少子高齢化の流れはもはや食い止めることはできず、すでに所有者不明の空き家が社会問題になっているように、まだまだ住むことのできる立派な家が余りまくる時代がやってくるが、当該高額マンションは買いかな。
共有名義であるがゆえに、離婚したときにもめやすいという問題があります。家を売って清算するだけなら話は簡単ですが、夫婦のどちらか一方が住み続けたい場合、ローンを一本化する手続きが難航しがちです。一本化した後の名義人一人分の収入が足りず、再度住宅ローンの契約を結べない場合が多いからです。当該マンションのベアローンはどうされましたか。
この価格ならこの辺りはほんのコロナ前、コロナ禍の2、3年前まで90平米前後の戸建が全然買えていたと思うと悲しくなりますね。子供が友達呼んだら狭っ!って普通に言われますね。
コメント失礼します。
ここにコメントされてる方って既に住まれてる方も多いかと思いますが、生活はいかがですか?
検討してるのですが立地面と価格の兼ね合いで悩んでいます。
駅から離れたバス便の立地で、三割は業者の儲けで、35年もペアローンで、その後も多額の建て替えがあり。売却も難しい物件でしょう。
直下地震等で資産価値が下がれば、売却もローンが残ることもあり。