確かマンション全体で1Gbpsの契約って書いてありましたよね。単純に200戸近くで割ったら1戸あたり理論値で5Mbpsとかで絶望的ですよね。
全戸が同時に使うわけではないにせよ、これを更に各戸内の家族で分割と考えると...少なくとも夜間はきつそうです。日中のリモートなら利用者少ないでしょうし、どうかな。
ネットで見る限りpingは優秀とも見ましたし、ネトゲやweb閲覧用途は良くて、動画やリモート用途だときついのかも。
connectixは1000円に値下げしたので使う人が増えたら不安ですよね。そもそも、一般利用者とconnectixの回線は物理的に別のものを使っているのかとか、両者を振り分ける装置がキツそうとか、詳しい仕組みがいまいち分からないので使ってみないと何とも言えないですけど。
記憶違いでなければ各戸1Gじゃなかったでしたかね。無論ベストエフォートの逃げ文句付きですが(笑)
VDSL方式は割と絶望的に厳しいですが、マンションまで専用線で戸内LAN配線ならばまだなんとかなりそうと思っています。
この戸内配線LANケーブルがカテゴリー6なので各戸最大1Gという表現になってるんだと思います。カテゴリー6という規格の最大速度が1Gなんです。6aで配線してくれてたなら10倍なのになあ。そうなると専用線のパワー不足になるのかもな。
蓋を開けてみて厳しいなら自分で引きたいと思ってたので、同様の方いらっしゃって安心しました。ネット遅いのはこの時代にキツイです。
>>201 契約者さん
「マンション全体で1Gbpsの契約」とどこかに記載ありましたでしょうか。
今私が確認できるのは昨年度に頂いた①「e-mansionインターネットサービスのご提供条件について」という書類と、最近受領した書類群にある②「e-mansion インターネットサービス入会のご案内」の2つですが、どちらを見ても、「マンション全体で1Gbpsの契約」との記載は見つけられませんでした。
他方、本物件と同じような環境にいらっしゃるであろう方の具ログを発見しました。
https://rc30-popo.hatenablog.com/entry/2022/04/29/004737
この方もマンション(戸数不明)に住まれていて、本物件と同じe-mansionで、構内回線はLANケーブル(イーサ)、入居当初は各戸へ最大100Mbps、その後、アップグレード工事をマンションとして行い1Gbpsとしたようです。
最大100Mbpsの時代で、下りで数Mbps~60~90Mbps(時期により様々っぽい)、
それが1Gbpsとしてからは、下りで720Mbps(wifiだと120Mbps)だったとのこと。
上記ブログと、上記②の資料を見比べる限り、私たちの物件も、上記ブログでいう1Gbpsと同じ状況なのかなと、そうすると、そこまで心配しなくても良いのかな、という期待感はあります(私はIT素人なので以前懸念は払拭できませんが(笑))。
あと、ご指摘のようにconnectixも構内回線を物理的に分けているのか、といったところは確認しておきたいですね。
物理的に分けていなければ、Connectixに契約する人が増えれば増える分、契約していない人の通信速度遅くなるでしょうし、それに耐えかねて皆がConnectixに乗り換えると、結局回線速度は依然と変わらない、とかいう意味不明な事態になりかねないのでは、と思いました。
201です。皆さま詳しくありがとうございます。
申し訳ありません。「マンション全体で」という部分は私の勘違いだったようです。
今回届いた資料の「インターネットサービス入会のご案内」の表紙をめくると最大通信速度「1Gbps」と記載があり、これをマンションまでの光回線の最高速度を1Gに制限する意味に誤認しました。実例を踏まえても、そういう意味ではなさそうですね。
204さんの懸念は正に私も考えていました。物理的に共用していたらconnectixというサービス自体が何ともおかしいですよね。割を喰う一般回線の「ベストエフォート1Gbps」とは一体...という話にもなりますし。
いずれにせよ速度が遅ければ何とかしたいと思ってる方が沢山おられるのは心強いです。
ちなみに、専用線を引くのって、一般的にマンションで簡単にできるものなのでしょうか。
配線を通すスペースは共用部でしょうから、総会で住民の1/2の賛成が必要なんですよね。工事費用や配線スペースなど、色々と調べる必要がありそうですよね。
199です
構内回線については皆さん仰ってる通りなのですが、構内回線がボトルネックではないケースもあります。
ネットワーク回線は、
"各部屋━共用部━回線会社の通信回線網━プロバイダの通信回線網━(省略)━YoutubeやNetflixのサーバー"
のように繋がっていて、どこか一つでも遅いと通信速度は遅くなります。
構内回線は"各部屋━共用部"の部分だけですので、それ以外がボトルネックになっていることもあるわけです。
e-mansionだと回線会社とプロバイダの変更ができないので、ここにボトルネックがあるなら戸建て回線を引こうと考えていた次第です。(賛同者が8戸程度いればマンションプランの回線でも出来るはずです)
Connectixは回線会社とプロバイダの通信回線網内で、他のユーザーより優先的に回線を割り当てるということだと思われます。
本当に回線会社やプロバイダの通信回線網にボトルネックがあるのかは、みなさんが仰られている通り住んでみなければわかりませんが、Connectixはそこがボトルネックになっていて困っている人がいるから作られたサービスであると想像できるのでConnectixを使わない回線はあまり期待してないです…。
フレッツ光に戸建てプランを導入できるか問い合わせたところ、導入は可能だがケーブルを固定するために外壁にビス止めする必要があり管理組合でその許可が必要とのことでした。
ビスの大きさはホチキスの針より一回り大きいぐらいであまり気になる大きさではないらしいです。
マンションプランを新たに導入できるかも聞いてみたのですが、これは管理組合を通して申し込まれてから機材を設置するスペースがあるかなどの調査に入るので回答できないとのことでした。
今住んでいるマンションはフレッツ光ですが、速度が遅いのでNURO光を導入したいという声が一部住民から上がり、組合の半数以上の賛成を得て可決されました。50戸ほどの小さいマンションなので話がまとまりやすかったということもあり、提案から実際に導入されるまでは2カ月程度と短かったように記憶しています。速度を気にされている方は、組合ができたら提案されてみてはいかがでしょう。もちろんNURO光に限りません。
自分はよくゲームやるのですが、ゲーマーの間ではNUROは混雑しやすいため夜はオンラインゲームはマトモに遊べなくなりダウンロード速度も出なくなると有名です。ですが、改善されたのであれば環境次第なんですね…。
ちなみに自分は今のマンションではフレッツ回線でOCN光のIPv4 over IPv6を利用していますが上り下り共に常に400Mbpsほど出ていて快適です。
今住んでるところがe-mansionの各戸1ギガです。
たまーに遅い気がする時があるくらいで割と快適です。
Wi-Fi 5のルーターで今現在これくらいでした。
場所によるのかもだけど、そこまで心配しなくても良いかも?と思っております。
あと1ヶ月程度で内覧会なんですね。入居まで2年は長いと思いきや、気が付けば目前です。
そして、ついに引越し日の連絡がきましたね。
我が家は12月1~2週の平日中心に希望しましたが、まさかの第9希望でした。やはり引渡し直後に入居される方が多いんでしょうかね。
板橋区は来年4月からプラスチックが可燃ごみから資源ごみになるんですね。
https://itabashi-times.com/archives/plastic202404.html
うーん、板橋区は分別しなくてよいと思ってたけど、こうなると自宅のゴミ箱もちょっと考え直さないいけないですね。
入居説明会に参加してきました。
以前こちらで話題になっていたインターネットの速度の件を担当企業の方へ確認しましたが、各戸ではなく、全戸で1Gbpsを分割とのことでした。
大元の線の引き込み場所は聞きましたが、そこから各階のハブへのケーブルがどういう状態か・容易に新しい線を引ける状態かについてはその担当さんでは分からないとのことでした。
詳しい話は資料記載の電話で確認して欲しいとのことでしたが、あとは使ってみてから考えるのでも良いかなと思っています。問題なく使えると良いですね。
インターネット周りのこと質問してきました。
LAN配線方式のため、マンションで1Gbpsを共有で使用するというのは間違いありませんでした。
Connectixについても質問してみましたが、構内で回線を優先的に割り当てられるサービスなので他の居住者から通信速度を奪うということらしいです。酷いですね…。
構内の全戸加入すると速度は変わらないし使用料も取られるという最悪の状況になります。
共用部に工事をすることで改善できるということも確認しました。
改善方法は大きく分けると「e-mansionのまま光配線方式にするなどのアップグレードをする」「フレッツ光などの他社サービスで光配線方式を導入する」「フレッツ光などの他社サービスを各戸で戸建てプランで導入する」の3パターンがあります。
しかし、どれも管理組合から依頼されてから調査を始めるため、工事内容も工事費用も現時点ではわからないとのことでした。
仕事でインターネットを使用するため非常に困る旨を説明したところ、管理組合の議案に挙げていただけることにはなりました。
ただ、管理組合が実際に活動を始めるのは2月からで初期の集会は入居後の共有部のアフターサービスなどに時間が割かれるケースが多いとのことでしたので、最短でも4月以降に動き始めることになりそうです。
また、調査を行い工事内容・費用が判明した後、実際に工事を行うためには当然ではありますが管理組合の総会にて議決が必要のため、過半数の承認が必要になります。
現状出来ることとしては入居してから数ヶ月はe-mansionを使用する以外の選択肢がほぼないので試してみて、厳しければ管理組合で工事も検討し、急いでいるならSoftbank Airで急場をしのぐ、という感じでしょうか。
もちろんe-mansionで速度が出るのがベストですが、187戸あって1Gbpsを共有してて速度が出るという想像は私には出来ません…。
通信速度が遅いとハチャメチャに困るので、管理組合役員に立候補する予定です。
もし選出されましたら皆様の負担にならないよう検討いたしますので、総会で議案が上がった際にはすごい困ってる人がいることを頭の片隅に置いて頂けると幸いです。
入居前にやっておいた方が良いのは、売主を通しての施工会社への、裏側のLAN配線や、光回線増設に必要となる具体的な施工内容の確認かなと思います。
某ネット会社へ工事可能か調査してもらったら、施工会社的には必要な工事を出来もしないのに、「工事と導入出来ます」という回答があったと最近話題になっていました。
そんな適当な事はさせられないので、工事の前に売主・施工会社への確認は必須だと思います。
入居してしまえば、売主からは「共用部については管理組合を通して」と言われてしまう可能性も高いので、発足前からなるべく早く改善に向けて動きたいのであれば、集められる情報は今集めておいた方が無難かなと思います。
237です。
>>240
調べた限り現時点では個別に他社の回線を契約することは出来ません。
戸建て回線・マンション回線ともに通信回線の引き込み工事が必要で、工事内容に壁に穴を開ける工程があるため管理組合の総会で過半数の賛成が必要だからです。
e-mansionの契約は5年間です。他社に乗り換えるとなれば仰るとおり回線料金も上がりますし、契約解除の違約金もおそらくかかるでしょう。
低頻度でしか使わない住民はお金を払うことは嫌がるでしょうし、他社に乗り換えるのは過半数の賛成が得られるか疑問です。この掲示板では賛成者多そうですが、ネットを使わない人はここには来ないでしょうから。
もちろん乗り換えられた方が嬉しいですが、現実的に考えると「e-mansionから乗り換える」ではなく「希望者はe-mansionを払いつつ他社回線を使用できる」という議案に落ち着きそうな気がします。
それでも新築のマンションに穴開けるのですから、抵抗がある人も十分多いと思います。(穴のサイズは工事次第なのでわからないですが、最小だとエアコンの化粧カバーのビス止めと同程度だと思われます)
>>242
売主としては、もうつなぐネットとの契約は済んでいるし工事もおそらく終わっているし資料に記載し契約者にも通知しているので、今更変えるのは困難です。
工事について引渡し前に先行して調査しようにも、現地調査は内覧会と同じくスタッフを用意しなければならないので厳しい。
今の状況で売主側が対応するのは難しいので変えたいなら住民で頑張って欲しい=「管理組合発足までお待ち下さい」という回答になるのだと思います。
もどかしいですが、売主的にはこのタイミングではどうにも出来ないというのは個人的には納得できています。(最初から光配線方式で入れといてくれよとは思いますけど…)
>>243
一応、入居説明会時に三菱地所コミュニティの方に確認してもらい「工事自体は可能」と伺っていますが、それでは足りないということですよね。
ただ、売主はネットワークの専門家ではないので「電柱からの引き込み経路とMDF内の機器を置けるスペースとネットワーク用の各戸への配管があれば工事できるはず」以上の情報を持っていないような気がします。
自分もそれ以上の知識はないです。
具体的に何が必要なのか何を確認すべきなのかご存知でしたら教えて頂けると助かります。
>>244 契約済みさん
当方は現居が築5年以内でここ同様の住戸規模で同じ1Gbps共用のe-mansionですが、平日昼間でも150-300MBps程度の速度は出ており、日頃の在宅ワーク(Teams,Zoom,Slackでのビデオ会議はしょっちゅうで、完全オフィス出社時と同環境)やや趣味利用に支障感じたこと無いですね。
もちろん居住者の方々のネット利用傾向次第で左右される部分も大きいでしょうし、単純計算で考えると「使いものにならないのでは?」と心配されるお気持ちは分かりますが、一つの事例としてお伝えします。少なくとも当方は現状では懸念してません。
周りの同じようなマンション住まいの方にも状況お聞きになると、多少は不安が軽減されるかもです。
(マンションコミュニティの一部の大規模マンション住民板でネット通信速度問題が話題になってますので不安をお感じかもですが、ほとんどの都内新築マンション住民板ではそういう問題取り上げられてませんので、実態としてはそんなものと理解しています)
>>245
情報ありがとうございます。助かります。
150~300Mbps出ていれば十分です。同じぐらい出てくれればいいですね。
ちなみに19~22時頃のいわゆるゴールデンタイムはどれぐらいの速度が出ますか?
私は22時頃まで残業することも多く気になっています。
また、私は使い方の問題で通信帯域を他の人より必要としていると思います。
仕事でも趣味でもビデオ会議だけではなく数GBのファイルのダウンロードとアップロードが一日に数回行われます。通信速度によってはこれに十倍以上の時間がかかってしまうので、仕事にならなくなってしまいます。
なので、通信帯域に関しては一般的に求められる水準より高いため、不安が大きく声が大きくなってしまうというのはあるかもしれません。
一般的にはゴールデンタイムで趣味をやるのに困らなければよいぐらいだと思いますので…。
それに、共用回線だと自分が遅くて困るだけではなく他の利用者にも迷惑をかけてしまうので、光配線方式を熱望している次第です。
私はe-mansionを契約したままでも追加で光配線方式を追加で契約したいと考えているので、もし工事できれば共用回線の通信帯域が私が使っていた分が空くのでe-mansion使用者も少し快適になるはずです。
内覧会とても楽しかったです。私は和室と地下の廊下と宅配ボックスが思っていたよりも良かったです。
エアコンの業者に現地見積もりをお願いした際の情報共有です。
1. 部屋によるかもですが、うちの間取りのエアコンの説明書類に記載されていた共用廊下側の国交省認定工法での穴埋めは、耐火パテのことだろうとのことでした。結構高いです。(うちは1台につき11000円でした。)
今まで何年もエアコン工事をしてて初めて見積もりしたと言っていました。10/1の法改正が関係してるかもとのこと。必要な部屋の方はよく確認し、業者への事前連絡が必須かもしれません。
2.室外機のドレンホースの先端を排水管に挿し込むと書かれていたのも共用廊下側の話でした。
穴の真上に室外機の右側を持って来れれば問題ありませんが、それが出来ない位置に排水の穴があると、室外機を通常の土台の10cmあげるだけでは勾配が不足するため、通常より高さの出る土台に変更する必要があるとのことでした。これもオプション料金が必要でした。
別件で、素人計測ですが、うちはリビング入口が70cm弱、洗面所入口が60cm程度だったと思います。ドアを外さないと、洗濯機、冷蔵庫の機種をかなり制限されると思いました。皆さんも引越し、家電購入の前にぜひよく確認されてください。
>>252
6600円です。おそらくそれだけで大丈夫だが、仮にあと数センチ足りなければゴム製のを挟んでさらに+2200円とのことでした。
うちは共用廊下側2台のうち、土台が必要なのは1台でした。もう一方は室外機底面の排水箇所を、排水管の穴(丸いフタが2つ付いています。)の真上に持ってこれました。
搬入についての補足です。
東亜の方に聞いたところ、ドアノブのみの取り外しは不可で、幅が足りなければドアごと外してくださいとのことでした。
ちなみに量販店は6センチから10センチの余裕が必要なので、通常の69センチ以上あるドラム式は不可、冷蔵庫も68.5センチの600Lクラスは不可で65センチの500Lクラスも微妙です。
量販店ではドアの取り外しは断られましたが、さすがに困るのでうちは自力で外して搬入予定です。
ドアの外し方を調べていましたが、蝶番は、おそらく以下のサイトの旗蝶番のタイプ1に見えました。なので、蝶番はネジを外さずに済みそうかなと。自信はないですが...。
問題はドア上部についてるアームストッパー(開きすぎないように止める部品)で、これの外し方が調べても分かりません。
内覧会がまだの方でドアを外される方は、もし差し支えなければ、調整位置をなるべくずらさずにアームストッパーを外す方法があるか、東亜の方へ聞いてご共有いただけないでしょうか。
https://www.lixil.co.jp/support/purpose/fault_diagnosis/interior/case0...*1n8ebso*_gcl_au*MTU0MTkzMTE5OS4xNjk2NTkzODE5*_ga*MTY1NjM2NTk5MC4xNjk2NTkzODE5*_ga_L1RLBQ788C*MTY5NjU5MzgxOS4xLjEuMTY5NjU5NzIxNS42MC4wLjA.*_ga_81CGHJ6TE8*MTY5NjU5MzgxOS4xLjEuMTY5NjU5NzIxNS42MC4wLjA.&_ga=2.24798138.1063669342.1696593819-1656365990.1696593819
今日現地に行きました。
残念な話ですが、川越街道側の植栽エリアに缶コーヒーや食べ残した弁当箱が投げ込まれていました…。
管理人の方が清掃してくれるかもしれませんが、ゴミ拾いイベントなど定期的に行って自分たちで守る活動をしたいですね。
私はきれいに直ってましたよ
確認も5分もかからず終わりました
ただ思ったよりほこりっぽくて清掃してくれないかなと思いましたw
桜館高層でも結構車の音聞こえて来るんだなぁと意外に思いました
共用部廊下の傷の件、指摘しました。
・あちこちに見られる
・前回よりふえてる
これらの事から、品質に問題はないですか?と確認しました。
解答としては
・引き渡しまで最善をつくす
・あくまで職人が出入りしている状況下の傷で、日常生活下で著しく傷がつきやすいというものではない
とのこと。入居後に頻繁に傷が見られるようならアフターサービスに問い合わせとのことです。
引き渡し後、気になる人は最初に入った際にまわりの廊下の写真を撮っておくと良いかもと思いました。
本日の中庭を見てきましたが、葉がそれなりに色付き始めていて綺麗でした。まだ染まり切っていない程度だったので、ちょうど入居の頃は見頃かもしれません。暖冬で良かったかもしれません。
エアコンの取り付けなどで待機する時間があったので家からネットワーク機器を持ってきて速度テストをしてみました。
興味ある方いるかなと思ったので投稿します。
結果、上り下り共に900Mbps程度でした。
結果を画像で添付します。
以下測定環境などです。
時刻
2023/12/03 の AM 9時ごろ測定。
設定
- 幹線のLANケーブルを元から接続されていたハブからルーター(YAMAHA RTX830)に差し替え
- ルーターからPCは有線LANで接続
- オプションで固定IPサービスに申し込み済み
VPNと相性が悪いのかわかりませんが、挙動が気にはなります。
在宅勤務時に会社のセキュリティに弾かれるようでセキュリティをオフにすればインターネットに繋がりました。会社のセキュリティの問題かマンションの回線の問題か不明です。
忙しかったりで仕方ないとは思いつつも、、引越しのダンボールはゴミ捨て場に出すなと言われてるのに出す人たちがいますね。ルール守ら、れない人は一定いるもんですが注意して欲しいものですね。
フルタイムロッカーでiPhoneのSuicaやPASMOを登録すれば鍵をかざして開錠する扉(共同玄関やゴミ捨て場など)はiPhoneで開けられるようになりますね。ゴミ捨ての際に鍵持って出なくて良いので少し便利になりました。
マンション玄関前や窓下などに物を置いてる方やサカイさんのダンボールもそうですけど、シーリングライトを燃えないごみ?に出した人いるみたいです。これは粗大ゴミです、ってシール貼られてました…
マナー的にちょっといただけないなあ。お互い気をつけたいですね。
共用部分の外廊下にベビーカーを置きっぱなしにしたり傘を放置している部屋が意外と多い驚いています。
ダンボールの件もそうですが、契約者の中では外廊下に私物を置いてはいけないことが知られていないのであれば注意喚起を推進してほしいですね。
管理人室に外廊下の物置きについて相談しました。
管理組合設立の1月までは注意喚起ができないとのことです。設立後は個別に投函するか、掲示板で警告書を貼り出すかいづれかで対応とのこと。
他の住居人も相談いかれてるようで、管理人の方も危機意識を持っており、物別に何号室が何を置いているかを毎日巡回後に紙で記録で残しておりました。
外に物を置く部屋が増えているようなので早めに対処したいですね…
難しい問題ですね…
私の階の部屋も置いてはいますが通路まではみ出す感じではないので特に影響もなくそこまで気にしていませんでした
とはいえルールですから知らない方も万が一いるとは思いますので周知だけはしてみてもいいですね
あまりピリピリしすぎずに住人同士円満な関係を気づけていけたらと思います(ルールを守るのは当然です)
管理人室に行かれてる方多いんですね。意識ある方が多く少し安心しました。やはり渡された書類を読まないという人の方が過半なんでしょうね。。。
先日当マンションから朝出る時にちょうど別の方もエントランスの前を歩いてたんですが、外にでたらタバコのフィルムとレシートをハッピロード路上にポイ捨てかつ歩きタバコしてました。路上禁煙禁止地区ですし、残念ながら罰則はありませんが条例違反です。こういう方も住んでるだと思いました。外廊下や共用部であるバルコニー、中庭なのでもルール違反してもおかしくないと考えてます。
外廊下に落ちてる物もゴミ扱いで良い気もしてきました。
ゴミ置き場に釘の刺さった木材が捨ててあったけど、さすがにモラルなさすぎ(笑)
ゴミ庫問題は悩ましい問題ですね。外国籍の方々との文化の違いとかもありそう。管理組合に期待したい。
おそらく釘のついた木材を捨てた方は私の同じ階の方ですね。引っ越しで使ったのか、2週間ほど廊下に木箱を放置されてました。。。ようやく捨ててくれたとは思ったのですが。。
同じく管理組合に期待しますが、聞き入れてくれるかどうか。。
理事になる予定でゴミも取り組むつもりです。
ただ、すぐに解決できるかは正直分からないです。
こういうのを捨てる方が、全戸投函の注意喚起レベルで自ら回収に来る気は全くしませんよね。
防犯カメラが無ければまずカメラ増設議案を総会通すまで、住戸の特定とその証拠が揃わないような。
320の方や住戸を把握されている方、良い解決案等がある方は、よろしければ理事会が始まったら情報提供にいらして下さると助かります。1月13日以降は動けるはずです。
管理組合の担当かは分からないのですが、ベランダの手すりに洗濯物等を干すのも可能であれば注意喚起していただきたいです。部屋バレしてしまうので、どことは言えませんが、目立つなーと。
様々なルールの再通知・徹底するために監視の目を強めるのももちろん重要ですが、周知レベルを上げるなどで一定効果があるかもしれないので、段階を踏んで検討できると嬉しいです。
また、何か理事会で検討したことを検証・実行する際は、スキルを持っている住民への協力を仰げるように働きかけていただけると嬉しいです。私は理事会に所属しませんがぜひ協力したいと思いますのでよろしくお願いいたします(ポスター制作・動画制作スキルや周知手段に対する知見があるので周知徹底に関してはご協力できることがあればしたいと思います)。
>>322
手摺りの布団は規約違反なだけでなく、落下と事故の危険もあるのですぐに対応したいです。干している部屋は見れば分かるので、訪問して直接話せば済むかなと思っています。他の理事の皆さまと相談してみます。
>>323
心強い申し出ありがとうございます。初回の数時間でどこまで話せるか分かりませんが、折を見て理事以外の方のご協力方法も提案してみます。
周知手段は、素人考えですが、公式LINEとかウェブポータルとかどうでしょうね。(これも総会案件かな)
毎回1枚10円の印刷だと全戸1部につき1900円!勿体無いです。上手くやると1枚1円程度まで落とせるそうですが。
考えることが多いですが、仕事と育児の合間にできる範囲で優先度つけて頑張りますね。
まだ未入居ですが24時間換気をしています。換気扇の音が扉を閉めても漏れてきます。皆様の所はどうですか?来年度になったら管理会社に問い合わせしてみようと思っていますが~
ここの人達は理解してるだろうし、単なる単語の選択ミスだと思うけど、自分自身も管理組合員なので、管理組合に期待というのは自分自身の行動にも期待してると言うことになるかと。
別に管理組合理事会の役員でなければ行動できないわけでない。理事会にない人も動けば理事会の人は動きやすいだろうし意識していきたい。
ゲストルーム泉使用細則に記載されてる通り、使用可能単位だけでなく、申し込み可能単位も月3件ですが、ファンナビだと3件超の予約が出来そうですね。8日の抽選時にら3件超申請はしっかりはじいていただけるんですかね...
細則を遵守した人が損しないようにしていただきたいのですが...
皆さんのお話見てると、ルール守ってないか守れてない人は規約読んでないとかそう言う話ではない気がしてしまいますね。買える資産、与信はある人ですし、自分ごと化すれば理解するかもな。
管理規約を複数回破ったら、住戸番号の縦覧と総会などでの当該住戸の報告あたりを規約に盛り込むとかしたら意識するんかな。ずぶとい人だから無理か
ゲストルームなかなか当選しないですね、、
リネン類や清掃費なども管理費から支払いされており、利用者が支払うべきと考えているので、今後は有料化を提案していこうと思います。
有料化も選択肢の一つだと思います。
無料といえど、管理費に上乗せされてる以上それは強みとは思えないです。
ただまだ時期尚早ではあると思いますので様子見ですかね。
既利用者、多数回利用者ではない人が優先的に選ばれるような抽選方式とかにできないんですかね。
ゲストルームはとても魅力的でみんな使ってみたいでしょうし、190戸あって1日ずつ順番に当たるとしたら半年に一回ぐらいですからね
2か月で当たったならラッキーじゃないでしょうか
有料にしたところ数百円程度の使用料ならそこまで倍率変わらないでしょうし、使用料1000円だったとしても月30000円の使用料を得るだけで190戸で割ったら160円ぐらいの負担軽減にしかならないので有料化のメリットがあまりない気がします
みんな一回ぐらい使ってみたいだけで一年ぐらい経ったら落ち着いてきてもう少し空きとか出るんじゃないかなと思ってるので気長に待ちます
自分も当たってなくて分からないのですが、ゲストルームて皆さんの利用方法だったり清掃だったり綺麗かご存知です?家族を呼ぶにも嫌な思いさせたくないなと。
お金追加で払うから綺麗にしておいて欲しいし、無料で使う人はそれなりに使いそうで、、
利用者が限られるような共用部の価値は限定的でしょうし、有料化に賛成
料金設定は難しい問題ですね。
清掃の人件費とリネン交換代と光熱費で1日の経費が2000円とすると年73万。1戸あたり月300円程度の管理費負担でしょうか。
その位なら年一度でも使えば元は取れる程度ですし私は気にならないです。(家具の交換費用が修繕計画に計上されてなければ経費はもうちょっと増えそうですが。)
どちらかと言うと、使えない日なのに無料だから予約して、実際には利用していないみたいなのをなくすために1日500円程度でも取るというのであれば賛成です。
使いたい人が使いたい日に使えなくなるし、清掃費も無駄ですからね。
週末に豪華なお風呂に入りたいとか、贅沢な部屋で夫婦で晩酌したいとか、そういう使い方はあっても良いと思っています。それが気楽にできる程度の値段設定だと個人的には嬉しいです。
高過ぎてせっかくの部屋の稼働率を落とし過ぎても設備を腐らせるだけかなと。
噂の東京マガジンで大山の再開発特集やってました。
反対派の意見ばかりなので偏ってはいますが、住んでみてハッピーロード商店街に愛着を持ち始めてもいますので、色々な意見が聞けて勉強になりました。
反対する人の少ない魅力的な再開発になるといいですね。
https://tver.jp/episodes/epta6p7u3k
消すor目立たなくするのは可能だと思いますが、支出先は修繕積立金になりますよね…
以前住んでいた分譲マンションの事例になりますが、搬入業者が傷をつけることを嫌ってエントランスで注意を促す看板を立てたり、住民に対して掲示板で告知など積極的に行なっていました。大楠も来訪者、住民に対してマンションを大切に扱っていただく為にも、こういう意思表示は行うべきかもしれないですね。
ゲストルームに持ち込むと良い物。①ティッシュやペーパータオル類、②ゴミ袋、③食器洗剤、食器スポンジ。皆さまキレイに使われていますが、電子レンジの天板の汚れがどうしても気になり掃除しました(笑)家族を招いて会食するのにとてもよい設備です。これからも大切に使いたいです。
入居開始当初は、住民の方ほとんど挨拶してくれませんでしたが、最近は皆さん挨拶してくれるようになりました。
防犯にもなりますし、これからも皆さまに出会えましたらご挨拶させてください。
大変申し訳ございません。
ゲストルームの予約の仕方と予約のルール(いつまでに申し込んでいつ抽選結果が分かるのかなど)が分かる資料は何を見れば良いか教えてもらえないでしょうか。
居住開始が遅くなり、まだついていけておらず。。
恐らくかなりレベルが低い質問になっているかと思いますが、ご教示頂ければ幸いです。
>>366 住民さん1さん
櫻館ですが満足度は高いです。理由は以下
・中庭がCGと同レベルだったのはよかった。春以降の変化も楽しみ
・いろいろな側面において全体的な住民の方々のマナーが良いと感じる
・事前に心配だったネット環境も良い
・お隣さん等の騒音問題もなし
・住居外からの騒音もなし
・ハッピーロードの恩恵を受け通勤時濡れずに済む(クロスポイントできると一部区間は濡れますが、他方で新たな商業施設が楽しみ)
・バス停が近いので池袋までドアから出て10分でいけるのはホントに便利
・コモディイイダは近くて便利。西友も近い。
あえて嫌なところを上げますと以下ですかねー。書いてみて思いましたが、物件自体に私は嫌なところがないようです。
・ハッピーロードで自転車禁止時間でも自転車乗っている人がいて危ない
・ハッピーロードは全体的に古い
・スターバックス等の使いやすいカフェがハッピーロードにない
・ハッピーロードや遊座大山にはいろんなお店が確かにあるが、本物件周辺は再開発もあり若干お店が少なく感じる
隣の音は一切聞こえなくて防音の凄さに驚いていますが、上からの足音は確かに聞こえますね。ただマンションだと、上からの音に聞こえても実は斜め上の部屋だったりする場合もあるようで。
まあファミリー向けのマンションなので子供の足音は覚悟のうえで、私は受け入れていますね。生活時間帯が完全にずれているとつらいものですけど。
ガーン!ショック、、ゲストルームのお箸が一膳しかなくなってる、、あんなにたくさんあったのに、捨てられた?洗うの面倒だから?それともドロボー?リーデルのグラスも数が減ってる?住民として、今後のマナー改善のため、使用者の号室を公開することを求めます!
桜館低層ですが、こちらも毎日上の住民からの騒音が激しいです。朝から晩まで足音や物音が響いていて、音的に子供が出している音ではない思われます。以前直接お願いもしましたが全く改善されず、今は管理人さんや管理会社に相談中ですが、毎日ストレスが溜まり家に帰るのが怖くなりますね。
上からの音は聞こえますね。むしろフローリングの反響が大きいので家族の足音さえ自分にとってはキツく感じることも多いです。ただ前の賃貸マンションからしたら相当マシです!
私のとこは最初に上下左右とも相互に挨拶きて、顔見知りであるし直接お願いした方が早そう。
騒音などのご近所トラブル関連の解決を管理組合に期待するのはやめましょう。管理組合の方々も同じマンションの住人です。間に入って恨みに思われてしまう可能性があります。
第三者である管理人や管理会社に相談するのがまず大事です。