- 掲示板
2022.3.9、サミットストア湯島天神南店がオープンしました。メジャーセブンの分譲マンションの建設も相次いでいます。気になるマンションや店舗などなど、湯島の住環境に関するあらゆる情報を交換しましょう! ※本郷、上野、御茶ノ水、谷根千など周辺エリアの情報も大歓迎です。
[スレ作成日時]2022-03-09 11:58:42
2022.3.9、サミットストア湯島天神南店がオープンしました。メジャーセブンの分譲マンションの建設も相次いでいます。気になるマンションや店舗などなど、湯島の住環境に関するあらゆる情報を交換しましょう! ※本郷、上野、御茶ノ水、谷根千など周辺エリアの情報も大歓迎です。
[スレ作成日時]2022-03-09 11:58:42
順天堂病院に久しぶりに行ったけど、途中の神保町と水道橋に人が歩いていなくて寂しかった
サラリーマンと学生がリモートになってしまったのからか?
パークコートタワーはいまだに見てない
そっちに用事ができない
>>51 匿名さん
順天堂のファサードがすごいことになっているねーなんか儲かってそう
https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_bunkyo/nc_67716471/
これが建ったおかげで対岸の池坊のロビーからの眺めがすごいかっこよくなった
>>75 匿名さん
>湯島本郷エリアに、このような総合書店がないのは寂しい
一つにはエリアのすぐ外側に比較的大きな総合書店があるので作ってもなかなか商売として成り立ちづらいというのはあるかもしれませんね。
小石川のペブルスブックスのような個性派の総合書店ができると面白いんですけどね。
https://www.shunyodo.co.jp/blog/2019/01/dokuritsukei_pebbles-books/
湯島って小さくても店主の個性が詰まったこだわりの書架を備えた書店が似合うような気がします。誰か作らないかなあ。
>>76 匿名さん
浅草橋にあるこのような小粒でもぴりりと辛い個性的な本屋ができるといいですね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/172925?rct=t_news
>>75 匿名さん
ニーズあるところに供給ありで、昔は東大の先生や学生のニーズを満たせる特徴のある書店が繁盛していたということなんでしょうね。
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/97936
3丁目の方で事件があったようですね。
サミットは大分、落ち着いてきて
地下の見切り品コーナーで黄色い缶の
ハイリキが100円位で売ってました。
好みのお酒が安く買えたらラッキーですね。
深く繰り返し読んで学ぼうとするなら紙の書籍、さらっとアウトラインを短時間で見るだけなら電子書籍が向いているように思います。生まれてからずっとタブレットばかり触っていた昨今の子供たちはもう少し違うのかもしれませんが。
>>83 匿名さん がおっしゃっているように、紙の質感や装丁の重みなどはそれ自体が書籍の内容の能弁なサマリーとなっていて、非言語的にその本がなにものであるかを教えてくれます。また私たちの中でそういう情報は書籍の内容を思い出しやすくする働きがあります。書籍はそれを読んだ環境などの体験からくる非言語的な情報と一緒に私たちの中で折り畳まれて消化されていきます。本好きならわかりますよね、この感覚。
本郷湯島あたりは、何というか、文化の香りを感じ取れる教養というか、そういう傾向の方がフィットする地域なんでしょうね。
ただ新築マンションがここにできたからここに住んでます、という人や、嫌悪施設がどうとか、生活利便施設がどうとか言ってる人はあまり向かないかもですね。。
前からそう感じていましたが、これを読んで納得しました。
https://tcha.jp/about/scope/
東大病院はキャンパス内に、順天堂病院は湯島にいずれも職員専用の大規模な単身者寮がありますが、職住近接が求められる職種なので是非ご家族ができても地縁のできた近場の住まいをお求めいただきたいところですね。プラウドなど、これからも近場のマンション開発はつづくようですし。
もちろん単身者の職員の方もご資産としてマンションをご検討されるのは素晴らしいことです。。
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/intern/shoki/reform/item/dormitory...
https://www.h-todai-kango.jp/recruit/welfare/