やはり工務店は提案・企画力が・・・
言うべきことはがんがん言わなくてはだめです。
融通はわりと効くかも・・・
山口設計企画というスレッドで若干の意見が出ていますよ。
こっちが正解なのにね。
私も何度か電話をかけた記憶が・・・笑
山口企画さんが建てている家の近くに住んでいて、工事をしているときにはラジオが流れ、そのことを本社に注意すると、音を小さくするようにいうという返事。
迷惑してるんだから、ラジオを流すなという意味だと伝えると数日はなくなったがまたラジオを爆音できいて建設している。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
工務店は提案や企画力が弱いということなのでしょうか。
1さんの書き込みから判断しますと。
こうしたいものがあるという強い希望があって伝えれば
対応はしてもらえるということなんですね。
大手メーカーだと融通がきかない部分でも、通してもらえるのであれば
そこは良いなとは感じます。
工務店さんが企画力が弱いというのはどこからの情報なのでしょうか。
そういったことを聞いたことがないので初耳です。
工務店さんも会社によって違いが出てくるのではないでしょうか。
メリットとしては融通が利くことですね。
自分の意見を通せるというのはメリットになってくると思います。
企画力というキーワードがこちらを拝見していると出てきています。企画力はよくわからないですが、自分がこうしたい!という夢があったとして、それを叶えてくれる力があるとするならばいいのではないでしょうか。あとは施主は施主で現地に行かねばなりませんね。周りへの配慮は工務店任せにしないで、施主も行っていく必要が出てくると思いました。
ラヴィング仕様で契約したのに部分的にランク下にすり替えられた。この手口には相談先の第三者の機関で発覚。
外壁金具止め→釘うち、・・・
その前に土地購入にあたってもやられたー(-_-;)
結露問題、仕上げが下手、等々、住んでから気づく・・・。指摘にはうやむや。
一生に一度のマイホーム。不満の塊でローンを払う人生になった
小さな工務店だと企画力ってのは担当さんによるところが大きくなってしまいそうですよね。でも融通というのは確かに利きそう。
ある程度棟数やっているところのほうがいろんな家に対応してきているだろうし安定感はありそう。
公式サイトをみたところ、完全自由設計による注文建築だとのことです。
施工例をみると、洋から和まで様々なデザインが載っていました。
個人的な好みで言えば「どこまでも広がるオープンな家」と「やすらぎに充たされる無垢の家」あたり。
無垢の家は、新しいような古くて懐かしいような不思議な魅力がありました。
どこまでも広がるオープンな家は、開放感と清潔感があって気持ち良さそうですが、安全性とか暮らしやすさはどうかなぁと思いました。
無垢の家は洋風の、白い壁に無垢材の床の北欧テイストな家かと思えば
意外に和風でガッツリしているので驚きました。
壁や開口部、窓枠に至るまで天然木でできている家なのですねぇ。
薪ストーブの家は所沢の住宅地に建てられているようですが稼働率は
どれくらいになるのでしょう。
壁が薄くてサッシがダメ。震度3で「これ、本当に震度7でも耐えられるのか?」不安になる。声は外にだだ漏れ。他の不動産屋が査定しに内覧していた最中に、あまりに外からの音が聞こえるので心配された。どの部屋に居ても家族が何処にいるか分かるくらい声も音も響くしトイレはプライバシー守れない。金具止めのはずだったのに。釘打ちにされた結果、釘が築年数に伴い少し外へズレ出した。外壁修繕の際にはここには依頼しない。
同じだ。ローンと後悔しか残らん。住めば後は適当に扱われる。北側洗面所は冬になるとすきま風が半端ない。
電気付けるスイッチからも、ブレーカーボックスからも隙間を埋めていないからスースー。風吹く度にスースー。結露は大丈夫かよくよく確認したのに結露半端ない。素人に専門家向けのデーターなんか出してきて見せられても分かる訳もなく。そんなので大丈夫といわれましてもね。
結局、結露が酷くて掃除してもサッシは緑の藻が付く勢い。南側なのに壁紙もカビるし。壁の作りは甘いから夏は暑すぎ。窓が沢山あっても意味がない。失敗した。
意外に和風でガッツリしている
とは、どんな家なんだろうなあと
さっそく見てみました。
これはすごいです。
ここまで木材が使われている家を初めて見たような気がします。
縁側とかリビングとかいい感じです。
木の香りが凄いんじゃないでしょうか。
手入れなんかはどうするんでしょう。
木材だと年数を経るほど味が出てくるのかもしれませんね。
他の例も見て、どれも個性的な家だと思いました。
無垢材を使用している様々な事例を見ましたが
確かに木の使い方などは個性的なものもありますね。
建売が中心の会社さんなのかと思っていたのですが
注文の見学会やモデルハウスなど実際に見ることはできるものはありますか?
完全自由設計と施工事例がどれもワンアクセントあって個性的な部分に惹かれたのがきっかけでしたが、概ね想定通りの仕上がりになりました。他の人と違うことを好むような方なら、前向きな話ができると思いますよ。
せっかく自分の家を作るんだったら、どこかオリジナリティがあるようなものを作っていきたい!というのはありますよね。
そういう意味ではここはぴったりなのかも。
どこかしらこだわりポイントは作っておいて、それができるかどうかの相談が必要になってくるかとは思います。
ワンアクセントって本当にその言葉がピッタリカナ???
工務店でも、ハウスメーカーでも会社や担当によって企画力に差があると思います。工務店だから一概にないという訳ではないです。実際に行って確かめるのがいいと思います。まあ、融通は工務店の方がききやすいと私も思います。
最初は建売で探してましたがたいして金額が変わらないという話もあるのでで注文住宅を検討。もうちょっとコンセプト以外の情報もほしいけどサイトを見る限るだと前の人も言っていたようにどれも木がうまく使われているのが印象的。
イケア家具のショールームはいつでも行けるのでしょうか。
IKEA家具のショールームは本社2階だそうなので、電話連絡して予約を取る
形になるのでは?あるいはネットに出ている問い合わせメールからかしら。
コーディネートはIKEAの方が無料で考えてくれるみたいですが、商品価格は
IKEAで直接購入するのに比べ安くなっているのでしょうか。
私は最初に訪問した際に気になったので聞いてみて後日改めて伺いました。
無料ですし一応コーディネートはお願いすることになりそうです。
商品が安くなるというよりはここで立てる人は無料でコーディネートや組み立て配送をやってもらえるみたいです。
仕上がり雑。天窓は結露で木枠組みが腐ってきた。ペアガラスは薄くて外も内からも音がダダ洩れ~。他の工務店が内覧に来た時にその防音の無さに驚かれた。玄関のタイルの貼り方が下手で凸凹。色んなヶ所で角が直角では無い。
震度7まで大丈夫とあったけど3でかなり揺れる。子供が2階ではしゃぐとそれはそれは振動も音も酷い。サッシの施工は雑で素人が見ても残念な程。兎に角、後悔ばかり。騙された。サッシは水捌け悪いから冬場は南の部屋であっても結露の水が常に溜まっている。
22さんへ
気になってHPなんか色々見ている
使っているサッシはどこのメーカーなのでしょうか?
結露とか揺れについては直接苦情とか言ったのでしょうか?
質問ばかりですみません
その時の対応とかすごく気になります
コーディネートは自分でやるより店員さんなどに任せたほうがよさそうですね。
ネットの掲示板より実際にショールームとか見学会に行ったほうがいいですよ、
ホームページなどのネットと実際の雰囲気が全く印象が違うことがあってから自分で見に行くようにしています。
私は自分のセンスに自信がないので、家を買うならばインテリアも全てひっくるめて
コーディネートして欲しい派です。コーディネート料金は無料だそうですし、
新築をきっかけに全て新しくするのも心機一転という事で良いように思います。
こんな機会でもないと、気に入らない家具を延々と使い続けてしまいそう。
コーディネートの料金が無料なんですか?
あ、コーディネートが無料で、セッティングされるインテリアは有料という事ですか。
参考までに…とコーディネートの料金を調べてみたところ、セレクト代として
インテリアアイテム定価の10%という業者もあれば、2時間◯◯円など時間制で定められている業者もあるみたいです。
施工例の中に、薪ストーブのある北欧風の家がありますが、施工エリアはどの辺までなのでしょう。
地域密着がポリシーとの事ですし、所沢近隣をカバーしているのだと思いますが、街中では無理ですよね。お庭の写真を見ると戸建が隣接する住宅地のようですが、そのような率地でも導入可能なのでしょうか。
薪ストーブはご近所への対策と燃料の調達がネックだと感じますが、どのような対策をされているのでしょう。
公式HPにオプションのページがあったので、設備のカタログが紹介されているかと思えば、
まさかの遠赤外線低温岩盤浴サウナがつけられるようで驚きました。
オプションとしてミストサウナはあれど、岩盤浴は未だかつて見たことがありませんでしたが、メーカーさんのオリジナルなのでしょうか。
国土交通省が定めた(耐震性などの)検査済証を受けている、又は過去はいつからしっかりと受けてきた経歴の施工会社なのかご存知の方はいらっしゃいますか?
震度3でも揺れたとの口コミもあり壁も薄そうなご意見もあったので柔な作りなのか気になりました。
23さんへ
サッシは家が特定されそうなので伏せます。サッシの等級も勝手に下げて付けられた可能性有り。記憶が定かではないのですが私の確認ミスなので仕方無い。諦め。
カビも全て引き渡したら後は相談しようが何も無し。自分で手直ししてという感じ。家中がカビだらけになる家を作っておいて、しかもカビが嫌だと始めから伝えていたのに尽く騙された。
室内、室外、音も駄々漏れ。腹が立つ。普通の会話の音量で、一語一句がキレイに外に漏れます。
注文住宅で建てました。
設計段階から入居後に至る今日現在まで、説明不足とアフターケアの悪さが目立ちます
入居半年からすでに設備に不具合が起こり、こちらから連絡しても後ほど折り返し電話するといって、2,3日放置されます。トイレの水漏れという生活に支障きたすような部分でも、迅速な対応はなかったですし、最終的には入居後半年にもかかわらず、自費で業者を呼んで修理しました。
また、施主の希望を聞き入れないことが多く、希望した設備を、最近の家ではつけないとか賃貸じゃあるまいしそんなものは入れないと言われて却下されました。
施主の希望する家ではなく、山口企画の希望する家を施主の費用で建て、アフターケアも施主の費用です。
別の方がおっしゃっていましたが、防音性はほぼないです。あまりの騒音に、体調を崩し、入居後、内窓を自費で入れました。
ラビングホームを購入し数年たちます。
担当者は知識がなく、家の造りもいまいちだったけれど、立地が希望通りだったので決めました。
でも引き渡し後、玄関は養生テープの跡がべったりのまま。
人感センサーも向きがおかしいのか部屋を歩くと玄関の電気がつく。
ドアをしめても勝手に開いてくる。
トイレはランクが低いのですぐ詰まる。
電気のスイッチも入ってすぐの所にないので毎回暗い中手探りしなきゃいけない。
早くリフォームしたい…
37さんの仰有るとおり!※山口企画が希望する家を施主の費用で建て、アフターケアも施主の費用!※リアルにそのとおり!注文住宅とはいえない。坪単価に相応しくない安い・陳腐・雑・な仕上がり。結露、燃費、防音、エコ、全てクリア成らず残念。
瑕疵保証2年間。意味なし。
公式ホームページの施工例で紹介されている家には施主さんのコメントも
ついていますが、アフターフォローの気遣いに感動したという声も
上がっているようです。
無料定期点検は6ヶ月、24ヶ月、10年と少ないように思いますが、
アフター&保証に何かあれば迅速に対応すると書いてありますね。
ライフルホームのサイトにこちらの情報が載っていました。スレッドに貼られているのとは住所が違うようなのですが、同じ市内で同一の会社があるのか、それとも完全に同一の会社のことなのかしら。
イケアの家具を使ったショールームがあるということが会社の概要のところにありましたがそれは今もあるのでしょうか。
イケアのシステムキッチンが比較的やすいのですが、入れることも可能なのかなぁ。
北側の天井窓、結露から木枠、壁紙腐り始めた。アフター、瑕疵、期限過ぎた辺りから気付いた天窓結露。
勿論、相談しても自分で直す羽目に。こんな材質、腐るようなら標準装備に入れないでほしかった。
他にも和室のサッシに直結の障子木枠がカビてきた。
完全自由設計で建てる、ということなので、どこにコストを掛けるかによって
仕上がり具合と言うものも変わってくるのかなと思いました。
目に見えないところにもコストは掛けないといけないですし、力加減が難しいですよね。
そういうところもアドバイスとか提案があったりすると、
とても親切だろうなと思いました。
雨が降ると最悪です。雨音が煩くて眠れません。防音無しです。採光目的とはいえ天窓は開閉出来るタイプが良かったです。オプションとなり別途費用がかかるのでやめたのが失敗。鳥に糞をされても掃除ができずに汚れが蓄積されたままです。全般的にプラン通りの家ですが住んだ後に知る失敗が多いです。
注文住宅に天窓つきのプランもあるのですか?
寝ながら星空が見える天窓には子供の頃から憧れがありますが、
メリットと共にデメリットもあるのですね。
窓の開閉はオプションで対応可能として、お掃除はどうするのでしょう?
レスを読むと実用の面では微妙なことも多そうですね…
雨音のことは気にしてなかったですがゲリラ豪雨の時とか凄そうです
お掃除はやっぱり無理なんじゃないですかね、
ヘタすると壁の塗り替えの時期(家が建ってから十数年後)までそのままということもありそうな?
こちらの会社で天井窓を取り付けた方はどうされてるんですか?
会社の方で掃除のノウハウとか教えてもらってるんでしょうか
天窓はプラン内で北側の採光条件に満たす為とされ付けざるを得なかった者です。オプションで開閉可能も選べましたが予算を抑えるべく嵌め込み式になりました。築10年近くになります。鳥の糞はそのまま、雪が解けても落ちずご想像通りの汚れです。居室内の嵌め込み枠は木枠。結露により朽ちてカビ発生。点検時に申し出ても自費でどうぞの対応でした。失敗は他にもあります。階段の電気取り付け場所、階段という足場の危険な場所でありながら高い位置に取り付けられた為に電球交換が危険を伴う羽目になりました。台所を標準より低くしたのですが、市販のボトルタイプ、例えばサラダ油はシンク下引き出し収納に庫内の高さ制限が低くなった分、入らない。収納品は種類を選ばないと微妙な高さ足らずで入らないです。高さを決める時に建築のノウハウが豊富であれば初めて家を建てようとしている素人へアドバイスをしてくれても良かったのでは?この類いが他にもあり、住んでから気付いた失敗点がそこそこあります。結論としてあまり気の利く注文住宅の設計力はないです。最近になり気付いたのですが、子供達が家の中で走り回ると足音が隣近所に駄々漏れだという事です。声も含め居室内、外へと漏れてプライバシーが守られていません。これにはご近所の方へは申し訳なく肩身が狭い思いです。ベランダも奥行き狭いし屋根の軒下はほんの少しなのも後悔。今から思えば我慢ばかりで注文住宅とは程遠い。
どうしたらこんな箱家になる?
二階で炬燵スイッチ入れた瞬間、二階も一階も全ての居室に炬燵モーターの振動が伝わる。
最初は何の音か分からず、まさかのまさか。炬燵のモーターのみで家中に響き渡るとは・・・・
酷い。こんな家、想像つかなかった。
隙間風が入り込むのは断熱構造ではなく気密構造の問題ではないかと思います。
自由設計の注文建築のサイトに構造の説明が出ていませんでしたが、
建築工法と断熱構造の図面が見れるといいですよね。
確かに居室の壁に断熱材は入れないんじゃないかしら。
床下には入っているはずですが、居室毎ではなく家の外枠と屋根になると思います。
スイッチから風が入ってくるのは壁の内部に空洞があるという事ですよね?
完全自由設計に関しては、本当に施工例を見ているとバリエーションが多い。
土地に合わせて、施主の好みに合わせて
作っていくことができるということなんだと思います。
見た感じ、結構高そうに思うのだけど
坪平均単価はどれくらいを見越しておいたほうがいいのでしょうか?
全然予算感が合うかわかりにくい。
作る家によって
かなり異なってきしまうので、坪単価って一概には言いようがないのではないでしょうか?
ただ、ある程度の目安が公式サイトに掲載されていれば
なんとなく察することが出来るような気もします。
予算が足らなくてなんとなく断られたりしたら、こちらも気まずいですものね、、、汗
全館空調の家も手掛けているそうです。
宿泊できる体験ハウスみたいなのもあるし、断熱や気密性に関しては
宿泊して体験してみるといいと思いますよ。
ただこれからの季節は少しわかりにくくなってくるような…。
真冬とか真夏とか、
気候が極端なときのほうがわかりやすいとは思います。
宿泊体験できるモデルハウスがあるとは知りませんでした。
私は寒がりなので冬場は足元を温める暖房器具がないととても無理なんですが
本当にエアコン1台で部屋中暖かくなるのか試してみたいですね。
これから秋にかけて、朝方冷え込むようになります
敢えて空調をつけずに過ごすなどすると、本当の断熱性はわかると思う
真冬とか真夏にそれをすると過ごしにくいことこの上なし、だろうけれど
春・秋だとまあまあ大丈夫かな。
今の状況で、宿泊体験ってできるのかな。