- 掲示板
国土交通省のガイドラインのコピペばかりの「マンション管理士に相談しようパート3」のスレを非常に憂慮しています。
国土交通省が言うから正しいのではなく、自分で考えて提案できるマンション管理士を作るには現行のマンション管理士から上位を選抜する1級マンション管理士制度を作るしかありません。活発な議論を期待します。
[スレ作成日時]2022-08-29 18:40:53
国土交通省のガイドラインのコピペばかりの「マンション管理士に相談しようパート3」のスレを非常に憂慮しています。
国土交通省が言うから正しいのではなく、自分で考えて提案できるマンション管理士を作るには現行のマンション管理士から上位を選抜する1級マンション管理士制度を作るしかありません。活発な議論を期待します。
[スレ作成日時]2022-08-29 18:40:53
1級マンション管理士の制度を設けるより、マン管合格者が
実務を経験する方がいいのではないか。
例えば、合格後理事長の経験、大規模修繕専門委員、規約改正委員、
マンション管理センター等外部の期間の役員の経験等の通算期間が
5年以上とかの制度を設けて別の資格を与えればマン管士の実力
がかなり高くなると思うんだけど。
以前マンション管理士の資格を取った者に対して5年間の
実務経験がある者に対して、仕事を与えるようなことをいっていたけど
その話はどうなったのか、知っている方がいたら教えてください。
さすが、マンション管理士上位合格者さんですね。
マンカン資格登録には更新という概念はありません。
管理業務主任者と混同してますね。あほ
だから一級マンション管理士が必要なんだよ。
36点、37店で合格したマンション管理士など役に立たない。
マンションに空きが多くなった場合、その対応策を取るのは
難しい。
そのマンションに住めば快適なマンションライフが送れるとか
売却価格や賃貸に出す場合の家賃が下がらないようにしなければ
いずれ空きがでるようになる。
マン管の保有者が一番多いのが、管理会社だとしたら
1級マンション管理士というのはいらないんじゃないの。
管理会社にとって必要な資格は、マン管士ではなく、管理業務主任者の
資格だからね。マン管の資格は、単なるアクセサリーだから。