いつかは内側さん
[更新日時] 2022-09-18 15:49:00
物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。
さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。
いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。
他の区の話題でも構いません。このスレは、都心の定義をどこまで拡げてよいかを問うスレです。
[スレ作成日時]2022-04-16 10:43:31
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】
-
1772
匿名さん
定期的に削除しないとクソスレで溢れかえったらどうする運営?
因みに江東区に本社があるプライム上場企業ってあるの?
-
1773
匿名さん
>>1758 匿名さん
>その番組が伝えた内容は誤った情報であることで有名です。
有名ですの根拠を提示しなさい。できないだろうけど。あなたが非常識な人間では?w
クスクス(^w^)
-
1774
匿名さん
>>1769 匿名さん
>技術が発達して何十メートルもの巨大杭でマンションを支えてるんだし、なんも気にしなくていいだろ。
なにも考えてないバカっているんだな。
そもそも何十メートルの杭で支えないといけないような軟弱地盤に住むこと自体リスクが高い。
想定以上の地震で杭が断裂したり、液状化に伴う側方流動でタワマンが傾いたりしても誰も補償なんかしてくれないぜ。
ハザードマップとか地歴は事前に確認出来るんだからワザワザ危険な地域を選ぶとかアホの極み。
-
1775
匿名さん
>>1769 匿名さん
10000年かかって堆積した谷底低地3と埋め立てから100年経つか経たないかの沖積低地とではどちらの地面が締まっているかわかりそうなものだが...
もちろん沖積低地でも地盤改良すれば液状化リスクはかなり低くなるので実際には大丈夫だけどね。
-
1776
匿名さん
地質学的にも有楽町層が砂礫を中心とした地域と粘土を主体としたところでは地盤に天地ほどの差があり側方流動は砂礫が多い方が危険性が高い。
山手側は低地でも砂礫が少なく、下町側は砂礫が多く液状化リスクがより高いと考えられている。同じ軟弱地盤でも谷底低地と沖積低地では大きな違いがある。地盤を気にしてマンションを買うなら山手台地側にした方がいい。地盤が全然違う。
-
1777
匿名さん
>>1774 匿名さん
これから東京のもう一つの都心となる品川近辺はハザードにかかっているので住んではいけないわけだね、もったいないね
白金とか目黒とかハザードにかかっているから住めないね。文京区ばかり見ていると酷いと思えるかもしれないが、文京区は大型の河川が区内を横切っておらずかなり安全な方。
-
1778
匿名さん
-
1780
匿名さん
-
1781
匿名さん
文京区で良かった。
海上のゴミ屋敷はいくら安くてもノーサンキューw
-
1782
匿名さん
関東大震災のときの推定震度は現在の港区は全体に5+から6?の地域が広がっていて、文京区は5ーが普通で谷底地域だけ筋状に6ーの地域がある。ほぼ全域が台地1である文京区の揺れにくさがわかる。小石川一丁目は低地で他の場所と比べると揺れやすい。特に水田が広がっていた北の方は震度が大きく港区並に揺れたようだね。
1923 年関東地震による東京都中心部(旧 15 区内)の詳細震度分布と表層地盤構造
と言うタイトルでググると全文のpdfが読めるのでご興味のある方はご参照ください
-
-
1783
匿名さん
>>1782 匿名さん
その議論をずーっとしてて、一周回ってまた返ってきたw
もともと小石川一丁目あたりは遊廓もあったような典型的な谷底低地だから地盤はよくない。たしか金銭に窮してた樋口一葉が近くに住んでたはず。西片だと思うが。
渋谷、上野、秋葉原も同じように谷底が繁華街になっていて街の形成が似てるね。ただ、小石川二~五丁目はほとんどが小石川台地に位置していて住宅街としては申し分ない。
-
1784
匿名さん
小石川一丁目の揺れは港南と同じくらいですね。
山手線内側は小石川一丁目に比べればノーダメに近いです。
-
1785
匿名さん
>>1784 匿名さん
揺れの大きさは同じくらいかもしれないが、地歴が全然違う。小石川一丁目は谷底低地の商店街繁華街だけど、食肉処理場は無い。
-
1786
匿名さん
>>1784 匿名さん
山手線内側では、小石川一丁目よりも水道橋・神保町から小川町、赤坂・溜池あたりの地盤は良くない。神田川沿いもそうだろう。谷底低地エリアは商店街・繁華街としては発展するが人は好んで住まないエリアだということ。
-
1788
通りがかりさん
平日昼間から地盤だ地歴だって大騒ぎ。本当に大丈夫か?業者なのか暇人なのか知らんけど。
-
1789
匿名さん
>>1783 匿名さん
>小石川一丁目あたりは遊廓もあったような典型的な谷底低地
白山三業地のことなら小石川ではないんですが、小石川一丁目に遊廓があったんですか?逆にそんな華やかな歴史があったならドキドキしちゃいますが。
-
1790
匿名さん
>>1784 匿名さん
>山手線内側は小石川一丁目に比べればノーダメに近い
えっとですね、千代田区の日比谷入江だった所とか大池(みなさんが小石川大沼と言っているあたり)はすごい被害が出てますよ。
有楽町の近辺は江戸前島という砂礫でできた半島だったので揺れは少なかったみたいです。でも液状化は本当になかったかどうかはさすがに関東大震災のあった大正時代にはそういう視座からの記録はなかったようです。
-
1791
匿名さん
>>1786 匿名さん
港区が発展しているぐらいですからそういうことはないと思います。
-
1792
匿名さん
>>1784 匿名さん
>小石川一丁目の揺れは港南と同じくらいですね。
関東大震災のときに港南ってあったんですか?
-
1793
匿名さん
港区にとって不都合な事実が明らかになるスレになってきましたね (笑
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件