詳しい情報はまだ出ていないのでいろいろと想像するばかりです。プランはどんな感じになるのかな。
公式サイトのプレシスの想いのところに出ている部屋のイメージ画像がいい感じだなと思いました。リビングとダイニングをちょっとした壁で区切ってあります。開放感は無くなるけど、食事タイムと寛ぎタイムをきっちり分けることができて、こういうのもいいなと思いました。参考になりました。
ヤマダ電機テックランド上尾店、どのくらいのバリエーションありますか?
日用品取扱店舗、大型店なのかなと思います。
ちょっと前、ヤマダ電機に行った時に楽天Payが利用できたので、ポイントで支払いできて便利でした。
ポイントつけながらポイント消費できるなら、ドラッグストアみたいに使うのもアリかなと思っています。
お買物はイオンモール。流行中の業務スーパーも使えそうです!
プランをみると3LDKのプラんもありますが狭いなと感じました。
住みやすい立地ではありますが、ファミリーで住むには窮屈かもしれません。
特に中央の縦長にリビングがあるプランは使いにくそうですね。
3LDKで60㎡ないのはかなり狭く感じると思います。
部屋の広さ自体が狭くなってしまいますから、部屋として利用するのには少し狭い感じがするし
収納力もなくなってしまいます。
夫婦二人暮らしか、子供一人が限度になってしまうかな
上尾市 定住をお考えの方へ
https://www.city.ageo.lg.jp/page/002117110701.html
上尾市議会
https://www.city.ageo.lg.jp/site/shigikai/
駅に近いとイオン等が離れてしまいますので
この辺が適度な距離感かなあと思います。
最大で66.08平米なんですね。
居室が全てリビングインになってるタイプと田の字のタイプがありますが
66.08平米だとどちらのタイプとなるんでしょうか?
リビングインのタイプだと廊下が短くなるため、面積数の有効利用としてはそちらの方が望ましいような。
いろいろ検討しておりましたが、この狭さならちょっと高くても駅から近い築年数が新しい中古を探してみます。イオンと駅でしたら、駅の方が利用回数が多いので。ちなみに、駅からイオンまで自転車で5分くらいで行けました。
上尾でも坪単価が高騰してるんですかね。
立地は良いのですが部屋の広さが気になります。
間取を見て思うのが狭いということでしょう。うまく設計されているとは思います。
クローゼットもあるし、洗面所や浴室も広さがあってリビングも10畳以上ですが、
各部屋が狭いこと全体的な広さが乏しいのでもう少し広さが欲しかったという印象
3LDKで66平米ちょっと、というところがここで一番広い部屋なんですよね。
本当にもうちょっと!
3LDKで70平米あるとゆとりが出てくるかな?という感じなので。。。
66平米でも子供二人と夫婦みたいな4人家族だったら暮らしていくことは可能でしょう。
荷物は工夫しないといけないかも。
上尾図書館前のプレシス上尾に知り合い住んでるけど 泊まりに行ったら、 なんか隣人か上下か色んな音めちゃくちゃ響いてた。造りがちゃちいのか自分の住んでるマンションでは聞いたこともないような騒音かわいそうでした。
あとアジア系外国人のファミリーが何戸かいるみたい。上尾って多いのでしょうか?
二人暮らしとか三人暮らしで検討するとちょうどいいかもしれないなと思いました。広さが気にならない人も多いみたいなので四人暮らしもありかな。
1LDKで34.00㎡はちょうどいいかもしれません。どういった世帯が対象なのかがちょっとわかりにくいですが、住む人が決めればいいことではあるかなとは思います。
駅まで10分歩いて苦にならない人、支払いで苦労したくない人、地に足の着いた生活がしたい人はこういう物件が気になるような気がします。そんなお値段ではないでしょうか。
プレオープン参加してきました。
モデルルームはDタイプの3LDK。
63、66平米はDタイプを大きくしたものです。
最多価格帯3500万ですが、広さを取ると4000万が平均でした。
平米数的には狭いなとは思いますが、ほぼアウトフレームの部屋が多いプランだと案外狭く感じないのではと思われます。
家具の配置などにストレスが無いので、使いやすいと思われます。公開されている間取りだと、Bタイプなどはワイドスパンでもあり角住戸でもあり開放感もありそうに思います。
1LDKのIrタイプもルーフバルコニー付きで、普通の1LDKより贅沢な感じがします。
ほんと、どの部屋が人気なんでしょう。
人それぞれな感じはしますが。
だいたいは、価格優先だとお手頃な部屋、間取り優先だと角住戸やルーバル付きになるのかな。
あとは家族数と広さの関係で選んでいく感じでは。
ここの3LDKは60㎡台でさほど広くはないので、二人暮らし~三人暮らしくらいがちょうど良さそうに思います。
3LDKにもリビングインが多い間取りと、プライバシー重視の廊下側にドアありの間取りがあるので、その点での選択もあるだろうと思います。
値段の割には駅から遠いので、資産価値は下がると某不動産に言われました。
老後を考えると、同じ価格、もしくは多少高くても資産価値のある駅近の中古マンションを検討します。
間取のつくりが変わっているなという印象。リビングが細長いので
少し暮らしにくそうな感じですが、どうでしょう?
水回りも少し離れているので水回り等の掃除が少し大変かな。
二人暮らしならちょうどいい広さかなと思いますが、間取が変わっているので売却するときに
善し悪しがありそうですね。
悩んでいます。"成約者の声"みると、"スタンダードな間取り"というご意見もあり、部屋タイプにもよるのでしょうか。近隣からのお引越しの方もいらっしゃるようで、近隣の私も興味持っています。
悩んでましたが…駅まで徒歩10分歩いてみましたが、暑くてキツかったです。万が一売却する事になった場合や、老後の事を考えると、不安になりました。
同じくらいの金額を払うなら、やはり、駅から徒歩5分以内が理想です。
駅近の中古マンションを内見してみます。
駅5分探していますが検索ヒットする大半が築30年以上で、20-30年後どうなるのかイメージできず悩んでいます。築浅は1件くらい?
年数の割にかなりの金額するのは駅近資産価値のお陰でしょうか。
プレシス上尾愛宕は近くにコンビニあるとうれしい。
音が結構気になるので、旧中山道沿いの車の走行音、駅の北側の色々避けるべく、愛宕検討したいと思います。私に合いそうな生活環境優先でいきたいと思います。まぁ築年数浅ければ遮音性良いとは思うけど。
マンション入口が面する一方通行の通りは歩道あるし通行量少なく好きですが、もう少し店あるとよいなと思っています。
私も駅まで歩きました。今は、バブル時代によく似てきました。駅から遠い新築物件より駅から近い中古物件の方が高い時期が有りました。バブル崩壊10年後どうなったか 駅から遠い物件の価格は購入価格から下がり、駅に近い物件の価格は上昇もしくは現状維持かちょい下がり
駅10分をどう考えるか? それぞれの生活環境、家族構成にもよりますが、10年後をイメージ出来るかどうかが大事だと思います。
駅からの距離に関しては歩くのに慣れている方じゃないときついかもしれませんね
普段外回りや運動好きで歩くのが好きな方にとっては10分程度の距離ならそれほど負担にはならないと思います。
毎日歩いていると案外なれるものですよ。
ただ、距離があるというのはデメリットにはなりますから、人それぞれの考えで良し悪しは分かれるかな