オープンの物件によって、品質の差は出しようがないので、そこは他物件と均一でしょうね。。ただ、ここの物件は高くなっても、買いだとは思いますよ。立地が素晴らしすぎるので。65m2で9000万程度と予想してます。
ここも中野新井も立地は良いですね~高円寺も含めてまぁよく連続で見つけるなぁと思います。高円寺が価格で苦戦してるので、坪単価は430くらいなんじゃないかなぁと勝手に妄想します。
高円寺は車通りの多い早稲田通りに面しているのと価格が高いのがネックでした。
今見たら完売になっていますね。
オープンは値下げもするので、交渉で少し下げたかもしれないですね。
こちらの中野の方は、立地的に地元の人からの評価が高そうと思っています。
駅からはちょっと遠いけど、環境が好きな人が買う、みたいな。
価格上げてきそうですが、9000万超えるような部屋はまた残りそうな気も・・
ゴミ捨て場が地下1階というのはともかく、自転車置き場が2階というちょっと不思議な配置なんですね…
玄関がある1階と2階は内廊下を自転車が行ったり来たりするというのはどうなんでしょう。。
ゴミ捨て場が地下にあるのは、捨てる分には良いですが、
管理の方が地上に運ぶの大変そう・・
駐輪場が2階なのは、毎日利用される方にとってはストレスですよね。
エレベーターにも自転車の擦り傷とか結構つきそうで心配です。
上層階は坪480~490万代って感じですかね。
マーケット的に仕方ないですが、すごい価格です。
地下は400万以下のようで、嫌じゃ無い人にとっては良いかもしれませんね。
改めて図面を見ると、梁が結構ありますよね・・
LDと隣の部屋の間仕切りを取って、繋げて使いたいと思っているんですが、
そうすると真ん中に梁ががっつり降りる感じになって、ちょっと残念な感じになりそうです。
マンションの気密性は高いですし、入口が閉まっていれば
ゴミの臭いは気にならないんじゃないかなと思っています。
そうじゃなければ地下のお部屋の資産価値が残念なことに…
臭いより廊下の汚れの方が目立つような気がします。
管理はオープンのグループ会社みたいですが
清掃などしっかりやってくれると良いですね。
ぶっちゃけ、中野新井薬師と中野セントラルで中野駅までの距離は全く同じ(本当に数10mとかだと思っています)なんですが、ルール上中野駅まで徒歩xx分の表示が出来るか否かで、同じスペックで値段が1,500万も違うのはいかがなものかと。
新井薬師が瞬殺だったので、値段設定をミスしたと思ったんでしょうね。
ココの値段が上がるのは今のマーケット的にしょうがないかもしれませんが、
値段が上がった分、建物のクオリティにガッカリしそうな気もします。
まあ建物にこだわらなければ、検討しても良い物件だと思います。
新井薬師の2物件はかなりお買い得だったてことでしょうね。うちは悩んでる間に終わってました。
中野もがんがん高騰しますね……中野駅の北側は10分以内はかなり騒がしいので住むとしたら、これくらいでちょうどいいと思います。迷ってます。
オープンが新しく作った管理会社のことを調べていたのですが、
『管理方式が「理事会方式」から「第三者管理方式(管理者方式)」に変更になる』とありました。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000153.000024241&g=prt
この中野もそうなんでしょうね。
理事会の役員当番が面倒なので個人的にはありがたいですが、
一方で工事の発注先などを、管理会社の良いようにされるのでは?という心配もあります。
共同出資してる管理会社の評判もあまり良くなさそうですが
まあ、管理会社で評判良いところなんて無いですけどね・・
中野新井との価格差なりの魅力がどうしても感じられず迷っています。将来を含めた立地代と割り切れればいいのかもしれませんが、ゴミ捨て場や駐輪場などの共用部をはじめとして全体的に建物の設計やクオリティが中途半端で、使いにくそうな印象がぬぐえません…。
再開発を待てる方は、タワマン検討もありかと。
値段がすごい事になりそうですが・・
個人の方のブログですが、計画をまとめてくださってます。
計画段階のものもありますが、供給多いですね。風景も変わりそうです。
https://nakanocitizens.hatenablog.jp/entry/2020/06/28/214500
第1期が8戸って少ないですね?
人気のある部屋に申し込み希望が集中してるとかですかね?
億超えの部屋は売れるんでしょうか。
億出せるなら他の大手デベの物件か、それこそ再開発で建つマンション待ちます。
土地自体の広さもそれなりにあり、立地も良いなぁと。価格を押さえるコンセプトも合理的で個人的には好きです。ただ駐輪場2Fが心配なのと、外観デザインもまだみれず。もう少し価格が下がるとか、何か後押しないと決め手がなく、悩ましいです。
駅遠ですが立地良いですよね。
囲町の商業施設とマンションができたら、さらに公園の賑わいも出るんじゃないでしょうか。
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2020/0918_04/download/s...
最後は価格ですよね。
オープンハウスの良いところは割安感だと思いますので、
今のマーケットに引っ張られて高値過ぎると、リセール時の価格と乖離が大きくなり、後悔しそうです。
十数年後にはオープンハウスも路上の声がけをやめて、イメージが良くなっているといいんですが・・
いったん2期以降の価格をウォッチしようと思っています。
再開発はいいなと純粋に思うけれど、徒歩10分以上かかるここの場合は投資用ってどうなんでしょうね?
実需だからこその立地かなとは思っています。
設備などがしっかり揃っているのも、実需目的の人が多い証左なのかなって。
値段に関しては、駅までの距離は織り込んでいただきたい。
駐輪場が2階ってかなり不便じゃないですかね?
毎回奥のエレベーターに乗せて。エレベーターの導線がかなり不便。
2階が売れ残っているのは、やはり、駐輪場が2階にあって、エレベーターに乗せるのに、共用廊下を人が頻繁に往来、という理由でしょうかね?
最寄り駅までマンションから徒歩12分。
自分は歩幅が狭いので、あと2、3分はプラスした時間になるかなぁ。
でも、その分公園が近く、小学校や中学校も近いので
独身の方やファミリー層まで住みやすそうな感じですね。
立地はすごくいいと思っていたのですが、各フロアの設計や動線が使いづらそうで、個人的に無理だと思い断念しました。もうちょっと、特に共用部がオーソドックスなレイアウトだったらよかったのに…
55さんのご意見がとても気になって間取りを見ています。どの辺がどうなのかなと思いつつ、自分なりに気になる点がいくつかありました。
Dタイプは玄関ドアのすぐ横にエレベーター、これ、エレベーター待ちの人がいたらドア開けた時どうかなという感じ。
Aagタイプはバルコニーの向こう側がどうなっているの?ドライエリアに階段もあるの?部屋も洗面室もぜんぶリビングインであることも個性的。
CタイプとEタイプは比較的シンプルかな?L字キッチンは好みが分かれそうだけど。
3階よりも上に住んでいて、例えばゴミ出ししてから自転車で出かけようとすると、まずエレベーターで地下一階に行ってゴミを捨てて、二階で自転車取って、一階の玄関から出るって感じになりますよね、きっと。
自転車の向きを変えるスペースは一階にも二階にもないし、それだけ行ったり来たりすればエレベーターが混雑して、自転車使わない人も苦労するのではないかと思いました。
マンションのエントランスからの動線って結構大事だと思うんですが、駐輪場が2Fにあったとして、
エレベーターに乗って駐輪場まで行くのでしょうか?
スロープがあってそこから出入りするようになってないのかな?
ゴミ置き場も地下一階にあるとしたらかなり手間ですね。
駅から微妙に距離があるのでリセールが心配と言う声が出ていますが、リセールの必要がない方、テレワークスタイルで働かれる方にはいいんじゃないかと思います。
ただ自転車や車の動線は確認しておきたいところですね。
立地は地元民的にはとても良いと思いますが、オプレジで9000万代は考えちゃいますね。
はす向かいの住不のシティハウスの中古(50m2)が、ここのところ7000万代で出てますね。
それはそれで非常に高いですが、リセール考えるとやはり住不の方を検討したいかも・・