今度の週末にMR行く予定です。
こちらは営業さんと資金援助(価格割引)の話はできるのでしょうか。
要するに割引してくれるのか知りたいです。
空気読まない質問ですいません。
ご察しの通り貧乏人です。
自己資金五百万、ローン予算は三千万です。
ここの異様なネガ書き込みは同業他社ではない。こんな下手糞な書き込みはかえって逆効果で、同業者追い落しの使命感をもつビジネス人の書き込みではない。
私もこちらの物件はとってもいいと思っています。
これまで2年くらいマンションや戸建てを中古物件も含め色々と見てきました。
主に三鷹市中心に見ましたが、三鷹駅から東八通り近くまでバス便の築8年70平米中古マンションでも4500万円でしたし、その付近の戸建てもそれを下回るもので満足のいく物件はありませんでした。
西東京市東伏見近辺の新築戸建ても見ましたが、予算内で紹介されるものは変な所に梁があったり、それを収納スペースに隠していたりで、買いたいと思えるものはありませんでした。
実家が中央線沿線のため中央線を利用できる所を!と探しながら待ち続け、ようやく新築にしてロケーションも価格も外観もそして仕様もモデルルームで確認し、本当に一目惚れしました。
確かに工場跡地であったことは不安要素ではありますし、大規模過ぎることにも不安は感じているのですが
それにも増して期待以上の物件が見つかって良かったと実感しています。
これから1期2次の申込をする予定なのですが、お部屋によっては抽選になるようですので何とか希望のお部屋を購入できるよう祈りたいです。
70㎡の3LDKは部屋数を多くさせることにより安く目をくらますという間取屋がよくやる手法だったけど、未だにやってんだあ。ビックリというか狭い部屋はほとんど押入れ状態だよ。
さらにビックリしたのはLDK=DKしきゃならないよ。
駐車場も気をつけなきゃ。新車のドアにいつの間にかヘコミが。なんてこともあるからね。だって台数を押し込んでそうだからさあ。
三鷹駅まで五日市/井の頭/三鷹中央の各通りを乗るなんて気が遠くなりそうです。また三鷹駅北口のロータリーはバスが入れないほど渋滞してますよ。
IHI周辺は徒歩/自転車ありきの立地だと断言できるし、それが当然だと思って生活していた。バス路線の追加自体ナンセンスだと思います。だって周辺道路の渋滞は現状のままだし、増便で渋滞に拍車をかけることにもなりかねない。
ジェット公園を出て向台5丁目始発バス停まで8分歩いて、バス待ち4分で、乗車時間19分で武蔵境着、快速東京行き車両に乗り込むまで6分と、まあおおよそで見積もって、自宅のジェットから通算して37分です。バス代は会社支給。
田無駅なら一気に歩いて改札まで20分、車両待ち5分で通算25分。その時間差12分です。時間的には田無の勝ち。
しかし武蔵境も東京駅まで中央線直行というのは魅力あり。
ただ僕には境まで一寸歩いて一寸乗るという2段階手間は好きでない。
僕は自転車で田無まで6分、駐輪場で2分もたもたして、駅まで2分、車両待ち5分で通算15分を採用します。
やはり2路線利用ゆえに迷ってしまう。立地は悪く言えば中途半端、よく言えば目的に応じて融通がきく。友人が訪ねてくる時は彼のアドレスにあわせて、彼が武蔵関の住人なら田無から、国分寺の人なら武蔵境から、やってくる。
結論は大変立地が良いです。
中古売却時も問題ないです。むしろ立地が強みになります。
住民がきついのなんのと泣き言いうと買手は足下みますよ。全住人が嬉々として通勤・通学・レジャーに励みましょう。
953さん
予約の電話でいろいろ聞かれたんですか?
うちは何で物件を知ったか?以外は特に何も聞かれず、時間も○時〜と○時〜でしたら空いてますが、と言われただけなので、いろいろ聞かれる状況というのがよくわからないのですが。
それから夕方の案内ってダメなのでしょうか?
955さん
通常は案内ルーチンがあるので、スムーズな案内がなされると思いますが、たまたま出た営業員の引きの問題かと思われます。
夕方に予約した場合は総じて早い時間に別件の見学もしてくる可能性が高くなるので、出来るだけ最後の見学で交渉を優位に進めたい古典的な営業法かと思われます。
954
15分には玄関前から駐輪場までの時間が抜けていますよ。
2分足してください。
さらに田無始発の準急で座って新宿までいきたいのであれば準急乗車開始5分前には待っていないといけません。
自宅玄関から準急始発発車まで25分かかります
地元タウン通信でこの物件の風害問題が取り扱われています。
周辺住民はこの物件によって住宅に被害を被っています。
入居してからも、周辺住民の怨恨は相当な物でしょう。
http://www.town-t.com/news4.html
風害に困っています……
西東京市向台町の読者からお便り
西東京市の読者から、大型マンション建設に伴い、ご近所一帯が風害に困らされているという情報が寄せられた。以下、本文。
3月21日未明に起きた春の嵐で高さ60メートル,800戸の巨大マンション建設地でビル風風害により 近隣住民宅に被害を与えました。私の住まいのすぐ目の前で大型マンションが建設されているのですが、周囲にこれほどの大型建築物はなく、これまでと明らかに風の動きが違ったことを実感いたしました。
当時の風向きは南南西からの強風です。高さ60メートルの南に向いた棟に強風が吹き付けました、風は跳ね返り道を隔てたアパートの北側の屋根を直撃し、屋根材のコロニアル雪止め、天井等を吹き飛ばしました。風は余りの高さの建物を乗り越えられず、東西へと横に分散しました。横に流れた風は建物の東南の角地で南から直進した風と相乗され猛烈な剥離流風となり北東へ進み駐車場に止めてあった車に屋根材の破片、雪止めを突き刺しながら、畑のビニールハウスを直撃し、新築したばかりの家屋の屋根を剥がし、我が家の北側の雨どいを吹き飛ばしました。
南風ならば北に物が倒れるはずですが、実際には、西に倒れたり、南に倒れたり、東に倒れたりしていました。竜巻状に風が巻いたものと推測されます。建物に張ってあった養生シートの結束が切れてパタパタと吹き晒させ、単管パイフのやぐらが倒れて緑道を塞いたり、砕けた屋根材が新築の家屋の外壁玄関に突き刺さったり、2階の窓ガラスを突き破ったり、車のフロントガラス、リヤガラスを割ったり……。これが未明であったため、物件事故で済みましたが、周囲はスクールゾーンでもあり、昼間ならば大惨事になっていただろうと背筋がゾッと寒くなる思いがします。これからも起こるであろう春の風や台風の予防措置を一刻も早くしてほしいと心より切望しています。(西東京市 斎藤さん)
この時の嵐は凄くて、日本各所で被害報告が出てましたからね。
ココだけの問題では無いと思いますが、数年の異常気象を考えれば、これまで以上の予防措置は望みたいですね。
少なからず周辺住民からは白い目で見られている物件ですよ。
便利になったところもありますけど、心情的には・・
ネガキャンにもみえる多くの悪評はそんな所からも来ているのでは?
何しろ、今までに無かった物だし、恐らく価値感が異質な方が大量に来られるわけですから不安なわけです。
で、不安が的中するような物事が事実発生しているわけです。(ビル風・交通量増加・教育問題など)
新住民はもちろん悪くないし、自分の幸せ一杯で眼中ないかもしれませんが、
周辺住民からのそんな評判は知っておくべき。
ちなみに、住む土地としてはとっても良い場所です
まー出来るものは出来るので、デベと行政そして新住民の皆様にはしっかり対策をしてもらいたいものです。
前に「マンションができたら周辺住民にいいことがあるかもって具体的に何?」とおっしゃってた方は理論的で、自分も逆の立場だったらマンションに対してそう感じるだろうなと思いましたが、969さんはただのヒステリーにしか見えない・・・。
井戸端会議で「あのマンション、いや〜ね〜」って言ってる姿が目に浮かびますよ。
価値観が異質って、どれたけすばらしい家に住まわれているのやら。
で、新住民は白い目で見られているのを知っておくべきって?
どれだけ上から目線?
吉祥寺行きのバスって時間の割りに思ったより本数があるのですね。
いかに吉祥寺が人気が高いかをうかがわせますね。
これくらいの間隔なら休みの日に遊びに行くのに苦労は無さそうですね。
周辺住民みんながこのように思ってるわけではないですよ。
読んでいるとほぼ同じ方か、数人かと・・・
近くにある似たような大型マンションも建設中 周辺のきれいな家に反対の横断幕がすごくて
これで買う人いるのかなあ・・と、思ったものでした。
でも今では、そんなことがあったなんてウソのように穏やかに溶け込んでいますよ。
実際 たくさんお友達ができました。
戸建て派マンション派と言ってる方がいらっしゃいましたがびっくりです。
そのように言ってるとしたら本当に極少数のグループだと思います。
日本中どこに住まいをかまえても数人はいます。
読んでいてすごく悲しかったので投稿させてもらいました
マンション直下の既に住んでいる戸建て住宅は、後から建ったこのマンションの影響によるビル風強風で住宅損壊被害。
現実に起きている被害であることには違いない。
対策を打たないと恨みはマンション住民に向けられることになる。
どこが切れてる?
それより、こんなところに書いて動くのを待ってもしょうがないよ。
ましてや住民を恨んだところで、いつ解決する?
これ以上の被害を避けたいんだったら率直に売り主に問えばいい。
俺だったらそうする。遠回りしても無駄に怒りを増幅さるだけ。
賛否両論意見は出揃った。いろいろ勉強できた。
ここらでリセット・クリアーして初心に帰ろう。
ここからは自分の直感で決める。我が選択に悔いはなしです。
素朴な疑問なんだけど
10年後目処に転居引越の可能性のある人でこの物件買う人いますか?
10年保有して売却したときに、それまでに費やしたコスト計算って
購入時の頭金+所有期間のローン返済総額+管理費等+保有税+転売時下落補填分+売却時諸費用−ローン元本残高減少分−取得控除分であってる?
これって月15万円の駅近賃貸に10年住んだ方がいいと思ってしまうのは考えすぎかいな?
徳洲会病院は武蔵野徳洲会病院という名前でこちらに建設がほぼ決定のようですね。
http://nurse.tokushukai-recruit.jp/musashi/musashino.html
最新医療機器があるのはもちろん、小児科にも力が入るようですので、子供を持つ親としては
また一つこちらを購入したいと思う要素が増えました。
せっかくですが、このHPは2年以上前から変わってません。
変わったのは2年前は20年着工開始22年竣工予定だったこと。
リクルートももっと具体的にしてましたが、今は止まっていますの。
依然膠着状態なのでしょう。
ありましたよ
今後レスの言葉使いには気をつけましょう。
あなたが絶対に正しいわけではない。
とりあえず医師・看護師募集のリンクを見て納得してくださいなw
「平成21年度完成予定の武蔵野徳洲会病院で一緒に働きましょう。」
武蔵野徳洲会病院のHP見てみましたが
この手の大病院は三次医療機関からの紹介状がないと
受診できないのが一般的ではないでしょうか?
近所にあっても気軽に受診できるといった施設ではないでしょう。
もちろん外来診療はありますが、一時医療機関からの紹介状がないと
受け付けないか、別途費用を請求するのが普通ですよ。
要するに高度医療に専念するために
軽症患者に対する敷居を高くするのが目的です。
ある二次医療機関のHPの抜粋
当病院は高度な医療機器を備えた二次医療を行う急性期病院です。
これは、厚生労働省が推進する医療の役割分担で、地域の「かかりつけ医(一次医療機関)」と連携し、「検査が必要」、「緊急を要する」、「症状が重い」などの診断により、紹介(紹介状を持参)された患者の検査、診療、入院等を受け入れる病院(二次医療機関)です。
内科や外科をはじめとする18診療科で、外来(救急搬送による患者を含む)診療と入院患者の診療にあたっています。また、このような位置づけにより、当病院では症状が比較的安定した患者や症状の軽い患者には、自宅に近い診療所等(かかりつけ医)での受診をすすめたり、療養型病院などへの紹介をしています。
病床数が200以上だし、救急搬送も受け付けるみたいですから
二次医療機関でしょうね。
一般診療も受け入れるかもしれないけど、
紹介状持った予約患者を優先的に診察するのが普通なので
おそらく数時間待ち覚悟くらいのつもりで行かないとだめでしょうね、こういう病院は。
こういう大きい病院を当てにするより、近所に腕の良い個人開業医を見つけるほうが
ずっと現実的だと思いますよ。
それなら「一次診療所」を見つければよいことだと思います。
Googleで探すと、出てきますよ。
今探してみたら、動物病院まで出てきましたが・・。
最初駅遠いという不安もありますが、実際現地に行って、自分の目できちんと確認しました。すごく魅力のある物件と思い、申し込みを決めました。
武蔵境からドンキーのある境橋までバス7分、そこからは20階マンションが手の届く近さに望めます。見上げながらきわめて車の少ない幅広の住宅通りを戸建を眺めながら8分ほど歩くと自転車遊歩道につきます。あとはルンルンお散歩気分3分ほどでマンション角地の大型公園に着きます。延べ18分です。駅からバス停と公園から自室までを3分+3分しても、会社帰りは駅からお家まで24分でしょう。
雨渋滞、不運にもバス行っちゃったでも+10分ですか。
不況のなか勤め先があって、待っててくれる妻・子がいて、感謝・感謝です。
駅が近くて閑静な住宅街にあるブランドアドレスもいいけど自分には気恥ずかしい。
お手軽価格で、リゾート環境で、肩の張らない変に人から嫉まれない西東京市がちょうど良い。
351戸の完売は当然のことでしょう。
私は中断の頃からきっとこうなると思ってました。
2500人の新規入居者が暮らし始めても、西東京市の人口○○万人のなかにとけこんでしまうでしょう。当然行政の適切な措置も図られるでしょう。
検討者の皆様、激変する今の世はあまり先のことを考えるのは程ほどにして前向きに前進しましょう。
ああ余計なことでした。完売でしたね。
全くデタラメだなあ
都心の住宅地はますます縮小していきますよ
人口減少で東京一極集中となることになっても東京郊外が寂れることは絶対にありません
病院の一次とか二次とかよくわからないので、知識のある方徳洲会病院に電話して近場住民が気軽に利用出来るシステムになっているのかいないのか、尋ねて結果を教えて下さい。
もし利用出来ないとの即答であれば地域にとって不要であるので来ないでくれと申し入れして下さい。その勢いでイニシアにもこれは詐欺であると抗議してください。
出鱈目はどちらでしょうか?
人口が減って不動産需要が減り
都心の価格がよりリーズナブルになれば
より便利な場所に人が移動するのは
自然な流れですよ。
不動産購入は生涯の生活にかかわる大きな転機です。
長いスパンで考え、冷静に判断いただきたいと願います。
特に購入検討していると気分が舞い上がって
あばたもエクボになりかねませんから。
将来を正確に予測して的確に対応するなんてことは競馬の万馬券で億ションを買うこと位に難しい。だからバブルが弾けて大損とか、リーマンショック等の金融危機も想定外で苦労している。
さらに大地震等の天変地異だってかなりの確率で危惧される。北朝鮮の核攻撃だって鳩山さんには防げない。
人間は考える葦であるからいろいろ知恵を尽くす努力はせねばならぬが限界がある。
どうせ人間は数十年であの世に行くのだし、子供に不動産を遺しても順繰りでしょう。
限りある余生、心身の好調な今のうちに、気に入った方は早く希望の部屋を要望したほうが良いと思います。
ここ、価格がかなり安い。
悪い言い方だが、安い物件には安い方々が集まります。
しかもかなりの大規模物件。
住民の民度が低い大規模物件はたいてい管理がうまくいかない。
試しに、過去に売り出されだ安価な大規模物件の
住民板を覗いてみるといいですよ。
荒れてるところが多いですから。
日本国家も財政破綻のギリシャ以上の借金国だそうです。我が家の家計計画など国家破綻でふっとんでしまいます。だから自宅購入に必要以上のエネルギーを費やすより、早く住まいを確保し世のため国のため自分の仕事に励みましょう。
僕も書き込みやめて明朝の仕事の段取りしないと。
マンションは管理を買え、と言いますから。
住民の意識が低い所だと管理費滞納する世帯が出たりして
建物の修復なんかにも支障を来たして
資産価値を大幅に落とすことにも成り兼ねません。
マンションが置かれている現実はそんなもんです。
まずは、同じような安価な大規模物件の住民板を
覗いてみることですね。
そこには未来のあなた達の姿があります。
マンション購入で舞い上がってるところに
水を注すようですが、現実はそういうことです。
4月5日、金曜開始予定となっていた申し込み会
一期二次の販売期間が変更となったそうですよ?
HPへの記載はこれまで通りのまま全く訂正もされておらず、
MRは水・木休みです~つて電話つながりましぇーん
なんだかこの会社の緩さや足並みの揃わなさに不安を感じます・・・。
理由を言えっつのー!
ミニバブルのボッタクリ価格で高値掴みされた方ですか?
目をつぶるって一体何に?
あなたの勝手な思い込みと卑しい期待?で未来の話をされても困ります
根拠の無い誹謗中傷としてアクセス禁止の依頼を出しましたので悪しからず
誹謗中傷は麻薬みたいなものでどんどんエスカレートしていくからこの辺で自制しないと
取り返しの付かない事になりますよ。
後から謝って許されるのは小学生までです。
3000万円の物件で安いと言うならそれ以下の物件の立場がないと思うが。高額物件の購入者のモラルがいいのかはまた別の話。金持ちでもモラルのない人はたくさんいる。政治家がいい例。
地に足がついてない人は一部(この掲示板では1人?2人?)だと思う。
契約した自分からみても、恥ずかしいくらい浮かれてるなあと。
大体の人はこのマンションのデメリットも分かった上で契約してるんじゃないかな。
そもそもデメリットのない物件なんてほとんどありえないし、住んでから現実な気付くというのは、どのような物件でも一緒では?
最近は特にモラルのない政治家が増えている気がします。別にお金持ちでなくてもしっかりした人はいますから年収で人柄を判断するのはおかしなことだと思います。
個人の解釈に左右される意見をスルーする頭があれば、自然と無機的な素の情報が残ってくる。その確度を高めて判断すればいい。悪意がはっきりしているとかえって除外しやすい。
1040さん
西東京の保育園事情ですが、0~1歳児は特に厳しいですね。
今年度は、小学校に勤める産休中のママ友のお子さん、同じ園に兄弟がいるお子さんも入れなかった
そうです。
ここに住まわれて働く場合、とりあえず認証に入れて、認可の空きが出るのを待つしかないと思います。
はじめて掲示板みました。批判というかどうでもいいようなよけいなお世話な書き込みが多くてびっくりしました。ご本人が納得して下調べして買うのでしょうから 普通は「完売するといいですね」・・でしょう。
新学期も始まり最近はヒマしてるのよネ。体ダリィ―し今朝はタクシーで出勤いたしやした。近辺の物件も値段を合わせてきたね。牛丼屋と同じで消耗戦の様相だ。
1040さんへ
マックスバリュ周辺でマンション戸建てが4,5年前にでき2500人住民が増えましたが
保育園は増えませんでした。
このあたりの住民が3000人増えているのに
0歳児クラスの受け入れ数は公立私立の認可で一切増やしていません。
認可外でこのマンションに11月頃にオープンする認証保育園が十数名あるかないかですよね?
1000世帯増えるのに認可が増えないで、認証が10数名増やすだけ。
別の方が書かれていますが、小学校の先生をしている方が上の子どもがいる保育園に0歳児が入れないのです。
これが日本で待機児童ワースト10に入っている西東京の現状です。
0歳児クラスの入所申込は、今年4月~12月に生まれた子が翌年4月の0歳児クラスの申込対象になります。
入所判定は、共働きでポイントが同じ場合、前年度の世帯住民税の低い順番できまります。
つまり昨年1年間の世帯収入によって判定されるわけです。
0歳児の入所判定では4月生まれでも11月生まれでも世帯住民税の影響はありませんが、
1歳児クラスの入所になりますと、4月生まれの方が圧倒的に有利になるわけです。
つまり、正社員同士の共働きの場合4月ぐらいに生まれて、すぐに育児休業を取得されるのであれば
1歳児の申込時点で認可保育園に入れる可能性はあります。
しかしよく考えて下さい。
戸建てなら5000万円前後だけど
このマンションなら3500万円前後ではないですか
戸建てなら共働きでないと返済が難しいかもしれませんが、
このマンションなら育児中はお父さん一馬力でもなんとか払える価格ですよね。
夫婦共働き家庭で母親が公務員や正社員の場合は、
0歳児で預けるよりも、3年間育児休業をしっかりとってあげた方が良いと思いますがね。
すごい論理だな。
どうしても共働きじゃないとローン返済が難しいって、結局不相応な戸建てを買ってしまったってことでは?
それをマンションは一馬力でも買えるんだから、母親はとれるだけ育休とってねって筋違いなんじゃないの?
筋違いかもしれませんが、育児休業手当金は4月から給料の50%まででるのです。
働かなくても、育児休業中は多い方で毎月15万円前後が育児休業手当金として最大1歳6ヶ月まででますよ。
3歳までは育児休業を取得できますし
0歳児で預けて、認証にいれて、毎月10万円近く保育料を払うのであれば育児休業を延長した赤ちゃんの為にも良いと言っているに過ぎません。
待機児童の親さんのおっしゃるとおり、認可に入れないのであれば、育児休業を3年きっちりとって
その間に二人目を出産する方も多いですよ~。
安全な資金計画を立てるには、こんなに厳しい時代ですから、返済額を夫だけの年収20%以下にして無理はしないことでしょう。
また借り入れ可能額も固定金利で計算し、返済期間もできるだけ短い期間とすべきでしょう。
将来、返済に困って銀行に相談してその時は猶予されても、借入額そのものは先延ばしされるだけなのです。
また共働き・育児休業・保育園が必要な世帯にとって、ここは時間的に相当な無理が生じることも事実です。
東京市部にアドレスを求めるということはそういうことで。
駅周辺に子供を預けて、電車でびゅっと通勤とかだし。ここらは子供を連れて預けにいくのはつらい。
県内、または都心なら空きもまだあったりするのだけど。
東京市部はその辺に金がかかるということっです。金ってのは時間的なコストも含めて。
かといって預けやすい、通勤もしやすいところは高い。。少子化になるわけですね。。手当ても良いけどもっと仕組みのところで改革しないと。。今の日本は産んだもの負けな感じ。
西東京はかなり不利ということではなくて、ここのマンション自体が元来機械工場であったので保育園の需要が少なかったし施設も要らなかったということでしょう。知り合いの方は早朝5時起床で隣町の保育所に子供を預けて出勤されてましたよ。また夕方には引き取らなければならないので定時で帰れない勤め人や共稼ぎだとチョイきびしいかもなあ。
吉祥寺レジデンシアって吉祥寺駅から徒歩13分じゃん。
ここって田無駅から徒歩14分じゃん。
ほとんど変わんないじゃん。
ってことは、吉祥寺レジデンシアは駅遠マンションってことだよね?
ベルジュール府中 京王線府中駅 徒歩13分
イニシア新百合ヶ丘 小田急線「新百合ヶ丘」駅北口より徒歩15分
レーベンスクエアリマインドヒルズ~ティアラの丘~ 京王高尾線「めじろ台」駅徒歩15分
レーベンハイム南大沢 京王相模原線南大沢駅 徒歩15分
パークホームズ調布スクエアガーデン 京王電鉄京王線調布駅徒歩13分
クレストフォルム高幡不動 京王線高幡不動駅徒歩12分
ローレルコート東村山 西武新宿線「東村山」駅 徒歩12分
アーデル・フェリエ国立東 JR中央線「国立」駅 徒歩19分
レーベンハイム多摩聖ヶ丘 小田急多摩線小田急永山駅 徒歩13分
この辺のマンションは駅遠マンションということになるよね。
あなたの理論でいくと、これらは価値が無くて、売れ残るんだよね?
はたしてどうなることやら(笑)
>>1073
駅徒歩10分圏内が商業施設の吉祥寺と、駅徒歩5分以内で住宅地に入る田無を比べても仕方ないですよ。
>>1074
どれもエリアと価格の割に販売が苦戦しているマンションばかりですね。
新築だから売れるマンションと中古でも売れるマンションは別です。
個人的にここは気に入って購入予定ですが、中古の資産価値に期待はしてません。
ちなみに西武線勤務なので中央線は平日使わないですし、洋服や雑貨の買い物は新宿に行くので休日も中央線に乗る事は無いと思います。
心配なのは、皆さん書かれてますが、保育施設の事ですね。
まぁこの値段なのであまり贅沢は言えないのは分かってますが…
1044さんに浮かれているといわれたのは僕の過去の書き込みのことと思います。
僕は浮かれてはいない。惚れ込んでいるんです。嬉しくてしょうがないんです。
こんな大きな買い物にテンションがあがるのはおかしいですか。
欲望逓減の法則というのを学校で習いました。時間が経つにつれて喜びも慣れっこになってしまいます。
でも冷静になったときからが永いと思います。
ここの雰囲気は噛むほどに味のでる地味だが飽きの来ない地域と感じます。
永く住んでリタイアした頃、中央線も西武線も足をのばして各駅停車の旅とかにあこがれますね。
契約されたのならデメリットのことなど忘れましょうよ。
デメリット
駅から10分を超えるロケーション
大規模すぎる?
道路環境
保育園少ない
資産価値(転売可能性←ロケーション、賃貸可能性←団地と競合)
メリット
環境(子育て、都心に近いのに週末はロハス的な生活が可能)
デベのADR申請に伴う簿価下げによるプライスダウン
吉祥寺まで比較的近い(通勤ではなく、週末の買い物の観点)
私立高校、大学が豊富な東京西部エリアに位置する
それなりのレベルの都立高校も豊富
子供嫌いがこの物件購入したら後悔しそうですか?どうも皆さんの書き込みを読んでいるとこれから子育てをするみたいで、敷地内に子供が溢れかえりそうな気がするんですけど。私も妻も車通勤なので駅に違い必要はないため、価格的にもここは魅力的なんですけど。
今どんな家族が買ってるかは、ここにいる人じゃ知りようがないと思うけど・・・
子どもがいる(作ろうとしている)家族ばかりじゃないでしょ。
1080>>
1082>>
居住用不動産なんて半分は感情で(惚れて)買うんだよ。金儲けの投資なら別よ。
もちろん感情100%じゃダメ。結婚話しと一緒。
感情話しOK。やってやって。
こちらの物件は、うちも含め初めて不動産を買う子育て世代にはとても魅力的な価格です!ですのでお子さんのいる世帯数は多いと思います。子供は言い聞かせて分かる5〜6歳になるまでは、泣き叫んだり暴れたりは仕方のないことだと思います。マンションは集合住宅ですから、子供のこうした点はある程度は覚悟して、ご理解いただける方と共存していきたいです。
上下階の騒音に対しても同様にお願いしたいものです。
ええ!?子供は2〜3歳にもなれば言い聞かせられますよ?
うちは今は社宅住まいで園児と3歳児がいますが、二人とも部屋では静かにするってことくらい分かってますし、まわりの未就園児をお持ちの方も根気強く注意しているようですよ?
仕方ないというのは周囲のご好意であって、騒音を出す側がいうことではないでしょう。
泣き叫んだり暴れたりしたらしょうがないじゃなくて、注意する努力はしましょうよ。
この物件はお子様のいるファミリーは多いと思います。
しかし、MRでは中年~年配のご夫婦も多く見られました。
実際住んでみないと分からないですが、何処の集合住宅でも騒音問題は避けられない事だと思いますので、
角部屋や最上階を選べばだいぶ違うかな?と思います。
ええ!?子供は2〜3歳にもなれば言い聞かせられますよ?
うちは今は社宅住まいで園児と3歳児がいますが、二人とも部屋では静かにするってことくらい分かってますし??????
なんで我慢させるの?
自宅だよ
だからマンションはだめなんだよ
戸建てなら心配いらないよね
1098
集合住宅だから我慢させる必要があります。その躾や教育ができない親やそういう親の元で育った子供とは関わりたくないです。だから戸建というのは同感です。予算の問題ありますが、躾ける気がないなら条件変えてでも戸建にするべきですね。
子供が騒ぐのは当然ですし、周りが老人だらけであちこちで孤独死するような物件よりは全然ましだと思います。
むしろ騒いでいい状況と騒いではいけない状況をきちんと子供に教えてあげることができない親に問題があると思います。
子供たちの声は賑やかで明るいものですけど、是非時と場合ということを子供たちに教えていただきたいと思います。
これからゆとり教育世代の子育てが始まるとそのあたりがきちんとできるか心配です。
そんなこといっても、ファミリー層向けマンションだし。
集合住宅住むなら、ある程度覚悟は必要、四方に人住んでるのだから。
結局、子供が騒ぐ議論しても無意味。
私も契約した子育て世代ですが、子供の騒音問題は非常に気がかりです
対策は当然考えているのですが、騒音の感じ方は人それぞれ、個人差がありますからねぇ
下階が静かに暮らしている老夫婦の方なんかであった場合、かなり気を使わなければならないでしょうから・・
なので上下左右の契約者の家族構成を担当さんに確認していただきました
結果、同じような若い子育て世代の方々ばかりだったので少し安心しました
同じように気にされている子育て世代の方は確認してみてはいかがでしょう?
>1079
すいません、欲望逓減の法則というのは、経済学では、『限界効用逓減の法則』といいます。どうでもいいことですが。
ただし、貴殿のは説明不足です。一杯目のビールはとても美味しい。二杯目のビールもまあまあ美味しい。何杯も
飲むとだんだん美味しさが薄れていって、逆に飲むと気持ち悪くなり、最後にはリバースします。
この例えは、大学時代に経済学の教授から教わりました。
マンションも住み始めは満足感がありますが、だんだん薄れていって。。。何年も経過すると。。。。ですね。
戸建てと違い、所詮、マンション暮らしはジプシー生活が基本です。何年か住んで、飽きたら、引越しする。
ローン地獄は論外。ローンを払ってもある程度貯金ができて、ローンも4,5年で払い終えて、次のマンションに
狙いを定める。あるいは、永住地の戸建てを考える。これが鉄則。一生、同じマンションに住み続けるなんて、あり得ない。不動産というものを全然わかっていない。確実に売れるマンションに住むこと。そうでないと、人生設計に失敗する。子供に人生も決めてしまう。よく考えて行動しよう。まあ、都心3区のマンションを買うのなら、話は別だが。
マンションのクーラー室外機はどの位置に何台くらい置かれるのでしょうか。いずれ800戸がいっせいにクーラーかける時、音とか熱とか地域への影響はどんなものでしょうか。
こうゆうマンションのベランダタバコってどうなんでしょうか?
結構煙が流れてくるかな~。
マンションによっては共有スペースは喫煙禁止で
ベランダも共有スペース扱いのところもあるそうですが。
現地を2度見に行きました。徒歩1分のサミット物凄く混んでいたので、マンションできたら凄いことになりそうですね。隣に医療施設が出きるという話しでしたが、実際に何が建つか担当者の方も知らないと言っていました。バルコニーでのタバコも気になります。あと、Dサルーン購入を考えていますが、駐車場の排気ガスもどうなんでしょう。。
自分の中では、新宿まで20分というのは理想であったりします。
都心の楽しさ、少し都心から離れた所に住むくつろぎ、
両方楽しめていいですよね。
こちらのスレッドは1000件を超えているので閉鎖します。
続きは↓こちらでどうぞ。
その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71842/