指摘は10箇所ぐらいでした。壁紙の剥がれ、角の塗装剥げなどですね。どこまで言うか迷いましたが。
あと、初歩的なことで恥ずかしいのですが、リビングの窓の網戸は室内側についているんですね。以前住んでいたマンションは室外だったので網戸は外側が普通と思っていたのですが、最近は内側が多いのでしょうか?
内覧会お疲れ様でした。
各階の個人宅配ボックスは、スマホのアプリに通知がくるとの事でしたが、仕事中などに対応できないと、結局は下のボックスに入れられてしまうという事でしょうか。
標準的な指摘点数がわからないのですが、細かい傷やズレを指摘した印象なので、それほど不信感はありませんでした。
ただ、確かに指摘箇所が多いので、手直ししておいてくれれば早く終わるのに、と思いました。
クロスの貼り方すごく雑でした。フローリングや巾木にも酷い傷があったり。あれを10日間で直せるのでしょうか。どうやって直してくれるのか確認したのですが、あやふやな回答でした。
確認会で了承できない場合どうなるか、怖くて聞いておりませんでした。
当方は完全に直してもらうまで厳しく言うつもりです、確認会が遅れても良いので最後まで指摘し続ける心構えです。
理由は簡単です、大きな買い物ですから。
エントランスなど、共用部分までは見る余裕がなかったのですが。残念ですね。入居までにきっちり直してくれるのでしょうか。とても不安です。豪華な感じだけだして中身がダメ、なんて事にならないと良いですね。
同じく、確認会までに全ての住居の、全ての箇所を直せるとは考えにくいですね。どの様に直してくれるのですか?とお聞きしたら詳細は言えないと言われてしまいました。クロスは全て張り替えして欲しいくらい酷かったですね。
欠陥マンションを見分けるポイント
欠陥マンションを見分けるポイントにはコンクリートの亀裂や雨漏れのカビ、タイルの剥がれなどがあります。しっかりと内覧時にチェックしておくことで、欠陥マンションを選んでしまったという後悔を減らせるので確認しておくといいでしょう。
こういう話って誰に言えば通じるんでしょうかね。内覧会の担当の方は詳しくは全部説明書読んでって感じであんまりわかってなさそうでした。。
受付あたりにたくさん人がいましたがレジデンスの人もいたんですかね。
アンケートには書きたいですね。
やはりみなさんそれなりに指摘あったようですね。。
業者と一緒に内覧会に参加しましたが、60点ほどの指摘になりました。確認会でも追加があれば伝えていいようです。
内覧会では共用部分はあまり見れませんでしたが、共用部分も色々ありそうなので、気づいたら都度伝えたほうが良さそうですね。
私のところは傷の確認時に立ち会い業者の方が布巾で拭いて汚れが取れるか確認をしていたのですが、布巾の中にメラニンスポンジが仕込まれてました。
簡単な汚れは削られる感じなんですかね。
少し不信感がありました。
遡って考えてみれば、2022年10月31日(月)に、
9階バルコニー付近での火災もありましたよね、、
あれも判然としない説明だった記憶です。
内覧会での指摘は40ぐらいでしたが、
まだあったのでは?と考えてしまいます。
私のところでは指摘は20くらいでした。
クロス浮きや剥がれ等の問題は殆んど無く、設置後の扱いによるキズ関連が多かった印象です。
皆さんの話を聞いていると、これでも少なかったんだと驚きました。
ただきちんと綺麗に(修理、交換)してもらえれば問題無いかなとは思っています。
197 契約者さん8さんの金具取り付けはさすがに酷いですよ。
確認会でどう対応されているのか次第ですね。