名

    よくある増設のパターンは元々屋根面積が結構あって最初3~4kw 次も同じくらいの3~4kwってパターンみたいです。
    最初に必要なだけ設置しといて、もっとやってみようかって感じがほとんどみたいですね。

  43. 1543 匿名

    増設する際はメーカーが違えばカラーモニターに合算で表示されません。但し、オムロン製のパワコンなら相互性にすぐれているため パネルがどこでも使えるので、10年後の増設を視野にいれて考えるなら、オムロン製のパワコンをお勧めします。

  44. 1544 匿名

    なんでわけるか…
    今の自分の立場からの狭い考え方で考えるから理解できないだけですよ


    屋根面積的に余裕がある家で

    最初は半信半疑で設置した人
    …しばらく使ってみて信用できた。

    予算等余裕がなくて必要なだけ設置した人
    …思いのほか資金的に余裕ができた。

    どちらにしろ更なる収益性を求めて増設


    最近になってかなり価格低下してきたので、1kw100万近くしていたころ、3kw300万が精一杯と設置した方が今の安さと売電単価の高さに魅力を感じて多少不利な東や西屋根や離れまで含めて増設って人も結構いるみたいです。

    それぞれ事情があるってこと。


    それぞれの事情とかに心を配らせればわかることですよ

    利益は…
    そりゃあいま一気にできるだけ設置した方には劣りますが、当然出せるでしょ

  45. 1545 匿名

    少し前に10年目以降にパワコン交換費用が20万円とかのコメントがありましたが、売電メーターにも費用がかかることをご存知でしょうか?
    意外と見落としがちでは?

    一般的に買電メーターは電力会社の負担となっておりますが、売電メーターの検定費用及びその工事費は使用者側の負担になります。
    売電メーターが10年検定の為、検定が切れる前に指定電気工事店に取り替えてもらわなければなりません。

    つまり10年周期で費用が発生してしまいます。
    売電メーターには寿命があるので、一般的には新しい売電メーターに取替えます。

    価格は電力会社によって2〜12万円とかなりの開きがあります。特にデジタル式は高額になります。

    参考URL
    http://ecoliving-demerit.net/3-3.html


    検討の参考まで。

  46. 1546 匿名さん

    >1537って、どのスレに対しての発言だったんだろうね。

    >1544は、当たり前の話。
    このスレは設置前のユーザーが選定の判断に使ってるんじゃないの? 何の得にもならんつまらん話で惑わさんでもええやろ?

    買取料金はどんどん下がっていくが、結晶パネルは、今までの話だと、底値に近いわけだ。6月まで2ヶ月もあるのにとりあえず駆け込んで次世代パネルを待つなんて笑えない。 まだまだ価格が下がる見込みが高いなら待つけど、専業メーカーが次々破綻している今が、底でしょう。これはゼロサムゲームやから。

  47. 1547 匿名

    売電メーターについてスレがありますが、電力会社によりだいぶ違うようです。ちなみに九州電力は、太陽光発電の余剰電力買取の際 売電メーターはアナログ式(いわゆるハリのクルクル回るやつ)で設置費用、メーター費用、消費税、振り込み手数料全部込みで13400円です。これは新品のメーターではなく中古です。でも整備して検査をクリアしたものですから、ご心配なく。さらに10年後に取り換えがありますが、費用はかかりません。基本的には、買電メーターと一緒に取り換えます。設置された方はご存知と思いますが、その際 再度停電しますので(40分程度)あしからず。

    これは九州電力の一例ですので、ご不明なかたは、お問い合わせください。

  48. 1548 匿名

    中部電力も10年後の点検交換は中電持ちだときいてますよ。


    最初の設置が愛知県だと6000、岐阜県だと13000だか15000って違いはありましたが…

  49. 1549 新参者

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  50. 1550 新参者

     これまで読んでばかりでしたので、初めて書き込みします。
     2階建ての母屋の北並びの、平屋の屋根に計画。3社から見積もりを取りました。
     最初に来たA社は2.7kWくらいで150万(パネルは長州のHIT)。
     B社は、期待できる発電ができないので施工できないと、嘘みたいなはなしですが業者のほうから断わられました(パネルはパナソニックかシャープ?)。
     サニックスは3.47kWで国の割引を利用せず年度末特別割引で100万ちょっと(パネルは韓国製のLS産電)。パワコンの買い換えの話などは、サニックスしかしてくれませんでした。

     一社断られているので、ダメ元で、いちばん安い業者ということでサニックスに計約しました。工事も大勢で和気あいあいと一日でしてくれました。こちらが心配になるくらい、強引さは全くありませんでした。シロアリの時のことが気になり、ネットで調べてみたのですが、パナソニックやシャープや京セラの話ばかりで、サニックスはサッカーのことしかヒットしなかったので、心配になりました。唯一、この掲示板を見つけ、勇気づけられました。

     年度末の駆け込みが多く、連携まで半月かかってしまいました。まだ2日しか発電していませんが、ちゃんと発電し、買電より売電のほうが多いくらいです。単純計算で1日500円ほどの売電でしょうか。こんなのが年中続くとは思いませんが、夏はもっと売電できるだろうし、買電の節約もあるので、この調子なら5年少しで元が取れる計算になります(世の中そんなに甘くないと思いますが)。

     問題は母屋の影になる冬場の発電なので、今の時点で何も言えませんが、うちの場合はサニックスで今のところ何ら問題ありませんでした。家族の印象もすごくいいです。
     こういう書き込みをすると、サニックス関係か身内のものかと思われそうですね。私もそう思ってましたから。でも本当に、そんなことはありませんでした。ちなみに兵庫県です(営業所は伏せておきます)。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸